鎌倉古道を辿る名栗湖畔への道
距離:約12km(往復24km) <通過エリア: 青梅、名栗>
[湖畔・古道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通多い少ない少ない多い山と川と里と湖畔の風景ダム・畠山重忠

[静寂に包まれる名栗湖畔の風景]

青梅の北辺に連なる山々の向うはもう秩父だ。青梅からこの都県境の山並みを越え て秩父へ向かう一条の古道がある。JR青梅線の軍畑駅の傍らの平溝川に沿う道筋 がそれだ。鎌倉街道山ノ道とも秩父道とも呼ばれる。古道を北に採って山を3つも 越えれば、秩父への玄関口・名栗村に至る。そこには標高842mの黒山や969 mの棒ノ嶺(棒の折山)など深い山々に囲まれた山間に、透き通るような青い水を 湛えてひっそり佇む名栗湖がある。名栗湖は有間ダムとも呼ばれ、標高1214m の有間山の山腹から流れ出た有間川の水を堰き止めて造られたダム湖だ。静寂に包 まれた湖畔の美しさはたとえ様も無い。

ところで名栗は秩父や飯能とのバス運行網の中にあり、青梅とのバス交通はない。 名栗は最早青梅の文化圏の外になっているのだ。アクセスが困難で容易に行き難い 所であるため訪れる人も少なく、それだけに益々行ってみたいとの思いもつのる。 今回はそんな名栗湖畔を目指して、鎌倉街道山ノ道の道筋を辿ることにする。

青梅線の軍畑駅から平溝川沿いの鎌倉街道山ノ道に入る。街道を北に辿って榎峠を 越え、佐藤塚で松ノ木通りに入る。松ノ木トンネルを抜けて上成木に入ると、続い て小沢峠下の小沢トンネルを抜けて名栗村に入る。名栗川(入間川)沿いに名栗の 里道を西進し、河又から古道を離れ名栗湖畔へ至る。帰路は少々きついが元来た道 を辿り軍畑に帰る。但し、タイミングがよければ上成木のバスターミナルから青梅 に向かうバスに乗れるかもしれない。体調不良なら河又からバスで飯能へ出ること をお勧めする。



無人の軍畑駅を出て線路沿いに青梅駅方面へ向けて進む。小さな踏み切りを渡って 線路の北側にまわり、なだらかな坂道を下ると平溝川に沿う道筋に出る。この道筋 は中世の旧鎌倉街道の一つで山ノ道と呼ばれている。かつて東国の武士達はこの道 筋を南へ辿って武門の都、鎌倉へ向かった。

中世の頃、東国の武士達が彼らの居館と鎌倉との往還に踏み固めた道筋が鎌倉街道 となった。鎌倉街道には幾筋かあり、主なものに上ノ道、中ノ道、下ノ道、山ノ道 等の道筋があった。今回の道筋はそのうちの山ノ道と呼ばれる道筋に相当する。遠 く信州から碓井峠を越えて群馬高崎に入り、秩父を経て多摩に入ると小沢峠、松ノ 木峠、榎峠を越えて青梅の軍畑へ。軍畑から多摩川を渡河し、平井を経て秋川を渡 り、網代から秋川丘陵を越えて八王子に入り、高尾から町田を経て鎌倉へ通じてい た。
平安末から鎌倉初頭にかけて、源平合戦で活躍した桓武平氏の末で、武蔵武士の鑑 と称えられた畠山庄司重忠は、居館のあった秩父から馬に騎乗し、郎党をひき連れ てこの道筋を粛々と鎌倉へ向ったのであろう。

[高水山への道が分岐する平溝橋]

道はゆるやかな坂道で、平溝川を右に見ながらうねうねと右へ左へ曲がりながら上 って行く。沿道所々に時折ぽつんぽつんと民家が散在し、いかにも静かな山里とい った感がある。古い時代の兜屋根の家もちらほらあるが、さすがに今は萱葺きはな くトタン葺きになっている。坂道が左へ曲がる辺りの路傍右手に「高水山入口」と 刻んだ石の道標と庚申塔が1基並んで立っている。庚申塔には天保五年の文字が記 されている。更に坂道をのぼると、路傍右手に地蔵堂と不動堂が並んである。地蔵 堂には2体の地蔵と1基の庚申塔が、また不動堂には忿怒の形相をした3体の不動 尊が納まっている。
やがて勾配が一息ついた所で平溝川に架かる平溝橋の袂に至る。橋の袂からは平溝 川に沿って左へ入るやや狭い分岐道がある。道標によると高水山への道筋になって いる。高水山は岩茸石山、惣岳山とともに高水三山の中心をなす山だ。平溝川の源 流もこの山塊から流れ出ている。分岐道をやり過ごし平溝川に別れを告げてそのま ま真直ぐ進む。道は次第に勾配を増し右に左に大きくカーブする。程なく坂道の途 中右手に丘陵へ分け入る小径が目に入る。雷電山や辛垣山へ向う青梅丘陵ハイキン グコースの入口だ。コース入口を横にやり、大きく右へ回り込むと、やがて標高3 20mの榎峠に着く。峠を越え一転してうねうねと蛇行しながら下って行く。いつ しか右手の深い樹林の底から沢音が聞こえはじめ、やがて一条の小川が現れる。北 小曽木川の上流だ。川筋は坂道を下るにつれて右へ左へと交錯する。青い白岩上之 橋で大泉院への道を左にやりすごし、続いて白岩中之橋、白岩下之橋、梨ケ谷橋を 過ぎて下りきった所に佐藤塚橋があり、そこで道は二股に分岐している。右は青梅 や東青梅へ通じる道で、左は秩父へ通じる鎌倉街道山ノ道だ。道標には松ノ木通り と記されている。分かれ道の角地には大きな杉が1本立っていて、その幹の根本に 佐藤塚と呼ばれる2基の五輪の塔がひっそりと佇んでいる。成木石灰の生みの親佐 藤助十郎と木崎平次郎が葬られた塚という。

[成木石灰ゆかりの佐藤塚]

戦国時代の末期の天正18年(1590)、北条氏が死守する八王子城は豊臣軍の 猛攻により落城した。北条氏の家臣として八王子城に詰めていた佐藤助十郎と木崎 平次郎は城を脱出し、成木に落ち延び隠棲した。彼等はここで生活の糧を得る為、 この地に産する石灰を使って石灰焼きを始めた。これが後江戸に入府した徳川家康 の知るところとなり、江戸城築城の白壁の材料として用いられることになった。い わゆる御用石灰である。

左に折れて後沢橋を渡り松ノ木通りに入ると沿道右には、北小曽木川の支流が寄り 添うように流れ、通りと支流を挟んで両側からは樹木の生茂る山塊が迫る。車はも ちろん人の気配さえ全くといってよいほど無くなり、辺りは一層森閑と静まりかえ る。やがて前方に松ノ木トンネルが見えて来る。全長434mのトンネルで197 9年3月に開通したそうだ。もちろん昔の鎌倉古道はトンネルなどはなく、トンネ ルの少し手前にあった小径を辿って山の上の淋しい松ノ木峠を越えた。今は草木が 鬱蒼と生茂りどこがその道筋か容易に判別できない。かろうじて草木の中を縫う小 沢に朽ちかけた3本の丸太の橋が架かっているのを認めたが、ひょっとしたらそれ が古道の名残かも知れない。なおトンネル入口のすぐ左脇を上がって行く道筋は松 ノ木林道だ。
松ノ木トンネルは片側歩道が整備され、ナトリウムランプの照明も整備された比較 的綺麗なトンネルだ。真直ぐなトンネルなので出口を見通せるのがいい。それでも トンネル中央部ではかなり暗くなるので走行には注意しょう。トンネルを抜けると そこは山間にひっそり佇む上成木の集落だ。成木川に架かる新大指橋(シンオオサスバシ) を渡ると川沿いには成木街道が走っている。

[松ノ木トンネル]

[新大指橋袂の風景]

新大指橋の橋の上から成木川と静かな上成木の集落の佇まいに見入っていたら、7 0〜80歳くらいだろうか、爺さんが一人橋の袂にやってきた。爺さんに上成木か ら松ノ木峠への峠道を尋ねたら指で指し示しながら教えてくれた。けれども爺さん によれば、このトンネルが出来てからというもの、長いこと峠を越えたことがない ので、今はどうなっているかわからないとのことであった。

左に折れて川沿いの成木街道に入る。流れに目をやりながら、心地よい川音を耳に して走る爽快さは格別だ。ところで成木街道は青梅街道の前身で、成木で焼かれた 石灰を江戸へ運んだことから、古くは石灰の道とも白粉道(オシロイミチ)とも呼ばれた という。

慶長11年(1606)江戸城の築城工事進展に伴い、壁を塗る漆喰が大量に必要 となり、成木で焼かれた石灰を江戸城へ運ぶ道筋が整備された。これが成木往還と 呼ばれる道筋で、成木、箱根ヶ崎、田無と広大な武蔵野の荒野を横切って、中野を 経て江戸へ通じていた。この道筋が後に青梅街道となった。当時の武蔵野は水の無 い不毛の大地で、しかも武蔵野台地特有の火山灰を巻き上げる赤つ風が吹くと目も 開けられず、人馬の通行は困難を極めた。また万一雨が降って石灰は濡れてしまう と全く使い物にならなくなるということで、石灰の運搬は並大抵なことではなかっ たという。

伏木橋の袂を左にやりすごすとほどなくY字の分岐点に至る。左の分岐道は小沢峠 へ向う鎌倉古道で、岩茸石山や黒山、棒の嶺へも通じている。右は小沢トンネルを 抜ける現代の道筋だ。また分岐点は青梅からのバス路線の終点「上成木」になって いる。時刻表を見ると概ね2時間に1本の頻度で発車している。分岐点の右側の土 手の上には「やまじょう」と言う1軒の民宿がある。こんな山里によくもあるもの だと感心する。何かの折に利用出来るかもしれない。ちなみに電話は0428−7 4−6411だ。ところで上成木には畠山重忠の切石伝説というのがあるが、恐ら くこの辺りに伝わる伝説なのであろう。

[都県境の小沢トンネル]

[成木川沿いの鎌倉道の風景]

バスの終点「上成木」で帰路のための時刻表を確認していたら、小さな待合小屋の 片隅にこんな注意書きが貼られていた。
「熊に注意。青梅市成木三丁目地内山林奥(二本竹林道)で熊を見かけたとの情報 がありました。入山の際は十分ご注意下さい。なお目撃された方は下記まで連絡下 さい。
青梅市市民経済部農林課農林係 電話0428−22−1111」

畠山重忠の切石伝説とは次のようなものである。鎌倉の将軍頼朝に召された畠山重 忠は、居館のある秩父から鎌倉街道山ノ道を辿って鎌倉を目指していた。山伏峠を 越え名栗に入ると、やがて名栗川南岸に横たわる小沢峠への峠道に入った。小沢峠 を越えると青梅の上成木にはいった。重忠は引き続き松ノ木峠に向かったが、その 時、辺り一面何とも怪しげな霧が立ち込め始めた。霧はますます深くなり、ついに 周囲は全く何も見えなくなり、岩茸石山に通じる名坂の山中に迷い込んでしまった。 重忠はこれが噂の妖怪の仕業と察した。渦巻く霧に殺気を感じた重忠は、腰の太刀 を抜くや否や『エーイ!』とばかり切り捨てた。すると『ギャーッ!』というけた たましい叫び声とともに、巨大な何かが『ドサーッ』と落ちる音がした。するとたち まち霧は晴れ、そこに真っ二つに割れた巨岩が転がっていた。こうして重忠は無事 松ノ木峠を越えることが出来た。以後村人はこの岩を畠山重忠の切石と呼び、この 山道を林道として育林に務めたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−畠山重忠の切石伝説

右方向の緩やかな上り坂の分岐道に入る。通行する車両は全くといってよいほどな い。間もなく前方に再びトンネルが見えてくる。小沢トンネルだ。成木街道はこの トンネルの入口をもって終わる。トンネル手前には白い上成木橋があり、橋の下に は先ほどの鎌倉古道が走っている。橋の袂には右へ入る分岐道があり、すぐ先で鎌 倉古道と合流して小沢峠へ向って上がって行く。かつての鎌倉古道はトンネルも無 く小沢峠を越えて秩父へ向っていたのだ。分岐道の入口に「小沢峠 昭和49年6 月開通記念」と刻んだ大きな石碑が立っている。小沢峠は丁度都県境にあたり、小 沢トンネルの向こうは埼玉県になる。

小沢トンネルは松ノ木トンネルとほぼ同じ長さであるもかかわらず随分長く感じる。 理由はナトリウムランプの数が少ない上、トンネル自身も右旋回しているため出口 の明かりが見通せず大変暗いことによる。特にトンネル中央部では明かりはほとん ど届かず、足元の確認さえ覚束ないほど真っ暗になる。片側歩道も幅1mにも満た ず車道と分ける柵もない。おまけにトンネル壁から漏れ出る水が歩道や車道を濡ら している。慎重な上にも慎重な通行が望まれる。

[名栗川の開運橋からみる名栗村の風景]

ひんやりと底冷えするようなトンネルをやっとの思いで抜け出ると一際眩しい陽光 が燦燦と降り注ぐ。トンネルの出口のすぐ右の傍らから草生す一筋の小径が山の上 へ向かっている。小径の入口には朽ちかけた案内板があり、見ると、「小沢峠0. 3km、黒山6.4km、黒山〜棒の峰は1.2km」等となっている。またここ にも先と同じ「熊に注意」の注意書きが記されている。トンネルの出口付近は丁度 山の中腹に相当し、ここからつづら折りの坂道を右へ左へと蛇行しながら走り下っ て行く。途中「ようこそ名栗路へ」などと旅情を誘うような歓迎の言葉を記した案 内板が立っている。下り終わって平坦部をしばし進み、左に分岐する新設の太い車 道をやり過ごすと名栗川(入間川)のほとりに出る。川には古びたコンクリート製 の橋が架かっている。開運橋という有りがたい名前の橋だ。開運橋の上に立って上 流方向に頭を巡らせば、川筋を挟んだ明るい山里の風景が例えようもなく美しい。 前方に高く聳えているのは黒山だろうか。山間といっても上成木の様に山がすぐ近 くまで迫っていないので、何か伸びやかな明るい印象がして実に気持ちがいい。橋 を渡るとT字路で鎌倉古道の道筋である県道青梅秩父線に出る。左折してし県道を 西へ進む。この道はバス道でもあるが、T字路帯にあるバス停「小沢」の看板の行 き先を見ると飯能あたりから来るバスで、もはや多摩とは隔絶した文化圏に入った ということが知れる。
沿道左に少し離れて名栗川が流れ、幾ばくかの畑が広がり、また所々に民家が散在 するのどかな里道だ。諏訪橋の袂を過ぎ、野仏を3体右にやり過ごすと、沿道左に バーベキュースポットがある。更にバス停「峯」を過ぎた辺りまで来ると面白い光 景が見られる。沿道右手の民家の下の大きな石垣の下に庚申塔と馬頭観音を一緒に 祀る小社があって、その横に「庚申地下水」と書かれた幟が風にはためいている。 見ると石垣から導水管が2本突き出ていて、蛇口をひねると「庚申の水」が出てく るのだ。民家の裏山からしみ出る地下水と思われる。村の人たちが入れ替わり立ち 代り庚申の水を有難そうにペットボトル等に詰めては帰って行く。

[庚申の水]

石垣に貼られた庚申の水の説明書によるとこの水はコーヒーにもご飯を炊くのにも いいとのことだ。さらにこんな風に記されている。「この水は公営施設ではありま せん。皆様方の健康を祈り、管理上 庚申様、馬頭様にご奉納ご協力をお願い申し 上げます。」と。
筆者は蛇口をひねって庚申の水を一口頂いた後、庚申様と馬頭様に小額を喜捨しま した。

庚申の水場を後にして更に進む。民家の中には幟を立てて土地の名物の名栗まんじ ゅうや笹ちまき等を売る家がある。のどかなのどかな風景が続く。運がよければ「 さわらびの湯」へ向う昔懐かしいボンネットバスにお目にかかれることもある。や がて地蔵堂のあるバス停「名栗川橋」前に来る。名栗川橋とは道のすぐ南側に流れ る名栗川に架かっている橋をいう。

名栗川橋は大変古めかしい橋だ。由緒書によると大正13年9月(1924)に完 成した古いコンクリートアーチ橋で、下流にあった大喜橋が明治43年(1910) の洪水で流出してしまった折、大変不便であったので新たに作られたものという。
対岸の黒山方面へ向う湯基林道入口には曹洞宗重照山楞巌寺が佇む。1590年、 大炊介重照により創立されたと伝う。

田舎にしてはちょっと洒落たレストラン「ハミング」を右にやり、バス停「四海橋」、 名栗郵便局を過ぎると、やがてバス停「河又名栗湖入口」に至る。ここで県道に別 れを告げ、有間橋を渡って名栗湖畔への分岐道に入る。分岐道の入口の公衆トイレ の前の道標を見ると「棒ノ嶺(尾根道)4.0km」と記されている。坂道を上っ て行くと沿道右手に竜泉寺という曹洞宗の寺がある。門前には地蔵7体が並んでい る。由緒のある寺とみえて寺に伝わる伝説が書かれた立て札が立っている。

立て札にはこんな風に書かれている。
昔、越生郷(アゴセゴウ)竜隠寺(リュウオウウジ)に住む悪い竜が高山の不動様に尾を切 られ、こ「の徳雲寺竜泉寺の池まで逃げて来ました。その後竜は有間川奥の大淵に 住み着き、恵みの雨を降らせる竜神となって農家の人々を助けるようになりました。 それ以来、竜泉寺は淵の水と竜王霊印のお札をもらいに来る人々でにぎわったと言 います。この曹洞宗の寺は玉林和尚(15世紀後半)によって開かれ、その後、御 州和尚(ギョシュウオショウ)(江戸時代初期)により現在の寺の基礎が作られました。」 と。

[名栗村村営のさわらびの湯]

竜泉寺の筋向いには広大な駐車場を備えた「さわらびの湯」という村営の温泉があ る。機会があれば温泉を利用したいと思う。温泉施設を後にし遥か左下に有間川を 見ながら道なりに進む。道は次第に勾配を増し最早ジョギングを続けることは困難 になる。大きく右方向へ旋回すると、やがて前方左手に名栗湖有馬ダムのコンクリ ートの堰堤が見えてくる。幾山越えてようやくたどり着いたという感がする。
息を切らしてやっとの思いで堰堤に辿り着くと、眼下に透き通るような濃紺の水を 満々と湛えた名栗湖が全貌を現す。周囲を取り巻く黒山や棒ノ嶺(棒の折山)、日 向沢の峰、有馬山等、都県境に連なる標高800〜1400mの深い山々が湖面に 影を映して神秘的な美しさを見せてくれる。訪れる人のほとんど無い湖畔に一人腰 を下ろして、湖面を駆け抜ける風に吹かれて佇んでいると、長旅の疲れもどこかへ 掻き消え、ただ爽快感だけが身体を満たす。

名栗湖有間ダムは昭和54年12月工事を開始し昭和61年3月竣工した。標高1 213mの有間山を水源とする有間川を堰き止めて造られたロックフィルダムだ。 集水面積16.9u、貯水量760万トン、堤高83.5m、堤長260mという。

ところで湖を囲む山々の中で棒ノ嶺と呼ばれる標高969mの山がある。又の名を 棒の折山と言う。棒ノ折山には鎌倉幕府の御家人畠山重忠にまつわる伝説がある。
畠山氏は桓武平氏の流れをくむ秩父氏の総領家で、秩父地方を本拠として武蔵国の 中小武士団を統率した坂東八平氏の一つだ。治承4年源頼朝が挙兵すると早くから 頼朝軍に参陣、義経に従って西国の源平合戦で目覚しい活躍をした。そのため武蔵 武士の鑑として敬われた。そんな重忠はしばしば居館のある秩父と鎌倉とを往復す る機会があった。その際はこの鎌倉街道山ノ道を通ることが多かった。ところが重 忠は大変美男子であったので、多くの村の娘達が一目重忠を見ようと道端で待ち受 けるのでした。重忠はそれが嫌で、本道を外れ険しい山越えの間道に入ることがあ った。ところがある時、持っていた杖が折れることがあり、以後縁起が悪いとして この間道を避ける様になったと言う。このことがあってからこの山を棒ノ折山と呼 ぶようになったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−棒の折山の重忠伝説

堰堤近くの湖畔に喫茶を兼ねた名栗名産を売るロッジ風の売店が1軒ある。バルコ ニーで1杯のコーヒーを味わいながら湖と山の風景を楽しむのも良い。店内にはミ ョウガ、ドクダミ茶、ユズ、コンニャクなど山の幸が沢山売られていて楽しい。以 前ここで買ったドクダミ茶を随分長く愛飲させて頂いたことを思い出す。
帰路は難しい。あまりにも交通の便が悪すぎるのだ。@健脚であればもう一度同じ 道を辿って軍畑に戻る。A困難なら小沢トンネルを抜けた所のバス停「上成木」で 少ないバスを待ちうけて青梅へ出る。B今ひとつは、湖畔下のバス停「河又」から バスで飯能へ出る。1時間に3本程度の頻度で走っている。筆者はAを期待して帰 るのであるが、結果は時間が折り合わずいつも@で帰ることになっている。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com