小比企野から相原七国峠古道を行く
距離:約6km <通過エリア: 八王子、町田>
[古道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通多い少ない〜無し少ない〜無し多い振興住宅街と雑木林の風景絹の道・鎌倉道

[滝山城主北条氏照の軍勢が通った七国峠]

八王子小比企から宇津貫を経て相原七国峠を越える古道がある。古くから地元の人に鎌倉道と 呼ばれ、幕末から明治にかけては絹の道のひとつでもあったという。小比企は広大な田畑とそ の一角を占める小集落からなるが、概ね古道を辿ることはできる。一方宇津貫は残念なばら近 年の大規模なニュータウン化造成工事で古道は完全に消滅してしまっている。今では八王子み なみ野と呼ばれるすっかりモダンな新興住宅地に変貌している。かつての宇津貫という地名も 一部の公園やバス停に見られるだけで、人々の記憶から忘れ去れれようとしている。幸なこと に七国峠を越える峠道は昔ながらの鎌倉道の景観と風情を今に留めている。

相原七国峠について、江戸時代に編纂された新編武蔵風土記稿には、『七国峠・宇津貫村の南 の方に相原村の方へ出る小道に峠があり、この峠より武蔵・相模・伊豆・下野・安房・駿河・ 常陸等の国々が見えることによりこの峰の名が付けられている』と記されている。
永禄12年(1569)武田信玄が北条氏康の小田原城を包囲して攻めたが、北条の籠城作戦 に攻めあぐね、城の包囲を解いて甲州へ向かった。氏康はその後を追撃して三増峠で合戦とな ったが大敗を喫した。その折、武州滝山城の城主であった氏康の次男北条氏照はこの相原七国 峠道を通って支援に向かったと伝える。

今回はそんなかつての相原七国峠古道を辿ってみることにする。失われた宇津貫の古道は宇津 貫みどりの会発行の絵地図『宇津貫・片倉むかし道』を参考に、できるだけそれに近い現在の 道筋を辿ることにした。
ここでは京王高尾線の山田駅を出発し、小比企からみなみ野・七国を通って七国峠道に入り、 峠を越えると町田街道の相原十字路に下り降り、後は町田街道沿いに横浜線相原駅へ至るもの とする。



京王高尾線山田駅からすぐ前の都道506号線の通りに入る。この通りは相原七国峠へ向かう 鎌倉古道と言われる。京王線の陸橋を越えると通りはゆったりと右方向へS字状にカーブする。 沿道には何軒かの食事処が並ぶ賑やかな通りだ。やがて右手へ緑の中央分離帯のある道幅の広 い車道が分岐する。高専通りという。通りの名はこの先に東京工業高専があることによる。分 岐点から高専通りを見通すと200m程先の沿道右手に朱色の鮮やかな五重塔が見える。雲龍 寺と称する寺だ。なお分岐点の左手に広がる草地は文化大学総合運動場の一角の牧草地で、運 が良ければ羊が草を食んでいるのを見ることができる。

[高専通りと沿道の雲龍寺五重塔]

[湯殿川の大橋から小比企野を望む]

雲龍寺は曹洞宗の寺で山号を天海山と号す。戦国末の天正8年(1580)普照禅師が投込み 寺といって無縁貧者の無付届寺として開山したという。明治の初めに廃寺同然になっていたが 再興された。その後先の戦争の空襲で全焼したが戦後再建された。元は八王子八木町にあった が昭和38年オリンピックによる区画整理で現在地の山田町に移転したという。なお五重塔は 昭和52年築で46mの高さと言う。

高専通りをやり過ごし真っ直ぐ南へ進む。道はだらだらとした下り坂でゆっくりと左へ曲がっ て行く。坂の中程から遥か遠くに目を挙げれば、東西になだらかに伸びる緑の小比企の丘が目 に入る。筆者はこれを小比企野と呼ぶことにする。坂道を下りきったところで『小比企町』の 道標の架かる北野街道との交差点に出る。交差点を越えると道は一転集落の中を縫う狭い小道 に変貌し、古道の風情を湛えるようになる。程なく集落は途切れ湯殿川が流れる広々とした空 間に出る。川には大橋と称する橋が架かっている。ちなみに湯殿川はここより西方3kmの町 田街道沿いにある拓殖大学の構内を水源に東流し、この大橋の下流5kmの長沼付近で浅川に 合流している。大橋を渡ると田畑が広がるのどかな風景となる。道はゆったりと右へカーブし 再び鄙びた集落の中の道となる。程なく沿道右に『合気道』の看板が現れるとそこに左へ分岐 する小路がある。左折して小路に入り緩やかな狭い切通しの様な坂道を上る。坂道を上りきる とすべての障害物が払われて180°広大な小比企の畑風景が展開する。その中を畑道となっ た古道がうねうねと南へ向かってゆく。畑道を進むにつれて周囲は360°畑風景が展開し、 まさに小比企野の真っただ中にいることを実感する。冬季であれば遥か西方向に雪を頂いた富 士山を遠望することができる。畑道を100mばかり進んだ所で東西に伸びる別の細い畑道と 交差する。ちなみにこの細道を右折して西へ100mばかり入った所の丘の上に峠山観音と称 する堂宇がある。猫の額ほどの境内の一角には庚申塔と小さな地蔵堂がある。傍らに手書きで 地蔵の由来が記されている。

[小比企の鎌倉古道近くに建つ峠山観音]

[小比企野を縫う鎌倉古道]

峠山観音の地蔵は元はここより南のみなみ野の栃谷戸公園の西側辺りにあったが、みなみ野 の開発に伴い峠山観音の境内に移転したという。地蔵は病を治し、人々の願いに力を貸して くれる地蔵で、頭の痛い人は地蔵の頭をなで、足の痛い人は地蔵の足をなでればご利益があ るという。昔は遠くからお参りにきたという。地蔵は江戸時代の安永8年4月74歳の恵林 という僧侶が奉建したという。なお栃谷戸にあった頃は地蔵の地下に財宝が埋められている という言い伝えがあったという。

元の辻に戻って引き続き畑道を南へ向かう。すぐに短いうねうねとした上り坂に入る。上り きるとそこに新しい広い車道が東西に走っている。右にはコンビニ『ミニストップ』がある。 車道の向こうは新たに土地造成された新興住宅街の感がする。それもそのはず、この車道か ら向こうは八王子みなみ野なのだ。近年大規模にニュ−タウン化しつつあるところなのだ。 車道を横切りみなみ野の通りに入る。左の高台にみなみ野中学校を見てだらだら坂をゆっく りS字状にうねりながら上って行く。左手はモダンな住宅街、右手は広大な造成地が広がっ ている。道は概ね旧鎌倉道の道筋ではあるがニュータウン化でかつての古道は完全に消滅し てしまっている。程なく右手に雑木林で覆われた栃谷戸公園の前に来る。丘陵の傾斜面を利 用した公園である。園内には展望休憩所があり、上がれば公園の全貌を望むことができる。 ところで消滅した古道の位置は、昔の地図と見比べると公園前の広い道よりも左の住宅街を 入った一筋目の街路が最も近いように思われる。

[展望休憩所から栃谷戸公園を望む]

[水道局大船配水所の巨大タンク]

そこでこれより先は住宅街の一本裏道を辿ることにする。新興住宅街だけあってよく街路は よく整備されているが、特段記憶に残るほどのものは何もない。かつては『峠の茶屋』や『 名称七国峠の碑』などがあったといい残念なことである。七国大船公園を右にやり七国小を 左にやり過ごすと大通りに出る。右折するとすぐ先の栃谷戸公園前からの大通りとの交差点 にくる。北東の角地にはコンビニ『セブンイレブン』があり、筋向い南西の角地は『HKT 八王子みなみ野事業所』や『パルシステム八王子センター』の大きな企業敷地となっている。 かつての相原七国峠古道はこの事業所内を通って七国峠へ向かった思われる。そこで迂回す る形で峠道に入ることにする。交差点から大通りを西へ200mも進めば左手山腹に2基の 大きな円筒状の建造物が見える。都水道局大船給水所の施設だ。その給水所へ向かう舗装さ れた上り坂が現れるのでそこから七国峠へ向かう。坂道に入ると路傍に『七国の尾根緑地』 と記した標柱が立っている。急勾配の坂道を反時計回りに辿って回り込むと給水所の正面入 口に至る。舗装された道はここで終わる。この先は雑草と雑木で覆われた山道となっている。 これよりその山道に分け入る。
山道は給水所裏を過ぎた辺りで大きく南へ曲がる。その曲がり角には北側から雑草で覆われ てはいるが古い道の痕跡が合流している。かつての七国峠古道かもしれない。更に鬱蒼とし た雑木と雑草の中を道なりに進む。左手の茂みの向こうにはかつて火葬場があった所という だけあっていささか不気味で寂しい気がする。やがて周囲がやゝ払われて明るくなった所で 左から一本の山道が合流している。合流点には『ここは七国峠』と記した道標が立っている。 道標面にはこの先が『大日堂入口方面』、合流した山道を『大糠利方面』、また併せて峠の 由来も記されている。その峠碑から50mばかり先に上りつめた所に再び左斜め方向への分 岐道が現れ三叉路となっている。その分岐点にはこんもり塚のように盛土があり、その上に 『出羽三山供養塔』が1基ひっそりと佇んでいる。古い時代の七国峠の面影をよく留めてい る。なお道標にはこの先真っ直ぐの古道は『大日堂入口方面』、分岐道は『相原中央公園方 面』と記されている。

[峠に立つ出羽三山供養塔]

[七国峠の道標]

[七国峠へ向かう古道の風景]

七国峠の道標にはこんな風に由来が記載されている。「七国峠は今から800年前、幕府の あった鎌倉目指して、上州(群馬県)や武州北部(埼玉県)の武士達が駆け付けた伝説の鎌 倉古道跡である。見かけの幅は6〜8mもあり深い掘り割り状の遺構が峠付近にかけて、よ く残っている。古く奈良時代には、すでに使用されていたとも考えられるが、また明治時代 には相模川から海路で、横浜へと絹製品を運ぶ道(絹の道)ともなった。」と。なお峠に立 つ出羽三山供養塔は高さ1m程の石塔で表面には『月山・湯殿山・羽黒山供養塔』、側面に は『天保10年』と刻まれている。江戸末期1839年造立の供養塔と思われる。みなみ野 駅近くの法華寺境内の説明板によれば、この供養塔は『出羽三山の三山遥拝の石塔』で、こ の七国峠の石塔をお参りするにより山形県の月山・羽黒山・湯殿山の三山に七国からお参り したこととしたという。

七国峠を後にし典型的なU字型断面を留めた鎌倉道を下って行く。ほぼ下り切った所で突然 右手に粗末な手すりを備えた幅1mばかりの細い急坂の階段が現れる。登り口には『大日堂 入口』と記した標柱が立っている。古道はこのまま真っ直ぐすすむのであるが、ここでは大 日堂に立ち寄ることにする。比高差20〜30mもあろうかと思われる急坂を上りきると頂 上に着く。頂上は平坦な削平地の様になっていて、その一角に質素な白木の大日堂の祠が建 っている。祠の中には増高40〜50cmばかりの大日如来の石像が祀られている。また祠 の裏手には『名称七国山関八州見晴台跡』と刻んだ石柱が立っている。

[七国峠の山に建つ大日堂]

[堂内の大日如来像]

[七国峠関八州見晴台跡碑]

由来書によれば、この大日如来像は、昔七国峠の覚王院の持ちものとして、峠の中腹に祀ら れていた。明治時代に一村一宮のお達しにより御嶽神社境内に移された。ところがその頃か らこの地域に流行病が蔓延し多くの死者が出た。これを大変心配した眞米の当時の若者達は、 大日如来像を背負い七国峠の山の頂上に納めた。その後流行病は次第に治まり、人々はこの 大日如来像をここに安置したお蔭である感謝し、眞米の守り本尊としたという。

道標に示された鎌倉古道の表示に従い大日堂を後にする。山道をうねうねと下るとやがて元 の古道の少し進んだ辺りに合流する。合流した古道を振り返ると数軒の民家が見える。合流 した古道を更に進むと鄙びた車道に出る。左側には車道に沿って相原中央公園の運動場が伸 びている。一方車道の筋向いは再び雑木林の丘陵となっている。その中に左斜め方向に上が る未舗装の山道が続いている。それが古道の続きだ。その雑木林の中の古道に入る。緩やか に右へ曲がりながら上って行くと鎌倉古道特有のU字型の切通しの峠に至る。切通しを抜け ると右方向へ下る分岐道が現れる。分岐道は雑草も少ない歩きやすい道で、眞米の都道50 6号線へ下る生活道として使われていると思われる。一方直進する道は一段と雑草が深くな り廃道の様になっている。しかしこれこそ古道の道筋だ。分岐道をやり過ごしそのまま雑草 と雑木で覆われた古道を進む。所々倒木が道を塞ぐ。やがて雑木が切れ民家のある明るい空 間に出る。眞米の集落に入ったのだ。

[相原七国峠古道の終着点相原十字路]

[眞米の御嶽神社]

集落をすり抜け都道506号線に出るとすぐ南に町田街道との交差点『相原十字路』がある。 交差点の北東角地には中相原会館があり、その敷地の北側土手の上に御嶽神社の小さな社殿 がある。先の七国峠の山の上にあった大日堂の大日如来像は元はこの社にあったのであろう。 相原七国峠古道の旅はここで終わる。
帰路はここより町田街道を東進し相原駅に向かう。沿道左に『うどん屋開都』、バス停『開 都』がある。開都とはこの地域の古い地名だ。程なく長福寺の前に来る。曹洞宗の禅寺だ。

曹洞宗籌国山長福寺は寛永2年(1625)大泉寺第12世籌山賢察大和尚によって相原町 松ヶ谷戸(現寺谷戸)の山麓に開山された。本尊は釈迦如来。文化3年(1806)〜文化 9年(1812)現在地に移築した。

長福寺を後にし相原小を左にやり過ごし『諏訪神社入口』に来ると、左斜めへ入る分岐道が 現れる。分岐道を取れば相原駅はもうすぐだ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com