二俣尾から御岳へ旧青梅街道を行く
距離:約6km <通過エリア: 青梅>
[古道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
やゝ狭いやゝ多い少い少い多い山里の風景辛垣合戦

[二俣尾の旧道から見る軍畑大橋付近の風景]

青梅街道は、江戸に入府した徳川家康が江戸城修築に着手し、必要な白壁 の漆喰材料を青梅成木の石灰に求めたことにより、八王子代官大久保長安 がその運搬路として中世からの古道を整備して成立したたものである。す なわち甲州道中の内藤新宿の追分付近で分岐し武蔵野台地を西へ進み、田 無、箱根ヶ崎を経て青梅宿に至る道である。しかし街道自身は更にその先 も続き、御嶽、氷川、小河内、川野、小菅を経て大菩薩峠を越え、塩山麓 を抜けて酒折宿で再び甲州道中に合流する道筋となっている。脛に傷を持 つ旅人の中には厳しい関所のある甲州道中を避けて青梅街道を利用したと も言われ、別名甲州裏街道とも呼ばれる。ところで青梅から先の現在の青 梅街道は概ね多摩川の渓谷に沿った道筋となっている。しかしかつての旧 青梅街道は険しい地形をたくみに避けて、しばしば山側や谷側へ細かく蛇 行している。今回はそんな旧青梅街道に焦点を当て辿ってみたいと思う。
ここではJR青梅線二俣尾駅を出発し、二俣尾の旧道に入って鎌倉街道山 ノ道を経由して軍畑に出る。一旦現青梅街道に出た後、再び旧道に入り沢 井を経て終着点御嶽駅に向かうものとする。



二俣尾駅を出て青梅街道に入る。すぐ沿道目と鼻の先に奥多摩名物きび大 福で知られる菓子屋すざ喜がある。すざ喜をやり過ごし街道を西へ向かう と二俣尾橋の袂に来る。橋の下は多摩川に流れ込む短いながらも深い沢に なっている。旧道は橋の袂から沢を避けて山側へU字型に迂回している。 旧道は橋の西詰で再び青梅街道に合流するが、すぐさま街道から右斜めへ 上る分岐道が現れる。それが旧道である。旧道を上がるにつれて左手眼下 には大きく蛇行する多摩川の全貌が目に飛び込み、遥か遠くには軍畑大橋 を望見することが出来る。坂道を登りきる辺りに来るとガレージに観静庵 と記された民家の前に来る。ここは『奥多摩秋景』を描いた画家小島善太 郎画伯が逗留した民家という。

[二俣尾の旧青梅道分岐点]

[辛垣城の西木戸の名を留める西木戸踏切]

門前の説明書によれば、『奥多摩秋景』は1983年に描かれ、作品は青 梅市の小島善太郎美術館にあるという。またこの絵をもとに立川の東京都 多摩教育センター900人ホールの緞帳になっているとのことだ。

ここより集落の中に入る。下の青梅街道を歩いていては全く想像もつかな いような所に集落があることに驚かされる。うねうねと集落の小路を進む とやがて青梅線の踏切『西木戸踏切』に来る。西木戸の名は二俣尾の裏山 辛垣山の山頂にあった戦国時代の山城辛垣城の西木戸がこの辺りにあった ことによるのであろう。この辺り一帯は中世の三田谷(青梅・奥多摩渓谷 )を支配した三田氏の地盤なのだ。

三田氏が歴史上に登場するのは鎌倉時代中期の1250年以降とされる。 東青梅の北寄りにある勝沼城を本拠に自らを平将門の後裔と称し奥多摩渓 谷を支配した一族だ。三田氏の尊崇する平将門は10世紀に京都の中央政 治権力を一手に握った藤原政権に反抗し常陸国(茨城県)で反乱を起こし た英雄だが、三田氏が本当にこの英雄の子孫であったかどうかは疑わしく、 自らの権威付けのためであったと考えられている。いずれにせよ三田氏は 約350年にわたって三田谷を支配した名族であった。戦国時代、関東の 覇権を狙う小田原北条氏の侵攻を阻止するため、この二俣尾の地に辛垣城 (勝沼城に対し西城ともいう)を築いたといわれる。しかしながら永禄6 年(1563年)3月、三田弾正忠綱秀は滝山城主の北条氏照の攻撃を受 け勝沼城は落城、辛垣城に移動して最後の決戦に臨んだが、軍畑で渓谷を 渡河してきた北条軍と激突し、いわゆる辛垣合戦となった。三田氏はよく 奮戦したが武運つたなく敗れ、辛垣城は炎上した。三田氏は岩槻城主太田 氏をたよって岩槻に落ち延びたが、ついにはそこで自害してはて、三田氏 は滅亡した。落城にあたって綱秀はこんな歌を残したと伝えられる。
「 からかいの 南の山の 玉手箱 開けてくやしき わが身なりけり 」
歌の背景はよくわからないが、あるいは、辛垣山より遥か南方にある、五 日市の戸倉城主大石定久の援軍を期待したのに、得られなかった口惜しさ を詠んだものかもしれない。

[奥澤橋の袂に立つ石塔]

[平溝川に架かる奥澤橋と鄙びた商店]

西木戸踏切の西側は深い谷筋に架かる奥澤橋梁と呼ばれる鉄橋になってい る。踏切を渡ると一転下り坂となる。鬱蒼とした樹林の中をうねうねと下 って行くと平溝川に架かる奥澤橋の袂に出る。橋の袂には鄙びた1軒の商 店がある。橋を渡って平溝川沿いの車道に出る。この車道は鎌倉街道山ノ 道の道筋である。かつては谷筋の鄙びた道路であったが、今は拡幅整備さ れ立派な道路に変貌している。車道脇の奥澤橋の袂に大きな石塔が立って いる。ひとつは庚申塔、もうひとつは高水山入口と刻まれている。ちなみ に登山口はここより鎌倉道を北に進み榎峠手前にある分岐道である。岩茸 石山、惣岳山とともに高水三山の中心をなす山で、登山の初心者用コース として親しまれている。

中世の頃、東国の武士達が彼らの居館と鎌倉との往還に踏み固めた道筋が 鎌倉街道である。鎌倉街道には幾筋かあり、主なものに上ノ道、中ノ道、 下ノ道があった。今回の道筋は山ノ道と呼ばれる道筋で上ノ道のバイパス に相当する。遠く信州から碓井峠を越えて群馬高崎に入り、秩父、名栗を 経て小沢峠を越えて多摩の成木に入り、松ノ木峠、榎峠を越えて青梅の軍 畑へ。軍畑から多摩川を渡河し、平井を経て秋川を渡り、網代から秋川丘 陵を越えて八王子に入り、高尾から町田を経て鎌倉へ通じていた。

[青梅の余部鉄橋、奥澤橋梁]

[辛垣合戦の戦死者の武具を埋めた鎧塚]

[辛垣合戦の主戦場であった軍畑大橋]

奥澤橋の袂から鎌倉道を南へ下る。前方に先の西木戸踏切で見た奥澤橋梁 が谷筋を頭上高く跨いでいるのが目に入る。鉄橋は鮮やかな朱色で、姿形 が山陰線の余部鉄橋にそっくりだ。そのため筆者は昔から『青梅の余部鉄 橋』などと勝手に呼んでいる。橋梁の手前で右斜めへ上る小道は軍畑駅へ 通じる道である。小道をやり過ごし橋梁の下をくぐると右手民家の傍らに こんもりと茂る小山がある。小山は鎧塚と呼ばれる。この地で繰り広げら れた辛垣合戦の遺構である。塚の頂きには小祠が見える。

鎧塚の由緒書には次の様に記されていた。
鎌倉時代末期から、この地方一帯の領主であった三田氏は、永禄年間(1 560年代)北条氏照の軍勢に攻められ、辛垣城において最期を遂げた。 鎧塚は、戦いの際に戦死した武者の兵器を埋め、供養した塚と伝えられて いる。『新編武蔵風土記稿』には、「街道の傍にて小名軍畑にあり、塚高 さ一丈(3.03m)余り、周廻十五間(27.27m)ばかり、塚上六 尺(1.8m)四方程の所に一尺(30.3cm)の小祠を安す、鎧明神 と号す。二俣尾の城、永禄6年(1563年)落城のとき、討死の者の兵 器を埋し塚なりと云、鉄器の破れ又は刀剣の折れたるものを土人穿出せし ことあれと云」とある。

[6個の石からなる黒地蔵]

[沢井の里道に立つ黒地蔵堂]

[青渭通り(旧青梅道)の分岐点]

鎧塚を後にすると鎌倉道は大きく右へカーブし、坂を下って軍畑大橋の袂 で青梅街道に合流する。橋の下にはかつて渡し場があったという。今はし ばしばカヌーの練習風景を見ることができる。軍畑大橋をやりすごし街道 を進むと、左にバーベキューガーデン『煉瓦堂朱とんぼ』の前に来る。そ の筋向いに山側斜めに上がる狭い分岐道がある。分岐点に青渭通りと記し た木柱が立つがこれが旧青梅道である。旧道に入り坂道を上ってゆく。上 りきると旧沢井村の集落を縫う里道に変貌する。すぐ右手民家の横の土手 の上に黒地蔵堂と呼ばれる小さな堂宇がある。かつては木造の古びた堂宇 であったが、今はモルタル壁の堂宇らしからぬ堂宇になっている。通常扉 は閉じられているが、たまたま居合わせた民家の管理者と思われるご婦人 が開けてくださったので黒地蔵尊を拝見することができた。

黒地蔵の像高は167cmで、通常は一石に刻まれるが、黒地蔵は6個に 分割された石を接合して造られるという珍しい形態になっている。文政6 年(1823)に献上された武蔵名勝図会には次のように記されている。 『大同2年(807)造立の由と伝えるのみにて、年号、銘文等見えず。 近年までは雨覆なく霜露に晒されるに、不図この地蔵奇験のことありとて 近郷の僧俗群衆せしかば、そのときより小堂を営みて安置すると云。石仏 なれど年月を経ること久しければその形全からず。古き渭われゆえに、お のずから黒地蔵とは称すと云。』

[青梅線沿いにひっそり佇む薬師堂]

[沢井の塚瀬踏切]

黒地蔵堂から更に旧道を150mばかり進むと、右手山側にV字バックす る上り坂の小道が分岐している。分岐点に『薬師堂入口』と記した道標が 立っている。道標に従い坂を上るとすぐ青梅線の踏切『薬師堂踏切』があ る。遮断機も警報機もない小さな踏切を渡ると正面石段の上に薬師堂が見 える。石段を上がると猫の額ほどの境内に薬師堂がひとつぽつんと建って いる。堂宇には『瑠璃閣』と記された扁額が掛かっている。いかなる由緒 があるのか筆者は知らない。元に戻り旧道を進む。ほどなく道は二手に別 れる。左は下って現青梅街道に合流する道、右は青渭通りである。いずれ が旧青梅道か判然としない。ここではそのまま青渭通りを採る。青梅線の ガードをくぐり、広々とした景観の中を線路に沿って進むと塚瀬踏切に来 る。塚瀬踏切を渡るとそこは清酒澤乃井で知られる小澤酒造の裏手になる。 小澤酒造を左に見て道なりに坂道を下ってゆくと右手の沢井駅前へ向かう 道と、青梅街道に下る道の二手に分かれる。青渭通りは沢井駅前を通る道 であるが旧道は青梅街道へ出る道と言われる。ここでは一旦青梅街道に出 る。街道沿いには小澤酒造の正門があり、筋向いの多摩川辺りには小澤酒 造が経営する豆らく、ままごと屋、澤乃井園などの食事処がある。また多 摩川に架かる楓橋を渡れば風光明媚な寒山寺がある。

[沢井の八雲神社]

[楓橋から寒山寺を望見する]

[清酒澤乃井の蔵元小澤酒造]

小澤酒造は地酒「澤乃井」で知られる。元禄15年の創業という。橋の袂 には豆腐や湯葉料理の澤乃井直営の料亭「ままごと屋」がある。ままごと 屋の前には同店の澤乃井園があり、園内の売店では地酒をはじめ、わさび 漬けや酒饅頭など様々のお土産を販売し、またその場で食事も出来る。庭 園の片隅に詩人北原白秋の歌碑が立っている。「西多摩の 山の酒屋の鉾 杉は 三もと五もと 青き鉾形」 鉾杉とは鉾の形をした杉のことをいう。 大正12年白秋が友人と一緒に御岳登山をした際、この蔵元に立ち寄って 見た酒造りに感銘を受けて作った歌という。楓橋の対岸の山肌には昭和5 年中国蘇州の寒山寺を模して造られたという奥多摩寒山寺が佇む。水墨画 に見るような景観が楽しめる。

この先の旧青梅道は一部を除いて概ね現青梅街道と重なる。車道は面白く ないので先の青渭通りに戻って御嶽へ向かうことにする。小澤酒造から街 道を100mばかり進めば街道に並行するように分岐する坂道が現れる。 それが旧道である。旧道は程なくして街道に復帰するのであるが、ここで は青渭通りへ向かうため途中で更に北へ延びる細い坂道を採る。八雲神社 の小社を左にやり過ごすと沢井駅の西側で青渭通りに入る。『沢井踏切』 無視して西へ進み、『中風呂踏切』を渡ると青梅線の北側に沿う道となる。 道は平坦でしかも標高が少し高くなっているため見晴らしが良く快適であ る。やがて八幡宮の小祠を右に見て青渭橋を渡る。橋の下には沢の傍らに 北に延びる階段が見える。階段はここから400mばかり山側にある青渭 神社へ向かう参道である。青渭通りの名はまさにこの神社の名前に由来し ている。時間があれば立ち寄るといい。

[青梅沿線沿いののどかな青渭通りの風景]

[青渭橋から青渭神社の参道を望見する]

[伝説を残す青渭神社]

青渭神社は延喜式内社の古社で、山裾には拝殿があり、本社は裏山の惣岳 山の山頂にある。青渭神社にはこんな伝説が残されている。承平天慶の乱 のあった10世紀、将門追討の命を受けて京より東国へ下ってきた清和源 氏の祖源経基が、将門を追ってこの辺りまでやってきた時のこと、多摩川 の水が急に青く変わった。奇妙なこともあるものだとしばらく佇んで眺め ていたら、神社の方から一人の童女が現れて、経基に「神のご加護により、 必ず戦に勝つであろう」と告げた。経基はこのお告げに大いに力を得て、 やがて将門を討ち反乱を鎮圧した。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−青渭神社の経基伝説

線路沿いの青渭通りを進む。『青渭農道踏切』を左にやり、更に進んで土 手の上の小社を右にやり過ごすと小さな集落を縫う道となり、正面遠方に 御嶽山の山並みが見えるようになる。やがて真言宗豊山派の慈恩寺の前に 来る。本堂はお寺らしからぬ現代風の建屋になっている。寺の傍らには惣 岳山や岩茸石山への登山道の標識が立っている。寺の前の『上分踏切』を 渡り坂道を下ると旧青梅道に合流する。合流点には元祖手打ちそばと銘打 つ茅葺屋根の玉川屋がある。また合流点には市内最古という石の道標があ る。

[玉川屋の前に立つ道標]

[手打ち蕎麦で知られる玉川屋]

[御嶽の慈恩寺]

慈恩寺は真言宗豊山派の寺で山号を横尾山と号す。本尊は十一面観音。創 建年代は不詳であるが慶長3年(1598)の検地帳に記載されているこ とからそれ以前の創建である。青梅の金剛寺末という。

元祖手打ちそば玉川屋は大正4年創業の老舗だ。太宰治など文豪も訪れた という。ちなみに当主宮野氏の先祖(祖父)は多摩川の筏乗りであったと いう。

玉川屋の前に立つ道標は元禄14年(1701)造立の青梅市最古のもの である。道標には『従是 みきり(右)ハ日原山みち ひたり(左)ハみ たけ山みち』と記されている。

玉川屋の前の旧青梅道を進むとほどなく現青梅街道に合流するとともに、 御嶽橋の袂となり、終着点御嶽駅に到着する。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com