鑓水商人の夢の跡、絹の道を行く
距離:約9Km <通過エリア: 八王子>
[歴史・古道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭有り普通〜少多〜無多い雑木林の丘陵の風景城址・鑓水商人

[鑓水商人が行き交った絹の道の風景]

幕末から明治にかけて、忽然と歴史の表舞台に登場し、一瞬の栄華を極めた後、 急速に人々の記憶から忘れ去られていった道筋がある。日本のシルクロード「 絹の道」である。またの名を「浜街道」あるいは「浜道」という。絹の道は安 政6年(1859)横浜開港に伴い、八王子と横浜を結ぶ絹の交易ルートの舞 台となった所だ。その主役を演じたのは多摩の横山の西のはての一寒村にすぎ なかった鑓水の農民達だ。いわゆる鑓水商人は、仕入れた国内特産品の生糸を、 馬や荷車あるいは自らの肩にかついで八王子八日町から多摩丘陵を越えて横浜 で売り渡し、帰路は珍しい西洋の文物を持ち帰り、明治の文明開化の伝播に大 きな役割を果たした。生糸は八王子産はもちろん信州や甲州、上州の糸も八王 子へ集積されこの道を経由して横浜へ運ばれた。この交易により鑓水には一夜 にして巨万の富を築いた成金的豪商が誕生した。しかしながら絹の道の繁栄は 長くは続かず、明治政府による鉄道網、道路網の整備により、わずか50年で その役割は急速に失われ、やがて歴史の彼方へ消え去った。それとともに栄華 を極めた鑓水商人達も相次いで没落した。彼等の夢の跡は遣水峠の大塚山に佇 む道了堂跡に見ることが出来る。

今回はJR中央線八王子駅を出発し、子安町から絹の道に入り、まず中世の山 城、片倉城址に立ち寄った後、大塚山の道了堂、絹の資料館、諏訪神社、永泉 寺、小泉家屋敷など鑓水商人ゆかりの地を、町田街道と合流する田端に近い浜 見場まで辿ることにする。終着は京王相模原線多摩境駅とする。



八王子駅南口を出て南大通りの八王子信金横からとちの木通りに入る。子安公 園通りを越えると通りは子安坂という上り坂となる。坂の途中右手に医療刑務 所をやり過ごし、上り切ったところが子安坂上で国道16号線と合流する。こ の国道こそかつての絹の道、浜街道なのだ。国道に入って長い下り坂をだらだ ら下り、京王線のガード下を潜ると北野街道と交差する。ここを渡ってそのま ま進むと浅川の支流湯殿川に架かる住吉橋に出る。橋の袂から川向うの右手前 方に目をやると、こんもり樹木の繁る小高い丘が見える。中世の山城片倉城址 だ。橋を渡ってしばらく進むと、沿道右手に”Coffee Bricks”という赤煉瓦 造りのアンティークな喫茶店があり、そのすぐ先で片倉城址公園の入口の前に 来る。入口は狭いのでうっかりすると見過ごしてしまうので注意が必要だ。園 内の小道を辿って丘を上って行くと、中腹に城の鎮守、住吉神社がある。更に 上って丘の上に至ると、そこが城跡で、二の丸、本丸、空濠、それに空濠を挟 んで二の丸と本丸を繋ぐ本橋などがある。

[片倉城址の本丸と二の丸を繋ぐ本橋の風景]

公園入り口の案内板には片倉城が長井大膳大夫道広によって築城された山城と 記載されている。長井道広は足利氏に仕えた室町時代初頭の人物で、鎌倉北条 氏に仕えた大江広元の子孫とされる。応永9年(1402)奥州の伊達氏との 戦いに出陣し置玉の野(山形県)で戦死している。不明な点が多く築城者とし て必ずしも確定していない。一説ではやはり大江広元の後裔とされる毛利元治 が築城したとも言われる。即ち京都の将軍職を窺う鎌倉管領足利満兼が西国の 大内氏と手を組んで、京都の将軍を挟み撃ちにする企てを立てた際、越後の上 杉勢から鎌倉道を防衛する戦略の一環として、大内氏に近い毛利元治に築城さ せたと言われる。山城とするには高さ約20mとあまりにささやかな丘であり、 湯殿川と宇津貫川に挟まれた地形等からして、むしろ敵襲を受けた時は川の合 流点を堰とめ城の周囲に水を呼び込む水城ではなかったかと言われる。なお、 城の鬼門に建つ住吉神社は片倉城主、長井大膳太夫道広が応安元年(1372) 城の鎮守の神として摂津国(大阪市)住吉神社を勧請したという。祭神は上筒 男命、中筒男命、底筒男命である。

城址公園を後にする。先の”Coffee Bricks”の前の国道の筋向いから東に入 る街路が絹の道の道筋だ。街路に入ってすぐ由井市民センターのあるT字路で 右折する。JR横浜線のガードを潜ると進路は兵衛川に遮られる。昔はここに 橋があったというが今は無い。川向うには絹の道が栄えた当時からあったとい う石塀屋敷があり、その横に続きの道筋が見える。すぐ東にある釜貫橋を渡っ て対岸の続きの路地へ復帰する。橋名の”釜貫”とは兵衛川から向うの谷戸を 釜貫谷戸と呼ぶことからきている。絹の道はこの先、釜貫谷戸を抜けて行くの である。変形五差路を過ぎると慈眼寺の参道入口の前に出る。その一角に古び た石の道標がある。道標の正面には『板橋ヨリ壹丁参道』、左側面は『至子安 村』、右側面に『至ヤリ水村』、裏面に『武州多摩郡片倉邑』と刻まれている。 『至ヤリ水村』の表示により、この街路が絹の道の道筋であることを実感する。 慈眼寺に立寄るべく参道の奥へと100mも入ると、そこには東村山にある正 福寺の千体地蔵堂とよく似た唐様式の屋根を持つ山門が佇んでいる。

[慈眼寺の鐘楼門]

慈眼寺は曹洞宗の寺で山号を白華山と称す。本尊は正観音像である。文安2年 (1445)阿弥陀堂がその始まりという。山門は2階建てで、1階左右に仁 王、2階に鐘楼を兼ねた鐘楼門で、梵鐘には鑓水商人の名が刻まれているとい う。山門脇に第四十二番武相観世音札所と刻んだ自然石が立っており、武相観 音巡り48ヶ所のうちの42番目の札所であることを示している。

参道入口に戻って再び街路を進む。ほどなく小さな釜貫白山神社の前にくる。 元はここより500m離れた所にあったが、町づくりの関係でここに移転され たという。右手少し離れて建つ日本文化大学の校舎を仰ぎながら、緩やかな坂 道を上って行く。この辺りから先は大規模な宅地化でかつての絹の道は完全に 消滅しているので、現代の道を道なりに進むことになる。八王子片倉台郵便局 で欅並木の広い車道との交差点に出る。右折して車道に入ると沿道左は片倉台 小だ。次の交差点「市立片倉台小」で再び左折し白山通りに入る。通りは閑静 な東急片倉台団地を縫う街路でトゲナシニセアカシアの並木道になっている。 ゆったりとした上り坂に入ると、前方上方に二基のアンテナ塔が立つこんもり 樹木の繁る丘が見えてくる。この丘こそ道了堂のある大塚山なのだ。ほどなく 八王子バイパス上の陸橋に出る。防音壁が張り巡らされているので車の走行は 見ることは出来ない。陸橋を渡った所に交番があり、その前からアンテナ塔へ 向かう大塚山の麓に沿う小径があるのでそこに入る。100mも進めば左手に 70、80段もあろうかと思われる長いコンクリートの急階段がある。そこを 上り切るとそこが鑓水峠だ。鑓水峠から振り返ると、眼下に片倉の街並が一望 の元に見渡せる。実に爽快でしばし立ち止まって風景を楽しむと良い。丘の上 のアンテナ塔はNTT無線基地局の施設だ。アンテナ塔を右にやり、雑木林の 覆う土の道を進むと程なく高さ約2mばかりの石柱が1基ぽつんと立っている。 見ると『絹の道』と刻まれている。これが絹の道碑で、いわゆる史跡絹の道の スタート地点なのだ。傍らには石段があり、上がるとそこは鬱蒼とした樹林で 囲まれた平坦地で、ここが大塚山公園であり、かつて道了堂があった所なのだ。 園内中程に歩を進めると確かに道了堂の礎石がひっそり残されている。

[鑓水峠に立つ絹の道碑]

[大塚山にひっそり佇む道了堂址]

大塚山(標高213m)の道了堂は正式には永泉寺別院大塚山大学寺という。 峠道の往来安全を祈念して、鑓水商人大塚五郎吉が中心になって、永泉寺第1 7代住職を開山に、東京花川戸から堂宇を移築、小田原の曹洞宗最乗寺道了堂 の分霊を祀り、明治7年創建した。最盛期は境内に子守堂、庫裏、書院が立ち 並び、お茶屋も数軒軒を並べ、満開の桜の頃は参詣者で賑わったという。しか しながら絹の道の衰退に伴い道了堂は輝きを失い、昭和38年堂守婆の殺人事 件以降人は往来が絶えて荒廃し廃寺となった。昭和58年ついに解体撤去され た。今はただ礎石を残すのみである。道了堂前の石碑「絹の道」は絹の道を世 に知らしめた故橋本義夫氏が中心となり鑓水商人記念東京多摩有志により昭和 32年造立されたものだ。台石には繭と糸巻きと桑の葉が彫られている。

絹の道は左に”嫁入谷戸”を見ながら雑木林の丘陵を縫うように走る下り坂の 小径だ。1kmにも満たない短い距離ではあるがかつての絹の道の原風景をよ く留めている。一人黙々と下っていると、鑓水商人が行き交った浜街道と呼ば れた当時の賑わいが偲ばれる。やがて民家が現れ、覆っていた雑木林が払われ ると史跡絹の道も終わりだ。道は御殿峠から”厳耕地谷戸”を抜けて下ってき た車道に合流する。古くは八王子の市へ行く道であったことから市道と呼ばれ たという。合流点の鑓水三差路には秋葉大権現の石塔1基、庚申塔1基、それ に観音像の下に「供養」と記した百八十八ヶ所供養塔、それに道路改修記念碑 が1基が肩を寄せ合うように佇んでいる。更によく見ると片隅にもう1基小さ な石碑がある。表面に『御大典記念 此方鑓水停車場』とある。

馬場喜信著「浜街道」によれば、この鑓水停車場碑について、こんな風に記さ れている。大正13年から昭和9年にかけて、南津電気鉄道という鉄道の建設 計画があった。聖蹟桜ヶ丘駅から大栗川沿いに鑓水を経由して津久井まで伸び る計画であったという。残念ながらこの計画は挫折し立ち消えとなったが、そ の折、鑓水に予定されていた停車場が、この三差路から市道の坂を下った大栗 川の御殿橋付近で、そこにこの碑が立っていたという。

市道に入り緩やかな坂道を下る。沿道右手はのどかな”子の神谷戸” の田畑が広がる。少し下ると左手に風格のある黒ずんだ板塀で囲まれた古風な 建屋が目に入る。絹の道資料館である。鑓水の豪商八木下要右衛門の屋敷跡に 建てられたという。館内には鑓水の歴史が様々な展示物とともにわかりやすく 解説されており、是非立寄りたい所だ。入館料は無料だ。

[豪商八木下家の屋敷跡に建つ絹の資料館]

鑓水で巨万の富を築いた生糸商人には、大塚五郎吉、大塚徳左衛門、八木下要 右衛門、平本平兵衛等がいる。このうち大塚五郎吉以外はすべて三代目で身代 をつぶして没落し、悲惨な終末を迎えている。“石垣大尽”と呼ばれた八木下 要右衛門家は、屋敷に“異人館”よ呼ぶ螺旋階段のあるハイカラな建物を建て、 イギリス人アーネストサトーも立寄ったという。しかし明治3年、三代目の息 子敬重の時、殺傷事件を起こして没落する。屋敷跡は永らく雑草の生い茂る荒 地と石垣だけが残されていたが、平成2年そこに八木下家の母屋を模した入母 屋風の絹の資料館が建てられた。大塚徳左衛門家は”東の大尽”と呼ばれ、七 つの土蔵を持つ豪商であったが、花火の不始末から屋敷、土蔵等財産の一切を 火災で失い、明治17年に没落している。平本平兵衛家は密貿易が発覚して全 財産を没収されたという。やはり三代目で没落している。

絹の資料館の前からほんの少し坂道を下るとすぐ右手の土手に少し盛り上がっ た様な所があり、そこに1本の榎が植わっている。昔の一里塚の跡で、八王子 から丁度1里(4km)に相当する。一里塚を後に更に坂道を下って行くと下 りきった所に大栗川に架かる御殿橋が見えてくる。その御殿橋のすぐ手前10 m程の所で右手、子の神谷戸に向かう道がある。谷戸道の傍らには幅1m程の 細くなった大栗川が流れている。この先200mも進んだ所の右手山側に鑓水 の鎮守諏訪神社がある。鑓水商人に縁の深い神社だ。

[諏訪神社境内に佇む鑓水商人縁の石灯籠]

諏訪神社は、元は子の神谷戸の最奥にあった子の神神社、日影谷戸の諏訪神社、 それに片倉村にあった八幡神社の三社を、明治10年、子の神谷戸の現在地に 合祀し、名称を諏訪神社として継承させたものである。赤い鳥居をくぐり、急 な石段を上がると、2基の石灯籠と神楽殿が建つ広い踊り場に出る。2基の石 灯籠はそれぞれ台座に八木下氏、大塚氏と刻まれている。更に急階段を上ると、 そこに拝殿がある。拝殿の後ろの本殿には先の三社が納められている。本殿左 に少し離れて建つ古びた堂宇は子の権現の旧本殿である。江戸時代中期の建立 という。拝殿前には石灯籠が4基あり、内2基には豪商、八木下要右衛門、大 塚徳左衛門の名が刻まれており、石灯籠を寄進したありし日の鑓水商人の栄華 が偲ばれる。

先の御殿橋に戻る。橋の下を流れる大栗川は、鑓水の丘陵を水源に柚木街道、 野猿街道に沿って東流し、大田川や乞田川を吸収して関戸橋下流約400m付 近で多摩川に注ぐ全長約15.5kmの川だ。この御殿橋辺りが鑓水の中心地 になる。橋の欄干に道了堂のレリーフ『武蔵国南多摩郡由木村鑓水 大塚山道 了堂境内之図』がはめ込まれている。絹の道が栄えた頃の道了堂の境内の様子 を窺い知ることが出来る。また橋の袂には大きな時代物の石塔が立っている。 鑓水の道標と呼ばれているものだ。

御殿橋の北詰袂に立つ鑓水道標は、絹の道筋に立つ道標としては最も貴重なも のだ。もとは御殿橋を渡った大栗川右岸の鑓水村公会堂の前にあったが、大栗 川の改修工事にともない昭和63年現在地に移された。碑面正面には「此方八 王子道」、東面には「此方はら町田、神奈川、ふぢさわ」、西面には「此方は しもと、大山、津久井」、裏面には「慶応元年(1865)仲秋建立」と刻まれて いる。

[豪商大塚家の菩提寺、永泉寺]

御殿橋袂の道標を後にして川沿いを下流へ向けて100mも進めば、嫁入橋と いう風変わりな名前の橋がある。橋を渡らず谷戸側へ向かい『特養老人ホーム  絹の道』で右折して里道に入るとそこに永泉寺という曹洞宗の寺がある。嫁 入谷戸入口付近に位置し、鑓水の中心的な寺として鑓水商人の栄枯盛衰のすべ てを見届けてきた寺だ。

永泉寺は弘治元年(1555)創建された曹洞宗の寺で山号を高雲山と称す。武相 十四番観世音札所である。鑓水商人大塚家の菩提寺で、本堂は明治17年に火 災で焼失したが、豪商八木下要右衛門屋敷の母屋を本堂として寄進されている。 寺域には大塚五郎吉、大塚徳左衛門の墓のほか八木下家の墓がある。なお大塚 徳左衛門家の屋敷は永泉寺の山門前すぐの所にあった。

永泉寺を後にし再び元の嫁入橋に戻る。嫁入橋とは永泉寺の裏にある谷戸が嫁 入谷戸と呼ばれていることからくるのであろう。それにしても何かわけがあり そうな名前だ。

辺見じゅん著『呪われたシルク・ロード』によれば、嫁入谷戸についてはこん な伝承が語り継がれているという。
昔、永泉寺近くの田に夜になるとどこからとなく鈴の音が聞こえ、美しい巫女 が姿を現した。巫女は白い衣に緋の袴をひらめかせて舞い踊った。田毎に光の なかに、巫女の舞は妖しく美しくかった。村人はその舞に心を奪われながら、 次第に魔性の者ではないかと疑った。ある日、弓の達者な若者が選ばれた。巫 女の現れる夜を待ち構えたが、村人の心を知ったか巫女は現れなかった。そし て満月の夜、村人は田圃の中に舞台をこしらえると、豊年の年祭りに舞を奉納 するため集まった。すると鈴の音が聞こえ、あの巫女が忽然と現れた。御幣を 手にしながら舞い始めたのである。村人は恍惚として夢とうつつの間をさまよ った。そのときである。とつぜん一本の白矢が飛び、巫女の胸を射た。巫女は 声もあげず倒れた。若者の放った矢だった。村人が駆けよったときには、巫女 の姿は掻き消えていた。翌朝のことである。村人があたりを隈なく捜したとこ ろ、田の神を祀った葦の中に年老いた白い狐が、胸に矢を射抜かれ息絶えてい た。
このことから若者が巫女に矢を放った所を弓射り谷戸と呼び、これがのちに嫁 入谷戸に転化したのだという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−嫁入谷戸の巫女伝説

嫁入橋を渡ると柚木街道と交差する。交差点には『谷戸入口』と記された道標 が掛かる。嫁入谷戸を指すのであろうか。ここから先、浜道は柚木街道を横切 って南の伊丹木谷戸へ入る。板木谷戸ともいう。伊丹木谷戸と聞けば鬱蒼とし た林を想像するが、もうここから先は多摩ニュータウンとして造成されてすっ かり地形は変わってしまっている。伊丹木谷戸道に入るとすぐ沿道右手に茅葺 入母屋造りの懐かしい民家が目に入る。鑓水商人小泉家屋敷だ。

[茅葺入母屋造りの小泉家屋敷]

小泉家屋敷の主屋は明治11年に再建されたもの。入母屋造り茅葺で、田の字 型4間取りで多摩南西部丘陵地帯に旧来から見られる典型的な民家建築の様式 である。東京都の有形民族文化財として指定されており、今も個人の住まいと して使用されている。

小泉家屋敷を後にすると、緩やかなS字カーブの坂道に入る。本来の浜街道は このまままっすぐ丘の上を上がっていたようだが今は消滅している。坂道途中 に板木会館があり、そこに赤い鳥居の板木稲荷の小祠が佇む。坂を上がりきる と静かな車道に出る。車道を渡ると広大な造成地の緩い上り坂に入る。すでに 造成地内の道路や公園は整備され、住宅も相当建っており、ニュータウンの体 裁はほぼ出来上がっている。左に鑓水中、右に伊丹木公園を見ながら道なりに 進むと、やがて左に鑓水公園が広がる見晴らしのいい丘の上に出る。そこに『 穂成田歩道橋』という歩道橋がある。ここから先、鑓水峠に次ぐ浜街道第二の 丘である浜見場に向かう。浜見場は標高182mの小高い丘で、昔はそこから 横浜の海が望めたという。浜見場の麓には鑓水小山給水所があり、穂成田歩道 橋からもは給水塔を遠望することが出来る。その給水所までは二通りの行き方 がある。ひとつはこのまま歩道橋を渡り街路を通って鑓水小山給水所の給水塔 前へ出る方法。今ひとつは歩道橋の下を走る車道に沿って、途中『浜街道歩道 橋』をくぐって給水所横に出る方法である。どちらを採っても行く先は同じ給 水所横である。昔の浜街道は先の鑓水中の敷地を通った後、鑓水公園を経て、 この車道と街路の中間辺りを抜けていたものと思われる。今回は車道を避けて 閑静な街路を辿ることにする。広大なニュータウンの中をうねうねと道なりに 行くとやがて給水塔横に来る。浜見場は左の丘で、尾根緑道入口付近の雑木林 が覆う丘の上と思われるが、残念ながら柵があって今は入ることは出来ないよ うだ。今回の絹の道(浜街道)の旅はここで終わりとする。田端へ向かう緩や かな下り坂に入り、すぐ右へ入る分岐道を採れば終着点多摩境駅は近い。

[関連する道筋] 鑓水商人が歩いた絹の道の終端、横浜道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com