■域外編
鑓水商人が歩いた絹の道の終端、横浜道を行く
距離:約9Km <通過エリア: 横浜>
[横浜シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜広い少ない普通〜多い多い普通都会と港町の風景追分・新田間緑地・野毛切通し

[かつて鑓水商人がいききした横浜道]

嘉永6年(1853)の浦賀沖の黒船来航を契機に、世は鎖国から開国へと大 きく舵を切る。安政5年(1858)日米修交通商条約が締結され、翌安政6 年(1859)横浜は開港した。当初幕府は東神奈川辺り(神奈川宿)を開港 場として約束していたが、江戸に近くかつ大名行列や庶民が行き交う東海道が 通っていることから、万一の事態を恐れ湾岸沿いの少し離れた横浜村を開港場 に充てることにした。当時横浜は辺鄙な陸の孤島であったので、幕府は開港に 先立ち旧東海道筋の芝生村(現浅間町)から港まで新たに横浜道を開いた。
一方開港に伴い、八王子と横浜を結ぶ生糸の交易ルートが歴史の表舞台に登場 した。日本のシルクロード「絹の道」、またの名を「浜街道」あるいは「浜道」 という。横浜から見ると八王子へ通じる道ということで八王子道と呼ばれた。 交易の主役を演じたのは八王子鑓水村の農民達だ。彼等は鑓水商人と呼ばれ、 仕入れた国内特産品の生糸を馬や荷車あるいは自らの肩にかついで八王子八日 町から多摩丘陵を越えて浜街道を辿って横浜に入り、追分から旧東海道に入る と浅間町からはこの横浜道を通って関内に至り、横浜港の弁天通りに店を構え ていた生糸売込商と呼ばれる貿易商に売り渡した。今回はそんな絹の道の終端 である横浜道を辿ってみたいと思う。

ここではJR横浜駅を出発し、一旦浅間町の横浜道起点に回った後、そこから 横浜道に入る。戸部町、野毛切通しを経て吉田橋関門跡から関内に入り、馬車 道を経て弁天通りに至る。帰路は山下公園、中華街を経て関内駅に至るものと する。



JR横浜駅の西口から左に採り高島屋の角を左折して通りを進む。ほどなく都 会を流れる新田間川(アラタマガワ)の内海橋の袂に出る。川沿い南側の小道に入り、 次の一之橋で対岸北側に回り、更に水辺の道を進むと前方に車両が激しく行き 交う新横浜通りに架かる新田間橋が目に入ってくる。その新田間橋のすぐ手前 に北へ入る緑道がある。新田間川緑地という。緑道に入ると北へ200mばか りうねうねと進むと、浅間下交差点に近い環状1号線にぶつかって終わってい る。その緑道終端の一角にこの道がかつての横浜道の道筋であることを示す由 緒書がひっそり立っている。なお横浜道の起点は、1号線の筋向いのすぐ裏を 走る旧東海道との合流点である。ちなみに八王子へは、この合流点から浅間神 社下を通って旧東海道を西へ500mばかり進んだ所にある追分から八王子道 に入ることになる。

[横浜道の起点がある浅間下交差点の風景]

由緒書には次の様に記されていた。
安政5年(1858)6月の日米通商条約調印によって開国にふみきった幕府 は、神奈川(横浜)の開港を翌年6月と定めた。しかし、ミナト横浜の町づく りは開港3か月前の3月になって、やっと工事が始まった。当時は、東海道筋 から、横浜への交通はまことに不便を極めたことから、幕府は、東海道筋の芝 生村(現浅間町のこの地点)から横浜(関内)に至る「よこはま道」と呼ばれ る道路を開いた。これは、芝生から湿地帯であった岡野・平沼の各新田を経て 戸部村まで一直線に通ずる道路を築くと共に新田間、平沼・石崎の三つの橋を 架け、併せて戸部坂・野毛の切り通しを開き、野毛橋(現都橋)、太田橋(吉 田橋)を架けたものである。記録によると、当時の橋の幅は3間(約6m弱) で道路もおそらくこれと同程度の幅員であったものと考えられる。なにしろ、 工期3ヵ月の突貫工事であったことと、橋材が杉と松を使用した仮普請であっ たことから、3年ももつまいとうわさされたが、それでも戸部村までの経費で、 4470両かかった。新開地横浜への主要路として大いに賑わい栄えたこの道 筋も、時代の移り変わりと共に大きく変わり、わずかに往時の面影をとどめる のみになった。

由緒書の立つ新田間緑地終端を折り返し、ここより横浜港のある関内を目指し て旧横浜道を辿ることにする。

[横浜道の路面に埋め込まれたパネル]

緑道を抜けて新田間川に出ると旧道は一旦途切れてしまう。傍らの新田間橋か ら新横浜通りに入る。通りの前方に目をやれば、ビルの谷間からランドマーク タワーがにょっきり天を突いている。更に通りの前方には凸状に盛り上がる巨 大な平沼橋が見える。通りの右側に回り、平沼橋の橋の袂まで来ると、上り坂 の橋には入らず、通り右を真っ直ぐ進む路地を進む。100mも進めば帷子川 に架かる元平沼橋の袂に出る。かつての横浜道が通っていた道筋だ。目を挙げ れば天を覆う様に現代の平沼橋が川を跨いでいる。残念なことに元平沼橋の先 はJR東海道線が行く手を遮って真っ直ぐ進むことができない。やむなく元平 沼橋の袂から階段を上がって、現代の平沼橋の橋上に出る。橋上から下を見る と帷子川に架かる先のささやかな元平沼橋を見ることができる。まさに隔世の 感がある。橋の中央を過ぎJRの軌道を越えた辺りにまで来ると下り階段があ る。環段を下りると、そこが先の元平沼橋を通ってきた横浜道の続きで、平沼 商店街になっている。商店街の通りに入ると、舗装道路の路面に『横浜道』と 記したパネルが埋め込まれているのに気付く、この先道筋の所々にこの標識が あり、辿っている道筋が横浜道に間違いないことを確信する。京浜急行本線の ガード下をくぐると広い車道との交差点に出る。交差点を横切り真っ直ぐ街路 を進むと敷島橋の袂に来る。橋の下には帷子川の支流石崎川が流れている。橋 を渡ると程なく道路幅の広い東海道筋との交差点『戸部七丁目』に出る。この 東海道を横切ると、そこから先は戸部町であり、横浜道は今では戸部通りと呼 ばれている。道はゆっくりと右へカーブし方向を南へ転じる。小さな街路との 辻に出る毎に左手を見ると、一段と高くそびえるランドマークタワーが目に入 るようになる。

[掃部山公園の丘に立つ井伊直弼像]

戸部町4丁目から3丁目へ移る辺りの路地を左に20〜30mも入ると、緑の 樹木で覆われた小丘がある。丘の上に幕府大老、井伊掃部頭直弼(イイカモンノカミナオ スケ)の銅像が立つことから掃部山公園という。井伊直弼は日米修交通商条約を 締結して横浜開港に導いた立役者だ。園内には和風庭園や能楽堂があり、散策 には絶好のポイントになっている。

掃部山公園は元は鉄道山よ呼ばれていたという。というのは明治初期の新橋横 浜間の鉄道敷設に携わったエドモンド・モレルなどの鉄道技師の官舎が建てら れていたほか、この地下からの湧水を蒸気機関車の給水に利用されていたから という。その後明治17年、横浜開港にゆかりの深い井伊直弼の記念碑建立の 際に旧彦根藩士に買い取られ、井伊家の所有になったという。
銅像広場の一角に横浜市制100周年・開港130周年を記念して建立した『 横浜の開講と掃部山公園』と題する石碑が立っている。碑面には次の様に記さ れている。安政5年(1858)日本の近代に先駆した大老井伊掃部頭直弼は よく内外の激動に耐え、機に臨み英断、日米修交通商条約を締結した。安政6 年(1859)ここに横浜は未来の発展を予見するかのように世界の海洋に向 かって開港した。明治14年(1881)井伊大老を追慕する彦根藩士有志に より、開港に際しての功績を顕彰するため、記念碑建立の計画をたて、明治1 7年この地の周辺の丘を求め、掃部山と称し造園を施し、明治42年(190 9)園内に銅像を建立しこれを記念した。大正3年(1914)井伊家より同 地並びに銅像を横浜市に寄贈、掃部山公園として公開された。
なお、当初の銅像は先の戦争の昭和18年、金属回収によって撤去され、現在 の銅像は昭和29年、再度製作されたものであるという。

[奉行所跡からランドマークタワー望見]

元の戸部通りに戻ると、妙玄寺を右にやり緩やかな坂道を進む。上り坂になる のはこれより野毛山へ向かうことによる。上りきった所は戸部1丁目の交差点、 細い道を入れると正確には五差路になっている。交差点の左手一角に『横浜道 』と記した道標が立っている。この交差点の右から来る道は保土ヶ谷道、交差 点の前方やゝ左へカーブしてゆく道は大きな切通しになった道で野毛の切通し と呼ばれ、これが横浜道の続きなのだ。また左へ入る緩やかな坂道は紅葉坂と 言い、200mも進めば沿道左に県立青少年センターがあり、かつて神奈川 奉行所があった所だ。奉行所跡からはランドマークタワーを含むみなとみらい 地区が一望のもとに見渡せる。

神奈川奉行所跡に立つ由緒書によれば、横浜開港に伴い安政6年(1859) 6月4日、開港場建設の事務に当たった外国奉行酒井忠行ら5名に神奈川奉行 兼帯の命があり、青木町(神奈川区)に会所、戸部村宮ヶ埼(西区)に奉行所 を置き、また横浜村(中区)の中央に運上所を置いて事務を執った。この地に あった奉行所は戸部役所と呼ばれ、内国司法・行政の事務を取り扱い、運上所 では、関税及び外務全般の事務を取り扱った。万延元年(1860)神奈川奉 行は専任となり、松平康直らが任命された。明治元年(1868)3月、明治 政府は新たに横浜裁判所を置いたが、4月神奈川裁判所と改め、これを2つに 分け横浜裁判所・戸部裁判所とし、運上所並びの戸部役所の業務を引き継ぎ、 神奈川奉行所は廃止された。その後明治3年、神奈川県庁と改称されたという。

野毛山の一角に奉行所が設けられたのにはもう一つの理由があると言われる。 幕府は庶民と外国人の接触を避けるため、東海道から野毛山で隔てられた横浜 村に開港場を置いた。従って横浜道開削のために開かれた野毛の切通しには奉 行所を置いて、いざという時は開港場に架かる吉田橋を落とし、野毛山を砦に する意図があったと言う。

戸部1丁目の交差点から野毛切通しに入る。道幅が広いのでそれほどには感じ ないが、確かに両サイドは相当の比高差の断崖になっている。左手の崖の上に 社のようなものが見えるのは横浜の総鎮守伊勢山皇大神宮である。

伊勢山皇大神宮は伊勢神宮の内宮と同じ天照大御神を祭る。明治維新後、横浜 が開港すると、国家鎮護を目的として、明治3年神奈川県副知事の建白書によ り、翌明治4年社殿が造営された。その際地名も野毛山から伊勢山に変わった という。戦前の祭礼には市内官公庁をはじめ、会社、工場、学校に至るまで、 市民挙げて祝ったという。参道には中華民国の蒋介石総統の遺徳を顕彰した蒋 公頌徳碑が立っている。先の終戦時、『以徳報怨』(怨みに報いるに徳を以て せよ)という中国の儒学思想により、打ちひしがれた日本の将兵や在留同胞を 速やかに復員させてくれたことに対し、感謝の印として建立されたものである。

[原善三郎の別邸があった野毛山公園の風景]

野毛切通しの長い坂を下って行くと『野毛坂』交差点に来る。横浜道はこの交 差点を左折して野毛坂通りに入るのであるが、交差点の右手野毛坂を少し上っ た所に野毛山公園がある。横浜では先の掃部山公園に次ぐ古い公園で、野毛山 の起伏を巧みに利用した公園だ。散策地区、野毛山動物園、配水地地区の3つ からなるよく整備された公園だ。散策地区には見事な日本庭園もあり、その奥 まった所の一角には、横浜開港に尽力した佐久間象山の功績を称えて、昭和2 9年建立された顕彰碑が立っている。またこの野毛山が公園となる前は、横浜 港で外人相手の生糸貿易で巨額の財をなした生糸売込商の原善三郎や茂木惣兵 衛の別邸があった所でもある。

幕末の頃の野毛山は麓まで入海が迫り、開港場のよく見える風光明媚な所で、 生糸売込商の原善三郎や茂木惣兵衛の別邸があった。生糸の交易の主役は八王 子の鑓水商人であるが、彼等は生糸の浜出しのみで、外国との直接取引はもっ ぱら横浜の生糸売込商が担った。生糸売込商の上位は原善三郎、小野善三郎、 三越得右衛門、茂木惣兵衛、吉田幸兵衛五家で、明治6年〜7年の1年間にこ の5家で全取引の74%を占めたという。鑓水商人はこのうち原善三郎に売り 渡していた。原善三郎は第二国立銀行初代頭取や衆議院議員まで務めた人物で、 彼の三代目原富太郎は明治39年三渓園を開園したことで知られる。また三越 得右衛門は三越家を創設、茂木惣兵衛は野沢屋呉服店を経て横浜松坂屋に受け 継がれている。
大正12年(1923)関東大震災で野毛山も大きな被害を受けた。震災後、 復興事業の一環として横浜市や復興局が買収し、それらを併せて野毛山公園と して整備され、大正15年(1926)一般公開された。

かつて原善三郎の別邸があったと思われる散策地区の奥まった所に『横浜開港 の先覚者 佐久間象山の碑』が立っている。碑文によれば、安政元年(185 4)ペリー来航の折、松代藩軍議役として横浜村にいた佐久間象山は熱心な開 国論者で、しばしば幕府に欧米諸国との通商交易の必要性を献策し、その開港 場として横浜が最適であることを強く進言し、今日の国際港都横浜の発展の礎 を築いた。象山は元治元年(1864)京都で遊説中に攘夷派の刺客により木 屋町三條で客死した。

[吉田橋橋上に立つ関門跡の碑]

野毛山公園を後にし、交差点『野毛坂』から関内を目指し野毛坂通りに入る。 野毛坂通りは賑やかな商店街だ。ほどなく都橋にくる。下を流れるのは大岡川 だ。橋を渡るとそこからは吉田町だ。やがて左から根岸線の高架が接近してく ると吉田橋の袂に至る。対岸を走る根岸線の高架橋に『JR関内駅⇒』と大書 されているのは、この橋の袂から右側すぐの所に関内駅があるからだ。吉田橋 の橋上の一角に『史蹟 吉田橋関門跡』と刻まれた石柱が立っている。開国10 0年祭を記念して昭和29年に建てられたものだ。というのは、かつてここに 関門があり、これより先は外人が居留する開港場であり、庶民が出入りするこ とは厳しく制限されたのだ。なお吉田橋の下はかつては大岡川が流れていたが、 今は首都高速道として大量の車両が走行している。

安政6年(1859)横浜の開港に伴い、幕府は横浜道を開設するとともに、 当時伊勢山下から都橋付近まで入海であったことから木橋を架け、その後、木 橋が吉田勘兵衛が拓いた吉田新田から架橋されたことより吉田橋と呼ばれた。 幕府は当地の治安を図るため橋の袂に関門を設け、武士や町人の出入りを取り 締まった。この時から関内、関外という呼び名が生まれた。その後の吉田橋は 明治2年(1869)英国人技師ブラントンにより日本初のトラス鉄橋に建て 替えられ、『鉄の橋』として文明開化のシンボルとなった。なお関門は明治4 年(1871)に廃止された。

[弁天通りの西端にある弁天橋界隈の風景]

根岸線のガードをくぐり関内に入ると、そのまま賑やかな馬車道となる。慶応 3年(1867)馬車が通れる道として整備された。ガス燈風のレトロな街灯 が文明開化当時の風情を醸し出している。横浜に居留した外国人がこの道を馬 車に乗って往還したのであろう。馬車道を進み、入船通り、相生町通り、太田 町通りと交差する。程なく前方左に重厚な県立歴史博物館の建物が見えてくる と、その手前の通りが絹の道の終着点となる弁天通りだ。かつて原善三郎等の 生糸売込商が軒を並べていた所だ。通りを見渡すと何の変哲もないビジネス街 で、かつての生糸売込商の名残を示すものは何も遺されていない。わずかに通 りの片隅に由緒書が立つのみである。鑓水商人が目指した絹の道の旅はここで 終わる。なお先の馬車道の博物館の先には幅広い本町通りがあり、その筋向い に赤煉瓦の横浜第2合同庁舎がある。そこはかつての生糸検査所があった所だ。

弁天通りの名は通りの西端にある弁天橋の袂に弁天社があったことによる。現 在の弁天通り・本町・北仲通・太田町の各6丁目にわたる1万2千坪の広大な 境内を持つ横浜村の鎮守であったという。源頼朝が治承4年(1180)土肥 (静岡県)の杉山にあった弁財天を勧請したといわれ杉山弁天とも称した。し かし明治2年区画整理により羽衣町に遷座して今はない。幕府は弁天通りの西 側に日本人居留地を建設し通りを整備した。開港直後の通りには、外国人向け の商品、漆器・陶磁器・木細工・絹織物などを店頭に陳列した店が軒を並べた という。

これより帰路に入り、港に出て山下公園に立ち寄り、中華街を経て関内駅へ向 かうことにする。弁天通りを東へ抜けると道幅の広いみなと大通に出る。左折 して大通りを進むと沿道左に赤煉瓦のシックな開港記念会館がある。大正6年 (1917)開港50周年を記念して建設され、現在は公会堂として利用され ている。本町通りに出て右折し、斜め左手にある神奈川県庁に沿って鍵の手に 回り込む。県庁正面を左に見て進むと海岸通りに出る。角地には洒落た建物の 開港資料館がある。旧英国総領事館である。

[ブロムナードからベイブリッジを望見する]

開港資料館はもとは英国総領事館であった。昭和6年(1931)に建てられ た鉄筋コンクリート3階建ての建物だ。昭和47年(1981)総領事館とし ての業務を停止し、昭和56年(1981)この建物を利用して横浜開港資料 館が開館された。

開港資料館から更に鍵の手に回り込むと大桟橋埠頭の入口前に出る。ここから 海浜領域に入る。上を見ると海岸に沿って『開港の道・山下臨港線プロムナー ド』と称する長大な天空廊下が架かっている。階段を上がってプロムナードに 入ると、ぐるっと180°にわたる広大な横浜港の全貌が目に飛び込む。左を 見ると半月状の建造物インターコンチネンタルホテル、正面には大桟橋埠頭、 右手遥か海上にはベイブリッジ、実に壮観で素晴らしい景観だ。景観に見惚れ ながら100mも進めばプロムナードは終わり、降りた所は海浜に伸びる山下 公園だ。園内にはインド水塔をはじめ、”赤い靴はいてた女の子”像がある。 海岸に目をやると横浜港のシンボルになっている総トン数12000トン、全 長163mの氷川丸が係留されている。

氷川丸は日本郵船のシアトル航路の新鋭船として1930年三菱重工横浜造船 所で建造された。先の戦争中は病院船、戦後は引き上げ船等として従事した後、 1953年我国唯一の外航客船としてシアトル航路に再デビューした。戦前戦 後を通じて248回太平洋を横断した。1951年、横浜開港100年記念事 業の一つとしてこの地に係留され、山下公園の、また横浜港のシンボルとなっ た。

[中華街の東門、朝陽門]

爽やかな山下公園を後にし中華街に立ち寄ることにする。ホテルニューグラン ドの右側の街路に入る。200mも進めば中華街の入口に立つ艶やかな朝陽門 (東門)の前に来る。朝陽門をくぐると賑やかな中華街が展開する。店頭で販 売される大きな中華饅頭を見ると思わずお腹が鳴る。

安政6年(1859)横浜開港により外国人居留地が造られると、欧米人や中 国人が多数やってきた。中国人貿易商らが居留地の一角に関帝廟、中華会館、 中華学校を建てたのが横浜中華街の原型になった。以前は唐人町とか南京町と 呼ばれていたが、昭和30年大通入口に建てられた牌楼門の上に中華街と記さ れたことから次第に中華街と呼ばれるようになった。牌楼門は平成元年建て替 えられ、今は善隣門となった。ちなみに革命の父孫文はここで華僑に匿われて 活動を続けたという。

大通を抜け善隣門(正門)に来ると右斜め方向の北門通に進む。横浜公園にぶ つかるので園内に入り、横浜スタジアムの傍を通ってみなと大通に出れば終着 点関内駅はもうすぐだ。

[関連する道筋] 鑓水商人の夢の跡、絹の道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com