里シリーズ

シリーズジョギング道通過するエリア
里・川羽村の多摩川河畔の里道を行く
羽村の多摩川河畔には根溺前水田のお花畑などのどかな里風景が広がる。またまいまいず井戸や旧鎌倉道、三田氏や平将門、藤原秀郷の伝承を伝える社寺など古い歴史を今に伝える。羽村駅から玉川上水、多摩川河畔の里道を経て小作駅へ至る。
羽村
里・市内周遊東久留米の里道−南町・南沢の雑木林を巡る道
東久留米には雑木林が点在する。田無駅から多摩六都科学館、柳新田通りを経て南町緑地の雑木林、続いて落合川水源の南沢緑地、次いで竹林公園を訪ねて東久留米駅へ至る。
西東京(田無)、東久留米
草花から日の出町・五日市への道
ローカルな雰囲気が味わえる秋留野の裏道。福生駅から多摩川を渡って草花丘陵南麓に入り、平井川の川沿いの道を西進、日の出町を経由して武蔵五日市へ至る。
福生、秋川、五日市
里・古道奥多摩むかしみちを辿る奥多摩湖への道
奥多摩むかしみちは青梅街道の裏側にひっそり残る古道だ。お地蔵様や観音様が佇み伝説も残されている。奥多摩駅をスタートし、奥多摩むかしみちを辿って小河内ダムへ向かう。
奥多摩
里・古道高尾から陣馬街道山里の道へ
かつては案下道と呼ばれ甲州裏街道として利用された。北浅川の流れを挟む山懐の風景が素晴らしい。高尾駅を出発し高尾街道を経て川原宿から陣馬街道に入る。北浅川沿いに陣馬高原下に至る。
八王子
峠・里小津の里から案下の里へ峠越えの道
陣馬街道の北側に小津の里はある。峠道に入れば小津坂から望む案下の里の風景が美しい。高尾駅から旧鎌倉街道を経て小津道にはいり、小津の里から峠を越えて陣馬街道沿いに宮尾神社まで足を伸ばす。
八王子
里・歴史八王子南郊の関東武士の里道を行く
八王子南郊には横山氏や長井氏等、関東武士の足跡を示す社寺が多い。京王高尾線山田駅を出発し広園寺、真覚寺、狭間の道を経て龍見寺、浄泉寺、御霊神社と、関東武士ゆかりの社寺を巡る。帰路は高尾駅に至るものとする。
八王子
小野路・小山田の里道を行く
町田の小山田には懐かしい里の風景がある。小山田とは山合いで湧水を利用した谷戸田をいう。多摩センター駅を出発し小山田の谷戸の風景を見て大泉寺へ。防人の歩いた道を経て唐木田駅に至る。
町田、多摩
麻生岡上の里山から多摩のまほろば三輪の里道へ
陸の孤島、麻生区の飛び地岡上には広大な里山風景が残る。他方岡上に接する三輪もまた町田市の飛び地の様な存在だ。不思議なことに大和の国に由来する地名が多い。鶴川駅を出発し岡上から三輪の里道を辿り柿生駅に至る。
川崎、町田
川・里宿河原の二ヶ領用水から長尾の里道を行く
二ヶ領用水の二つ目の取入口として宿河原から開削した水路を宿河原用水と呼ぶ。登戸駅から宿河原取入口に出て、そこから宿河原用水水辺の道を辿る。更に途中から南へ転じ長尾の里道を巡る。帰路は久地駅に出るものとする。
川崎
禅寺丸の故郷、柿生の里道を行く
柿生は禅師丸柿の発祥地で知られる。都心に近い郊外でありながら丘陵が幾重にも連なり、田畑や民家や小さな社寺が散在する昔懐かしい里風景を残している。小田急線柿生駅を出発し上麻生から下麻生を経て王禅寺へと里風景を巡る。
川崎
狭山丘陵南麓の志木・青梅街道界隈の里道を巡る
狭山丘陵南麓の鄙びた里風景の中を青梅街道と志木街道が走る。武蔵大和駅から志木街道に入り街道界隈の里道に散在する寺社を巡る。奈良橋からは青梅街道に入り、街道界隈の里道に散在する寺社を巡り芋窪に至る。帰路は芋窪街道を辿ってモノレール終点上北台駅へ至る。
東大和
狭山丘陵南麓の青梅街道根通り道を行く
狭山丘陵南麓の青梅街道沿いには集落と集落を結ぶ古い根通り道がある。上北台駅を出発し芋窪街道を経て青梅街道に入り、これを西進し街道から分岐する根通り道を辿る。中藤、横田、三ツ木、岸、殿ヶ谷、石畑を経て終着点瑞穂町箱根ヶ崎駅へ至る。
東大和、武蔵村山、瑞穂
古道・里幕末の近藤勇が通いし布田道を行く
黒川から小野路にかけて布田道という里道が残る。幕末に近藤勇が小野路の小島家道場に通った道という。黒川駅を出発し、三沢川の源流黒川の谷戸を経て布田道に入る。別所から小野路の谷戸に入り小野路宿小島家を目指す。
川崎、町田
古道・里多摩よこやまの道から奥州古道常盤道を行く
多摩丘陵を越える古道に奥州古道がある。かつて都の貴族、蝦夷平定へ向かう兵士、筑紫へ向かう防人達が通った道筋という。唐木田駅を出発し多摩よこやまの道から奥州古道常盤道に入り、帰路は矢部駅に至るものとする。
多摩、町田
里・市内周遊稲城の坂浜・百村の里道を行く
稲城の坂浜・百村には、小田良谷戸、蟹谷戸、清水谷戸など多くの谷戸があり、稲城のよき里風景を今に留めている。そんな里風景を求めて、若葉台駅から谷戸の里道を辿って稲城駅へ至る。
稲城
里・歴史秋留っ原から横沢入へ、伊那の石工の里道を行く
武蔵増戸は伊那の石工が移住した土地で横沢入には石切場が残る。武蔵引田駅から秋留っ原を経て五日市街道に入り、伊那の石工の里道を訪ねる。帰路は武蔵五日市駅に出るものとする。
五日市、秋川
里・歴史東秋留の鎌倉道から南一揆の頭領小宮氏の里道を行く
秋川流域には中世の頃、この地域に散らばる小規模の地侍達が連合して南一揆と称する武士団を形成された。それを率いたのが小宮氏と言われる。東秋留の草花、原小宮辺りは小宮氏にゆかりの寺社が散在する。今回は東秋留の鎌倉道から小宮氏の里道を辿る。
秋川
七国山から薬師池へ、野津田の里道を行く
野津田には豊かな里山の景観が残る。七国山の鎌倉道、民権の森には多摩の民権運動の足跡、薬師池には伝説が残る。玉川学園前駅を出発し、野津田を巡って再び玉川学園前駅に帰着する。
町田
観梅・里青梅の観梅の里道を行く
青梅市内には至るところ梅林がある。中でも吉野梅郷は段とつの規模を誇る梅郷だ。青梅駅を出発し、青梅の観梅の里道を辿りながら散在する名所旧跡を訪ね、日向和田の吉野梅郷へ向う。帰路は草思通りを経て二俣尾駅へ至る。
青梅


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )