道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
狭〜普通 | 少い | 少い | 少い | 多い | 梅林のある里風景 | 観梅 |
![]() |
[日向和田臨川庭園の梅林風景] |
![]() |
![]() |
[義賊裏宿七兵衛を祀る七兵衛地蔵堂] |
裏宿七兵衛は中里介山の長編小説『大菩薩峠』にも登場する盗賊である。昔、 青梅の裏宿に裏宿七兵衛と呼ばれる義侠心に厚い盗賊がいた。一夜で50里 を飛ぶという健脚の持主で、あまりの俊足にほどけた六尺褌もヒラヒラ棚引 いて、決して地面につくことはなかったと伝えられる。また盗んだ金を貧乏 人に分け与える義賊であったとも言われる。元文年間の頃、打ち続く飢饉に 苦しむ村人を救うため、甲斐、相模、秩父方面に出ては盗賊を働き、一夜に して引き返すと盗んだ金品を貧者の家の軒先に置き、素知らぬ顔で朝には畑 仕事をしていたという。元文4年(1739)処刑された。処刑される際に 『自分は甘んじてこれを受けるが、もし妻子にまで及ぶのなら怨霊となって 永久に地元を災いする』と言い残したと言います。七兵衛通りの先に七兵衛 公園と称する公園があるが、その辺りは彼の屋敷跡と言われる。彼の処刑後、 彼の所有していた屋敷や田畑では作物が実らないばかりか不吉なことばかり 起こることから、彼の怨霊が災いするのだろうと、大正6年に地蔵尊を彫刻 し、昭和7年地元有志で供養して地蔵尊を祀った。それが七兵衛地蔵尊であ る。七兵衛が健脚であったことから七兵衛地蔵は足腰を強くする御利益があ るそうで、毎年行われる青梅マラソンもこの七兵衛と関係があるのかもしれ ない。
梅岩寺は真言宗豊山派の寺で山号を竜光山と号す。平安時代の長徳年間(9 95〜999)寛朝によって開山されたという古刹だ。境内のしだれ桜は特 に有名で、金剛寺の姉妹樹という。百人一首のひとつ、
「村雨の 露もまだひぬ槇の葉に 霧たちのぼる 秋の夕暮れ」
は鎌倉初期の歌人寂蓮が、この寺に逗留した折に詠んだものという。
![]() |
[七兵衛公園に立つ裏宿七兵衛供養塔と供養碑] |
天正18年(1590)小田原北条氏を滅ぼして江戸に入府した徳川家康は 八王子に代官所を設置し、初代代官に大久保石見守長安を任命した。ここ青 梅には、その出張所ともいうべき陣屋を青梅宿の西端の森下に設けた。陣屋 の任は、大野善八郎尊長、鈴木孫右衛門があたった。陣屋の支配地域は、現 在の八高線沿線から多摩川上流域にかけての三田領・加治領・高麗領・毛呂 領にわたる範囲で、山の根二万五千石と称された。森下陣屋は延享元年(1 744)頃、伊那半左衛門忠達の代で廃止された。現在は陣屋の鎮守と伝え られる熊野神社が祀られている。
稲葉家は江戸時代に青梅宿の町年寄を勤めた家柄であり、材木商を営み、ま た青梅縞などの仲買いなども行い商人として活躍した。敷地内には蔵造り・ 二階建ての母屋、裏手には土蔵1棟、東側に井戸・門・棟割長屋などが配置 されている。青梅宿は江戸時代以降、宿場町として繁栄し、町並みや屋敷割 は往時の面影を残しているが、旧稲葉家住宅はその中でも旧態をよく留めて いるという。
![]() |
[青梅の地名伝説となった金剛寺の将門誓いの梅] |
伝説によれば、天慶2年(939)も暮れようとする頃、平将門軍は官軍の 藤原秀郷軍に追われ、相模原方面から大久野に入り勝峰山に立て籠もった。 秀郷軍3000人に対し、将門軍はわずか400人であった。年があけて天 慶3年(940年)、秀郷軍は勝峰山を攻めあがった。将門は3mもある金 棒を振り回して奮戦したという。勝峰山から4km離れた幸神の藤太橋で戦 況を眺めていた秀郷は、敵陣がなかなか落ちないのに業を煮やしていた。そ の時、茜空に馬に跨った将門の姿が鮮やかに見えたので、持ち前の強弓で将 門めがけて矢を放った。矢はぐんぐん伸びて将門の鎧をかすめて向こうの谷 へ飛んでいった。将門は戦況我に利有らずと判断し、勝峰山を下り、間坂( 将門坂)を越えて水口に入り、更に梅ヶ谷峠を越えて青梅に入ったという。 そして金剛寺に立ち寄り、そこで手に持っていた梅の枝を地面に突き立て、 「我が志成るものならば根付け」と唱えた。すると梅の枝は立派に根付き、 やがて花が咲き、実を結ぶまでに育ったが、どうしたわけか梅の実はいつま でたっても青く、決して熟すことがなかった。このことから青梅という地名 が生まれた伝える。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−西多摩の将門伝説
![]() |
[日向和田臨川庭園入口の木戸] |
日向和田臨川庭園は、青梅市出身の元代議士、故津雲国利氏が生前所有して いた庭園で、「臨川梅園」と愛称していたという。彼の死後、家族により青 梅市に寄贈された。青梅市はこれを「日向和田臨川庭園」として一般に無料 で公開した。園内は見事な梅林で吾妻屋もある。その上茶会用の茶室まであ る。南縁は多摩川を臨む断崖絶壁で、エメラルド色をした渓流を望見するこ とができる。
![]() |
[和田橋から多摩川を望見する] |
和田橋は北岸の日向和田と南岸の和田町(旧日影和田)を結ぶ橋である。和 田橋の南詰めに建つ和田橋の碑によれば、元はこの地に白玉の渡しが架けて あったという。しかし大雨の都度橋は流され、架け替えと流出を繰り返して いた。そんな中、住民の強い運動により、昭和37年架橋が決定され、昭和 41年和田橋が完成したという。
![]() |
[子宝に霊験あらたかという子育地蔵尊] |
子育地蔵を後にして吉野街道を西へ向かう。先の和田橋へ向かう分岐道を右 にやると左手山腹に稲荷神社がある。更にそのまま進むと、すぐ左へ入る分 岐道のあるT字路帯に来る。そこには「梅ヶ谷峠入口」の道標が掛っている。 この分岐道は梅ケ谷峠を越えて秋川街道に抜ける峠道で、この道も旧鎌倉街 道山ノ道の道筋という。あの平将門も伝説では日の出の勝峰山を下った後、 梅ヶ谷峠を越えて青梅に入ったというから、多分この峠道を下ってきたので あろう。以前、初めてこの地蔵に気づいて堂宇に近づこうとした時、一人の中年の婦 人が地蔵の前に額づいて熱心に拝んでいるのを見た。参拝が終わった婦人に この地蔵様について尋ねてみた。それによると、この地蔵は子育地蔵と言っ て、マスコミの取材を受けたほど有名な地蔵なのだそうだ。以前は街道の北 側にあったが、道路工事でこの地に移設されたのだという。大変霊験あらた かで、今でも子宝に恵まれない女性がこの地蔵を訪ね、足元の小石を借りて 持ち帰り、自分のお腹に当てるのだそうだ。そして子宝に恵まれたら、再び その石を返しに訪れるのだという。そう聞いたので、改めて地蔵様の足元を 見ると、なるほど丸い賽の河原の小石が沢山積んであった。
戦国時代、関東の覇権を狙う小田原北条氏は、上杉氏の影響下にあった有力 領主の居城を次々と攻略した。永禄6年(1563)3月、滝山城主の北条 氏照は大軍を率いて、この梅ケ谷峠を越えて青梅に入り、二俣尾の地にあっ た上杉方の有力武将、三田弾正忠綱秀の辛垣城を攻めた。また天正18年( 1590)、豊臣秀吉の北陸支軍を率いた上杉景勝は、この梅ケ谷峠を越え て八王子へ進軍し、北条氏照の八王子城を陣馬街道松竹橋の搦手口から攻撃 し炎上陥落させたという。
![]() |
[梅の公園の梅林風景] |
明治22年(1889)4村が合併した折、初代村長が吉野村と名付けた。 それは御岳山から琴平山、愛宕山の山並みが奈良の吉野山に似ていたからと いう。そこで村名に相応しい村作りということになって、東の吉野を目指し、 明治17年、数千本の桜を植えた。しかし土地に合わず枯れるなどして、杉 や檜に植え替えられてしまったという。明治28年(1895)青梅線が日 向和田まで延長されたのを機会に、明治43年(1910)この地に古くか ら馴染んでいた梅の木を吉野街道沿いに千本余り植えたという。それが梅郷 の始まりである。その後大正8年(1919)吉野梅林は東京府名勝に指定 され、梅の里として知られるようになったという。
![]() |
[悲恋伝説を残す岩割の梅] |
”九兵衛”は梅料理が楽しめることで知られている。また梅を材料にした色 々なお土産を販売している。各種梅干類はもちろん、梅酒や梅ワインなど豊 富に品揃えしている。筆者は特に九兵衛の梅こんにゃくが大好きで、梅郷に 来るといつも買って帰ることにしている。
岩割の梅にはこんな話がある。この梅の生えている場所はその昔、ある若武 者とこの地の娘との恋の逢瀬の場所であったという。しかし二人の恋がまだ 成就しないうちに、若武者は出陣することとなってしまった。別れの夜、二 人は梅の小枝を岩の割れ目に突き刺して、「もし戦のために二人の恋が実ら なかった場合は、二人の代りにこの岩を割って伸びよ」と願って別れた。悲 しいかな、若武者はそれきり帰ってこなかった。すると梅は二人が祈った通 り、岩を割ってすくすくと大きく伸びた。このことから梅は岩割の梅と名付 けられた。岩割の梅は毎年季節になると二人の悲恋を慰めるように花を咲か せたという。
![]() |
[武蔵武士畠山重忠が造営した即清寺] |
即清寺は真言宗豊山派の寺で山号を愛宕山という。陽成天皇の元慶年間(紀 元880)に開創され、建久年間、源頼朝が武蔵武士畠山重忠に命じて造営 し中興したという。新四国八十八箇所霊場の第五十一番札所になっている。 仁王門には阿行の持国天と吽行の多聞天が睨みをきかしている。境内には、 入母屋造りの立派な本堂が建ち、また「十三仏結衆板碑」と称する室町時代 文明3年(1473)造立の板碑がある。
![]() |
[吉川英治の書斎] |
草思堂は約2000坪の梅園に囲まれた起伏のある敷地に、長屋門、弘化4 年(1847)築の母屋、明治期の書斎等が散在し、とても味わい深い邸宅 である。記念館展示室は奥の小高い丘の上にある。昭和52年の開館という。 記念館の前には、草思堂庭園のシンボルの樹齢5、6百年の大きな椎の古木 が立っている。吉川英治はこの椎の木の下で婦人のたてたお茶を楽しんだと いう。
吉川英治は大衆小説文壇で活躍した作家だ。第二次大戦末期の昭和19年か ら戦後の28年にかけて約9年間、この青梅の柚木の草思堂に住んで、歴史 小説「新平家物語」の構想を練ったと言う。「宮本武蔵」や「鳴門秘帖」等 今も愛読者は多い。草思堂通りの中ほど右手には吉川英治記念館がある。記 念館に入るとガラスケースの中に収められた昭和35年授与された文化勲章、 勲一等瑞宝章が目をひく。
![]() |
[梅が咲く三田一族の菩提寺海禅寺] |
三田氏が歴史上に登場するのは鎌倉時代中期の1250年以降とされる。東 青梅の北寄りにある勝沼城を本拠に自らを平将門の後胤と称し奥多摩渓谷を 支配した一族だ。”将門平親王朝臣”と名乗る三田氏が本当に将門の子孫で あったかどうかは確かな記録もなく不明だ。自らの権威付けのためであった とも考えられているが、奥多摩には幾多の将門伝説が遺されていることから、 奥多摩に遁れて隠れ住んだ将門一族の血をひくということも完全には否定で きない。いずれにせよ三田氏は約350年にわたって三田谷(奥多摩渓谷) を支配した名族だ。戦国時代、三田氏は上杉方の武将として関東の覇権を狙 う小田原北条氏の侵攻を阻止するため、二俣尾の山上に辛垣城を築いた。永 禄6年(1563)3月、三田弾正忠綱秀の時、滝山城主北条氏照の攻撃を 受け勝沼城は落城、辛垣城に移動して最後の決戦に臨んだが、軍畑で渓谷を 渡河してきた北条軍と激突し、いわゆる辛垣合戦となった。三田氏はよく奮 戦したが武運つたなく敗れ、辛垣城は炎上した。綱秀は岩槻城主太田氏をた よって岩槻に落ち延びたが、ついにはそこで自害してはて三田氏は滅亡した。 辛垣山麓に建つ海禅寺は三田氏の菩提寺だ。山号を瑞龍山と号し、本尊は釈 迦如来である。寛正年間(1460〜1465)一州正伊を開山として創建 されたという。三田一族の墓は山門をくぐって本堂を正面に見て左手土手の 上にある。
落城にあたって綱秀はこんな歌を残したと伝えられる。
「 からかいの 南の山の 玉手箱 開けてくやしき わが身なりけり 」
歌の背景はよくわからないが、あるいは、辛垣山より遥か南方にある、五日市 の戸倉城主大石定久の援軍を期待したのに、得られなかった口惜しさを詠んだ ものかもしれない。
石井作平著「多摩川のむかし話」に、辛垣合戦にまつわる『笛姫物語』とい う伝説が記されている。
辛垣城の三田綱秀は北条氏照の猛攻を必死に防戦していたが、もはや落城は 避けられないと判断、孫や子供の命だけは救おうと考えた。綱秀には笛姫と いう笛の上手な孫娘がいた。綱秀は笛姫に家宝の笛を1本授け、笛吹川の山 里で時が来るまで待つようにと命じた。その後、綱秀は武運つたなく破れ自 刃して果ててしまった。三田氏を滅ぼした氏照は、ある日笛吹川をのぼり鷹 狩りにやってくると、いずこともなく妙なる笛の音が聞こえくる。氏照も笛 の名手だったので、その笛の主は只者ではないと思い、確かめるとなんとう ら若き娘で、しかも綱秀の孫娘であるというので大変驚いた。氏照はこの娘 を山里に置くには忍びないと滝山城へ連れてゆくことにした。笛姫も仇敵の 氏照と知って大変動揺するも、どうすることも出来ず、うばのおまきと共に 同行することになった。すきあらば仇を討とうと思っていた笛姫は、氏照に 笛を所望されたある日のこと、酒を飲んでほろ酔い気分の氏照に懐刀を抜い て切りかかろうとした。なんなくかわされた笛姫は、本来なら誅殺されると ころを心優しい氏照に逆に慰められることになった。それ以来、笛姫と氏照 は親しく笛を楽しむ間柄になって行った。ところがこれを知った氏照夫人の 比佐はひどく嫉妬し、氏照の館から帰る笛姫を待ち伏せ、持っていた懐剣で 笛姫の胸を一突きに殺してしまった。笛姫の悲運を知った氏照は、戦国に生 きる者のせめてもの道として笛姫を育てようと思っていただけに嘆き悲しん だという。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−笛姫物語