青梅の観梅の里道を行く
距離:約8km <通過エリア: 青梅>
[観梅・里シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭〜普通少い少い少い多い梅林のある里風景観梅

[日向和田臨川庭園の梅林風景]

青梅という地名は、坂東の英雄平将門がこの地に実の熟さない梅の木を植え たという伝説に由来する。そのためか青梅市内には至るところに梅林を見る ことができる。とりわけ吉野梅郷は25,000本もの梅の木があると言われ、多 摩の中でも段とつの規模を誇る梅郷である。元々吉野梅郷は梅の里を目指し たのではなく、桜の里を目指していたという。明治22年(1889)4つ の村が合併して吉野村が誕生した折、初代村長の肝いりで大和の吉野山の様 な桜の里にしょうと数千本の桜を植樹した。ところが桜はうまく根づかず、 結局明治43年(1919)、古くからこの地に馴染んでいた梅の木を大量 に植樹したことが、今日の吉野梅郷の始まりと言われている。季節になると 梅郷の里は遠くから見ると、まるで薄桃色に煙るような景観を見せてくれる。 ただ注意を要するのは、青梅の梅は多摩の中でも1〜2週間程度開花が遅い ということだ。通常3月中旬から下旬にかけてが見頃だという。一方青梅市 は大変古い土地柄で、観梅の里道も一部は鎌倉街道山ノ道の道筋とも重なる。 それ故沿道には由緒ある神社仏閣が多い。今回は青梅の観梅の里道を辿りな がら、あわせて市内に散在する名所旧跡を訪ねてみたいと思う。
JR青梅駅を出発し、七兵衛通りを通って青梅発祥の地金剛寺に立ち寄る。 次いで和田橋を経て日向和田の吉野梅郷へ入る。帰路は観梅通り、草思通り を経て奥多摩橋を渡り二俣尾駅へ至る。



JR青梅駅を出て駅前ロータリーを右に採り、ロータリー半ばまで回った所 で右手西へ向う七兵衛通りに入る。七兵衛とは裏宿七兵衛のことで、かつて 青梅にいたという伝説の義賊の名である。七兵衛通りは50〜60mも進め ば南北に走る小路に一旦ぶつかり、鍵の手に曲がって更に西へ延びている。 ところでその七兵衛地蔵尊を祀るお堂がこの近くにあるというので訪ねるこ とにする。南北の小路を右折して北へ向かい、青梅線の踏切を越えると青梅 市立図書館がある。右に折れて反時計周りに北へ回り込むと、丁度図書館裏 に青梅丘陵を背にして一つの堂宇が建っている。それが七兵衛地蔵堂だ。赤 い幟が立っているのでわかるが、とにかくわかりにくい入り組んだ奥まった 場所にある。堂宇は小さいながらもよく整備されている。

[義賊裏宿七兵衛を祀る七兵衛地蔵堂]

裏宿七兵衛は中里介山の長編小説『大菩薩峠』にも登場する盗賊である。昔、 青梅の裏宿に裏宿七兵衛と呼ばれる義侠心に厚い盗賊がいた。一夜で50里 を飛ぶという健脚の持主で、あまりの俊足にほどけた六尺褌もヒラヒラ棚引 いて、決して地面につくことはなかったと伝えられる。また盗んだ金を貧乏 人に分け与える義賊であったとも言われる。元文年間の頃、打ち続く飢饉に 苦しむ村人を救うため、甲斐、相模、秩父方面に出ては盗賊を働き、一夜に して引き返すと盗んだ金品を貧者の家の軒先に置き、素知らぬ顔で朝には畑 仕事をしていたという。元文4年(1739)処刑された。処刑される際に 『自分は甘んじてこれを受けるが、もし妻子にまで及ぶのなら怨霊となって 永久に地元を災いする』と言い残したと言います。七兵衛通りの先に七兵衛 公園と称する公園があるが、その辺りは彼の屋敷跡と言われる。彼の処刑後、 彼の所有していた屋敷や田畑では作物が実らないばかりか不吉なことばかり 起こることから、彼の怨霊が災いするのだろうと、大正6年に地蔵尊を彫刻 し、昭和7年地元有志で供養して地蔵尊を祀った。それが七兵衛地蔵尊であ る。七兵衛が健脚であったことから七兵衛地蔵は足腰を強くする御利益があ るそうで、毎年行われる青梅マラソンもこの七兵衛と関係があるのかもしれ ない。

七兵衛地蔵堂を後にして東隣りにある梅岩寺に立ち寄ることにする。青梅線 の踏切を渡らず、図書館横の黒い板塀の旧家の前の細い路地を西へ抜けると やや広い通りに出る。そこが丁度梅岩寺の門前である。

梅岩寺は真言宗豊山派の寺で山号を竜光山と号す。平安時代の長徳年間(9 95〜999)寛朝によって開山されたという古刹だ。境内のしだれ桜は特 に有名で、金剛寺の姉妹樹という。百人一首のひとつ、
   「村雨の 露もまだひぬ槇の葉に 霧たちのぼる 秋の夕暮れ」
は鎌倉初期の歌人寂蓮が、この寺に逗留した折に詠んだものという。

[七兵衛公園に立つ裏宿七兵衛供養塔と供養碑]

梅岩寺の前の通りを南へ下り、踏切を渡って元の七兵衛通りに復帰する。引 き続き、裏宿七兵衛の屋敷があったと伝える約1km先の通りの最西端にあ る七兵衛公園を目指すことにする。青梅の古びた集落の中の旧道を、民家の 庭先に咲く白い梅の花を眺めながら進むのは、なかなか味わい深くていい感 じだ。小曾木街道を横切り、数年前に店じまいしたという森下町のレトロな 赤煉瓦造りの大多摩酒造の建屋の裏手を過ぎると、間もなく裏宿町に入る。 ほどなく左手に七兵衛公園の北側の出入口が現れる。公園内に入ると、北側 の一角に『裏宿七兵衛供養塔』と刻んだ高さ2mを超す石の供養塔と、彼の 義賊としての伝承を記した供養碑が立っている。公園は南北に50mばかり の小さな公園で、南の正面入口は青梅街道に接している。正面入口の傍らに は2基の庚申塔を含む石仏石塔が6基立ち並んでいる。
次に森下の陣屋跡を目指す。車両の行き交う青梅街道に沿って東へ折り返す。 約400mばかり戻った所で街道はわずかにS字状にうねるが、そのカーブ 地点の南側にこんもりと樹木が茂る。そこが熊野神社で、江戸時代は森下の 陣屋が置かれた所だ。ここは街道沿いに賑わった青梅宿の丁度西の外れに当 たる所だ。境内は狭く、しかも半分は森下児童遊園になっている。

天正18年(1590)小田原北条氏を滅ぼして江戸に入府した徳川家康は 八王子に代官所を設置し、初代代官に大久保石見守長安を任命した。ここ青 梅には、その出張所ともいうべき陣屋を青梅宿の西端の森下に設けた。陣屋 の任は、大野善八郎尊長、鈴木孫右衛門があたった。陣屋の支配地域は、現 在の八高線沿線から多摩川上流域にかけての三田領・加治領・高麗領・毛呂 領にわたる範囲で、山の根二万五千石と称された。森下陣屋は延享元年(1 744)頃、伊那半左衛門忠達の代で廃止された。現在は陣屋の鎮守と伝え られる熊野神社が祀られている。

熊野神社の東はT字路帯で、その斜め北東方向筋向いに1軒の旧家がある。 東京都指定の有形民俗文化財の旧稲葉家住宅だ。旧青梅宿当時の商家の形態 をよく残している。参観無料なので訪ねてみたい文化遺産だ。

稲葉家は江戸時代に青梅宿の町年寄を勤めた家柄であり、材木商を営み、ま た青梅縞などの仲買いなども行い商人として活躍した。敷地内には蔵造り・ 二階建ての母屋、裏手には土蔵1棟、東側に井戸・門・棟割長屋などが配置 されている。青梅宿は江戸時代以降、宿場町として繁栄し、町並みや屋敷割 は往時の面影を残しているが、旧稲葉家住宅はその中でも旧態をよく留めて いるという。

[青梅の地名伝説となった金剛寺の将門誓いの梅]

先のT字路帯から南へ向かう広い通りに入る。すぐに見晴らしのきく長い下 り坂となる。下り坂の右側に沿って古風な板塀と白壁の廻垣が建つ。坂を下 りきると、右手に金剛寺の山門がどっしりと構えている。ここが青梅の地名 伝説の由来となった将門誓いの梅のある金剛寺なのだ。山門をくぐると広い 境内駐車場があり、その先にこじんまりとした表門がある。江戸時代初期の 建造物で都の有形文化財に指定されている。表門をくぐると中は正面に本堂、 左に鐘楼、右に庫裏が配置され、中央広場右寄りに有名な『将門誓いの梅』 が白い梅花を咲かせている。

伝説によれば、天慶2年(939)も暮れようとする頃、平将門軍は官軍の 藤原秀郷軍に追われ、相模原方面から大久野に入り勝峰山に立て籠もった。 秀郷軍3000人に対し、将門軍はわずか400人であった。年があけて天 慶3年(940年)、秀郷軍は勝峰山を攻めあがった。将門は3mもある金 棒を振り回して奮戦したという。勝峰山から4km離れた幸神の藤太橋で戦 況を眺めていた秀郷は、敵陣がなかなか落ちないのに業を煮やしていた。そ の時、茜空に馬に跨った将門の姿が鮮やかに見えたので、持ち前の強弓で将 門めがけて矢を放った。矢はぐんぐん伸びて将門の鎧をかすめて向こうの谷 へ飛んでいった。将門は戦況我に利有らずと判断し、勝峰山を下り、間坂( 将門坂)を越えて水口に入り、更に梅ヶ谷峠を越えて青梅に入ったという。 そして金剛寺に立ち寄り、そこで手に持っていた梅の枝を地面に突き立て、 「我が志成るものならば根付け」と唱えた。すると梅の枝は立派に根付き、 やがて花が咲き、実を結ぶまでに育ったが、どうしたわけか梅の実はいつま でたっても青く、決して熟すことがなかった。このことから青梅という地名 が生まれた伝える。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−西多摩の将門伝説

[日向和田臨川庭園入口の木戸]

金剛寺の南側の外縁の路地を西へ採り、次いで南へ曲がると、程なく集落の 中を東西に走る天ケ瀬通りに出る。そのまま天ケ瀬通りを西へ進んでもよい が、もう一つ多摩川寄りの小路を採るのもよい。河岸段丘のハケの上の道な のでなんとも景観がいい。景観を愛でながらハケの小路を抜けると先の天ケ 瀬通りに復帰する。右手の山懐に八坂神社が見える。何時創建されたかは不 詳であるが、天ケ瀬地区の総鎮守社で、牛頭天王(素戔鳴命)が祀られてい る。やがて通りは長い急な上り坂に入る。喘ぎ喘ぎうねうねと急坂を登り切 ると再び平坦な里道に変貌する。相変わらず左は深い崖で右手は民家が並ぶ。 小さな八幡宮を左にやり、うねうねと出入りの激しい小道を進む。この辺り はまた先の裏宿町の一部になっている。やがて道は左手に深い谷を見て大き く右へカーブする。路肩に裏宿山車車庫が建っている。間もなく天ケ瀬通り は青梅街道に合流する。と同時に合流点からは新たに神明橋通りという谷回 りの道が分岐している。神明橋通り実は旧青梅街道の道筋なのだ。当然車両 を避けて神明橋通りを採ることにする。檜林に覆われた緩やかな坂道を下っ て行く。下りきるとほぼ平坦な道となる。右に左にうねうねと進み、やがて 左手下方に日向和田住宅が見える頃になると古びた神明橋の袂にくる。とこ ろで神明橋の袂から日向和田住宅方面への急勾配の坂道を下ると、坂道途中 右手に日向和田臨川庭園という瀟洒な庭園がある。道標も案内もほとんどな く、しかも交通の不便な所な所なので訪れる人も少なく、それだけ隠れた梅 処として特筆に値する。

日向和田臨川庭園は、青梅市出身の元代議士、故津雲国利氏が生前所有して いた庭園で、「臨川梅園」と愛称していたという。彼の死後、家族により青 梅市に寄贈された。青梅市はこれを「日向和田臨川庭園」として一般に無料 で公開した。園内は見事な梅林で吾妻屋もある。その上茶会用の茶室まであ る。南縁は多摩川を臨む断崖絶壁で、エメラルド色をした渓流を望見するこ とができる。

[和田橋から多摩川を望見する]

元の神明橋に戻りう、ねうねと道なりに進むとやがて再び青梅街道に合流す る。合流点は青梅街道が大きくU字状にカーブする突端付近に位置する。そ こは又T字路帯になっていて、南へ下る広い車道238号線が分岐している。 そこでこの分岐道に入り多摩川を目指すことにする。南への下り道は一旦大 きく西へターンし、そのまましばらく進んで再び南へ方向を転じる。道の傍 らには小規模ながら梅林がそこここに見受けられる。やがて前方下った先に 大きな橋が架かっているのが見える。多摩川に架かる和田橋だ。やがてその 和田橋の袂に至る。和田橋から見る多摩川の景観は実に雄大で素晴らしい。 しばし足を止めて見入ってしまう。

和田橋は北岸の日向和田と南岸の和田町(旧日影和田)を結ぶ橋である。和 田橋の南詰めに建つ和田橋の碑によれば、元はこの地に白玉の渡しが架けて あったという。しかし大雨の都度橋は流され、架け替えと流出を繰り返して いた。そんな中、住民の強い運動により、昭和37年架橋が決定され、昭和 41年和田橋が完成したという。

[子宝に霊験あらたかという子育地蔵尊]

和田橋を渡って緩やかな坂道を登り切ると、「和田町2丁目」の道標のある 吉野街道にT字路でぶつかる。吉野街道は旧鎌倉街道山ノ道の道筋だ。吉野 街道を東へほんの50〜60mばかり入った所に面白い地蔵尊を祀る堂宇が あるので立ち寄ることにする。地蔵は子育地蔵といい、珍しい坐像姿の大き な地蔵で、胸には子供をしっかりと抱いている。その足元には小石が一杯取 り巻いているのだ。子宝に大変霊験あらたかな地蔵という。

以前、初めてこの地蔵に気づいて堂宇に近づこうとした時、一人の中年の婦 人が地蔵の前に額づいて熱心に拝んでいるのを見た。参拝が終わった婦人に この地蔵様について尋ねてみた。それによると、この地蔵は子育地蔵と言っ て、マスコミの取材を受けたほど有名な地蔵なのだそうだ。以前は街道の北 側にあったが、道路工事でこの地に移設されたのだという。大変霊験あらた かで、今でも子宝に恵まれない女性がこの地蔵を訪ね、足元の小石を借りて 持ち帰り、自分のお腹に当てるのだそうだ。そして子宝に恵まれたら、再び その石を返しに訪れるのだという。そう聞いたので、改めて地蔵様の足元を 見ると、なるほど丸い賽の河原の小石が沢山積んであった。

子育地蔵を後にして吉野街道を西へ向かう。先の和田橋へ向かう分岐道を右 にやると左手山腹に稲荷神社がある。更にそのまま進むと、すぐ左へ入る分 岐道のあるT字路帯に来る。そこには「梅ヶ谷峠入口」の道標が掛っている。 この分岐道は梅ケ谷峠を越えて秋川街道に抜ける峠道で、この道も旧鎌倉街 道山ノ道の道筋という。あの平将門も伝説では日の出の勝峰山を下った後、 梅ヶ谷峠を越えて青梅に入ったというから、多分この峠道を下ってきたので あろう。

戦国時代、関東の覇権を狙う小田原北条氏は、上杉氏の影響下にあった有力 領主の居城を次々と攻略した。永禄6年(1563)3月、滝山城主の北条 氏照は大軍を率いて、この梅ケ谷峠を越えて青梅に入り、二俣尾の地にあっ た上杉方の有力武将、三田弾正忠綱秀の辛垣城を攻めた。また天正18年( 1590)、豊臣秀吉の北陸支軍を率いた上杉景勝は、この梅ケ谷峠を越え て八王子へ進軍し、北条氏照の八王子城を陣馬街道松竹橋の搦手口から攻撃 し炎上陥落させたという。

[梅の公園の梅林風景]

梅ケ谷峠道を少し入った所に町屋川に架かる古びたコンクリート製の梅和橋 がある。その梅和橋を渡り、民家の横の坂道を上ると、忽然と前方に広大な 梅畑が展開する。更に坂道をS字状に上がりドコモの鉄塔横まで行けば、見 渡す限りの梅畑を遠望することができる。ここから梅処、吉野梅郷が始まる のだ。その梅畑の真っ只中を東西に瀟洒な小径がうねうねと走っている。観 梅通りと言う。観梅通りは鎌倉街道山ノ道の道筋でもあるのだ。ドコモ鉄塔 横から坂道を下り観梅通りに入る。道の両サイドに梅畑が広がる。遠く南側 の丘陵裾野に目をやると梅林が煙るように一杯広がっている。やがて観梅通 りは集落の中に入って行く。適度に曲折しながら民家の軒先をすり抜ける様 に進む。どの家々にも庭先には梅の木があり、当地の人達の梅への思い入れ の程が知れる。

明治22年(1889)4村が合併した折、初代村長が吉野村と名付けた。 それは御岳山から琴平山、愛宕山の山並みが奈良の吉野山に似ていたからと いう。そこで村名に相応しい村作りということになって、東の吉野を目指し、 明治17年、数千本の桜を植えた。しかし土地に合わず枯れるなどして、杉 や檜に植え替えられてしまったという。明治28年(1895)青梅線が日 向和田まで延長されたのを機会に、明治43年(1910)この地に古くか ら馴染んでいた梅の木を吉野街道沿いに千本余り植えたという。それが梅郷 の始まりである。その後大正8年(1919)吉野梅林は東京府名勝に指定 され、梅の里として知られるようになったという。

やがて梅の公園の東口横に来る。梅の公園の丁度裏口に当たる。ここは山一 帯が梅林という吉野梅郷の中でもとりわけ規模の大きい所だ。ここから園内 に入り、梅林を楽しみながら正面入口の梅見橋まで行くことができる。ただ 季節の頃の祝祭日は大混雑するので、今回は敢えてやり過ごすことにする。 程なく梅の公園通りとの辻に来る。辻を左に折れた所に先の梅の公園の正面 入口がある。辻の界隈は季節の頃は出店が一杯立ち並び大いに賑う。辻の一 角に小さな石柱が2基忘れ去られた様に立っている。見ると1基は「右やま 道 宝暦十辰年 中村 左八王子」と読めた。辻を横切り観梅通りを100 mばかり進んむと久保硝子店があるが、そこを右に吉野街道に面して”九兵 衛”という屋号の有名な梅料理の老舗がある。

[悲恋伝説を残す岩割の梅]

”九兵衛”は梅料理が楽しめることで知られている。また梅を材料にした色 々なお土産を販売している。各種梅干類はもちろん、梅酒や梅ワインなど豊 富に品揃えしている。筆者は特に九兵衛の梅こんにゃくが大好きで、梅郷に 来るといつも買って帰ることにしている。

相変わらず梅の見事な観梅通りを道なりに進む。長久2年(1041)創建 という古社の下山八幡神社を左にやると、やがてT字路にぶつかる。左に回 って集落の中をすり抜けて行くと鄙びた民家鈴木家の庭先に出る。その庭先 の土手の斜面に、大きな岩を二つに割って生えている岩割の梅がある。樹齢 300年とも言われている。この岩割の梅には悲しい伝説が残されており、 そのため別名悲恋の梅などとも呼ばれている。

岩割の梅にはこんな話がある。この梅の生えている場所はその昔、ある若武 者とこの地の娘との恋の逢瀬の場所であったという。しかし二人の恋がまだ 成就しないうちに、若武者は出陣することとなってしまった。別れの夜、二 人は梅の小枝を岩の割れ目に突き刺して、「もし戦のために二人の恋が実ら なかった場合は、二人の代りにこの岩を割って伸びよ」と願って別れた。悲 しいかな、若武者はそれきり帰ってこなかった。すると梅は二人が祈った通 り、岩を割ってすくすくと大きく伸びた。このことから梅は岩割の梅と名付 けられた。岩割の梅は毎年季節になると二人の悲恋を慰めるように花を咲か せたという。

岩割梅の民家を後にし、路地を北にとって吉野街道に出る。街道を少し西進 すると、右手北側に入る路地がある。路地に50mも入れば大聖院と称する 寺がある。本堂の裏手に回れば由緒書の立つ1本の梅の樹がある。青梅の地 名伝説となった金剛寺の将門誓いの梅の分かれで、吉野梅郷の梅の親木(元 祖)と言われている。現在のものは倒木した樹齢700年の初代から根分け した2代目という。再び元の吉野街道に復帰し街道に沿って進む。ほどなく 青梅の古刹即清寺の前に出る。

[武蔵武士畠山重忠が造営した即清寺]

即清寺は真言宗豊山派の寺で山号を愛宕山という。陽成天皇の元慶年間(紀 元880)に開創され、建久年間、源頼朝が武蔵武士畠山重忠に命じて造営 し中興したという。新四国八十八箇所霊場の第五十一番札所になっている。 仁王門には阿行の持国天と吽行の多聞天が睨みをきかしている。境内には、 入母屋造りの立派な本堂が建ち、また「十三仏結衆板碑」と称する室町時代 文明3年(1473)造立の板碑がある。

即清寺の横を過ぎると、右手道路沿いに Sachi Hair Space という美容院が ある。丁度その筋向いに草思堂通りという道標が掛かった路地がある。入る とすぐ右に折れ、後は多少曲折しながらも吉野街道に平行に走る宅地街の小 径となる。雰囲気は先の観梅通りに大変よく似た瀟洒な通りで、もちろん鎌 倉古道の道筋でもある。ここからしばらくはこの草思堂通りを進むことにな る。草思堂とはこの地で文筆活動をした作家の吉川英治が彼の住まいを草思 堂と呼んでいたことに由来する。やがて草思堂を示す道標が現れ、道標に従 って細い路地に入れば、そこにしっとりと落ち着いた佇まいの草思堂がある。

[吉川英治の書斎]

草思堂は約2000坪の梅園に囲まれた起伏のある敷地に、長屋門、弘化4 年(1847)築の母屋、明治期の書斎等が散在し、とても味わい深い邸宅 である。記念館展示室は奥の小高い丘の上にある。昭和52年の開館という。 記念館の前には、草思堂庭園のシンボルの樹齢5、6百年の大きな椎の古木 が立っている。吉川英治はこの椎の木の下で婦人のたてたお茶を楽しんだと いう。

吉川英治は大衆小説文壇で活躍した作家だ。第二次大戦末期の昭和19年か ら戦後の28年にかけて約9年間、この青梅の柚木の草思堂に住んで、歴史 小説「新平家物語」の構想を練ったと言う。「宮本武蔵」や「鳴門秘帖」等 今も愛読者は多い。草思堂通りの中ほど右手には吉川英治記念館がある。記 念館に入るとガラスケースの中に収められた昭和35年授与された文化勲章、 勲一等瑞宝章が目をひく。

吉川英治記念館横を過ぎると左手に丘陵の裾野を利用した児童公園がある。 児童公園の奥、丘陵の北麓に石の鳥居が見えるのは愛宕神社だ。祭神は火産 霊神(ホムスビノカミ)。将門の後胤と称した青梅の豪族三田氏の山城辛垣城を鎮 護した社という。T字路にぶつかり、右に折れて緩やかな下り坂を北へ下っ て行くと大きな一の鳥居をくぐって吉野街道に出る。街道をほんの少し西へ 進み信号のあるT字路帯で右折すると、道は緩やかな上り坂となり、上がり きったところで多摩川にかかる奥多摩橋に入る。奥多摩橋は多摩川の流路の 遥か上を跨いでいる。高さは40mもあり、多摩川に架かる橋の中では水面 からの高さが一番高いそうだ。橋上から見下ろす景観はもう口では表現でき ないほど素晴らしいものがある。特に上流側の景観は天下一品だ。折り重な る青い山並みに挟まれた青梅の深い谷筋を、大きくS字状に蛇行する多摩川 が流れる光景はまさに雄大で、筆者にとっては忘れられない多摩の風景の一 こまである。橋には半円状に突き出たテラスが3箇所あるので、景色を見な がら長旅の疲れを癒すのに都合がよい。橋を渡ると左へ折れ、右に小学校を 見ながら緩やかな坂道を道なりに進むとほどなくJR青梅線に平行して走る 青梅街道に出る。筋向いにはウォールナットと称するロッジ風の洒落た喫茶 店がある。青梅街道をほんの少し東へ戻ると街道沿いに海禅寺の総門があり、 そこを北に折れて踏切を渡ると海禅寺の参道の石段がある。玉砂利を高く積 み上げた見事な石垣とその上の白壁の塀、そしてそこに建つ山門の姿が殊の ほか美しい。海禅寺は曹洞宗の寺で山号を瑞龍山という。平将門の後胤と称 して中世の青梅・奥多摩渓谷を350年にわたって支配した三田氏の菩提寺 である。

[梅が咲く三田一族の菩提寺海禅寺]

三田氏が歴史上に登場するのは鎌倉時代中期の1250年以降とされる。東 青梅の北寄りにある勝沼城を本拠に自らを平将門の後胤と称し奥多摩渓谷を 支配した一族だ。”将門平親王朝臣”と名乗る三田氏が本当に将門の子孫で あったかどうかは確かな記録もなく不明だ。自らの権威付けのためであった とも考えられているが、奥多摩には幾多の将門伝説が遺されていることから、 奥多摩に遁れて隠れ住んだ将門一族の血をひくということも完全には否定で きない。いずれにせよ三田氏は約350年にわたって三田谷(奥多摩渓谷) を支配した名族だ。戦国時代、三田氏は上杉方の武将として関東の覇権を狙 う小田原北条氏の侵攻を阻止するため、二俣尾の山上に辛垣城を築いた。永 禄6年(1563)3月、三田弾正忠綱秀の時、滝山城主北条氏照の攻撃を 受け勝沼城は落城、辛垣城に移動して最後の決戦に臨んだが、軍畑で渓谷を 渡河してきた北条軍と激突し、いわゆる辛垣合戦となった。三田氏はよく奮 戦したが武運つたなく敗れ、辛垣城は炎上した。綱秀は岩槻城主太田氏をた よって岩槻に落ち延びたが、ついにはそこで自害してはて三田氏は滅亡した。 辛垣山麓に建つ海禅寺は三田氏の菩提寺だ。山号を瑞龍山と号し、本尊は釈 迦如来である。寛正年間(1460〜1465)一州正伊を開山として創建 されたという。三田一族の墓は山門をくぐって本堂を正面に見て左手土手の 上にある。
落城にあたって綱秀はこんな歌を残したと伝えられる。
「 からかいの 南の山の 玉手箱 開けてくやしき わが身なりけり 」
歌の背景はよくわからないが、あるいは、辛垣山より遥か南方にある、五日市 の戸倉城主大石定久の援軍を期待したのに、得られなかった口惜しさを詠んだ ものかもしれない。

石井作平著「多摩川のむかし話」に、辛垣合戦にまつわる『笛姫物語』とい う伝説が記されている。
辛垣城の三田綱秀は北条氏照の猛攻を必死に防戦していたが、もはや落城は 避けられないと判断、孫や子供の命だけは救おうと考えた。綱秀には笛姫と いう笛の上手な孫娘がいた。綱秀は笛姫に家宝の笛を1本授け、笛吹川の山 里で時が来るまで待つようにと命じた。その後、綱秀は武運つたなく破れ自 刃して果ててしまった。三田氏を滅ぼした氏照は、ある日笛吹川をのぼり鷹 狩りにやってくると、いずこともなく妙なる笛の音が聞こえくる。氏照も笛 の名手だったので、その笛の主は只者ではないと思い、確かめるとなんとう ら若き娘で、しかも綱秀の孫娘であるというので大変驚いた。氏照はこの娘 を山里に置くには忍びないと滝山城へ連れてゆくことにした。笛姫も仇敵の 氏照と知って大変動揺するも、どうすることも出来ず、うばのおまきと共に 同行することになった。すきあらば仇を討とうと思っていた笛姫は、氏照に 笛を所望されたある日のこと、酒を飲んでほろ酔い気分の氏照に懐刀を抜い て切りかかろうとした。なんなくかわされた笛姫は、本来なら誅殺されると ころを心優しい氏照に逆に慰められることになった。それ以来、笛姫と氏照 は親しく笛を楽しむ間柄になって行った。ところがこれを知った氏照夫人の 比佐はひどく嫉妬し、氏照の館から帰る笛姫を待ち伏せ、持っていた懐剣で 笛姫の胸を一突きに殺してしまった。笛姫の悲運を知った氏照は、戦国に生 きる者のせめてもの道として笛姫を育てようと思っていただけに嘆き悲しん だという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−笛姫物語

海禅寺を後にすれば二俣尾駅はもう目と鼻の先だ。電車の待ち時間しだいで、 先のウォールナットでコーヒーや軽食を楽しむこともできるし、また駅前の 青梅街道沿いに美味しい”きび大福”を売る店があるので、立ち寄って買う のも楽しみだ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com