羽村の多摩川河畔の里道を行く
距離:約7.5km <通過エリア: 羽村>
[里・川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い無しやゝ多い少ない多い多摩川河畔の里風景将門・秀郷伝説

[平将門・藤原秀郷の伝説を残す阿蘇神社]

羽村と言えば玉川上水の取水堰がまず思い浮かばれる。羽村はJR青梅線を挟 んで北側は商業や工業団地の誘致により都市化が進んでいるのに対し、南側は 多摩川の流れを背に、河畔にはのどかな里風景が広がる風光明媚な地域となっ ている。都心から遠く離れているだけあって、河畔の集落はいずこもしっとり と落ち着いた佇まいで、その鄙びた風情は格別なものがある。それだけではな い。羽村は古い土地柄だけあって、そこかしこに歴史的な遺構、文化財、伝説 が散在している。例えばまいまいず井戸や旧鎌倉道、中世の青梅・奥多摩を支 配した三田一族や、坂東の英雄平将門、伝説の将軍藤原秀郷らの伝承を伝える 社寺などがある。一方、河畔に広がる広大な根溺前水田には季節の頃にはチュ ーリップや牡丹や白蓮が花を咲かせ、花好きの人にとってこたえられない場所 になっている。今回はそんな羽村の多摩川河畔の里道を辿ってみたいと思う。

JR羽村駅を出発し、五ノ神神社、牛坂通りを経て玉川上水水辺に出る。羽村 堰界隈の古社寺に立ち寄って根溺前水田へ。続いて多摩川桜堤を通って阿蘇神 社・一峰院に立ち寄った後、羽西の里道を辿って小作堰へ。帰路は奥多摩街道 からJR小作駅へ至るものとする。



JR青梅線羽村駅を北側に出て、駅前ロータリーの右手西友のすぐ裏にある五ノ 神神社へ向かうことにする。狙いはそこにある「まいまいず井戸」を見るためで ある。まいまいず井戸とは、武蔵野台地のような火山灰地の乏水地帯で水を得る ために築造されたすり鉢状の古井戸のことである。

[五ノ神のまいまいず井戸]

五ノ神神社は推古天皇9年(601)創建と伝える。宝亀年間(770〜780) に熊野五社大権現を祀ったことから、元は熊野社と称し、五ノ神の地名が生まれ たという。祭神は天照大神、素戔嗚尊、天児屋根尊(アメノコヤネノミコト)、伊弉冉尊、 事解能男尊(コトサカノオノミコト)、現在の本殿は文久2年(1862)に竣工したもの である。
五ノ神神社の前にある『まいまいず井戸』は伝承では大同年間(806〜810) に造られたと言われるが、実際には鎌倉時代に創建されたものと推定されている。 記録によれば元文6年(1741)五ノ神村で井戸の改修弘治が行わている。地 表面での直径16m、深さ約4.3m、底面直径約5mののすり鉢状の窪地で、 すり鉢の底中央に直径約1.2m、深さ5.9mの掘り井戸がある。井戸に向か って降りる通路が『かたつむり』に似ていることから『まいまいず』の名がある。

再び羽村駅の改札口の前を通って駅の南側に出る。駅前からすぐ左へ入る路地を 採る。狭い路地を線路とほぼ平行に100mも進めばやや広めの車道に出て、す ぐ南へ入る街路が現れる。道標に街路の名を牛坂通りと記している。一風変わっ た名である。この道はかつてはまいまいず井戸に通じていた。実際街路を振り返 ってみると、すぐ20〜30m先でJR線にぶつかって終わっている。線路の向 こうに延長すればまいまいず井戸に至ることは容易に理解できる。

牛坂通りの名は、江戸時代の元文6年(1741)のまいまいず井戸大修理の際 に、ここより南1kmほどの所にある多摩川から石や砂を運んだが、その間に3 つの坂があったので、牛を使って運んだということからこの名がある。伝える所 によるとこの坂道は牛にとっても相当重労働であったようで、井戸から300m の所にあった坂で何頭かが倒れて死んだという。

牛坂通りに入る。何の変哲もない街路だ。街路は右の羽東地区と左の川崎地区の 境界を縫う道だ。ほどなく緩やかな下り坂となり、下りきった所で新奥多摩街道 と交差する。街道を横切ると牛坂通りは再び平坦な街路となる。ほどなく右手ア パートのあるT字路帯に来る。ここから右手分岐道の先に眼をやると羽村東小が 見える。ちなみに羽村東小の校門前には旧鎌倉街道の道筋が今も残されている。 またこのT字路帯の一角に、この付近一帯が縄文時代の遺跡跡であることを示す 解説板が立っている。

[川崎西公園から見る玉川上水第3水門]

羽村東小を西端とする東西約500mは縄文中期(4〜5千年前)の集落跡で、 羽ヶ田上遺跡という。昭和28年、学校建設に伴う発掘調査で発見された「東ガ ヤト遺跡」と明治時代以来土器片が採集されていた「川崎遺跡」を合わせて「羽 ヶ田上遺跡」と称されるようになったという。

T字路から先の牛坂通りは狭い路地となる。程なく緩やかに右方向へカーブする と、眼下に玉川上水を望む河岸段丘の上に来る。道はこの先急な長い下り坂とな るが、左手を見ると段丘上にささやかな公園が隣接している。川崎西公園と言う が、公園突端からの眺望は良く、特に玉川上水第3水門を一望に見渡せるのがい い。第3水門の役割は狭山丘陵村山貯水池(多摩湖)へ送水するための水を取水 することにある。頭を180度巡らせて公園の北側に目をやると、真っすぐ北東 方向へ延びる道が目に入る。この道筋こそその水道道路で、地下に送水管が埋設 されているのだ。一方この小公園はもう一つ別の歴史的遺構の跡地でもある。先 の羽村東小で途切れた旧鎌倉街道が通っていた道筋に相当するのだ。かつては遠 江坂(トウトウミザカ)と称する坂道があったという。

[川崎西公園から多摩湖へ向かう水道道路]

遠江坂は、旧羽村と川崎村の境にあったが、大正時代に羽村堰から村山貯水池へ の取水工事のため壊され、今はかつての姿を留めていない。戦国時代、当地を支 配した豪族大石遠江守が、この坂の付近に居館を構えていたことから遠江坂の名 がある。遠江坂を下り、多摩川を渡って秋川方面へ向かう古道は鎌倉街道とも遠 江街道とも呼ばれ、大石氏や小田原北条氏の滝山城や高月城を望む要衝として大 石氏が館と築いたものと考えられている。

一方川崎西公園から北東方向に延びる水道道路は、羽村村山線と言い、大正5年 〜13年にかけて帝都の水瓶として建設された村山貯水池(多摩湖)へ多摩川の 水を送水する導水管が埋設されている。途中福生の横田基地で分断されるが、そ の先武蔵村山に入ると再び姿を現し、野山北公園自転車道となっている。面白い ことに昭和初期にはこの同じ道を鉄道が走っていた。昭和3年〜8年にかけて第 二期工事として山口貯水池(狭山湖)建設が行われ、そのため多摩川の良質の砂 利を大量に必要とし、その輸送手段としてこの水道上に鉄道を敷設、いわゆる軽 便鉄道を走らせた。

坂道を下って奥多摩街道に入る。第3水門を後にして玉川上水左岸を100mも 進めば、青い陸橋と信号付横断歩道のある羽村橋の袂に来る。橋の袂には都の天 然記念物という欅の巨木が立っている。目通り幹囲約5.5m、樹高約23.5 mという。欅の裏の蔵を構えた大きな旧家は島田家の屋敷だ。路地を北へ100 mばかり入った所にある禅林寺はこの島田家が開基という。

[中里介山の菩提寺禅林寺]

禅林寺は文禄2年(1593)島田氏の祖島田九郎右衛門を開基に、円覚寺の三 伯禅師の弟子春覚禅師を開山として創建された臨済宗建長寺派の寺だ。古い地名 の東ヶ谷戸にあることから山号を東谷山と号す。また禅林寺の寺名は建長寺の「 天下禅林」の額の二字をもらったものという。本尊は如意輪観音。他に豊臣秀吉 縁の観音像がある。境内には天明4年(1784)の大飢饉の際に農民一揆で犠 牲となった9名を義民として称え、明治27年建立された天明義挙の碑がある。 また裏の丘の上の墓苑の中ほどには、長編小説「大菩薩峠」の著者として知られ る中里介山の墓がある。

羽村橋を渡り上水の右岸に回る。右岸は桜並木になっていて季節の頃は花見客で 賑わう所だ。やがて左手から多摩川堤が接近し上水の桜堤と合流すると、前方に は広々とした河原風景が展開するとともに羽村の堰が姿を現す。やがて取水堰を 眼下に見下ろす広場に入る。広場には玉川上水の開削に心血を注いだ玉川兄弟の 像が立ち、また別の一角には多摩川の水流を調節するのに使われた牛枠が置かれ ている。広場の突端からは左手に投渡し堰、正面に第一水門と吐水門、右手段丘 下に第二水門が見ることができる。

徳川家康の江戸入府以来、膨張する江戸の飲料水を確保するため、溜池上水や神 田上水が開削されてきたが、抜本的な解決を図ることは出来なかった。4代将軍 家綱の時、川越藩主で老中の松平伊豆守信綱は多摩川から水を引くことを発議、 関東郡代伊那半十郎忠治の指揮のもと羽村出身の江戸の町人、庄右衛門・清右衛 門兄弟に工事を請け負わせた。開削工事は承応2年(1653)に開始されたが 難渋を極めた。当初取水口を日野橋下流の青柳付近から取水し、谷保田圃を抜け て府中まで開削したが、悲しみ坂で通水に失敗。やむなく次ぎの候補地福生熊川 から開削を再開した。しかし古来言い伝えられてきた水喰土の伝承が現実のもの となり、水が地中に吸い込まれて通水に失敗。最後に信綱の家臣で土木技師の安 松金右衛門の技術支援を得て、羽村から取水することでようやく成功したと言わ れる。二度の失敗でお上から預かった工事費六千両をすべて使い果たし、不足分 は私財を投じて完成させたと伝えられる。兄弟はその功により幕府から玉川の姓 を与えられ帯刀を許された。

[玉川上水羽村堰の風景]

江戸時代の羽村堰は投渡し堰、第一水門、吐水門、第二水門などから構成されて いる。蛇籠や牛枠で制御した水流を堰とめてを第一水門で取水し、第二水門を経 て玉川上水路に通水していた。第一水門と第二水門の間には吐水門があり、必要 以上に取り込んだ水は多摩川へ戻す仕組みになっていた。また堰の一部は筏が通 行出来るだけの水路が確保されていた。今の羽村堰はもちろん当時の堰とは異な り、堅牢な建材・構造になっているが、基本構造、原理は同じで、今も現役の投 渡し堰だ。洪水時は堰を払って強大な水圧から水門が破壊するのを守る仕組みに なっている。公園先端の小橋は第二水門上の橋で橋上からは第一水門や吐水門を 眼下に眺めることが出来る。

羽村の堰の開削工事と言えば檜原白倉の鬼源兵衛の伝説が思い出される。
鬼源兵衛は大岳山の申し子と言われ、子宝に恵まれなかった両親が、大岳神社に お百度を踏んでようやく生まれたのが源兵衛という。小さい頃から毎日麻糸を一 本づつ増やしては引っ張り切る修行をしていたため、ついには満願の日に八百貫 の大岩を麓から大岳山の頂上まで引っ張り上げたという。源兵衛のゆるぎ岩と呼 ばれるのがそれだ。羽村堰の開削工事の折、幕府は各村々から多数の人夫を徴発 したが、檜原にも当然のこと割り当てが下った。困り果てた村の衆を見て、源兵 衛は自分一人で十分と、村を代表して工事に参加した。役人はたった一人で来て、 しかものんびり稗餅を食っている源兵衛を見て腹をたてたが、やがて源兵衛はむ っくり立ち上がると、やおら傍らに生えていた青竹を引き抜いて、指で潰して引 き裂き襷掛けにするや、持ち前の怪力で河原の大岩を取っては投げ取っては投げ し、9人分の人夫の働きをしてしまったので、役人を腰を抜かして驚いたという。 ただ面白いことに彼の怪力は大岳山が見える所でないと力が発揮出来なかったと も言われている。なお、源兵衛は架空の人物ではなく実在の人物であったらしく、 檜原村助役を勤めた大谷氏は源兵衛の子孫という。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−鬼源兵衛

[玉川水神社と羽村陣屋門]

第二水門の上の小橋を渡って段丘を上がるとそこは旧奥多摩街道の道筋だ。街道 に沿って50〜60m辿れば水神宮がある。古びた木の鳥居に「水神宮」と書か れた神額が掛かっている。その横に立っている風格のある門は玉川上水羽村陣屋 にあった陣屋門だ。つまりここは陣屋跡で、上水道の取り締り、水門・水路・堰 堤等の修理・改築などの上水管理を行った役所の跡だ。堰を通過する筏師達もこ こで厳しい監視を受けたに違いない。門を入ると広い庭があり、その奥に陣屋敷、 水番小屋があったというが、今は陣屋門が残るのみで、建物は明治維新のドサク サに紛れて処分されてしまったという。

玉川水神社は東京水道の守護神で、玉川上水が承応3年完成された際、水神宮と して建設された。建設地は現在の場所と異なり、旧奥多摩街道を挟んで丁度筋向 いの多摩川へ突き出た崖の上に建てられていた。以来300余年江戸町民及び上 水路沿いの住民より厚く信仰せられてきたが、明治26年名を玉川水神社と改め た。水神社としては最も古いものの一つだ。

[禅福寺の山門と門前の延命地蔵]

水神社の前からは奥多摩街道を離れて多摩川沿いの水上公園通りに入る。沿道左 手に広がる羽村堰上流の多摩川の雄大な景観が素晴らしい。遥か対岸に見える三 角屋根の建物は羽村郷土博物館だ。程なく水上公園通りは二つに分岐する。右手 ハケ上へと続く道は水上公園通りで、左手の道は少し下って堤の道となる。桜が 沢山植えられており、桜つづみ通りと呼ばれている。そのつつみ通りの降り口の 土手に羽村市福島県人会が市制10周年記念に寄贈したという三春の滝桜がある。 満開の頃はそれは見事な咲きっぷりである。桜づつみ通りを100mもすすめば、 先のハケを背景とした水上公園がある。人工の泉やプールを備えたモダンな公園 だ。この先堤を進むのもいいがハケ上の水上公園通りを採ることにする。通りを 200mも進めば禅福寺という山門の見事な寺の前にくる。山門の前には大きな 延命地蔵が立っている。山門脇から中を覗けば左右の墓苑の先に本堂が見える。

妙徳山禅福寺は臨済宗建長寺派の寺で本尊は文殊菩薩。応安年間(1368〜7 4)の創建という。山門は寛正3年(1462)の建立された。文化6年(18 09)江戸の文人太田南畝(蜀山人)もこの山門前に来たと伝える。

門前の水上公園通りを進めば程なくハケを下る坂道が分岐する。この下り道は面 白いことに『雨乞街道』といい、坂を『雨乞坂』と呼ぶ。

雨乞坂の名の由来は次のようなものである。江戸時代のこと、夏の日照りが続い て田圃の稲が今にも枯れそうになった時のこと、途方に暮れた村人が禅福寺の境 内に集まり、水神の龍を作って雨乞いすることになった。松の木で龍頭をつくり、 剣を角にして指し、胴体を藁でつくり、雌雄2頭の龍を作った。その龍を村の若 衆が担いで、寺の前のハケの坂を駆け下り、根溺前の丸太橋を通って多摩川に入 り、龍を沈めて雨乞いをした。するとその日の夕方雨が降り、田圃の稲は枯れず に助かったという。このことからこの坂道を『雨乞坂』と呼ぶようになったとい う。

[広大な根溺前水田の風景]

雨乞坂を下り降りると、眼前に広大な田園風景が広がる。右手のハケ下から左手 遠くに見える多摩川堤との間に広がるこの広大な田園地帯を、土地の人は根溺前 水田と呼んでいる。羽村で唯一の水田地帯と言われてきた所だが、今はチューリ ップ畑でよく知られている所で、5月から8月にかけては他に大賀ハス、牡丹、 芍薬、白蓮が栽培されており、花好きにはこたえられない所になっている。根溺 前水田をハケ下に沿って遥か遠くに目をやると黒い屋根の一峰院が豆粒のように 望める。雨乞坂の割烹旅館『玉川苑』を左にやり多摩川堤の方向へ向かう。小さ な用水路の小橋を横切ると程なく多摩川の堤下に出る。堤に上がると雄大な多摩 河原が展開する。河川敷には広大な宮ノ下運動公園が広がる。宮ノ下の名はこの 先に阿蘇神社があることによるのだろう。大正土手と呼ばれる綺麗な桜堤を進む と堤防下に古びた杉の木が1本立っている。古くから一本杉と呼ばれているもの だ。

根溺前は羽村唯一の水田地帯であることから根溺前水田と呼ぶ。明治末期、2回 にわたる洪水で田畑が水没したことから、大正12年に一本杉前の護岸工事が行 われた。大正時代に造られたということから『大正土手』と呼ばれるようになっ た。平成6年には桜並木に改修された。一本杉については工事以前からこの土手 に孤立して立っていたという。

[阿蘇神社南参道入口に立つ鳥居]

一本杉を後にすると堤の道はゆっくりと右方向へカーブしてゆく。やがて前方堤 の下に鳥居が立っているのが目に飛び込む。羽村の羽加美にある古社阿蘇神社だ。 鳥居は南参道の入り口なのだ。鳥居をくぐると真っすぐ伸びる長い未舗装の参道 が続く。参道に入って間もなく、右手雑木林の中に古びた五輪塔と宝篋印塔、更 に八幡祠と竜蚊社の合計5基の石造物が立っている。

参道わきに5基の石造物が立つが、うち2基の五輪塔の1基は、この近くにある 一峰院という寺を開基した三田雅楽之介将定等(ミタウタノスケマササダ)の墓と言われる。 中世の青梅・奥多摩を支配した豪族三田氏の一門で、支配領域の東端に位置する 長淵郷から羽村にかけて支配していた一族だ。左端の八幡祠は将定を祀ったもの と言われ、また右端の竜蚊社は一種の水神と言われる。

陽光の降り注ぐ長い南参道を進む。細流を鍵の手状に渡って更に進むと、左に多 摩川の流れが迫ってきて再び鳥居の下に来る。鳥居をくぐり階段を上がると、そ の段丘上に阿蘇神社の社殿が建っている。7世紀初頭の創建という古社である。 境内はこじんまりとした樹林で覆われた空間であるが、左端は多摩川を望む段丘 上の縁になっていて、遠くに小作堰の管理橋を望む素晴らしい河原風景となって いる。阿蘇神社には承平天慶の乱で活躍した平将門や藤原秀郷の伝説があり、社 殿の左手の段丘上に秀郷の手植えという樹高18m、幹回り6.2mの椎の巨木 が立っている。

[藤原秀郷の手植えという椎の木]

阿蘇神社は社殿によれば推古天皇9年(601)神託により当地に創建されたと いう。古くは阿蘇宮と称した。祭神は健磐龍命(タケイワタツノミコト)。神武天皇の皇子 神八井耳命(カムヤイミミノミコト)の御子で、九州阿蘇一帯を治めたことから阿蘇大神と も称する。平将門や藤原秀郷による社殿造営の伝説のほか、中世に於いては三田 氏に手厚く庇護され造営された。

阿蘇神社にはこんな伝説がある。
10世紀の初頭、桓武平氏の平将門は腐敗した京の中央政権に反抗して常陸で反 乱を起こした。世に承平天慶の乱という。土地の相続を巡る叔父国香との衝突に 端を発し、次第に反国家権力の姿勢を鮮明にし、天慶2年(939)常陸国府を 襲撃、更に坂東八ヶ国を次々と落とし自らを新皇と称して独立王国を宣言した。 丁度その頃、将門には奥多摩の棚沢の将門っ原に館があり、愛妾の滝夜叉姫を住 まわせていた。将門は折を見ては滝夜叉姫を訪ね、その際は必ず羽村の阿蘇宮に 立ち寄った。承平3年(933)には社殿も造営している。一方将門の反乱に対 し、朝廷は参議藤原忠文を征討大将軍として京より派遣するとともに、東国の諸 豪族に将門討伐を命じた。下野の豪族藤原秀郷は帝の命に応じ、国香の息子平貞 盛とともに3千の軍勢を率いて将門と戦った。将門は次第に追い詰められ、天慶 3年(940)戦いの最中、額を矢で射抜かれて落命する。ところが将門討滅後、 将門の魂が雷神になって敵将を焼殺したとか、京に送られた将門の首が目を見開 いて白光を発して空を飛んだといった奇怪な噂が相次いだ。秀郷は将門の怨霊を 鎮めるため、天慶3年(940)阿蘇宮の社殿を造営し、社殿の傍らに椎の木を 手植えしたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−阿蘇宮の椎の木伝説

阿蘇神社の東参道の大鳥居を抜けると小さな辻になっている。右の里道へ折れて 一峰院へ向かう。里道に入ると畑の一角に吉祥寺跡と記した由緒書が立っている。 今は廃寺となった寺の跡という。

新編武蔵風土記稿によれば、吉祥寺は山号を山王山と号し、一峰院の末寺であっ たという。本尊は釈迦立身木造。文化11年(1814)火災で焼失したため、 嘉永7年(1854)から一峰院の管理に移された。

[三田雅楽之助将定開基になる一峰院]

里道をうねうねと辿りハケの急坂を下ると境内の竹林が見事な一峰院の山門の前 に来る。山門は2階建ての楼門に鐘楼を兼ねた珍しい鐘楼門になっている。山門 をくぐると正面に本堂があり、左手に半僧坊権現堂がある。その裏手には見事な 竹林となっている。

一峰院は臨済宗建長寺派の寺で山号を龍珠山と号す。応永31年(1424)長 淵系の三田氏である三田雅楽之助将定による開基とされ、開山は周防国高山寺に 住した玉英和尚という。宝暦9年(1759)に焼失したが、明和3年(176 6)再建された。寺宝に十一面観音像、不動明王像などがある。文化6年(18 09)江戸の狂歌師太田蜀山人が幕府役人として羽村に来た折、一峰院に立ち寄 り記録を残している。

一峰院の前は広大な根溺前水田が広がり、遥か遠くには先の雨乞坂辺りが遠望で きる。山門前からハケ下に沿う道は50mほど先で緩やかに左へ曲がり上り坂と なってハケを上がってゆく。この坂を間坂(アイノサカ)といい、それに続くハケ上 の北へ伸びる道を間坂街道という。この間坂辺りが三田氏支配領域の東端と言わ れ、ここを境に三田氏と小宮氏が支配地を分けていたようだ。なお一峰院前から 坂の辺りにかけての崖下は白木(シロキ)と呼ばれ、古墳時代の遺物が出土し、羽 村で最も早くから開けた所といい古い家柄の家も多いという。

羽村町教育委員会『はむらの歴史』によれば、白木は羽村発祥の地と言われ、白 木の意味は城木(シロキ)、すなわち城郭、居館の柵などを意味しているのではない かという。三田氏と関係のある地名という。

[精進ばけ辺りから小作取水堰管理橋を望見]

阿蘇神社の東参道前に戻り、羽加美の集落の小道をうねうねと進む。古い土地柄 のため、道が複雑に入り組んでうっかりすると方向感覚を失ってしまうので注意 が必要だ。要は多摩川の段丘の縁に沿って小作取水場を目指すことにある。羽村 西小学校の校庭の外周路を過ぎ羽西地区に入ると、約100mにわたって鬱蒼と 竹林が繁茂する多摩川べり段丘上の小路に出る。竹林を過ぎると視界が大いに開 け、眼下に切り立った段丘下をとうとうと流れる多摩川の流れが目に飛び込む。 目をあげれば前方に大きく近づいた小作取水堰の管理橋が望見できる。古くから 土地の人が『精進ばけ(ショウジンバケ』と呼ぶハケはこの辺りのことを指すのであ ろうか。

精進ばけに伝わる伝承にこんな話がある。昔、精進ばけの上に大日如来を祀った 古びた堂宇があった。ある時、多摩川が洪水に襲われ、その際にお堂が流れ出て 、遥か川下の拝島の河原に上がった。それを見つけた村人が拾って手厚く祀った。 それが拝島の大日堂である。但しこの話には他に日原鍾乳洞から流れ出たという 説もある。

段丘上の遊歩道の小路に入り、うねうねと進むと小作取水堰の管理橋の袂に建つ 民家にふさがれて進路を阻まれる。コの字型に迂回して坂道を下ると管理橋の北 詰の削平地に出る。右手眼下には取水堰の施設を一望することが出来る。ここで 取水された多摩川の水は水道管で山口貯水池(狭山湖)へ送水されているのだ。

大正5年〜13年にかけて狭山丘陵に村山貯水池(多摩湖)が建設され、これに 引き続いて昭和3年〜8年にかけて第二期工事として山口貯水池(狭山湖)が建 設された。ともに羽村で取水された多摩川の水が送水されたが、昭和55年に新 たに小作取水堰が建設され、ここで取水された多摩川の水が沈砂池で浄化された 後、小作・山口線と称する直径3.8mの地下導水管によって送水されることに なった。なお小作取水堰の管理橋は延長193mもある。

小作取水堰を後に小作駅への帰路を採る。奥多摩街道に出て西へ進むと、東から 長い坂で下ってきた都道249号線との交差点『小作坂下』に出る。斜め筋向い のは丘は加美緑地だ。交差点を渡ると角地にガソリンスタンドがあり、その横に 小作の講中により造立された馬頭観音が立っている。その傍らから緑地へ入る急 坂の小路がある。小路をうねうねと上り切るとベルト状に延びる加美緑地に入る。 ここから小作台小に沿って北へ向かう道を採れば、程なく新奥多摩街道と交差し、 渡ればもうJR小作駅は目の前だ。

[関連する道筋] 玉川上水水辺の道(上流域)
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com