道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
狭い | 無し | 少ない | 一部以外無し | 多い | 武蔵野の清流と雑木林 | 開削跡 |
![]() |
[玉川上水 羽村取水堰の風景] |
徳川家康の江戸入府以来、膨張する江戸の飲料水を確保するため、溜池上水や 神田上水が開削されてきたが、抜本的な解決を図ることは出来なかった。4代 将軍家綱の時、川越藩主で老中の松平伊豆守信綱は多摩川から水を引くことを 発議、関東郡代伊那半十郎忠治の指揮のもと羽村出身の江戸の町人、玉川庄右 衛門・清右衛門兄弟に工事を請け負わせた。
開削工事は承応2年(1653)に開始されたが難渋を極めた。当初取水口を 日野橋下流の青柳付近から取水し、谷保田圃を抜けて府中まで開削したが、悲 しみ坂で通水に失敗。やむなく次ぎの候補地福生熊川から開削を再開した。し かし古来言い伝えられてきた水喰土の伝承が現実のものとなり、水が地中に吸 い込まれて通水に失敗。最後に信綱の家臣で土木技師の安松金右衛門の技術支 援を得て、羽村から取水することでようやく成功したと言われる。玉川兄弟は 二度の失敗でお上から預かった工事費六千両をすべて使い果たし、不足分は私 財を投じて完成させたと伝えられる。
![]() |
現在の玉川上水の水は小平監視所迄は自然水であるが、この先下流の水は自然 水ではなく、昭島の多摩川上流処理場で処理された下水処理水がパイプで小平 監視所まで送水され放流されている。自然水はここから水道管で東村山浄水場 へ送られてしまっているのだ。これには複雑な経緯がある。昭和48年新宿西 口にあった淀橋上水場の閉鎖に伴い、玉川上水の水は小平監視所より下流はス トップ、水辺の風景は一変してしまった。これを憂えて清流復活運動が起こり、 その成果がようやく結実、昭和61年には玉川上水下流域に清流が復活するこ とになった。しかし放流される水は東京の水事情から昔の自然水は帰らず、昭 島からの処理水でまかなわれることになった。
![]() |
[上水の開削残土で造られたという金毘羅山] |
金比羅山は金比羅橋の南側袂にある高さ15mばかりの小山で、立川でただ一 つの山である。一説には玉川上水を掘った時の土砂を盛って造ったと言われる。 安政年間(1854〜1860)砂川村の名主砂川家が願主となり、頂上に浅 間神社、中段に金比羅神社、その下に秋葉神社を勧請したと伝えられる。この 金比羅神社は江戸時代に流行した富士塚ではないかと言われている。秋葉神社 は静岡県秋葉山の火難・水難の神様で、徳川家康がそのご神体を小田原に移し、 土地の浅間神と合祀し、富士信仰と融合を計ったことから、富士、金比羅、秋 葉は互いに関係を持ったといわれる。とりわけ金比羅神社は明治初頭、玉川上 水に舟運が行われ、近くに砂川家の船着場、巴河岸があったことから舟神様と して祭られ、その頃から金比羅山と呼ばれるようになったという。
![]() |
[見影橋下の源五右衛門分水口跡] |
見影橋は古くは上流から四つ目の橋ということで四ノ橋、また近くに名主がい たので檀那橋などとも呼ばれた。大正時代には御影橋と呼ばれたという。橋の 下にある分水口の跡は源五右衛門分水という。江戸時代の初頭、この流域で新 田(砂川新田、後の砂川村)を開発した名主砂川家に対し、明治の頃、許され て設けられた分水口だ。また、見影橋の袂には巴河岸(トモエガシ)という船着場 があり、砂川家の22艘の舟があったという。玉川上水は明治3年から2年間、 羽村から内藤新宿まで通船が許され、月6回100艘の舟が行き交った。明治 5年、飲料水が汚れるとの理由で中止になった。
ところで、玉川上水は江戸の飲料用水であったため、二百年にわたって通船は かたく禁じられていました。ところが明治3年、たった2年間ですが突然通船 が許されています。それには面白い裏話が伝えられています。すなわち、江戸 時代、多摩の産物を江戸へ運ぶには主に馬が使われていましたが、馬では十分 な物が運べません。そこでなんとか玉川上水の水運を利用できないものかと、 有力な農民や商人は幕府に何度も通船許可を願い出ました。砂川村の名主源五 右衛門もそんな一人でした。しかし水が汚れるとの理由で通船は許可されませ んでした。そんなある日、砂川村の大百姓の家に数人の強盗が押し入りました。 手に手に刃物を持っていたので家人は抵抗もできず縛りあげられてしまいまし た。丁度その時、奥の部屋で休んでいた婆様が異変に気づき、家を飛び出して 大声で隣近所に助けを求めました。この大声に村中の男どもが手に手に鍬や鎌 を持って押し入った家にやってきました。さすがの強盗もこれには恐れをなし て散り散り逃げて行きました。村人は小金井や小平まで追いかけ、何とか怪し げな男を捕えて村へ帰ってきました。ところが押し入られた家の者は、この者 ではないと言うのです。そこで名主源五右衛門の所に連れて行き、取り調べて もらうことにしました。ところが源五右衛門は彼を見るなり、すぐ縄を解くよ うに命じ、それどころか部屋にあげて丁重に謝罪したのでした。実はこの男、 明治維新の重鎮、三条実美公の部下だったのです。源五右衛門はそのことを知 っていたのです。この事件がきっかけで源五右衛門は三条公と知り合いになり ました。明治3年、突然通船が許可された背景には三条公の力があったと言い ます。また源五右衛門が村野姓から砂川姓に変えたのも三条公の勧めがあった からと伝えられています。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−玉川上水通船秘話
残堀川は箱根ヶ崎の狭山が池の溜まり水と狭山丘陵の渓水を水源として、立川 段丘を東南方向に流れ、この上宿橋とすずかけ橋の下を潜って南へ下り、一旦 国営昭和記念公園内を通り抜けた後、立日橋付近で多摩川に注いでいる。しか し、玉川上水ができる前の元々の残堀川は先の見影橋付近を通って東南方向に 流下し、国立の青柳辺りで多摩川に注いでいたという。旧残堀川の流路はここ より北東100mばかり離れた所に今も遺されている。玉川上水が開通した際、 天王橋付近で上水に繋ぎこまれ、上水の助水として利用されてきた。ところが 明治になって残堀川の水が汚れてきたため、明治41年(1908)上水から 切り離され、残堀川を上水の下に交差し、立川の富士見町へ至る工事がほどこ された。昭和に入って生活用水が流れ込んで残堀川の水量が増し、しばしば氾 濫するということで、昭和38年残堀川の下に上水を通すという現在の様な立 体交差に変更されたとのことだ。
![]() |
[松中橋付近の砂川用水と玉川上水の間を縫う小道] |
天王橋の袂にある八雲神社は牛頭天王すなわち素盞鳴命を祭神とする。この神 社は明治39年に砂川四番の阿豆佐味天神社に一旦合祀されていた。ところが 氏子談によると、昭和4年に砂川一番で大火があった折、髭をはやした天王様 が現れて「こっちは大丈夫だ」と言って避難を助けたという。このことから、 大火の原因を社を合祀したことで天王様の怒りにふれたのであろうと考え、火 事から2、3年のうちに祠を再建し天王様祀ったのだという。
由緒書によれば、砂川用水は明暦3年(1657)幕府財政再建の一環として 武蔵野新田開発のため玉川上水から分水され、上水と平行に東上し、天王橋か ら五日市街道に沿って開通された。残堀川の旧水路が五日市街道と交差する付 近(3、4番)の小集落に過ぎなかった砂川新田(後の砂川村)は、砂川用水の 開通により現在のように五日市街道に沿って計画的に耕地が開発出来るように なったという。
![]() |
[滑走路延長のため暗渠となった玉川上水] |
2001年8月31日付朝日新聞35面の多摩欄に、この暗渠について次ぎの 様に書かれていた。それによれば、昭和14年(1939)にこの上水の南側 に長さ1200m、幅170mの飛行機の滑走路が完成したそうだ。その時、 将来必要に応じて上水以北に滑走路を延長することにしたというのである。ど うやらこれを見越して、上水に鉄筋コンクリート造りの頑丈な蓋を施したもの の様だ。もちろん、終戦により滑走路の延長計画は立ち消えとなった。
![]() |
[玉川兄弟が開削に失敗した水喰土の遺構] |
水喰土の名は古くから福生、熊川に伝わる不吉な伝承に由来している。それに よればこの辺りの地下には冥土に通じる大穴が開いており、通水しても水が次 々と地下に吸収されてしまうということで、たたりを恐れて決して掘ってはな らない所とされていたという。杉本苑子の歴史小説「玉川兄弟」では庄右衛門、 清右衛門が多摩川上水開削工事の際、当初の取水予定地の日野の青柳で失敗し た後、この福生、熊川の地を、不吉な伝承にもかかわらず新たな取水地に選び、 工事を再開したが、伝承が現実のものとなり再び失敗。幕府から拝領した工事 費の大半を使い果たし大変な苦境に陥ったと記されている。
![]() |
[地酒嘉泉で知られる福生の老舗田村酒造] |
宮本橋を渡って左の町並みの道に50mばかり入った所に「まぼろしの酒」と 銘打って宣伝している多摩の有名な地酒「嘉泉(カセン)」を醸造している田村酒造 がある。地酒「多満自慢」で有名な熊川の石川酒造とともに福生の老舗だ。石 垣に黒板塀、黒瓦に白壁という古式ゆかしい味わいのある建物が見事に調和し て一見に価する。田村家の旧福生村の名主を務め、当主は代々田村半十郎を名 乗り、今も入口には立派な表札がかかっている。なお、田村酒造の筋向いにあ る玉雲山長徳寺は臨済宗建長寺派の寺で田村家の菩提寺ときく。
かに坂にはこんな話がある。昔、宝蔵院の近くにおみよという女の子がいた。 ある日、親戚でもらった柿を持って帰ってくると、男の子が川で捕えた沢蟹を 焼いて食べようとしている。おみよは沢蟹がかわいそうと思い、柿と交換して 沢蟹を助けてやった。沢蟹は嬉しそうに去って行った。さらにしばらく行くと、 今度は大きな蛇が蛙を呑みこもうとしていた。おみよは蛙を助けたい一心で、 もし蛙を逃がしてくれたら蛇の嫁になってもいいと言った。それを聞いた蛇は 蛙を離し、3日後におみよを迎えに行くと言って去って行った。家に帰ったお みよからその話を聞いた両親は大変驚き、蛇が家の中に入ってこないよう戸や 窓に釘を打ち付け隙間がないようにした。1日、2日たち、3日目の夜、戸を たたく音がする。覗くと金色の目をした気味悪い男が立っていた。蛇男がおみ よを迎えに来たのだ。ところが蛇男は戸を開けようとしたが開かない。騙され たとわかった蛇男は怒り狂って真っ赤な口を開け大蛇に変身し、家に絡みつい て尾で家を叩き潰そうとした。もはやこれまでと思った時、大蛇のとてつもな い叫び声が聞こえ、やがて静まり返った。恐る恐る外へ出てみると、そこに巨 大な蟹が大蛇をズタズタに切り裂いていた。蟹はやがて小さな沢蟹の姿に戻る と、多摩川へ向けて坂を下っていった。いつか助けた沢蟹が恩返しをしたのだ。 それ以来、いつしかこの坂は『かに坂』と呼ばれるようになったという。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−福生かに坂の由来
![]() |
[加美上水公園に残る旧堀] |
玉川上水は羽村から四谷大木戸まで総延長43km、それに対する高低差はわ ずか90m。水を自然流下させるには水路を武蔵野台地の尾根筋に沿って開削 する高度な技術が必要だ。その水路の最初の障害は羽村堰で取水した水を、如 何にして河岸段丘を乗り越えさせるかにある。開削当時の旧堀は多摩川堤の内 側に沿って築堤し、その間を通水しながら少しずつ段丘を這い上がらせ、宮本 橋あたりで最初の段丘を上りきったという。しかしながら、度重なる出水で築 堤はしばしば決壊し通水に支障をきたしたので、天文5年(1740)北側に 長さ約613mほどの新堀を開削し付け替えたのだという。なお、上水が武蔵 野台地の尾根筋に完全に上りきるのは、西武拝島線の玉川上水駅付近である。
![]() |
[玉川上水を開削した玉川兄弟像] |
江戸時代の羽村堰は投渡し堰、第一水門、吐水門、第二水門などから構成され ている。蛇籠や牛枠で制御した水流を堰とめてを第一水門で取水し、第二水門 を経て玉川上水路に通水していた。第一水門と第二水門の間には吐水門があり、 必要以上に取り込んだ水は多摩川へ戻す仕組みになっていた。また堰の一部は 筏が通行出来るだけの水路が確保されていた。今の羽村堰はもちろん当時の堰 とは異なり、堅牢な建材・構造になっているが、基本構造、原理は同じで、今 も現役の投渡し堰だ。洪水時は堰を払って強大な水圧から水門が破壊するのを 守る仕組みになっている。公園先端の小橋は第二水門上の橋で橋上からは第一 水門や吐水門を眼下に眺めることが出来る。
羽村の堰の開削工事と言えば檜原白岩(シラヤ)の鬼源兵衛の伝説が思い出される。
鬼源兵衛は大岳山の申し子と言われ、子宝に恵まれなかった両親が、大岳神社 にお百度踏んでようやく生まれたのが源兵衛という。小さい頃から毎日麻糸を 一本づつ増やしては引っ張り切る修行をしていたため、ついには満願の日に八 百貫の大岩を麓から大岳山の頂上まで引っ張り上げたという。源兵衛のゆるぎ 岩と呼ばれるのがそれだ。羽村堰の開削工事の折、幕府は各村々から多数の人 夫を徴発したが、檜原にも当然のこと割り当てが下った。困り果てた村の衆を 見て、源兵衛は自分一人で十分と、村を代表して工事に参加した。役人はたっ た一人で来て、しかものんびり稗餅を食っている源兵衛を見て腹をたてたが、 やがて源兵衛はむっくり立ち上がると、やおら傍らに生えていた青竹を引き抜 いて、指で潰して引き裂き襷掛けにするや、持ち前の怪力で河原の大岩を取っ ては投げ取っては投げし、9人分の人夫の働きをしてしまったので、役人を腰 を抜かして驚いたという。ただ面白いことに彼の怪力は大岳山が見える所でな いと力が発揮出来なかったとも言われている。なお、源兵衛は架空の人物では なく、どうやら実在の人物であったらしく、檜原村助役を勤めた大谷氏は源兵 衛の子孫という。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−鬼源兵衛
玉川水神社は東京水道の守護神で、玉川上水が承応3年完成された際、水神宮 として建設された。建設地は現在の場所と異なり、旧奥多摩街道を挟んで丁度 筋向いの多摩川へ突き出た崖の上に建てられていた。以来300余年江戸町民 及び上水路沿いの住民より厚く信仰せられてきたが、明治26年名を玉川水神 社と改めた。水神社としては最も古いものの一つだ。