玉川上水水辺の道(中流域)
距離:約14km <通過エリア: 立川、小平、小金井、武蔵野>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い無し少ない無し多い武蔵野の清流と雑木林国木田独歩

[津田塾大付近の玉川上水水辺の風景]

玉川上水は江戸時代の承応2年(1653)から翌年にかけて、江戸の慢性的 な水不足を解消するため、玉川庄右衛門と清右衛門の兄弟によって開削された 水路だ。羽村の堰で多摩川から取水され、武蔵野の大地を通って四ッ谷大木戸 (現在の新宿御苑)に至る全長約43kmの水路である。上水の完成は単に江 戸への飲料水供給に止まらず、不毛の武蔵野に分水することにより新田開発に 多大の貢献を果たした。現在の多摩があるのはまさにこの玉川上水の開削によ るところが大きいと言っても過言ではない。水辺に沿ってコナラやクヌギ等の 武蔵野の雑木林が今なお残されており多摩を代表する散策路になっている。

徳川家康の江戸入府以来、膨張する江戸の飲料水を確保するため、溜池上水や 神田上水が開削されてきたが、抜本的な解決を図ることは出来なかった。4代 将軍家綱の時、川越藩主で老中の松平伊豆守信綱は多摩川から水を引くことを 発議、関東郡代伊那半十郎忠治の指揮のもと羽村出身の江戸の町人、玉川庄右 衛門・清右衛門兄弟に工事を請け負わせた。開削工事は承応2年(1653) に開始されたが難渋を極めた。当初取水口を日野橋下流の青柳付近から取水し、 谷保田圃を抜けて府中まで開削したが、悲しみ坂で通水に失敗。やむなく次ぎ の候補地福生熊川から開削を再開した。しかし古来言い伝えられてきた水喰土 の伝承が現実のものとなり、水が地中に吸い込まれて通水に失敗。最後に信綱 の家臣で土木技師の安松金右衛門の技術支援を得て、羽村から取水することで ようやく成功したと言われる。玉川兄弟は二度の失敗でお上から預かった工事 費六千両をすべて使い果たし、不足分は私財を投じて完成させたと伝えられる。

今回は新田開発で今日の北多摩の礎を築いた玉川上水中流域を辿ってみたいと 思う。西武拝島線の玉川上水駅からJR中央線三鷹駅まで、水辺の小径を走る。



玉川上水駅の南口を出るとそこは玉川上水の清願院橋の上だ。川の両サイドど ちらを取ってもよいが、とりあえず手前の川沿いの道に入ろう。緩やかな短い 坂道を何気に上ると水道局小平監視所の施設が目に入る。大きな芥止めで塵を 取り除き、送水管で東村山浄水場に送水しているのだ。監視所を過ぎると鬱蒼 とした雑木林の中に入る。ところでこの辺りから玉川上水とは別に左手にむか う樹々で覆われた小径がある。この小径は玉川上水から分水された野火止用水 に沿う小径だ。今回はこちらは入らず右手の上水沿いの道をとる。

野火止用水は承応4年(1655)、玉川上水の開削を指揮した川越藩主松平 伊豆守信綱がその功績により、幕府から上水の水量の3分の1を分水すること を許可され開削した水路だ。別名、伊豆殿堀とも呼ばれる。小平監視所で分水 され、東北東方向に野火止台地を流れて、埼玉県新座市の古刹平林寺を経て新 河岸川に至る全長25kmに及ぶ水路である。信綱の家臣で土木技師の安松金 右衛門が設計し、たった40日間で開削したという。ただ乏水性の不毛の武蔵 野の通水には3年を要したとの伝説がある。

[上水小橋から見る玉川上水]

[処理水が噴出する放流口の風景]

玉川上水側の一角に清流復活の自然石の碑が立っている。上水はこのまま左岸 をとってもよいし右岸をとるのもよい。どちらをとっても鬱蒼とした雑木林の 道が楽しめる。右岸をとるには清流復活碑すぐ傍らにある川のほとりへ下る小 道に入って上水小橋を渡るのがいい。上水小橋に入ると素掘りの生々しい上水 の姿をみることができるだけでなく、ここより下流部分を潤す水が放流口から 噴出する状況を目の当たりにすることができる。

玉川上水にかかる橋の中で、川底まで下りて上水を眺めることの出来るのは上 水小橋だけだ。雑木林に包まれた川底からは関東ローム層を深く素掘りで開削 された見事な上水の風景を満喫することができる。ところで現在の玉川上水の 水は小平監視所迄は自然水で、ここから水道管で東村山浄水場へ送られている。 この先下流の玉川上水の水は自然水ではなく、昭島の多摩川上流処理場で処理 された下水処理水がパイプで小平監視所まで送水され放流されている。これに は複雑な経緯がある。昭和48年新宿西口にあった淀橋浄水場の閉鎖に伴い、 玉川上水の水は小平監視所より下流はストップ、水辺の風景は一変してしまっ た。これを憂えて清流復活運動が起こり、その成果がようやく結実、昭和61 年には玉川上水下流域に清流が復活することになった。しかし放流される水は 東京の水事情から昔の自然水は帰らず、昭島からの処理水でまかなわれること になった。上水小橋では放流口から処理水が噴出している様子を見ることが出 来る。

左岸の小径をとって走ると小川橋の手前100m付近に四角い鉄柵で囲まれた 奇妙な大穴が点々とあるのが目に入る。勘定すると穴は4つある。四つ目の鉄 柵の横の地中から細い堀が姿を現し、上水に並行して流れている。新堀用水と いう。大穴はこの新堀用水を造った時の工事跡という。

[水車を回した在りし日の小島精米所]

[小川橋の石橋供養塔]

[新堀用水開削のため掘られた狸掘り跡]

小川橋から境橋辺りにかけては江戸時代に盛んに分水された所だ。新田開発に 伴い、小川、大沼田、野中、鈴木、田無、関野、千川等の7つの分水口が設け られた。小川分水は元は少し下流の東小川橋付近にあったが、文化4年(18 07)この小川橋付近に付け替えられた。明治3年(1870)通船許可に伴 う分水改正により、分水口を集約することになり、上流の野火止用水取入れ口 に接して新しい分水口が開かれ、上水に並行して新堀用水(シンボリ)が掘られ、 各分水は新堀用水から取り入れることになった。この時、新堀用水を開渠で深 く掘るのは費用や労力がかかるのでトンネルを掘ることとし、そのために作業 用の穴が掘られた。それが今に残る穴で、「胎内堀り」とも「たぬき堀り」と も言われている。

小川橋の袂には天保13年造立の石橋供養塔が1基立っている。石塔には「武 州多摩郡小川村」と刻まれている。ここからは左岸を取ろう。新堀用水は上水 の北側をピッタリ並走する。散策路はこの2つの水路に挟まれた間を縫う様に 走り、その全体が雑木林で覆われている。朝鮮大学手前のくぬぎ橋辺りからは 中・高・短大・大学といった学校帰りの生徒や学生達が行き交う。通称哲学の 小径と言われている通りだ。程なく水車橋という人道橋を併設した新小川橋の 袂に来る。水車橋という名は新小川橋の北詰に最近まであった小島精米所がか つて水車を回していたことによる。精米所は今はコンビニに代わってしまって いる。やがて道は西武国分寺線沿いの鷹の台駅通りにぶつかる。

駅方面へ左に入ると「シントン」という名物喫茶がある。なぜ名物かというと、 玉川上水と長年深い関わりをもって生きてこられた碇山邦夫氏(イカリヤマ)の店だ からだ。昭和40年淀橋浄水場の閉鎖に伴い玉川上水の上水としての役割が半 減、小平監視所より下流部分は廃止となり、まさに涸れ川になろうとした時、 「小平玉川上水を守る会」の世話人として上水の保護運動に大きな貢献をされ た。その際店は会の連絡所として使われ玉川上水を愛する人達の溜まり場にな ったそうだ。今でも玉川上水のカラーの絵地図を無料で提供するなどされてい るので一度立ち寄るといい。

[中央公園の傍らを流れる新堀用水の風景]

一旦川沿いの道を出て線路の踏み切りを渡り再び左岸沿いの木立の中へ入る。 川沿い左手は小平中央公園で一段と深い緑で包まれる。間もなく府中街道の久 右衛門橋の袂に出る。久右衛門とはいかにも古めかしい名だが、昔この辺りに 住まいした名主で小川新田の開発に貢献した人物と言われている。街道に沿っ て久右衛門橋の北側右手に津田塾大の正門があり、南側に行けば小平市ふれあ い下水道館がある。稼働中の巨大な下水道管の中を覗くことができる面白い所 である。街道を横切り津田塾大学横の鬱蒼とした木立の中を進む。玉川上水の 雑木林の中でも特筆に値する所だ。

津田塾大学は八王子千人同心の家系の出で、日本女子教育の先駆者である津田 梅子女史が創立した学校だ。その前身津田英学塾は昭和6年麹町からこの地に 移転してきた。翌年数百m東に一橋大学の小平分校が出来たことにより、両校 の学生の交流が始まり、そのため両校間のこの上水沿いの小径は「恋人たちの 小径」通称ラバーズレーンと言われるようになったとか。

津田塾大横の深い雑木林から抜け出た所に四角いコンクリートの白い小屋があ る。以前からどう見ても上水の風情にふさわしくないものが建っているので不 思議に思っていたらJR武蔵野線の関連施設ということであった。

[鎌倉道の道筋に架かる鎌倉橋]

[武蔵野線の排水ポンプ]

実はこの小屋は昭和48年開通したJR武蔵野線の作業抗だった。この地下に は武蔵野線が北北東に走っていて、地下トンネルは玉川上水の下を通っている ため上水の底からの浸透水が多く放っておくと冠水して列車が走れなくなる。 そのため小屋の中にあるポンプで溜まった水を定期的に揚水し新堀用水に流し ているということであった。

コンクリート小屋から少し進んだ所に鎌倉橋という小さ橋が架かっている。こ こは鎌倉街道が通っていた所だ。もちろん鎌倉街道は中世に拓かれた街道であ るから玉川上水開削よりずっと以前からあった道筋だ。

中世の頃、東国武士が鎌倉との往還に踏み固めた道筋が鎌倉街道となった。鎌 倉街道には幾筋かあり、大きな道筋として上道、中道、下道という3つの道筋 があった。鎌倉橋の道筋はそのうちの上道(カミノミチ)に相当する。上道は高崎から 入間を通り、所沢、東村山を経てこの小平を通り、恋ヶ窪、府中を経て関戸で 多摩川を渡り、小野路、町田を経て鎌倉へ通じていた。

[小金井小次郎が大喧嘩した二ツ塚稲荷]

ちなみに鎌倉橋を渡って鎌倉道に沿って南に少し入った辺りは古い地名を二ツ 塚という。かつては塚があったことによる。その二ツ塚の住宅街の中ほどに二 ツ塚稲荷がある。ここは幕末の多摩の侠客小金井小次郎と小川幸蔵が大喧嘩を した所として知られている。

幕末から明治にかけて混乱する世相を背景に各地に幾多の侠客が現れた。義賊 として知られた国定忠治や、清水港の清水次郎長はあまりにも有名だ。小金井 小次郎もそんな侠客の一人で小金井、調布、府中を中心に多摩で羽振りをきか した。安政3年38歳の時、喧嘩の罪で三宅島へ12年もの遠島の受刑を受け ている。赦免後は調布で飯盛茶屋を経営し、深大寺の縁日には小次郎一家が集 まって博奕を開帳したとの話だ。清水次郎長をはじめ、江戸の火消しの大親分 新門辰五郎とも交友があったという。伝えるところによると、天保11年(1 840)小次郎の兄が博打で負けた折の処理をめぐって小川の幸蔵と衝突。小 次郎は12人の子分を、幸蔵は20、30人の子分を連れて玉川上水と鎌倉道 が交わる二ツ塚で大喧嘩となった。結果は小次郎の灰を使った目潰し戦法で勝 ったようだが、共に死人を出したという。因みに初代小金井市長を務めた関綾 二郎氏は小金井小次郎の孫という。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−二ツ塚の小金井小次郎伝

鎌倉橋を過ぎると対岸は鬱蒼とした雑木林で、その中に今もそうなのかは定か でないが、以前は汽車ポッポで料理を運ぶことで知られた料亭「いろりの里」 が見える。上水は次第に右側から接近する五日市街道と並走する形となる。そ のうち「名勝境界」と刻んだ高さ40〜50cmばかりの石柱が遊歩道の真ん 中に何気なく立っている。名勝とは小金井桜のことを指しているのだろう。つ まりここから名勝小金井桜が始まるということだ。

[我国の木彫界をリードした平櫛田中館]

[名勝境界石]

商大橋の袂を過ぎると平櫛田中館の案内板が目に入る。田中館は上水のすぐ北 側に隣接している。平櫛田中は107歳まで我国の木彫界をリードした彫刻家 で、田中館には彼の事跡と作品、それに制作活動した屋敷を紹介している。入 館料300円で感動の作品に出会えるのは嬉しいことだ。

平櫛田中は明治5年(1872)岡山で出生。明治26年から木彫の手ほどき を受けた。当初は日常身辺の人物をテーマとしていたが、やがて仏教的テーマ を題材に制作し、尋牛(ジンギュウ)など多数の名作を世に出した。晩年には20 年の歳月をかけて大作『鏡獅子』を完成させた。田中の芸術は岡倉天心の影響 を強く受けて形成されたという。昭和37年文化勲章を受章。昭和54年(1 979)107歳で亡くなるまで、我が国の木彫界をリードした。邸内には田 中100歳の時に20年後の制作のために取り寄せた彫刻用の原木がある。ち なみに筆者は田中の作品の中でも特に『気楽坊』が好きだ。戦後の宰相吉田茂 をモデルにしたと言われるが、あの屈託のない笑顔の気楽坊には思わず吹き出 しそうになる。

程なく西武多摩湖沿線の市役所西通りに出る。上水を包み込む様な深い雑木林 の散策路はここで終わる。桜橋を渡り一旦五日市街道に出て踏み切りを越え、 再び川沿い左の木陰の散策路へ回り込むとそこに八左衛門橋がある。名前は古 めかしいが平成12年に架け替えられたばかりの新しい橋だ。その八左衛門橋 の南側の五日市街道の筋向いに大きな鳥居が見える。稲荷神社でかつての野中 新田の鎮守だ。

[六左衛門が勧請した野中新田の鎮守稲荷神社]

八左衛門橋は小平喜平町(旧小川新田)の旧家で組頭を努めた滝島八左衛門が架 けたのでこの名がつけられた。滝島家は明治初年(3〜5年)に玉川上水に通船 された時、小平の船持5軒のうちの1軒で、物資の輸送に当たると共に「八左 衛門橋」の袂(橋の北側)に茶店を設け、上水舟行の船頭達の休憩場所を提供し ていた。正確な架設年度は不明だが、上水通船開始の時期に近い頃と言われて いる。
稲荷神社は元文元年(1736)野中新田の組頭六左衛門等によって産土神と して稲荷を勧請したものだ。この地は野中新田の飛び地で堀端野中(現上水南 町)という。野中新田は開発当初は一つの村であったが広すぎたため、後に野 中新田与衛門組、善左衛門組、六左衛門組の3つに分かれた。堀端野中は善左 衛門組に属したという。

この辺りから上水沿いの道は古来から有名な桜所に入る。小径には延々6〜8 kmにわたって桜の木が植わり、季節の頃には素晴らしい桜並木を楽しむこと が出来る。

八代将軍吉宗の頃、困窮する幕府財政を打開するため、いわゆる享保の改革が 行われた。その農政の一環として武蔵野の新田開発で活躍した府中押立村の名 主川崎平右衛門が、この玉川上水に沿って堤防の補強と新田農民の慰安のため に桜を植えたとされる。大和の吉野山や常陸の桜川から植樹されたとのことで ある。花と葉が同時に開く山桜なので、花だけが先に一斉に開花するソメイヨ シノの様な華やかさはないが、古来、和歌に読まれた桜であり、素朴な味わい がまた格別である。

程なく喜平橋に出る。これもその名からして由緒有り気な橋だ。現在の喜平橋 は昭和46年に建設されたものだが、明治期には石積1連アーチの橋だったと のことだ。

喜平橋の橋名は、小平の新田開発の一つである堀野中新田の組頭であった喜兵 衛さんの家のそばにあった橋ということから喜兵衛橋という名が付き、それが 現在では喜兵衛を喜平と書き呼ばれているということだ。

喜平橋で五日市街道は上水をクロスし、上水の北側を並走する形になる。五日 市街道の交通量は多いが上水左岸の散策路は桜並木でよく整備されているので そのまま左岸を進むとよい。ただ車の少ない方が良ければ右岸をとればよい。 右岸も散策路はあるし、車道でも車は少ないので快適に行ける。やがてやや広 々とした茜屋橋(アカネヤバシ)の袂に来る。昭和54年に建設された橋と記載されて いる。

[小金井橋の名勝小金井桜碑]

創設された明治初年の茜屋橋は材木を3本架けただけの橋だったということだ。 橋名は、明治の初め、木材業を営む一方でこの辺一帯は「茜草」(染料)を盛ん に栽培しており、その元締めの島田家を「茜屋」と呼んでいたことからこの名 がついたという。

やがて海岸寺の前にさしかかる。臨済宗妙心寺派の禅寺で山号を瑞雲山という。 茅葺の山門がなかなかいい。入口には小金井桜樹碑が立っている。

海岸寺は元文元年(1736)、武蔵野国秩父郡三峰山境内にあった越中(富 山県)国泰寺(コクタイジ)の末寺の海岸寺を引寺したものだ。元文4年(173 9)には江戸済松寺の末寺となり、同寺六世頑石慧堅(ガンセキエケン)を中興開山 として瑞雲山海岸寺を確立した。茅葺の山門は天明3年(1783)の築造と いわれる。参道入口に立つ小金井桜樹碑は文化7年(1810)武蔵野の新田 開発に一身を捧げた川崎平衛門定孝の孫により造立されたもので、撰文は漢学 者大久保挾南(オオクボキョウナン)になる。撰文の中で小金井桜を武蔵八景の一つに あげている。これより小金井桜は一躍有名になったという。

やがて小金井街道の小金井橋の袂に出る。橋の袂には「名勝小金井櫻」と刻ん だ大正13年造立の石柱が立っている。小金井橋から先、左手は五日市街道沿 いの集落を挟んで広大な都立小金井公園が広がる。陣屋橋という人道橋をやり 過ごすと公園の正門入口前に来る。この辺りは左岸よりも右岸の車道の方が木 立が鬱蒼とした繁っている。程なく関屋橋の袂にくる。ところで小金井橋から 関谷橋辺りにかけて、上水左岸の五日市街道と小金井公園の間に帯状に集落が 連なるが、この辺り一帯は江戸時代の関野新田跡という。関野新田は下小金井 村鴨下(現小金井市中町)の関勘右衛門によって開発された。当時関野新田の 西寄りに陣屋があり、勧右衛門は小金井から先の陣屋橋で上水を越えて陣屋に 何度も足を運び、指示を仰ぎながら関野新田を開発したのであろう。

[関勧右衛門が通った陣屋橋]

[真蔵院の境内に咲く大輪の大賀蓮]

[川崎平右衛門供養塔]

関野新田の中心は小金井五日市街道の一つ北側に平行して走る鄙びた街路に沿 っている。そこには八大将軍徳川吉宗の享保の改革の折、武蔵野新田世話役と して新田開発に尽力し、農民から尊敬され慕われた府中押立村の名主川崎平右 衛門定孝が活躍した陣屋があった所であり、同じ街路に沿って建つ慈眼山真蔵 院には寛政7年(1795)、関野新田や鈴木新田等の農民達が彼の徳を偲ん で造立した川崎平右衛門の供養塔がある。

6月も終わろうとする頃、この真蔵院を訪ねたことがある。小さな境内の片隅 に古代蓮として知られる大賀蓮がピンク色の大輪を咲かせていた。あまりの見 事さにしばし足を止めて見惚れたことを思い出す。

関谷橋を過ぎ更に進むとやがて境橋に出る。境橋の下流側すぐの所に千川上水 への分水口がある。ここから道は大きく3つに分かれる。右へ行くとJR武蔵 境駅方面、左は千川上水を経由して吉祥寺駅方面、真ん中が玉川上水沿いで三 鷹駅へ至る道だ。真ん中の道をとり上水左岸沿いを走る。すぐに「うど橋」と いう面白い名前の石橋の袂に来る。「うど」は「独活」と書くが、この辺りの 特産の野菜の名だ。

「うど」の栽培は武蔵野市を中心に広がり今では立川、国分寺、小平等、北多 摩の特産品となっている。春根株を畑に植えると夏には2mも背丈が伸び、そ れが冬になると幹は枯れてしまい、残った根をムロという赤土の層を掘って作 った穴蔵の中で発芽させて作るのが「うど」なのだそうだ。

[桜橋袂の国北独歩文学碑]

[国木田独歩と佐々木信子が歩いた独歩の森]

まもなく武蔵境通りにかかる桜橋の袂に出る。この辺りは武蔵野の落葉林をこ よなく愛したかの文豪国木田独歩が恋人信子を伴って散策した場所という。先 のうど橋を南へ渡って50mも行けば、鬱蒼と雑木林が繁る通称「独歩の森」 と呼ばれる樹林がある。桜橋の袂には独歩を記念した文学碑が立っている。文 学碑には次の様な一文が記されている。

「今より三年前の夏のことであった。自分は或友と市中の寓居を出て三崎町の 停車場から境まで乗り、其処で下りて北へ真直に四五丁ゆくと桜橋といふ小さ な橋がある、」---武蔵野第六章冒頭の一節---
ここでいう三崎町とは当時甲武鉄道といった今の中央線の始発駅飯田町の貨物 駅付近のことを指す様だ。この頃の中央線は駅は少なく飯田町を出ると新宿、 中野、荻窪、境、国分寺、立川、日野そして八王子でそれ以外は駅はなかった という。

桜橋の袂を横切り東京都水道局の浄水場横を進むと、中ほどを過ぎた辺りで大 橋という古びたコンクリート橋がある。大橋の道筋は古くから深大寺へ通じる 深大寺道として知られている。浄水場横を通り抜けると南北に走る幅広の車道 と交差する。近年建設された車道で上水には「いちょう橋」と人道橋「ぎんな ん橋」が架かっている。ぎんなん橋はかつて鉄道が走っていた廃線跡である。 橋の北側の廃線跡はグリーンパーク遊歩道、南側は堀合遊歩道になっている。 車道が建設される以前は、橋はなくただ上水から住宅街を北へ直角に伸びる狭 い車道と隣接する一条の緑道、グリーンパーク遊歩道があっただけだ。

[深大寺道に架かる大橋]

[ぎんなん橋から廃線跡の堀合遊歩道を望見]

[廃線跡のグリーンパーク遊歩道]

グリーンパーク遊歩道は戦前までは武蔵境駅から現都立武蔵野中央公園付近に あった軍需工場中島飛行機株式会社武蔵製作所への引込線であり、戦後は武蔵 野競技場線という鉄道が走っていた廃線跡だ。戦後の昭和26年今の緑町の武 蔵野市役所付近に国鉄スワローズ(現ヤクルト)の野球場がオープンした。三 鷹駅と球場横の武蔵野球技場前との間に約3kmの鉄道が敷かれ観戦客を運ん でいた。しかし機熟さず球場の使用は1シーズンで終了し、それに伴い武蔵野 競技場線も昭和34年廃止となった。

遊歩道を横にやり上水沿いの住宅街を進む。鬱蒼とした雑木林の公園は「野鳥 の森公園」だ。失われ行く武蔵野の自然を保存するため武蔵野市が設置したも のだ。やがて三鷹通りとの交差点に出る。けやき橋の袂には庚申堂が立ってい る。中には享保14年(1729)造立の庚申塔が祀られている。

庚申信仰は中国の道教の教えによるもので、平安時代から貴族や武士の間に信 じられる様になった。江戸時代には広く民衆にも広まり、庚申塔が建てられる 様になった。庚申は60日に一度、また60年に一度やって来るが、教えによ ればその庚申の夜に人が眠ると、体の中に住んでいる三尸(サンシ)の虫が天に 昇り、その人の罪を天帝に告げるので早死すると説かれている。これを防ぐた めに人々は講を作り、庚申の夜に集まって、飲食を共にして夜を明かすのだそ うだ。

通りを渡れば程なくJR三鷹駅だ。

[関連する道筋] 玉川上水水辺の道(上流域)
[関連する道筋] 玉川上水水辺の道(下流域)
[関連する道筋] 浅間橋から四谷大木戸へ暗渠の玉川上水を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com