玉川上水水辺の道(下流域)
距離:約5km <通過エリア: 三鷹、杉並>
[川・避暑シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い無し少ないほぼ無し多い武蔵野の清流と雑木林山本有三

[雑木林で覆われた井の頭公園上水沿いの小径]

玉川上水は江戸時代の承応2年(1653)から翌年にかけて、江戸の慢性的 な水不足を解消するため、玉川庄右衛門と清右衛門の兄弟によって開削された 水路だ。羽村の堰で多摩川から取水され、武蔵野の大地を通って四ッ谷大木戸 (現在の新宿御苑)に至る全長約43kmの水路である。上水の完成は単に江 戸への飲料水供給に止まらず、不毛の武蔵野に分水することにより新田開発に 多大の貢献を果たした。現在の多摩があるのはまさにこの玉川上水の開削によ るところが大きいと言っても過言ではない。水辺に沿ってコナラやクヌギ等の 武蔵野の雑木林が今なお残されており多摩を代表する散策路になっている。

徳川家康の江戸入府以来、膨張する江戸の飲料水を確保するため、溜池上水や 神田上水が開削されてきたが、抜本的な解決を図ることは出来なかった。4代 将軍家綱の時、川越藩主で老中の松平伊豆守信綱は多摩川から水を引くことを 発議、関東郡代伊那半十郎忠治の指揮のもと羽村出身の江戸の町人、玉川庄右 衛門・清右衛門兄弟に工事を請け負わせた。
開削工事は承応2年(1653)に開始されたが難渋を極めた。当初取水口を 日野橋下流の青柳付近から取水し、谷保田圃を抜けて府中まで開削したが、悲 しみ坂で通水に失敗。やむなく次ぎの候補地福生熊川から開削を再開した。し かし古来言い伝えられてきた水喰土の伝承が現実のものとなり、水が地中に吸 い込まれて通水に失敗。最後に信綱の家臣で土木技師の安松金右衛門の技術支 援を得て、羽村から取水することでようやく成功したと言われる。玉川兄弟は 二度の失敗でお上から預かった工事費六千両をすべて使い果たし、不足分は私 財を投じて完成させたと伝えられる。

残念ながら上水を開渠で見ることのできるのは、杉並区の久我山と高井戸との 境である浅間橋までで、その先は暗渠になっている。今回は開渠として残され ている上水の終端、浅間橋まで辿ってみる。上水がJR中央線と交差する三鷹 駅を出発し、上水沿いに下流へ下り、その行く末を見届けることにする。



三鷹駅南口の2階広場から階段を下り、駅沿いに都心方向へ向かうと三鷹橋が ある。この橋で中央線の下を交差して流下してきた玉川上水と出会う。新しい 橋の傍らには石橋の旧三鷹橋が記念として残されている。三鷹駅前は長らく大 規模な工事が行われていて、近年ようやく完了し、こんな形で整備されたのだ。 この先右岸、左岸いずれをとっても良いが、とりあえず都会的な雰囲気の右岸 をとることにする。上水の木陰道を100mばかり進んだ所の沿道右手一角に 猫の額程の小さな広場がある。広場の南縁の植え込みの中に銀色のパネルがあ る。パネルには作家太宰治の『乞食学生』の一節と、彼が玉川上水で入水自殺 した旨が簡単に記されている。更に広場の20〜30m先の歩道脇には『玉鹿 石』と称する茶褐色の大きな石がひっそり置かれている。石の傍らの説明版に はただ『青森県北津軽郡金木町産』とだけ記されている。玉鹿石はほとんど目 立たない状態で置かれているので、大概の方は気付かず通り過ぎてしまうだろ う。

[太宰治の入水地点に佇む玉鹿石]

玉鹿石のある辺りは、昭和23年人気作家太宰治が愛人の山崎富栄と入水自殺 した場所として知られている。玉鹿石の説明版に記載された『青森県北津軽郡 金木町』は太宰の出身地にほかならない。遺族の意向で無銘碑になったという。 今の上水からは想像もつかないけれど、昔は水量も多く川底も相当深かったよ うで”人喰い川”などと呼ばれた。実際、明治の初期には羽村と新宿間を船で 往来し荷を運んだ歴史さえある。

玉鹿石を後にしばらく走るとむらさき橋通りと交差する。そこには「むらさき 橋」と称する橋が架かっている。橋の袂から北側に目をやると、ちょっとした 桜並木になっている。

むらさき橋は旧橋の老朽化に伴い平成10年3月に再建された新しい橋で、橋 名は市民の公募により決められたそうだ。橋名のいわれは古今和歌集におさめ られている読み人知らずの歌に「紫の ひともとゆへに 武蔵野の 草はみながら あはれとぞ見る」とあるように、昔このあたり一面に咲きほこっていた紫草 で染めあげた「むらさき染」にちなんで命名されたとのことだ。

むらさき橋からは左岸、右岸とも見所のある通りだ。左岸の通りは御殿山通り と言う。御殿山通りに入ると左は井の頭自然文化園が広がる。フェンス越しに 園内の素晴らしい野外展示の彫刻をいくつも見ることが出来る。北村西望氏の 彫刻と思われる。

御殿山の名は、その昔自然文化園一帯がまだ丘陵地であった頃、三代将軍徳川 家光が鹿狩りに来たことがあった。その折この丘陵地に休憩用の仮御殿を設け たことから、昭和の新町名検討の際に由緒ある場所ということで御殿山と名づ けられたということだ。

[名作を生んだ山本有三記念館の外観]

一方右岸をとれば、通りの右側に古風な洒落た洋館が見えてくる。文豪山本有 三の記念館だ。昭和11年〜21年、有三はここに移り住み、名作「路傍の石」 や「米百俵」を書いた。正面入り口には代表作「路傍の石」の正にその路傍の 石が由緒書と共に鎮座している。入場は無料だ。

山本有三記念館は大正15年頃建築された建物だ。有三は昭和11年〜21年、 ここに移り住み、「路傍の石」「米百俵」等の名作を生んだ。戦後建物は進駐 軍に接収されたが、昭和31年東京都に寄贈され、昭和60年三鷹市に移管、 平成8年山本有三記念館となった。館内は古風なマントルピースや調度品が置 かれた味わい深い部屋で、2階の展示場には映画化された代表作「路傍の石」 や「女の一生」など、懐かしい東宝や松竹映画のポスター等が展示されている。
記念館正面入口に置かれている”路傍の石”は小説「路傍の石」執筆当時の昭 和12年、有三が中野旧陸軍電信隊付近の道端でこの大きな石を見つけ、この 家の裏庭に運びこんだと伝えられている。作品の名に因み、いつしか”路傍の 石”と呼ばれるようになったという。

記念館を過ぎるとまもなく吉祥寺通りの萬助橋の袂に出る。萬助とは下連雀の 旧家渡辺家の世襲名が萬助と称したことからこの名がある。袂の一角には着物 のギャラリーがあり、通りの向こうは鬱蒼とした雑木林で覆われた井の頭公園 だ。ついでだが、園内の西端を吉祥寺通りに沿って南へ100mも進めば、日 本の誇るアニメ作家、宮崎駿氏の運営する”ジブリ”がある。いつも入場の順 番を待つ子供連れの行列が見られる。通りを渡り萬助橋の袂から昼なお暗い雑 木林の中に入る。左岸でも右岸でもよいがとりあえず右岸をとろう。程なくほ たる橋の袂に来る。この辺りは雑木林の中でも最も深い所だ。ほたる橋の上か ら見る上水の景観は格別だ。すぐ下流10〜20mほど先に堰のような構造物 がみえるのは牟礼分水口だ。ほたる橋の袂を過ぎれば公園東端の幸橋まで引き 続き深い雑木林の道を楽しむことができるが、井の頭池の弁財天がすぐ目と鼻 の先なので立ち寄ることにする。

[伝説を残す井の頭弁財天]

[井の頭の由来、辛夷の碑]

[伝説の宇賀神像塔]

ほたる橋を渡り園内の雑木林を北へ向かう。細い車道を一本横切り、再び深い 雑木林を進んで右へ下る小道をとれば、江戸時代からあるという茶屋の右を通 って井の頭池の池畔に出る。池畔には井の頭弁財天の赤い社が建っている。池 畔を右へ折れて弁財天の正面に向かうと、すぐ右手土手の下にやや弓なりに曲 がった古ぼけた石碑が立つ。『徳川三代将軍御切付旧蹟』とも『辛夷の碑』と も称するもので、「井の頭」という名称の由来を刻んだ碑である。井の頭弁財 天は大変古く平安時代中頃に遡ると言われる。今も敬虔な参拝者が一心に祈る 姿をよく見かける。正面鳥居の前の土手を南へ上がる急勾配の石段が表参道だ。 石段を上がり切った所に人頭蛇体の宇賀神像塔がある。宇賀神は日本古来の水 の神様だ。その傍らには立派な一対の石灯籠がある。紫灯籠と呼ばれるもので、 江戸の紫根問屋と紫染業者が寄進したものという。すぐ右手には井の頭弁財天 を守護する大盛寺がある。

井の頭という名は三代将軍徳川家光によって命名されたと伝えられている。寛 永6年(1629)この地に鹿狩りに来た際、池の水を茶の湯に使ったところ なかなかいいので、この池の水を水の王者という意味をこめ、水辺の辛夷(コブ シ)の木に小刀で井の頭と彫ったという。これが井の頭の地名の起源となった。 「七井の池」と呼ばれるように7箇所の湧水があると言われ、寛永年間(16 24〜1644)これを水源に全長22kmの神田上水がひかれた。ところで 井の頭の名のもとになった辛夷は残念がら今はない。3文字を刻んだ原木は、 近くの大盛寺に収蔵されていたというが火災で焼失してしまった。

井の頭弁財天は天慶年間(938〜946)源氏の祖・源経基が創建し、伝教大 師が延暦8年(789)作という天女神を祀ったことによるという。弁財天は 水の神様で、傍らの大盛寺の前に立つ人頭蛇体の宇賀神像も日本古来の水神で ある。井の頭にはこんな伝説がある。昔、今の世田谷辺りに子供のない長者夫 婦がいた。弁財天に願をかけたところ可愛い女の子が生まれた。不思議なこと に首筋に3枚のうろこがあった。娘が16歳になった時、親子3人で弁財天参り をした。池を見つめていた娘は、やがて両親に自分が池の主であることを告げ るや、池に飛び込み白蛇となって消えていった。長者夫婦は嘆き悲しみ、供養 に宇賀神像を作ったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−井の頭池の白蛇伝

参道を辿ってもとの上水に復帰することにする。参道は江戸時代は参詣客で賑 わったというが、今は平凡な住宅街の街路にしか過ぎない。参道を200mも 辿れば参道入口を示す黒い木製鳥居の所謂『黒門』と『神田御上水源・井の頭 弁財天』と刻まれた大きな石の道標が立っている。

黒門の傍らに立つ道標『神田御上水源・井の頭弁財天』は延享2年(1745 )に造立され、天明4年(1784)に改修されたものという。江戸から井の 頭弁財天までに現存する道標は5基といい、うちこの道標が一番大きいという。 江戸時代から大正時代までは、この黒門からの参道は大いに賑わったという。

黒門を抜け、井の頭公園通りを経て井の頭公園西端部の雑木林を抜けると幸橋 の袂で玉川上水に復帰する。この先幸橋以降も木立は続く。左岸を取ればほぼ 100%木陰道が得られるが、時には右岸に素晴らしい雑木林があるので、場 所によっては右岸もとつ。やがて新橋という古い石橋の袂にやってくる。新橋 は入水した太宰治の水死体が流れ着いた所という。

[旧東京女子大裏の雑木林を縫う水辺の小径]

ここからは右岸の明星学園横を走ってもよいし、このまま左岸の土の香りのす る小道を走ってもよい。いずれをとっても人道橋「まつかげ橋」の袂まで来れ ば、右岸は旧東京女子大の裏道となる。そこは実に素晴らしい雑木林で、しば し水辺の雑木林が楽しめる。とりわけこの辺りは玉川上水は一段と深く、また いかにも尾根伝いに開削されている様子がよくわかり、素掘りで開削した当時 の苦労が偲ばれる。雑木林を抜けるとそこが校門で、最近までは旧東京女子大 のしっとり落ち着いた門であったが、今は法政高校に所有が移転されている。 以前の門は継承されてはいるが、改装されて雰囲気は随分変わってしまった。 校門のの少し先を行くと、先の参道の続きの井の頭公園通りと交差し、そこに 井の頭橋が架かっている。
井の頭橋以降は左岸をとる。というのも右岸は狭く、時に行き止まりとなり、 迂回を余儀なくされることがあるからだ。人道橋若草橋の袂まで来ると辺りは 小さいながら欝蒼とした竹林で気持ちがいい。ベンチも置かれているので特に 暑い夏は絶好の休息場所となる。若草橋をやり過ごすと、ほどなく風雅なアー チ型をした石橋が視界に入って来る。昭和25年に造られた橋で宮下橋という。 橋の通りは三鷹台駅前通りで、昔は井の頭弁天のお参りに甲州街道からこの宮 下橋を通って行ったのだそうだ。ところで宮下橋はその名の通りお宮の下にあ る橋という意味で、ここより三鷹台駅前通りを南に入り坂道を100mも上が れば左手の丘の上に神明神社がある。丘は古くは高番山といい、牟礼城址とい う中世の城があった所という。神社の正面鳥居の左手土手の上には見事な常夜 灯が立っている。寛永3年(1850)牟礼村の巳待講が造立したもので、井 の頭弁財天の道標を兼ねていたという。また本殿裏には城方が掲げたという旗 掛けの松の碑がある。

[北条氏の牟礼城址と伝えられる神明神社]

[今は橡の旗掛けの松]

宮下橋のその名が示す通り、橋の南の丘(高番山)には神明神社が立っている。 境内は元は牟礼城と呼ばれる小田原北条氏の砦であった。関東の覇権をめぐっ て上杉氏と北条氏が争った戦国時代、相次ぐ敗戦で江戸城を追われ本拠を川越 に移した上杉氏は、巻き返しを計るべく前線基地として深大寺に城を築いた。 いわゆる深大寺城である。これに対抗するため、天文6年(1537)小田原 北条氏は家臣の北条綱種をしてこの丘の上に砦を築かせた。それが牟礼城であ る。当時境内にあった松の大木に旗をかかげて深大寺城に対峙したという。綱 種は陣内鎮護のため芝の飯倉神明宮を分霊勧請し祀ったという。因みに旗をか けたという松は今はない。松があった所に『旗かけの松の由来』碑が建ち、松 のかわりに楠が二代目として植樹されている。

再び宮下橋に戻り上水左岸を進む。東橋、長兵衛橋を過ぎると牟礼橋で人見街 道に出る。橋の袂には古びた石橋供養塔が立ち、その供養塔の刻み文字から何 度か掛け替えられたことがわかる。実際、牟礼橋に隣り合うように古い石橋が 残されている。『どんどん橋』と愛称されていたようで、昔は上水の水量が多 く、橋の下で『どんどん』と水の音が鳴り響いたことからこの名があるのだと いう。街道を横切れば、ここからは杉並区に入る。そのまま上水左岸沿いを1 00mも進めば左手に生垣を隔てて小さな共同墓地がある。その中ほどに横を 向いて立つ小さなお堂がある。お堂の中には『ちょうつ菩薩』と呼ばれる酒樽 に乗った一風変わった地蔵がまつられている。

[夜泣止めのちょうつ菩薩]

『ちょうつ菩薩』は『ちょうじゅ菩薩』とも呼ばれ、室町時代創業の剱菱酒造 のマークの入った酒樽を台石にした地蔵菩薩である。森泰樹氏著「杉並の伝説 と方言」という書物に『ちょうつ菩薩』の面白い話が記されている。それによ れば、昔、久我山に伝右衛門という酒好きの男がいた。酒に酔うと頼まれごと は何でも気前よく引き受けてしまい、そのため薪割り・畑仕事などいつも忙し くしていた。そのうち伝右衛門さんは、死んだら酒樽の上で楽に過ごしたいと 思うようになり、酒樽を台石にした墓石を作った。やがて伝右衛門さんは亡く なった。亡くなって間もなく、親戚の八右衛門さんの所に赤ちゃんが生まれた。 しかし赤ちゃんが夜泣きして大変困っていた。そんなある日、赤ちゃんを抱い た母親がたまたま伝右衛門さんの墓の前に立っていた。その時ふと伝右衛門さ んが生きていればきっと頼みごとを聞いてくれたことを思いだし、つい「夜泣 きを止めてくださいな」とつぶやいた。すると不思議なことに、それ以来夜泣 きがぴたりと止まった。この話が世間に知れ渡ると、夜泣き止めにご利益があ る地蔵様ということで評判になり、大勢がお参りにくるようになった。お参り にきた方はお酒を少しかけてお祈りすると効き目があるのだという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−ちょうつ菩薩のご利益

やがて区立兵庫橋公園横に来る。小公園だがトイレも水場もあるので必要なら 利用するとよい。ほどなく国学院久我山高校が近い兵庫橋に来る。橋の名は最 初に丸木橋を架けた大熊兵庫の名にちなんだものという。ここにはかつて水番 所があった。兵庫橋を過ぎると次は久我山駅へ通じる岩崎橋の袂に来る。岩崎 橋の名はこの付近に「岩崎通信」という大手企業の本拠地であったことによる。 橋のすぐ下流側の右岸には烏山村分水口跡が残っている。杉並区内にはこの他、 下高井戸村分水、上北沢村分水があったと言われ、玉川上水全体では最盛期に は33箇所にのぼったと言われる。

[芥止めを経て暗渠となる玉川上水終端の姿]

まもなく水辺の道は左後方から1本の車道が合流する。それと共に前方に多数 の車の走行音が聞こえる様になり、中央自動車道の高架が見えてくる。この自 動車道のガード下付近は小さな緑地のロータリーになっていて、かつて浅間橋 のあったところだ。その名が示す通り、昔は小さな浅間社の祠があったという が今はない。上水はその緑地の手前で芥止めで塵を取り除かれて地下に吸い込 まれ、以降暗渠となっている。緑豊かな上水沿いの小径もここで終わる。羽村 の堰から約31.5km、玉川上水水辺の道の終着点だ。帰路はここより京王 井の頭線富士見が丘駅に出る。徒歩で約10数分で到着する。

ちなみに玉川上水はこの先は暗渠となってしまっているが、その道筋を辿るこ とは出来る。というのも暗渠の上はその多くが緑道となって残されているから だ。それだけでなく代田橋、笹塚付近では短い区間ではあるが開渠となって水 路が顔を出している。また明大前では水道管となって井の頭線の上を跨いでい るのを見ることが出来る。四谷大木戸(今の新宿御苑付近)まで探索するのも 面白いかもかしれない。




[関連する道筋] 玉川上水水辺の道(中流域)
[関連する道筋] 玉川上水水辺の道(上流域)
[関連する道筋] 浅間橋から四谷大木戸へ暗渠の玉川上水を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com