道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
狭〜広い | 無し | 少〜多い | 無し〜多い | 多い | 都会の緑道 | 淀橋浄水場跡・玉藻池 |
![]() |
[下高井戸の暗渠の玉川上水路の風景] |
徳川家康の江戸入府以来、膨張する江戸の飲料水を確保するため、溜池上水や 神田上水が開削されてきたが、抜本的な解決を図ることは出来なかった。4代 将軍家綱の時、川越藩主で老中の松平伊豆守信綱は多摩川から水を引くことを 発議、関東郡代伊那半十郎忠治の指揮のもと羽村出身の江戸の町人、玉川庄右 衛門・清右衛門兄弟に工事を請け負わせた。開削工事は承応2年(1653) に開始されたが難渋を極めた。当初取水口を日野橋下流の青柳付近から取水し、 谷保田圃を抜けて府中まで開削したが、悲しみ坂で通水に失敗。やむなく次ぎ の候補地福生熊川から開削を再開した。しかし古来言い伝えられてきた水喰土 の伝承が現実のものとなり、水が地中に吸い込まれて通水に失敗。最後に信綱 の家臣で土木技師の安松金右衛門の技術支援を得て、羽村から取水することで ようやく成功したと言われる。玉川兄弟は二度の失敗でお上から預かった工事 費六千両をすべて使い果たし、不足分は私財を投じて完成させたと伝えられる。
![]() |
![]() |
[玉川上水第二公園入口から見た旧水路の風景] |
玉川上水第二公園入口に置かれた石碑『玉川上水の変遷』は昭和49年に杉並 区によって設置されたものだ。碑には次の様に刻まれている。『ここは玉川上 水の跡地です。玉川上水は、江戸の人びとに飲料水を供給するため、今から三 百年前、当時で六千五百両の経費と一年間の歳月をかけて承応三年に完成した もので、西多摩郡羽村で多摩川の水を分流し、四谷大木戸の水門まで十里三十 町(約四十二キロメートル)をはこぶ上水路でした。その流れは清く、水に映 す桜の花の姿は美しく、長いあいだ江戸の人びとに親しまれ愛されてきました が、昭和四十一年、水不足の東京へ利根川の水をひく送水管を埋設するため、 区内ではその姿を消しました。杉並区では、往時を偲び、園内に小さな流れを 造り、しだれ桜を植えて、上水の面影をここに残しました。』と。
![]() |
[高井戸の地名ゆかりの宗源寺高井堂] |
宗源寺は日蓮宗の寺で山号を叡昌山と号す。慶長初年の頃、宗源により創建さ れた。境内の不動堂は「高井堂」と呼ばれ、高井戸という地名の起源と言われ る。その由来は次のようなものである。
昔、下高井戸に高井山本覚院という真言宗の寺があった。寺には不動を祭るお 堂が高台にあったことから「高いお堂の不動様」(高井堂不動)と呼ばれた。 高井戸村の名もここからきたといいます。ところが明治の初頭、廃仏毀釈と本 寺の府中妙光院が火災で焼失したことで支援を失い荒れ果てていた。明治末、 境内地に住むかご屋の梅さんが右腕が痛くて困っていた。すると夢枕に不動様 が現れ、「わしを粗末にするからだ」と告げた。翌朝お堂を調べると不動様の 剣を持つ右腕が床にころがっていた。そこで仏師に修理してもらうとなんと腕 の痛みはとれてしまった。このご利益が噂を呼び世田谷村から高額で譲り受け たいとの話があった。するとその夜梅さんの夢枕に不動様が立ち、「わしはこ の土地を離れたくない」と告げた。そこで村人たちで相談した結果、たまたま 堂内に何故か近くの日蓮宗の宗源寺の山門の額があったことから、これも何か の縁と考えお堂ごと不動様を宗源寺に移すことにした。高井堂不動と呼ばれ今 も多くの信者に信仰されているという。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−高井堂のお不動様
![]() |
[玉石伝説を伝える永泉寺緑地] |
![]() |
[永昌寺境内に建つ玉石薬師] |
杉並区の今は暗渠の玉川上水路が甲州街道が並走する辺りに、かつて永泉寺と いう寺の薬師堂に白い玉石がご神体として祀られていた。上水の完成にはその 玉石の力があったと伝えられる。承応2年、玉川兄弟は羽村から開削すること でようやく工事は軌道に乗り始めた。しかし2度の失敗が響き、上高井戸宿を 過ぎたあたりで幕府から拝領した工事代金六千両をすべて使い果し、工事は一 時中断となった。なんとか資金繰りを図るため、屋敷や家財道具の処分など私 財を投げ打つとともに、江戸の富裕な町人に資金援助を求めた。しかし資金を 提供してくれる人は誰もいません。途方に暮れた庄右衛門が夜の12時過ぎに 下高井戸の工事現場でぼんやり見ていると、堀の先の土の中にぼーっと白く輝 くものがある。清右衛門に掘らせたところなんと直径10cmの玉石が出てき た。上水堀から玉石が出てきたという噂はたちまち江戸中に知れわたり、お陰 で工事への協力が相次ぎ必要な資金が集まった。庄右衛門はこれは日頃信仰し ている薬師様が玉石になって助けてくれたと思い、お堂を建て玉石を祀り朝夕 工事の完成を祈った。やがて玉川上水は完成した。その後の玉石薬師は病にも 効くとして評判となり、享保4年には薬師堂を守る永泉寺が建てられ隆盛した。 しかし明治になると寺はさびれ、近くの永昌寺に吸収されて廃寺となった。今 はわずかに下高井戸の旧水路跡に永泉寺緑地の名を残すのみである。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−玉川上水の玉石伝説
![]() |
[かつての玉川上水新水路跡の風景] |
![]() |
[井の頭線の上を跨ぐ玉川上水の水道管] |
和泉給水所付近の玉川上水路は明治以降色々複雑に手を加えられている。明治 新政府の水道事業の近代化政策により明治31年(1898)、現在の西新宿 に淀橋浄水場を建設し、併せて玉川上水の水路も現和泉給水所付近で分岐させ、 淀橋浄水場へ直線的に向かう新水路を築造した。旧水路が谷筋を避けて尾根道 を流下させる工法を採っているため、代田橋から幡ヶ谷辺りにかけての水路が 大きく南側へW字状に蛇行しており、これを避けるため分岐させて流路変更し たのであろう。しかし大正12年(1923)の関東大震災で新水路は破損し、 復旧まで旧水路を使った。江戸時代の旧水路は無事に機能したという。その後、 昭和12年(1937)現和泉給水所から淀橋浄水場まで甲州街道直下に導水 管を設置して新水路は廃止になった。かつての新水路跡は埋め戻されて道路と なり、一部は緑道として残されている。
![]() |
[暗渠から姿を現した代田橋の玉川上水] |
由緒書によれば向岸地蔵尊とは概ねこんな話である。今から二百余年も昔のこ と、荏原郡北の里(現世田谷区大原)に向岸という人がいた。生まれつき体が 右に曲がっていることを大変悲しんでいた。ある夜、大慈大師の地蔵尊が現れ て、これからの世のために日夜念仏を唱えれば救われるであろうとのお告げが あった。そこで向岸は地蔵菩薩の心になって日夜念仏を唱えた。するとこれを 聞き知った人々が次々と集まり、ついに二百余人の講中になった。やがて向岸 は病を得てもはや先は無いと判断すると、講中の人に自分が死んだら自分の姿 を石に刻んでここに建立し、念仏を万遍繰り返せば重い病も心の悩みも解消す るであろうと告げて大往生した。享保元年、講中の人々は生前の向岸の徳を慕 ってここに地蔵尊を建立し日夜念仏を唱えたという。
![]() |
[開渠となった笹塚の玉川上水] |
![]() |
[旧淀橋浄水場跡の現在] |
![]() |
[淀橋浄水場跡地に展示された蝶型弁] |
明治31年(1898)開設された淀橋浄水場の所在地は東京都庁の北隣りに ある。現在はその跡地に新宿住友ビルが建っている。かつての浄水場の遺構で ある赤煉瓦の壁に取り囲まれた空間の中に天を突くように超高層の新宿住友ビ ルが建っている。赤煉瓦壁の一角に淀橋浄水場で実際に使用されていた内径1 mの巨大な蝶型弁とパネルが記念碑として展示されている。
ところで淀橋浄水場という名は、元々西新宿のこの辺りの地名を古くから淀橋 と称していたことによる。ただ淀橋というと私のような関西育ちの人間はすぐ 大阪御堂筋線の駅名の淀橋が連想され、東京の淀橋という地名にいつも違和感 を感じていた。ところがその東京の淀橋は実は関西の淀川に由来するという話 があり、ようやく納得した。淀橋の地名伝説とは次のようなものである。
昔、鈴木九郎と名乗る源氏の家臣が浪人となって流れてきて今の中野に土着し た。家計の足しにと持っていた馬を馬市で売ったところ高値で売れ、それがき っかけで家運が上向き、やがて大金持ちとなり中野長者と呼ばれるようになっ た。彼は有り余る財宝の置き場所に困り、ある時下男を使って近くの川に架か る橋を渡って向こうの雑木林の中に埋めた。そして埋めた場所を知る下男を帰 り途中に橋の袂で、一刀の元に切り殺し川へ流した。財宝はあまりにも多かっ たので、同じ方法で次から次と財宝を埋めては下男を殺した。殺した下男は1 0人にもなったという。村人達は長者屋敷から下男が荷物を担いで橋を渡ると、 再び姿を見ることがないということから不思議に思い、いつしかこの橋を『姿 見ずの橋』と呼ぶようになった。一方中野長者には一人娘がいた。年頃になっ たので婿をとることになった。市谷で結婚式が行われたが、三三九度の盃を取 り交わしている最中、突然熊野神社の森の上から黒雲がわきあがり雷雨となっ た。すると花嫁は身体を震わせたかと思うと、みるみる大蛇となって這いだし、 十二社池まで行くとたちまち池の中に没してしまった。長者は多くの下男を殺 した罪が禍したと悔い、小田原最乗寺の住職、春屋宗能禅師に救いを求めた。 禅師は十二社池の畔に祈祷所を設け念仏をあげると、やがて池の水がざわつい て、花嫁姿の娘が現れ、笑みをたたえて空高く舞い上がっていった。その後長 者は禅師の弟子となって仏門に入り、屋敷、財産を投げ出して中野に成願寺を 建て、多くのの塚や仏塔を築き滅罪に打ち込んだという。それから数百年、時 代は下って江戸時代、三代将軍家光が中野辺りに鷹狩りにやってきた折のこと。 神田川に架かる橋の名が『姿見ずの橋』と聞いて、これを不吉なことと思い、 橋の名とこの辺りの地名を一緒に改めるよう命じた。そして川に見える水車が 浪速の淀川に見る水車の風景と似ていることから『淀橋』と呼ぶように命じた という。以来、西新宿のこの辺り一帯は淀橋と呼ばれるようになったという。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−姿見ずの橋と淀橋地名伝説
![]() |
[新宿高校内に残る玉川上水の旭橋の遺構] |
旧甲州街道(甲州道中)が整備された頃の宿駅は、江戸日本橋の次は高井戸宿 であったが、元禄11年(1698)その中間の地、徳川譜代家臣内藤家の領 地であった新宿3丁目の交差点から四谷四丁目の交差点辺りまでの約1kmに、 浅草阿部川町の名主、高松喜兵衛らの願いにより新たな宿場が開設された。こ れが内藤新宿である。宿場は享保3年(1718)一旦廃止されたが、54年 後に再興され、甲州街道と青梅街道が交差する交通の要衝として繁栄した。
![]() |
[玉川上水が復活した新宿御苑の散策路] |
内藤新宿分水散歩道がまだなかった頃、筆者はかつて玉川上水の情報が得られ るのではないかと思い、新宿御苑訪ねたことがある。しかし苑内に置かれた案 内書にも、また説明板にも全く記載がない。インフォーメーションセンターに 行けば何らかの情報が得られると思ったが、苑内の自然を説明する資料ばかり で、腹立たしい思いをしたことがある。守衛さんに問いただしたところ、資料 はないが貴重な情報を教えてくれた。すなわち新宿区が御苑北縁に沿う散策路 に玉川上水を復元するべく予算化したという。平成21年の夏からそのための 調査か工事かが始まるというのだ。もし事実とすればこれほどの朗報はないと 胸が大いに躍ったことを思い出す。
![]() |
[内藤家が上水の吐水をひいて造った玉藻池] |
![]() |
[ビルの足下に立つ四谷大木戸跡碑と水道碑記] |
由緒書によれば、水番所には水番人が1名置かれ、水門を調節して水量を管理 したほか、ごみの除去を行い水質を保持したという。また水道碑記(スイドウノイシ ブミノキ)は玉川上水開削の由来を記した高さ4.6m、幅2.3mの記念碑で、 碑の表面には明治18年の年記が刻まれている。しかし実際は建立計画中に中 断があり、明治28年(1895)に完成したものという。四谷大木戸跡碑は 昭和34年の地下鉄丸の内工事で出土した玉川上水の石樋を利用して造られた 記念碑という。なお実際の大木戸の位置は、ここより約80m東の四谷四丁目 交差点の所という。
玉川上水の終末は新宿御苑北縁の散策路から大木戸門付近ということで、新宿 御苑の外縁になるが、御苑内にもただ一つ玉川上水に関わる遺構が残されてい る。それは大木戸門から苑内に入ること約100mの所にある日本庭園の玉藻 池だそれだ。信州高遠藩主内藤家の下屋敷であった安永元年(1772)、玉 川上水の吐水を利用して屋敷内に玉川園と称する庭園の一部として池を造った。 それが現在の玉藻池である。吐水とは四谷大木戸の水番屋の脇に吐水門があり、 大雨が降ると水が増えたり濁ったりするので、吐水門を開けて余水を渋谷川に 流していたものであるが、玉藻池はその吐水を池にひいたものである。ちなみ に新宿御苑の東縁にはその吐水を流した堀割を今も見ることができる。