浅間橋から四谷大木戸へ暗渠の玉川上水を行く
距離:約13km <通過エリア: 杉並、世田谷、渋谷、新宿>
[川・緑道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭〜広い無し少〜多い無し〜多い多い都会の緑道淀橋浄水場跡・玉藻池

[下高井戸の暗渠の玉川上水路の風景]

玉川上水は江戸時代の承応2年(1653)から翌年にかけて、江戸の慢性的 な水不足を解消するため、玉川庄右衛門と清右衛門の兄弟によって開削された 水路だ。羽村の堰で多摩川から取水され、武蔵野の大地を通って四ッ谷大木戸 (現在の新宿御苑)に至る全長約43kmの水路である。上水の完成は単に江 戸への飲料水供給に止まらず、不毛の武蔵野に分水することにより新田開発に 多大の貢献を果たした。現在の多摩があるのはまさにこの玉川上水の開削によ るところが大きいと言っても過言ではない。水辺に沿ってコナラやクヌギ等の 武蔵野の雑木林が今なお残されており多摩を代表する散策路になっている。

徳川家康の江戸入府以来、膨張する江戸の飲料水を確保するため、溜池上水や 神田上水が開削されてきたが、抜本的な解決を図ることは出来なかった。4代 将軍家綱の時、川越藩主で老中の松平伊豆守信綱は多摩川から水を引くことを 発議、関東郡代伊那半十郎忠治の指揮のもと羽村出身の江戸の町人、玉川庄右 衛門・清右衛門兄弟に工事を請け負わせた。開削工事は承応2年(1653) に開始されたが難渋を極めた。当初取水口を日野橋下流の青柳付近から取水し、 谷保田圃を抜けて府中まで開削したが、悲しみ坂で通水に失敗。やむなく次ぎ の候補地福生熊川から開削を再開した。しかし古来言い伝えられてきた水喰土 の伝承が現実のものとなり、水が地中に吸い込まれて通水に失敗。最後に信綱 の家臣で土木技師の安松金右衛門の技術支援を得て、羽村から取水することで ようやく成功したと言われる。玉川兄弟は二度の失敗でお上から預かった工事 費六千両をすべて使い果たし、不足分は私財を投じて完成させたと伝えられる。

ところで現在上水を開渠で見ることのできるのは、杉並区の久我山と高井戸と の境である浅間橋迄でその先は暗渠になっている。しかし暗渠と言っても上水 路は大部分が瀟洒な緑道となって残されており、浅間橋から四谷大木戸まで概 ね辿ることが出来る。しかも一部では短いながらも開渠として残されている所 もある。今回は京王井の頭線の富士見ヶ丘駅を出発し開渠終端の浅間橋へ出た 後、そこから杉並区、世田谷区、渋谷区を縫う暗渠の旧上水路を辿って新宿区 に至り、かつての淀橋浄水場跡に立ち寄った後、終端の新宿御苑前の四谷大木 戸に至るものとする。



京王井の頭線の富士見ヶ丘駅から南へ向かう商店街の通りへ入る。月見橋で神 田川を渡り緩やかな上り坂を上るとほどなく中央高速自動車道沿いの高架下の 車道に出る。玉川上水の開渠終端である浅間橋はここより右約100mの地点 だ。終端部にはささやかながら緑地帯が設けられている。上水路はここより高 速道下の車道に沿って暗渠となって続く。しばらくは上水の形跡が全く見られ ない高速道下車道の歩道を東へ進む。昭栄公園、次いで浴風会を左にやり過ご すと第六天神社の前に来る。当天神社は上高井戸村の鎮守で鎌倉時代の創建で はないかと言われている。程なく環八通りとの交差点『中の橋』に出る。ちな みに暗渠内を流れる水は、ここで環八の地下に埋設された水道管と通して北へ 向かい、高井戸駅前を流れる神田川に放流されている。『中の橋』交差点を横 切り、なお歩道を直進する。程なく上高井戸から下高井戸へ移る。左手に広大 な境内を有する身代り不動尊の前にくる。寺の縁起によると真言宗別格本山大 明王院身代り不動尊の東京別院として平成12年にこの地に建立されたという。 程なく甲州街道との合流点『上北沢駅入口』に至る。

[玉川上水第二公園入口から見た旧水路の風景]

その合流点から左斜めに入る緑道がある。これは玉川上水第二公園と言い、こ こより暗渠となった玉川上水の流路を緑道として辿ることができるのだ。緑道 入口には『玉川上水の変遷』と称する石碑がひっそり置かれている。

玉川上水第二公園入口に置かれた石碑『玉川上水の変遷』は昭和49年に杉並 区によって設置されたものだ。碑には次の様に刻まれている。『ここは玉川上 水の跡地です。玉川上水は、江戸の人びとに飲料水を供給するため、今から三 百年前、当時で六千五百両の経費と一年間の歳月をかけて承応三年に完成した もので、西多摩郡羽村で多摩川の水を分流し、四谷大木戸の水門まで十里三十 町(約四十二キロメートル)をはこぶ上水路でした。その流れは清く、水に映 す桜の花の姿は美しく、長いあいだ江戸の人びとに親しまれ愛されてきました が、昭和四十一年、水不足の東京へ利根川の水をひく送水管を埋設するため、 区内ではその姿を消しました。杉並区では、往時を偲び、園内に小さな流れを 造り、しだれ桜を植えて、上水の面影をここに残しました。』と。

緑道はすぐに車道で分断される。この車道は鎌倉道の支道と言われ、ここより 北の神田川の鎌倉橋からこの下高井戸の甲州街道まで通じている道だ。再び続 きの緑道に入る。緑道が両サイドの街並より少し高い堤状になっているのは、 利根川の水を流す水道管が埋設されているからという。緑道には樹木や花が植 樹され、所々に休憩のできるベンチが置かれ、大変よく整備されている。なお この辺り右手の街路に入って甲州街道沿いに出ると、高井戸の地名の由来とな る宗源寺があるので立ち寄るのもいい。

[高井戸の地名ゆかりの宗源寺高井堂]

宗源寺は日蓮宗の寺で山号を叡昌山と号す。慶長初年の頃、宗源により創建さ れた。境内の不動堂は「高井堂」と呼ばれ、高井戸という地名の起源と言われ る。その由来は次のようなものである。
昔、下高井戸に高井山本覚院という真言宗の寺があった。寺には不動を祭るお 堂が高台にあったことから「高いお堂の不動様」(高井堂不動)と呼ばれた。 高井戸村の名もここからきたといいます。ところが明治の初頭、廃仏毀釈と本 寺の府中妙光院が火災で焼失したことで支援を失い荒れ果てていた。明治末、 境内地に住むかご屋の梅さんが右腕が痛くて困っていた。すると夢枕に不動様 が現れ、「わしを粗末にするからだ」と告げた。翌朝お堂を調べると不動様の 剣を持つ右腕が床にころがっていた。そこで仏師に修理してもらうとなんと腕 の痛みはとれてしまった。このご利益が噂を呼び世田谷村から高額で譲り受け たいとの話があった。するとその夜梅さんの夢枕に不動様が立ち、「わしはこ の土地を離れたくない」と告げた。そこで村人たちで相談した結果、たまたま 堂内に何故か近くの日蓮宗の宗源寺の山門の額があったことから、これも何か の縁と考えお堂ごと不動様を宗源寺に移すことにした。高井堂不動と呼ばれ今 も多くの信者に信仰されているという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−高井堂のお不動様

更に緑道を道なりにうねうねと進むと、やがて南北に直線的に伸びる荒玉水道 道路と交差する。直線的と言っても北側の水道道路は長い下り坂になっていて、 上水路が尾根筋にあることがよくわかる。実際ここより先の上水路は周囲より 一段と高い尾根筋をうねうねと辿っている様子を明確に感じ取ることのできる 区間である。やがて玉川上水第三公園に入る。赤煉瓦のレトロな小菊橋を過ぎ るといつしか右手には先の高速道と甲州街道が接するようになり、緑道もハケ 下の道へと変貌する。ハケ下の道は児童遊具のある小公園にもなっている。左 のハケ上には曹洞宗の龍泉寺がある。程なく永福通りが甲州街道にでぶつかる T字帯『下高井戸駅入口』に出る。玉川上水第三公園はここで終わる。旧水路 跡には昭和2年築造の古びたコンクリート製の下高井戸橋が残されている。永 福通りを横切ると大きな自然石に玉川上水永泉寺緑地と刻まれた公園に入る。 園内は鬱蒼とした樹林で覆われている。この緑地の一筋北側の路地には5ヶ寺 が建ち並ぶという寺の超密集地帯であるが、永泉寺という寺はなく既に廃寺と なっているのだ。ちなみにこの永泉寺緑地付近は玉川上水の開削工事が資金難 で一時中断を余儀なくされた所と伝えられている。

[玉石伝説を伝える永泉寺緑地]

[永昌寺境内に建つ玉石薬師]

杉並区の今は暗渠の玉川上水路が甲州街道が並走する辺りに、かつて永泉寺と いう寺の薬師堂に白い玉石がご神体として祀られていた。上水の完成にはその 玉石の力があったと伝えられる。承応2年、玉川兄弟は羽村から開削すること でようやく工事は軌道に乗り始めた。しかし2度の失敗が響き、上高井戸宿を 過ぎたあたりで幕府から拝領した工事代金六千両をすべて使い果し、工事は一 時中断となった。なんとか資金繰りを図るため、屋敷や家財道具の処分など私 財を投げ打つとともに、江戸の富裕な町人に資金援助を求めた。しかし資金を 提供してくれる人は誰もいません。途方に暮れた庄右衛門が夜の12時過ぎに 下高井戸の工事現場でぼんやり見ていると、堀の先の土の中にぼーっと白く輝 くものがある。清右衛門に掘らせたところなんと直径10cmの玉石が出てき た。上水堀から玉石が出てきたという噂はたちまち江戸中に知れわたり、お陰 で工事への協力が相次ぎ必要な資金が集まった。庄右衛門はこれは日頃信仰し ている薬師様が玉石になって助けてくれたと思い、お堂を建て玉石を祀り朝夕 工事の完成を祈った。やがて玉川上水は完成した。その後の玉石薬師は病にも 効くとして評判となり、享保4年には薬師堂を守る永泉寺が建てられ隆盛した。 しかし明治になると寺はさびれ、近くの永昌寺に吸収されて廃寺となった。今 はわずかに下高井戸の旧水路跡に永泉寺緑地の名を残すのみである。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−玉川上水の玉石伝説

[かつての玉川上水新水路跡の風景]

[井の頭線の上を跨ぐ玉川上水の水道管]

永泉寺緑地の園内はしばらくは樹林で覆われているが、そのうち高速道路直下 の緑の全くない味気のない空間へと変貌する。上水路の緑道は消失し、再び甲 州街道の歩道を進む。左手に大きな墓苑が広がる。築地本願寺和田堀廟所の墓 苑だ。墓苑を過ぎると明治大学和泉校舎の前に来る。ここから先、上水路は甲 州街道を離れて大学正門を左へ回り込み、駐輪場の通路に入る。駐輪場を抜け るとそこは京王井の頭線の跨線橋となる。左手下を見ると切り通しの中を2本 の軌道がカーブして走っている。一方右手には橋に接するように、巨大な水道 管が縦に2本並んで、同様に線路を跨いでいる。これこそ姿を現した玉川上水 なのだ。跨線橋を渡ると道はゆっくり右方向へ曲がり、再び児童公園化した上 水路跡に入る。クジラの形状の遊具の傍らを通り児童公園を抜けると、久左衛 門橋という赤煉瓦のレトロな橋の遺構が現れる。それを過ぎて土手を上がると そこは井の頭通りだ。筋向いに大きな2基の貯水タンクを設置した都水道局和 泉給水所がある。ここで旧水路跡の緑道は途切れ、この先の代田橋まで全くそ の流路を見ることはできなくなる。

和泉給水所付近の玉川上水路は明治以降色々複雑に手を加えられている。明治 新政府の水道事業の近代化政策により明治31年(1898)、現在の西新宿 に淀橋浄水場を建設し、併せて玉川上水の水路も現和泉給水所付近で分岐させ、 淀橋浄水場へ直線的に向かう新水路を築造した。旧水路が谷筋を避けて尾根道 を流下させる工法を採っているため、代田橋から幡ヶ谷辺りにかけての水路が 大きく南側へW字状に蛇行しており、これを避けるため分岐させて流路変更し たのであろう。しかし大正12年(1923)の関東大震災で新水路は破損し、 復旧まで旧水路を使った。江戸時代の旧水路は無事に機能したという。その後、 昭和12年(1937)現和泉給水所から淀橋浄水場まで甲州街道直下に導水 管を設置して新水路は廃止になった。かつての新水路跡は埋め戻されて道路と なり、一部は緑道として残されている。

[暗渠から姿を現した代田橋の玉川上水]

ここより一旦甲州街道に出て街道沿いに東へ進む。街道はまるで洪水のように 車両が往き来している。程なく東放学園の前に来る。暗渠の玉川上水は先の和 泉給水所からこの東放学園辺りを過ぎた所で甲州街道に出ているそうだ。二つ 目の陸橋を渡って街道の南側へ回り世田谷区に入る。歩道を東へわずかばかり 進めば、そこに開渠となった幅2mばかりの玉川上水が姿を現す。大半が暗渠 の都区内にあって、ここ代田橋付近は開渠となった極めて貴重な区域である。 代田橋の袂には昔は水場屋があり、水番人が上水のゴミを取り除く等していた という。左岸の小道に入るとそこはまるで別世界。樹木で覆われた静寂がよみ がえる。50mも進めば京王線代田駅の下をくぐる。くぐり抜けるとそこに『 ゆずり橋』と称する青い手摺りのついた赤煉瓦のアーチ橋がひっそりと架かっ ており、何とも言えない独特の空間を醸し出している。そしてその橋の先には 再び暗渠の緑道として続いている。緑道に入るとそこは滑り台やぶらんこのあ る児童遊園となっている。児童遊園を抜けて道なりに進むと左手にお堂があり、 中に地蔵様が1体立っている。向岸地蔵尊というのだそうだ。傍らには達筆な 墨書の由緒書が添えられている。

由緒書によれば向岸地蔵尊とは概ねこんな話である。今から二百余年も昔のこ と、荏原郡北の里(現世田谷区大原)に向岸という人がいた。生まれつき体が 右に曲がっていることを大変悲しんでいた。ある夜、大慈大師の地蔵尊が現れ て、これからの世のために日夜念仏を唱えれば救われるであろうとのお告げが あった。そこで向岸は地蔵菩薩の心になって日夜念仏を唱えた。するとこれを 聞き知った人々が次々と集まり、ついに二百余人の講中になった。やがて向岸 は病を得てもはや先は無いと判断すると、講中の人に自分が死んだら自分の姿 を石に刻んでここに建立し、念仏を万遍繰り返せば重い病も心の悩みも解消す るであろうと告げて大往生した。享保元年、講中の人々は生前の向岸の徳を慕 ってここに地蔵尊を建立し日夜念仏を唱えたという。

[開渠となった笹塚の玉川上水]

代田橋から笹塚、幡ヶ谷辺りまでの上水路は南側に大きくW字状に湾曲する。 これは玉川上水が自然流下で水を流すため、谷筋を回避して尾根筋を採ったこ とによる。大原橋の遺構が残る環七通りを横切り、玉川上水緑道を進むと程な く渋谷区の笹塚に入る。そこに稲荷橋があり再び上水は開渠となって姿を現す。 開渠は笹塚駅手前の二号橋まで続く。100m足らずの短い開渠ではあるが、 水量も豊かで、樹木が茂って気持ちのいい水辺を呈している。水量が豊かなの はこの辺りは独自の湧水があるのだという。かつて淀橋浄水場が閉鎖されて暗 渠化されることになった時、地元笹塚小学校PTAの人たちが上水の景観を惜 しんで開渠として残す運動をしたと聞く。笹塚駅前は一旦暗渠となるが、駅の 東端に位置する第三号橋から再び姿を現し、次の笹塚橋を少し過ぎた辺りまで の約100mが開渠となっている。笹塚橋からは再び世田谷区に入る。代田橋 から笹塚付近は世田谷区と渋谷区が複雑に出入りする地域なのだ。程なくバス 停『大山町』のあるバス通りに出る。上水の続きは通りの左斜め筋向いにこん もりと樹林で覆われた所だ。通りを横切ると旧玉川上水緑道は大きくUターン して方向を転じ、バス通りに沿って進むことになる。四条橋、五条橋、六条橋、 常盤橋とかつての橋名を記した現在の橋を通り過ぎると、右手にフェンス越し に消防学校が現れる。運が良ければ赤い消防車を繰り出した消防訓練の様子を 見ることができる。程なく『相生橋』と刻んだ大正13年の古びた石橋の遺構 が現れる。まだ玉川上水が流れていた頃に架かっていた石橋と思うと感慨深い ものがある。更に代々幡橋、山下橋、美寿々橋、二字橋、西代々木橋と続く、 西代々木橋辺りはもう幡ヶ谷駅のごく近傍だ。次の新台橋までくると、代田橋 以来うねうねと蛇行していた川筋も終わり、甲州街道に並行するようになる。 代右衛門橋、改正橋、次いで伊東小橋までくるとここは初台駅の横だ。伊藤橋 で山手通りを横切ると、しばらく緑道は続いた所で駐車場が前方を遮り通行止 めとなる。ここはもう代々木四丁目なのだ。通行止めの向こうには巨大な首都 高速の道路が天空をうねっている。右手の街路に入って回り込み首都高速下の 十二社通りに出ると左手に西新宿の超高層ビル群が目に飛び込む。先の緑道続 きの地点まで来て、通りの筋向いを見ると緑道はなお続いているようだが、進 入禁止の縄が張ってある。旧水路を辿るのもそろそろここら辺りが限界なのだ。
ここより先は甲州街道を辿って玉川上水の終端四谷大木戸を目指すことにする。 まずは天空の首都高速が複雑に分岐している甲州街道と十二社通りの交差点に 出る。後はひたすら甲州街道を進む。ここまでくれば折角の機会なので、かつ ての淀橋浄水場跡に立ち寄るのもいいかもしれない。

[旧淀橋浄水場跡の現在]

[淀橋浄水場跡地に展示された蝶型弁]

明治31年(1898)開設された淀橋浄水場の所在地は東京都庁の北隣りに ある。現在はその跡地に新宿住友ビルが建っている。かつての浄水場の遺構で ある赤煉瓦の壁に取り囲まれた空間の中に天を突くように超高層の新宿住友ビ ルが建っている。赤煉瓦壁の一角に淀橋浄水場で実際に使用されていた内径1 mの巨大な蝶型弁とパネルが記念碑として展示されている。

ところで淀橋浄水場という名は、元々西新宿のこの辺りの地名を古くから淀橋 と称していたことによる。ただ淀橋というと私のような関西育ちの人間はすぐ 大阪御堂筋線の駅名の淀橋が連想され、東京の淀橋という地名にいつも違和感 を感じていた。ところがその東京の淀橋は実は関西の淀川に由来するという話 があり、ようやく納得した。淀橋の地名伝説とは次のようなものである。
昔、鈴木九郎と名乗る源氏の家臣が浪人となって流れてきて今の中野に土着し た。家計の足しにと持っていた馬を馬市で売ったところ高値で売れ、それがき っかけで家運が上向き、やがて大金持ちとなり中野長者と呼ばれるようになっ た。彼は有り余る財宝の置き場所に困り、ある時下男を使って近くの川に架か る橋を渡って向こうの雑木林の中に埋めた。そして埋めた場所を知る下男を帰 り途中に橋の袂で、一刀の元に切り殺し川へ流した。財宝はあまりにも多かっ たので、同じ方法で次から次と財宝を埋めては下男を殺した。殺した下男は1 0人にもなったという。村人達は長者屋敷から下男が荷物を担いで橋を渡ると、 再び姿を見ることがないということから不思議に思い、いつしかこの橋を『姿 見ずの橋』と呼ぶようになった。一方中野長者には一人娘がいた。年頃になっ たので婿をとることになった。市谷で結婚式が行われたが、三三九度の盃を取 り交わしている最中、突然熊野神社の森の上から黒雲がわきあがり雷雨となっ た。すると花嫁は身体を震わせたかと思うと、みるみる大蛇となって這いだし、 十二社池まで行くとたちまち池の中に没してしまった。長者は多くの下男を殺 した罪が禍したと悔い、小田原最乗寺の住職、春屋宗能禅師に救いを求めた。 禅師は十二社池の畔に祈祷所を設け念仏をあげると、やがて池の水がざわつい て、花嫁姿の娘が現れ、笑みをたたえて空高く舞い上がっていった。その後長 者は禅師の弟子となって仏門に入り、屋敷、財産を投げ出して中野に成願寺を 建て、多くのの塚や仏塔を築き滅罪に打ち込んだという。それから数百年、時 代は下って江戸時代、三代将軍家光が中野辺りに鷹狩りにやってきた折のこと。 神田川に架かる橋の名が『姿見ずの橋』と聞いて、これを不吉なことと思い、 橋の名とこの辺りの地名を一緒に改めるよう命じた。そして川に見える水車が 浪速の淀川に見る水車の風景と似ていることから『淀橋』と呼ぶように命じた という。以来、西新宿のこの辺り一帯は淀橋と呼ばれるようになったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−姿見ずの橋と淀橋地名伝説

[新宿高校内に残る玉川上水の旭橋の遺構]

洪水のような車両が行き交う甲州街道を進むと上り坂となり、JR中央線を跨 ぐ巨大な新宿陸橋に入る。陸橋の中央で新宿駅南口を左にやり過ごすと、ゆっ くりと長い下り坂となる。下りきった所で南北に走る明治通りと交差し、それ とともに街道は緩やかに右へカーブする。そのカーブ地点の沿道右手にはフェ ンスで囲まれた新宿高校が現れる。校内を覗くとすぐフェンス裏に大正11年 の旭橋の遺構と石樋が置かれている。恐らくこのフェンスに沿った辺りに、か つての玉川上水は流れていたのであろう。新宿高校を過ぎると前方右手にこん もりと樹木が茂る領域が目に飛び込む。新宿御苑だ。それとともに甲州街道は 北からの明治通りの延長とT字でぶつかる。その先の甲州街道は四谷四丁目の 交差点まで、新宿御苑の北縁に沿って道路幅が半分の狭い街道となって西へ向 かっている。この狭い街道こそ旧甲州街道で、かつての内藤新宿のあった所な のだ。

旧甲州街道(甲州道中)が整備された頃の宿駅は、江戸日本橋の次は高井戸宿 であったが、元禄11年(1698)その中間の地、徳川譜代家臣内藤家の領 地であった新宿3丁目の交差点から四谷四丁目の交差点辺りまでの約1kmに、 浅草阿部川町の名主、高松喜兵衛らの願いにより新たな宿場が開設された。こ れが内藤新宿である。宿場は享保3年(1718)一旦廃止されたが、54年 後に再興され、甲州街道と青梅街道が交差する交通の要衝として繁栄した。

[玉川上水が復活した新宿御苑の散策路]

程なく新宿御苑の西にある新宿門の前に来る。暗渠の玉川上水路は、新宿御苑 の中ではなく、御苑と旧甲州街道の間の雑木林を縫う散策路がそれに相当する。 新宿門を右にやり、インフォーメーションセンターの左を道なりに進むと散策 路の入口に来る。散策路に入るとこれが都心かと紛うほどの鬱蒼とした樹林の 中の道に変貌する。銀杏の巨木が林立しているのには本当に驚かされる。ただ つい最近まではここは単なる木漏れ日の散策路に過ぎなかったが、終末の玉川 上水が流れていた所ということで近年復活工事が行われ、平成22年の春『玉 川上水・内藤新宿分水散歩道』の名称で、かつての上水の流れを彷彿とさせる 景観がよみがえった。誠に喜ばしいことである。

内藤新宿分水散歩道がまだなかった頃、筆者はかつて玉川上水の情報が得られ るのではないかと思い、新宿御苑訪ねたことがある。しかし苑内に置かれた案 内書にも、また説明板にも全く記載がない。インフォーメーションセンターに 行けば何らかの情報が得られると思ったが、苑内の自然を説明する資料ばかり で、腹立たしい思いをしたことがある。守衛さんに問いただしたところ、資料 はないが貴重な情報を教えてくれた。すなわち新宿区が御苑北縁に沿う散策路 に玉川上水を復元するべく予算化したという。平成21年の夏からそのための 調査か工事かが始まるというのだ。もし事実とすればこれほどの朗報はないと 胸が大いに躍ったことを思い出す。

約500mの散策路を抜けると、そこは新宿御苑大木戸門の前だ。前方には十 数階建てのモダンなビルが見える。東京都水道局新宿営業所のビルだ。かつて ここに水番所があった。このビルの裏こそが玉川上水43kmの終端なのだ。 ここから先は万年樋という地下の石樋や木樋で江戸市中に流したという。ビル を四谷方面に回りこむと、ビルの足下に埋もれるように四谷大木戸跡碑と水道 碑記、それにここが水番所跡であることを説明した由緒書が立っている。

[内藤家が上水の吐水をひいて造った玉藻池]

[ビルの足下に立つ四谷大木戸跡碑と水道碑記]

由緒書によれば、水番所には水番人が1名置かれ、水門を調節して水量を管理 したほか、ごみの除去を行い水質を保持したという。また水道碑記(スイドウノイシ ブミノキ)は玉川上水開削の由来を記した高さ4.6m、幅2.3mの記念碑で、 碑の表面には明治18年の年記が刻まれている。しかし実際は建立計画中に中 断があり、明治28年(1895)に完成したものという。四谷大木戸跡碑は 昭和34年の地下鉄丸の内工事で出土した玉川上水の石樋を利用して造られた 記念碑という。なお実際の大木戸の位置は、ここより約80m東の四谷四丁目 交差点の所という。

水番所跡から見る四谷四丁目交差点は大量の車両が行き交っている。ここにか つて徳川幕府が開幕した頃大木戸があり、通行人を厳しく監視したのであろう。 浅間橋から四谷大木戸まで暗渠の玉川上水の旅はここで終る。帰路は元来た道 を辿って新宿駅へ出るものとする。

玉川上水の終末は新宿御苑北縁の散策路から大木戸門付近ということで、新宿 御苑の外縁になるが、御苑内にもただ一つ玉川上水に関わる遺構が残されてい る。それは大木戸門から苑内に入ること約100mの所にある日本庭園の玉藻 池だそれだ。信州高遠藩主内藤家の下屋敷であった安永元年(1772)、玉 川上水の吐水を利用して屋敷内に玉川園と称する庭園の一部として池を造った。 それが現在の玉藻池である。吐水とは四谷大木戸の水番屋の脇に吐水門があり、 大雨が降ると水が増えたり濁ったりするので、吐水門を開けて余水を渋谷川に 流していたものであるが、玉藻池はその吐水を池にひいたものである。ちなみ に新宿御苑の東縁にはその吐水を流した堀割を今も見ることができる。


[関連する道筋] 玉川上水水辺の道(中流域)
[関連する道筋] 玉川上水水辺の道(上流域)
[関連する道筋] 玉川上水水辺の道(下流域)
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com