宿河原の二ヶ領用水から長尾の里道を行く
距離:約7km <通過エリア:川崎>
[川・里シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通有り少ない無し〜普通多い水辺と里の風景小泉次太夫・綱下げ松

[二ヶ領宿河原堰堤と宿河原取入口]

二ヶ領用水は今から約400年前の慶長2年(1597)徳川家康の命を受けた小泉次大 夫が、10年6ヶ月の歳月を費やして開削した人工の用水路である。当初は中野島(現多 摩区菅稲田堤)で多摩川から取水し、稲毛領(多摩区、高津区、中原区)と川崎領(中原 区の一部、幸区、川崎区)を潤した延長32kmの水路である。この開削によりこれらの 地域の新田開発は大いに進んだ。しかし新田開発が進むにつれて用水末端の村々の水量が 不足してきた。それを補うため寛永6年(1629)関東郡代伊那半十郎忠治はここより 3km下流の宿河原に二つ目の取入口を新たに開設した。この二ヶ領用水は宿河原用水と も呼ばれ久地駅付近で本流に合流する。宿河原用水の水辺は見事に親水護岸工事が施され 気持ちのいい散策路となっている。

戦国末の天正17年(1589)多摩川が大洪水で流路が大きく変わり、農民の生活は行 き詰っていた。新田開発を急ぐ必要に迫られた家康は、平安末以来の代々水利土木技術を 受け継ぐ小泉次大夫を六郷、稲毛、川崎領の用水奉行として多摩川両岸の用水路開削に当 らせた。慶長2年〜3年(1597〜98)にかけて稲毛領、川崎領、世田谷領、六郷領 の四ヶ領の測量が行われ、慶長4年(1599)から六郷領を皮切りに、3ヶ月後には川 崎領と、多摩川を挟んで交互に両岸の開削工事が行われ、約10年6ヶ月の歳月を費やし て慶長14年(1609)六郷用水と二ヶ領用水の本流が完成した。その後は各村への分 水路が切り開かれ、すべてが完成したのは慶長16年(1611)、測量開始から14年 の歳月をかけた大工事であった。
工事の完成から20年後の寛永6年(1629)、次第に深刻化した末端の水量不足を補 うため、関東郡代伊奈半十郎忠治の手代筧助兵衛(カケイスケベエ)は中野島口の下流3kmの 宿河原に新たな取水口を開削した。宿河原に新設したのは、中野島の対岸に六郷用水の取 入口があるため中野島口を広げることはできないこと、及び中野島の下流は伏流水により 水量は回復するので宿河原で取水できることにあったという。

一方宿河原付近を流れる二ヶ領用水の南岸に横たわる丘陵地帯は長尾という。都心の近郊 であるにもかかわらず、いまなお里風景を残す貴重な地域で由緒ある寺社も多い。今回は 宿河原用水とそこから長尾の里道を辿ってみたいと思う。
JR南武線登戸駅を出発し多摩川堤に出て宿河原の取入口に向かう。そこから宿河原用水 に沿って水辺の道を辿り、緑化センターの少し先で進路を南に採り長尾丘陵に向かう。長 尾では丘陵に散在する寺社を巡った後、久地駅に至るものとする。



登戸駅北側の多摩川口を出て車道を渡り、小田急線沿い進んでガードをくぐり多摩川堤に 出る。そこはかつての登戸の渡しがあった所だ。下流方向に目をやれば400〜500m 先に二ヶ領宿河原堰が遠望できる。堰堤の手前にある二ヶ領用水の宿河原取入口を目指し て堤の上を進むと、程なく河原へ斜めに降りて行く細い坂道が現れる。坂道を採って河原 を進むと間もなく取入口に到着する。宿河原取入口は上流の中野島取入口よりもやや大き い印象がする。台風直後のためか取水口の水面は流木で覆われている。ここより用水路の 右岸に沿って進むことにする。取入口から100mも進んだ所に水門の橋がある。橋の向 こうの取入口対岸にまわれば『二ヶ領用せせらぎ館』がある。館内には宿河原堰の全貌を 確認できる模型があり、また多摩川に生息する淡水魚をまるで小さな水族館の様に展示し ているので楽しめる。なお建屋の裏に回れば実際の宿河原堰を眼前で見ることが出来る。

[二ヶ領せせらぎ館]

[せせらぎ館裏より二ヶ領用宿河原堰を望見]

[沓稲荷ともいう船島稲荷]

江戸時代の宿河原の取水口は多摩川の水を自然流入で取水し、水量の少ない時は一時的に 蛇籠を並べて対応していた。やがて流域の田畑が増え水量不足をきたすようになり、更に 砂利の採取で川床が低下し取水が困難になってきた。そこで大正の初期、蛇籠を何段も重 ねて堰を造ったのが二ヶ領宿河原堰の始まりだ。しかし蛇籠は洪水で流され復旧も大変な ことから昭和24年コンクリートの固定堰に改造された。昭和49年台風16号で多摩川 が氾濫し民家19戸が流されるという狛江水害が発生した。原因のひとつが水圧を逃せな い固定堰にあるとして訴訟さえ起った。そこで平成11年、水門を調節できる可動堰に改 造されて今日に至っているという。

せせらぎ館の東側の堤のすぐ下に小さな社が見えるのは船島稲荷だ。この地を開拓した祖 先の氏神という。別名沓稲荷とも呼ばれていたそうだ。

船島稲荷は現狛江市に道祖神猿田彦を祀ったことに始まるという。土地を開拓した祖先が、 治水興農の氏神として祀ったものという。別名「沓稲荷」とも呼ぶ。これにはこんな言い 伝えがある。昔、殿様が鷹狩に訪れたとき、愛馬が病に倒れ、土地の伯楽(馬医)が手当 てして治した。信條深い伯楽は精進のため、京都の伏見稲荷に参詣して分霊し、馬学の発 展と馬の健脚を祈願して馬の草鞋を奉納した。このことから足を怪我した際はこの草鞋を 持ち帰ると早く治るとされ、その御礼に新しい草鞋を掛けて帰るのだという。その他百日 咳にも効くといわれ、草鞋を持ち帰ると病が治り、草鞋を倍にして返したという。

元の水門の橋の袂に戻り、堤防下の多摩沿線道路を横切ると赤レンガ造りの舟島人道橋の 袂に出る。ここから宿河原用水水辺の道を辿る。右岸左岸どちらでもよいがとりあえず右 岸を採る。水辺は親水工事が施され、両岸には桜が植樹され、また川面のすれすれに遊歩 道が設けられているので気持ちよく散策することができる。次の船島橋で車道を渡ると、 親水遊歩道のある左岸に回る。蛇行する川に従い水辺を辿ると程なく南武線と交差する。 ガード下も遊歩道が続くが高さが低いので腰をかがめて通行する必要がある。『頭上注意 』だ。川筋は大きく左へカーブし程なく北村橋に来る。なお北村橋を南へ200mばかり 進んだ集落の中に埋もれるように常照寺という寺がある。この先訪ねる長尾と作延の境に ある松寿弁財天と関係があるので立ち寄る。

[宿河原橋から見る二ヶ領用水(宿河原用水)]

[宿河原の古刹常照寺の山門]

常照寺は真言宗豊山派の寺で山号を雁三山と号す。明応6年(1497)賢智和尚による 開山と言われるが詳細は不明。当寺には安政5年(1858)に制作された宿河原網下ヶ 松と松寿弁財天の霊験を図示した紙本墨画着色・松寿弁財天図を所蔵している。毎年旧正 月前後に弁財天護摩供養が行われているという。

北村橋に戻って再び用水沿いを進む。ゆったりと左に曲がりながら200mも進めば宿河 原橋に来る。木製の橋でなかなか趣がある。橋の袂に『宿河原堤の桜』と刻んだ石碑が立 っている。その名の通り水辺を見れば相変わらず見事な桜並木となっている。ちなみに宿 河原橋の道を北に100mも進めば南武線の宿河原駅がある。

用水沿いの桜は昭和33年に地元の有志によって植えられた。今では宿河原の取入口から 約3km、400本余りの桜並木となっている。なお宿河原という地名は多摩川の河原に 宿市がたったことから生まれたものという。幕末から明治にかけて多摩川の筏流しが盛ん に行われた頃は筏師の定宿があったという。

[家族連れで賑わう川崎市緑化センター西園]

[府中街道に沿って流れる二ヶ領用水本流]

宿河原橋の次は緑橋、次いで仲乃橋に来る。中之橋の辺りは水辺は広く小公園の様になっ ている。その一角に宿河原堤桜保存会による桜記念碑、それに平成17年に国土交通大臣 から『手づくり郷土大賞』を受賞した記念碑が立っている。続いて水辺はゆったりS字状 にカーブし八幡下橋に来る。橋そのものが道に合わせてカーブしている。八幡下橋を過ぎ るとすぐ左岸に川崎市立緑化センターが、右岸には緑化センター西園が現れる。両施設は 宿河原用水に架かる『緑の吊橋』で結ばれている。左岸のセンターは業務用の施設と見え 多数の温室に様々な草木が育成されている。一方右岸の西園は憩いの公園で芝生広場や水 車、池、萩のトンネルなどがあり、住宅街のオアシスとして家族連れで賑わっている。な お緑の吊橋に平行してレトロな水道橋が架かっている。五ヶ村堀といい、この地点で宿河 原用水と立体交差し堰方面の田畑を潤したという。緑化センターを後にすると煉瓦造りの 宿之島橋の袂に来る。橋の袂には4体の地蔵がお堂に祀られている。この先、宿河原用水 は東名高速道路をくぐって久地駅付近で二ヶ領用水本流に合流するのであるが、水辺の道 を辿るのはここまでとし、これより長尾の里に向かうことにする。
宿之島橋を渡って南へ向けて街路をうねうねと進むと、いつしか宿河原から長尾の領域に 入る。程なく府中街道に並走する二ヶ領用水本流の左岸に出る。橋を渡り『あじさい寺入 口』で府中街道を渡るとそこは丘陵の麓で、ここから長尾の里道が始まる。まずは『あじ さい寺』こと妙楽寺を目指す。S字状にカーブする急坂を上って行くと右手は大きく視界 が広がり、二ヶ領用水沿いの長尾や宿河原の街並みを一望することが出来る。坂道を相当 上った所で里道は大きく左へ曲がりそこに妙楽寺がある。参道に入ると左に閻魔堂、鐘楼、 薬師堂があり、更に進むと『長尾山』の扁額をかざした山門、山門をくぐると右に手水舎、 正面に本堂がある。

[あじさい寺で知られる長尾山妙楽寺]

[長尾の里道から長尾・宿河原の街並を望見]

妙楽寺は天台宗の寺で山号を長尾山と号す。本尊は阿弥陀如来。元は長尾山威光寺であっ たが江戸時代前半の明暦・万治の頃妙楽寺に改称したようだ。威光寺は文徳天皇の仁寿年 中(851〜854)の創建と伝えられ、源氏代々の祈願所として保護された。特に頼朝 が異母弟で義経の実兄である阿野全成(ゼンジョウ)(幼名今若丸)をこの寺の住職にした ことから鎌倉時代初期には隆盛したという。妙楽寺の文化財としては永正6年(1509) 制作の薬師如来坐像、天文16年(1547)作の脇侍の日光菩薩像がある。寺はあじさ い寺としても知られ、季節の頃は境内の約一千株の紫陽花が咲き誇り参拝者で賑わうとの ことだ。

妙楽寺の前の道を上りきった所の右手の台地上に鳥居が見える。長尾神社という。石段を 上り鳥居をくぐれば広い殺風景な境内の正面に本殿がある。

長尾神社は江戸時代は北寄りの河内長尾の鎮守で五所権現社と呼ばれていたが、明治の頃、 南寄りの神木長尾の鎮守赤城社と合併し長尾神社と改称された。1月7日には豊作を祈る 射的祭(流鏑馬)が行われている。二人の稚児を伴った代理人が的に矢を入り豊作を祈願 するものだ。江戸時代には稚児が字際に射手となって流鏑馬を行っていたが、落馬して命 を落とし、そのため以後は馬を使わなくなったという。供養に松を植えたことから『稚児 の松』伝説として伝えられている。

[稚児の松の伝説を残す長尾神社]

[五つの塚が並ぶ五所塚]

長尾神社を後に尾根筋の道を左にカーブして進むとすぐ右手に小さな細長い公園が現れる。 五所塚第1公園といい、園内に円墳の様な直径数mの塚が5つ並んでいる。五所塚から先 の長尾神社付近は古代より人が住みついた所という。

五所塚は直径4m、高さ2m前後の五つの塚が南北に並んでいることからこの名がある。 外観は古墳時代の円墳のようであるが、実際は、中・近世に村境や尾根筋に築かれた十三 塚などと同様の、民俗信仰に基づく塚と考えられている。五所塚から長尾神社境内に続く 舌状台地上の平坦部は権現台遺跡と呼ばれ、縄文時代中・後期の集落跡という。その集落 跡の上にこの中・近世の信仰塚が築かれたという。

次いで等覚院を目指す。五所塚から尾根筋の住宅街を道なりに辿ると、程なく民家の傍ら から通常誰も通らないような1本の細い下り道が現れる。これが等覚院へ裏から入る近道 だ。鬱蒼と樹木で覆われた急坂の小道を下って行くと、ぱっと視界が広がり眼下に宮前区 の街並が現れる。右に曲がればそこはもう境内の中だ。本堂は長尾の丘陵の中腹に丘陵の 緑を背にして建っている。本堂には『神木山(シボクザン)』の扁額が掛けられている。石 段を降りた先には重厚な山楼門があり、仁王様が納められている。境内の庭木は綺麗に整 備され端正な佇まいには感動を覚える。

[県立東高根森林公園の園内風景]

[長尾の丘陵を背にした等覚院]

等覚院は天台宗の寺で山号を神木山と号す。神木長尾の古刹で比叡山延暦寺の末寺である。 本尊は不動明王、『神木のお不動様』と呼ばれる。神話『鶴が谷戸の泉』、日本武尊が東 征でこの地に来たりし折、疲れで喉の渇ききっていた。その時鶴が舞い降りたのでその場 所を探すと泉があった。そこでその冷水を飲むと瞬く間に疲れがとれ英気が回復した。武 尊は感謝のしるしに1本の木を植えた。木は神木として代々敬われ、平安時代の9世紀に 智証大師円珍がその神木から不動明王を刻み本尊としたという。

等覚院の山門前から坂道をうねうねと下って行くと車の行き交う車道に出る。車道は鶴が 谷戸の坂道を下りきった所でバス停『神木不動』がある。坂道は鶴喉坂(ツルガイザカ)と呼 ぶ。東名高速道路のガードをくぐり、左斜めに分岐する道に入る。外食レストラン『ガス ト』の裏で左に入る道を採る。あとは高速道路の高架下に沿って坂道を上って行く。上る につれてやがて高速道路は左手眼下に移動する。高速道に架かる陸橋の袂辺り来ると右手 に緑で溢れる広々とした公園が現れる。神奈川県立東高根森林公園だ。ようやく平坦にな った尾根道を進むと程なく高速道路を離れて右へカーブする。そこに森林公園の裏門と思 われる北口がある。園内の溢れる緑が綺麗だ。樹木と民家に挟まれた尾根道を道なりに辿 るとやがて視界がぱっと開けて大きな墓苑が現れる。ここは作延地区の川崎市緑ヶ丘霊園 で、東西に延びる丘の稜線一帯が墓地となっているのだ。北側は10m先が崖の縁なので 墓地は南側に大きく広がっている。この霊園一帯は鎌倉時代の武将稲毛重成の作延城があ った所という。ゆったりとした墓苑の道を200mばかり進むと左手に小さな鳥居とお堂 が現れる。松寿弁財天だ。先の宿河原で立ち寄った常照寺に所蔵されている松寿弁財天図 のまさにその松寿弁財天がここなのだ。堂内には江戸時代の古い絵図『玉川綱下松八景之 図』ほか綱下松や松寿弁財天に関わる古地図が掛けられている。鳥居の傍らに立つ1本の 松は絵図にある綱下松の末裔なのだろう。

[稲毛重成の作延城跡という緑ヶ丘霊園]

[伝説を残す松寿弁財天]

丘の上の綱下げ松と松寿弁財天には古くから様々な伝説が伝えられている。一つは昔、豊 臣秀吉が小田原北条氏を攻めた折、神宮寺に向かった兵がこの松に綱を結び付けて丘下に 降りたという。また別の伝説では多摩川の洪水に由来している。すなわち文政5年(18 22)多摩川が氾濫した折、宿河原の村人が夜中に多摩丘陵へ避難しようとして難儀して した。その時丘陵の松に光が射して一本の白い布がするすると降りてきた。村人はこれを 命綱に丘に這い上がり命が助かった。翌日村人が松の所へ行くと綱はなく松の下に白蛇が いたという。白蛇は弁財天でもあり、弁天様が助けてくれたということになった。またこ んな伝説もある。ある夜、宿河原村の紋右衛門さんの家の戸を叩くものがあるので戸を開 けたが誰もいない。床につくとまた戸をたたく。出てみるとやはり誰もいない。気味の悪 いことと思っていたら蚕室から火が出ており、危うく消し止めて大事には至らなかった。 翌朝、蚕室に行ってみると天井の横に白蛇が死んでいた。紋右衛門さんは松寿弁財天様が 知らせてくれたと思い白蛇を手厚く供養したという。そのほか様々なご利益がうわさとな って広がり、霊験あらたかということで、天保年間には江戸の町民の行楽地として大変賑 わい、多摩川両岸には84軒もの茶店が軒を並べ、弁財天への道を描いた絵図が土産物と して売られたという。そのうち『田仕事もせずに松詣で』と言われるほど人々が押し寄せ るようになり、ついには代官がかんかんに怒り禁止のお達しが出たという。なお綱下げ松 は天保年間に枯れ、明治20年頃までは残っていたという。現在の松は何度か植え替えら れたものという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−宿河原の綱下げ松伝説

弁財天の右側から丘を下る長い急階段が参道だ。参道を下りきり鳥居を抜けるとそこは下 作延の住宅街だ。細い路地をうねうねと抜けると久地駅はすぐ目と鼻の先だ。

[関連する道筋] 二ヶ領用水水辺の道から稲毛枡形城址へ
[関連する道筋] 宿河原用水から二ヶ領用水川崎堀へ水辺の道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com