二ヶ領用水水辺の道から稲毛枡形城址へ
距離:約7km <通過エリア:川崎>
[川・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通有り少ない無し〜普通多い〜普通郊外の水辺と城山の風景小泉次太夫・稲毛重成

[親水護岸工事が施された二ヶ領用水水辺]

二ヶ領用水は今から約400年前の慶長2年(1597)徳川家康の命を受けた小泉次大夫が、 農民の協力を得て10年6ヶ月の歳月を費やして開削した人工の用水路である。中野島(現多摩 区菅稲田堤)で多摩川から取水され、稲毛領(多摩区、高津区、中原区)から川崎領(中原区の 一部、幸区、川崎区)へと流れる延長32kmの水路で、この開削によりこれらの地域の新田開 発は大いに進み60ヶ村の耕地を潤した。まさに川崎のルーツとも言える水路である。なお二ヶ 領用水の名は稲毛領、川崎領の二ヶ領を流れることに由来する。現在の二ヶ領用水の水辺は親水 護岸工事が施され、環境に見事に配慮された瀟洒な散策路となっている。

戦国末の天正17年(1589)多摩川が大洪水で流路が大きく変わり、農民の生活は行き詰っ ていた。新田開発を急ぐ必要に迫られた家康は、平安末以来の代々水利土木技術を受け継ぐ小泉 次大夫を六郷、稲毛、川崎領の用水奉行として多摩川両岸の用水路開削に当らせた。慶長2年〜 3年(1597〜98)にかけて稲毛領、川崎領、世田谷領、六郷領の四ヶ領の測量が行われ、 慶長4年(1599)から六郷領を皮切りに、3ヶ月後には川崎領と、多摩川を挟んで交互に両 岸の開削工事が行われ、約10年6ヶ月の歳月を費やして慶長14年(1609)六郷用水と二 ヶ領用水の本流が完成した。その後は各村への分水路が切り開かれ、すべてが完成したのは慶長 16年(1611)、測量開始から14年の歳月をかけた大工事であった。

その二ヶ領用水が登戸に入ると南岸に広大な生田緑地が広がる。その生田緑地の西の一角に枡形 山と呼ばれる山塊がある。ここは鎌倉時代の枡形城の城跡である。秩父平氏の末である稲毛三郎 重成の居城があった。今回は中野島の取入口から水辺に沿って枡形山まで辿ってみたいと思う。

JR南武線稲田堤駅から多摩川縁へ出て、二ヶ領用水の中野島取入口へ向かう。取入口からは二 ヶ領用水に沿って水辺を下り、小泉橋まで来ると津久井道に入り、引き続き枡形山へ向かう。枡 形城址を訪ねた後、山を下って終着点小田急線向ヶ丘遊園駅へ至るものとする。



JR南武線稲田堤駅を降り線路沿いの道を東へ進む。すぐ次の踏切から来る道で左へ曲がり多摩 川へ向かう街路に入る。この辺りは菅稲田堤といい、沿道には梨園が点在する。菅、中野島、生 田辺りは昔から多摩川梨の産地として知られ、特に大正時代以降盛んになったという。そのため 梨もぎ取り園も多く見られる。ほどなく多摩川の堤防にぶつかる。堤防に上がると堤は多摩沿線 道路という車道で、その向こうには広々とした多摩川が広がる。頭を右側に巡らせば多摩川の流 れをせき止める巨大な二ヶ領上河原堰堤が目に入る。更に堤防外側下には川崎水道局の施設が広 がる。特徴ある円柱形の古びたコンクリート建造物が印象的だ。車道を渡り二ヶ領上河原堰堤に 向かって堤防の縁を進むと、傾斜面に稲田堤の桜の歴史を記したガイド板が立っている。ここは かつて稲田堤と称し桜の名所として知られた所なのだ。そのガイド板の傍らの小道を下って河原 に降りると、そこが二ヶ領用水の中野島取入口になっている。すぐ下流の堰堤で堰き止められた 多摩川の水がここから二ヶ領用水となって流れ出るのだ。

[稲田堤から二ヶ領上河原堰堤を望見する]

[二ヶ領用水の中野島取入口の風景]

ガイド板によれば、稲田堤の桜は日清戦争の勝利を記念して明治31年に菅村の人々によって中 野島から矢野口境にかけて250本の桜を植えたことによる。桜は見事な桜並木となり、昭和の 初期には東京近郊の花見の名所になり賑わったという。作曲家の古賀政男は稲田堤で遊んだ印象 から名曲『丘を越えて』のメロディーを作曲したという。残念なことに昭和43年、多摩沿線道 路の拡幅工事で桜は切り払われてしまって。今は全くその面影はない。

二ヶ領用水は小泉次大夫により慶長4年(1599)から開削が開始されたが、中野島取入口は その時の最初の取入口である。ここから取水された水で稲毛領と川崎領の水田を潤した。しかし 新田開発が進むにつれて水量が不足し、それを補うため寛永6年(1629)関東郡代伊那半十 郎忠治によりここより3km下流の宿河原に二つ目の取入口を新たに開設した。

ここより二ヶ領用水の右岸に沿って進む。200mも進めば珍しい現象に出会う。南西方向から 流れ下ってきた三沢川と交差しているのだ。三沢川は川崎市麻生区黒川を源流とする川で、この 交差点の橋上から眺めて200mばかり下った所で多摩川に注ぎ込んでいる。丁度先の二ヶ領上 河原堰堤のすぐ下流付近だ。川の交差とは奇妙なことだが、サイフォンの原理で二ヶ領用水が三 沢川の下をくぐっているのだ。

[三沢川の下をくぐって姿を現した二ヶ領用水]

初めて二ヶ領用水と三沢川との交差を見た時不思議な思いにかられた。人工の水路である二ヶ領 用水をなぜわざわざ三沢川と交差するという面倒な方法をとったのか。取入口をほんの少し下流 にもって行けば交差は回避できたのにと・・・。しかし調べてゆくうちに事情は理解できた。三 沢川は元はここを流れておらず、ここよりずっと南側を東流し、ここより下流で二ヶ領用水に合 流しているのだ。ところが川幅が狭くたびたび氾濫することからいち早く多摩川へ流す改修工事 が必要となり、昭和16年(1942)から戦後にかけて、小沢城址北麓の菅城下(スゲシロシタ) で新水路が設けられ流路変更が行われたのだ。流路変更した新三沢川は当初は二ヶ領用水の下を くぐらせていたというが、なお不都合で後に二ヶ領用水を三沢川の下をくぐらせるようになった という。なお菅城下から下流のかつての三沢川は旧三沢川と呼ばれ、今もその流れはある。

交差点から先の二ヶ領用水は見事な親水護岸工事が施されており、素晴らしい親水緑地となって いる。元は農業用水、生活用水であったが、時代とともに河川環境の改善や緑化が求められるよ うになって、平成2年親水護岸工事が行われたという。水辺に降りられる所もありなかなかいい。 ほどなくJR南武線の踏切を渡る。踏切を渡って40〜50mばかりの所には、直径10cmば かりの丸太を何十本も打ち込んだ乱杭堰(木杭に小枝を絡ませるので草堰ともいう)とその手前 左岸に分水口が見られる。ほどなく中野島橋の袂に来る。右岸の通りの筋向いに雑草で覆われた 小さな堀跡のようなものが斜めにぶつかっている。白い解説版があり、ここが大丸用水跡である ことが記されている。

[二ヶ領用水に合流する旧三沢川の風景]

[旧三沢川の橋の標柱]

大丸用水は多摩川の上流、稲城市の大丸から取り入れられ、中野島付近を潤していた。水量が少 なく水争いの種でもあったという。明治の中ごろまで、この地点に二ヶ領用水と立体交差する樋 があった。

続いて田村橋を過ぎ、中野島中学校前の北星橋を過ぎると沖川原橋という小さな木製の人道橋に くる。奇妙なことに沖川原橋は二ヶ領用水に架かっているのではなく右岸歩道上に並行している。 よく見ると右手南側から二ヶ領用水にほぼ直角に流れ込む用水に架かっている小橋なのだ。実は この用水こそ旧三沢川で、ここが旧三沢川と二ヶ領用水との合流点になっている。更によく見る と右岸の通りもここでは橋そのもので、傍らの古びた橋標石には『みさわがわばし』『昭和十年 竣工』と刻んであった。従って沖川原橋の名は本来不適当で『旧三沢川橋人道橋』とでもするの が正解だろう。
これよりしばらく二ヶ領用水は北の中野島地区と南の生田地区との境を流れる。新川橋を過ぎ橋 本橋の袂にくる。橋本橋は車両が多く行き交う車道になっている。橋本橋の北詰めの一角に古い 石の道標が立っている。表面に『正面 當字ヲ経テ調布村方面』『→ 土淵ヲ経テ高石柿生村方 面』『← 登戸ヲ経テ榎戸高津方面』と記され昭和三年御大典記念で造立したものとなっている。 橋本橋から大和橋の手前までは狭いながら河川敷に小道がついており親水歩きができるようにな っている。途中、一本入圦橋を過ぎ紺屋橋の下をくぐるが、紺屋とは染物屋のことで、この付近 に用水を利用した紺屋があったことに由来している。なおこの一本入圦橋から紺屋橋辺りはかつ ては堰があったというが今は姿を消して見られない。やがて台和橋の袂にくる。ちょっとレトロ な橋に結構車の通行がある。手すりには小泉次大夫のレリーフがはめ込まれている。この台和橋 下には南から山下川が合流している。橋を渡って左岸にまわり更に水辺を進む。この辺りの両岸 は北が登戸地区、南が枡形地区になっている。水辺の景観は次第に中心市街地の様相を呈してく る。やがて新川橋で激しく車両の行き交う県道3号線と交差する。新川橋を後にすると前方に小 泉橋が見えてくる。この橋を通る道筋は古からの津久井道で、江戸と津久井との往還路である。 何の変哲もない平凡な橋だが、かつては市内最古の石橋が架かっていたという。この辺りは近年 の大規模な都市改造で、津久井道はすっかり直線的に整備され、かつての旧道のイメージはなく なってしまった。

[津久井道が走る小泉橋の風景]

小泉橋は古くは榎戸橋とも称し、元は天保15年(1844)の市内最古の石橋であったという。 小泉橋の由来は土地の豪農小泉利左衛門が架けたことによるもので小泉次大夫とは関係ない。神 奈川新聞社発行『二ヶ領用水400年』にこんな話が記されていた。それによると利左衛門の家 に寄寓していた盲人が3両余りを残してなくなった。生前、村内の用水に橋がなくて困っていた ことを知り石橋を架設することを思いたった。そこで盲人の残した3両を基金に、自ら念仏講を ひらいて石橋供養にと村々を念仏修行して廻り浄財を集め、さらに私財も投げ出して架橋資金に 充てた。石材は伊豆で調達し多摩川を船で運んだという。そして思い立ってから18年後の天保 15年石橋は完成した。その功績により幕府から苗字か帯刀のいずれかを許されることになり、 苗字を選んで小泉を名乗ったという。時代は下って明治33年(1900)、陸軍砲兵隊が多摩 川での演習の折、小泉橋から砲車を二ヶ領用水に落とし橋を損壊した。その時利左衛門のひ孫の 弥左衛門が私財を投じて改修したという。

津久井道は三軒茶屋を起点とし、登戸、生田、万福寺、柿生、鶴川、橋本を経て津久井へ至る道 である。津久井往還ともいう。津久井道は沿道の人々の生活を支える商業路で、麻生の禅寺丸柿 や黒川炭、絹の原料の繭を江戸に運ぶ道であり、また津久井、愛甲地方の生糸などがこの道を通 って江戸へ運ばれた。

これより先、二ヶ領用水水辺の道は終わりとし枡形城址へ向かうことにする。小泉橋で津久井道 に入り橋を渡るとすぐ車の行き交う幅の広い府中街道と交差する。右手小泉橋の南詰に変わった 形状のモニュメントが立つ。『市制60周年祈念』と記した石標柱だ。以前は左側の角に1本の 榎ががあり、その傍らに『市制60周年祈念』の石標柱が立っていた。榎はこの辺りを榎戸と称 していたから榎が植えられていたのだろう。ここは交通の要衝で明治〜大正の頃は銀行や馬車の 発着所があったという。府中街道を渡ると津久井道は狭い街路となる。古びた家並みを進むとす ぐ津久井道は右へ折れる道となる。この先津久井道は採らず枡形山へ向かう。狭い街路を抜ける と松本橋の袂に来る。下には五反田川が流れている。五反田川は麻生区の高石辺りを水源とする 川で、この橋から下流200mばかりの所で二ヶ領用水に合流している。松本橋を渡るとほどな く小田急小田原線の踏切に出る。踏切の向こうはもう枡形山の山麓で上り坂が目に入る。
踏切を渡ると道は左右に分かれる。枡形山へはどちらかも上れるが、ここでは左手から上ること にする。線路沿い左に入るとすぐ山へ向かう上り坂が分岐する。上り口の勾配はかなりきつい。 この坂道は『くらやみ坂』と呼ばれている。800年前の枡形城への上り口のこの坂は、生い茂 る木々で陽光を遮られていたことからこの名があるという。左にマンションを見てS字状に曲がる と右手に寺の門前が現れる。寺は広福寺といい、枡形城の城主稲毛三郎重成の居館があった所と 言われている。参道右手に鐘楼、左手に本堂、正面奥に石段を上がって観音堂、裏は墓苑で、そ の一角に稲毛三郎重成の五輪塔がある。

[稲毛三郎重成の氏寺広福寺]

[稲毛三郎重成の墓]

広福寺は真言宗豊山派の寺で山号を稲毛山と号す。平安時代の承和年間(834〜848)に慈 覚大師(円仁)により創建され、鎌倉時代にこの地の領主稲毛三郎重成により中興されたと伝え られる。本尊は鎌倉末〜南北朝初期の木造観世音菩薩立像という。

稲毛三郎重成は秩父流桓武平氏末で源頼朝の御家人である。町田の小山田(現大泉寺)に居館を 構えた小山田別当有重の三男として弓矢に秀でた武人であった。稲毛の枡形山に城を構えて稲毛 氏を名乗った。内室は源頼朝の妻で北条時政の娘である北条政子の実妹であるが、建久6年(1 195)病死している。重成は悲しみのあまり出家し広福寺を氏寺として中興したという。建久 9年(1198)3回忌供養にと相模川に馬入橋を架橋したが、この橋供養で頼朝が落馬して急 死している。頼朝が亡くなると、幕府権力の掌握を狙う北条時政の謀略により、元久2年(12 05)従兄弟で武蔵武士の鑑と言われた畠山重忠の謀殺に荷担し、ついには重忠謀殺の首謀者と されて、弟の榛谷四郎重朝とともに誅殺される。

広福寺を後にし坂道をうねうねと登ってゆく。やがて民家も途切れがちになると前方に鬱蒼とし た林が目に入ってくる。林に入ると風景は一変する。両側に深く落ち込む谷が現れ、かつての山 城の要害としての地形がよくわかる。やがて標高84mも枡形山山頂に到着する。ここが枡形城 址である。山頂は平らでしかもかなり広く、一般的に見られる山城の狭い山頂とはずいぶん趣が 異なる。ベンチもトイレはもちろんのこと、小児のための遊具広場まであり、時には遠足の児童 で賑わう時さえある。山頂には大きなエレベーター付きの展望台があり、上がれば東西南北、都 心の大半を望むことができる絶好の眺望ポイントを提供してくれる。山頂広場の南西端には枡形 門と称する重厚な歌舞伎門があり、ここを抜ければこの先の日本民家園など生田緑地の多くの施 設につながっている。山頂の中央には枡形山頂を示す石標柱が立ち、展望台下の一角に枡形城址 の由来を記した石碑が立っている。

[枡形城址に立つ枡形門]

枡形城址碑には次のように記されていた。
枡形山は約7アールのほぼ正方形の平地を山頂とし、その四方は刀をもって削り去ったような絶 壁で眺望もよく天然の要害をなしている。その名も形が枡に似たところに由来するのであろう。 源頼朝開幕の頃、領主稲毛三郎重成がここを居城としたと相伝え、下って永正元年、扇谷・山内 両上杉氏の抗争に際し、扇谷方に味方した北条早雲は、立川に陣する山内軍を攻めるため、伊豆 から進軍して途中ここに布陣し、駿河の今川氏親もこれに駆け参じたことが当時の記録に残され ている。また永禄12年、甲斐の武田信玄が小田原へ乱入したとき、土地の豪族横山式部少輔弘 成は塁をここに築いて、北条氏のために守ったとの古伝もある。これらのことから、この枡形山 が山城としてしばしば戦国の武将に利用されてきたことが推察される。

これより枡形山を下り終盤に向かう。城跡の北西部の『グリーンアドベンチャーコース』の案内 板のある下山口から下る。鬱蒼とした樹林の中を急坂の小道を下る。小道はしっかりと丸太で階 段として造られているので安心だ。一気に下り降りるとやや傾斜の緩い土の道に変貌する。左へ グリーンアドベンチャーコースの分岐道が現れるが、これを無視し道なりに下ってゆくと明るい 広場に出る。広場の中央には平らな石畳の上に、何やら短い電信柱の様な柱が約10本ばかり立 っていて、まるで宮殿の跡のような雰囲気になっている。道はその宮殿跡を通り抜けて、やはり 石を敷き詰めた参道を下るようになる。実はここはかつて戸隠不動尊というお堂あった跡地なの だ。

[かつて参詣者で賑わった戸隠不動尊跡]

昭和2年、枡形山のこの地に一堂が建てられ、信州戸隠神社の不動明王が安置されたという。信 州戸隠神社の実動院にあった不動明王(像高39.5cm)と二童子は、明治初年、東京本所竪 (立)川の法樹院に奉安されたが、その後昭和5年、現在地に本堂が建立され安置された。昭和 40年、武相不動尊霊二十八札所の第二十六札所となり、酉年には多くの参詣者が訪れたが、平 成5年焼失してしまったという。

戸隠不動尊の旧参道を下ると、左に『ほたるの里』へ入る分岐道が現れる。分岐道をやり過ごし 更に道なりに下って行くと民家が建つ山麓の舗装道路に出る。舗装道路を更に100mばかり下 れば一本の道に合流する。合流した道は専修大学の通学路になっていて、いつも狭い道に大量の 学生が行き来する姿にぶつかる。実はこの道は旧鎌倉道の支道といわれる。枡形城の稲毛氏が幕 府の御家人として鎌倉との往還に使った道筋であり、従って”稲毛氏の鎌倉道”ともいえる道筋 なのだ。稲毛氏の鎌倉道に入って50mも下れば左手に鳥居が現れ、急会談の石段が目に入る。 天神社と呼ばれる社で、古くは韋駄天社と称したという。韋駄天は足の速い神として知られ、韋 駄天像は今も広福寺の守護神として祀られているという。
ほどなく小田急沿線の道に出る。これより終着点向ヶ丘遊園駅へ向かうことにする。左記の踏切 を無視し、くらやみ坂への道を右にやり、そのまま線路沿いの道を進む。やがて左手から五反田 川が接近してきて、すぐさま追分橋で二ヶ領用水と合流する。追分橋の上からは2つの河川が合 流する様子をよく見ることができる。追分橋を渡り街中を鍵の手に進めば向ヶ丘遊園駅はもうす ぐだ。

[関連する道筋] 三沢川水辺の道
[関連する道筋] 宿河原の二ヶ領用水から長尾の里道を行く
[関連する道筋] 宿河原用水から二ヶ領用水川崎堀へ水辺の道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com