宿河原用水から二ヶ領用水川崎堀へ水辺の道を行く
距離:約5km <通過エリア:川崎>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通無し少ない無し〜普通多い水辺の街路の風景久地円筒分水

[二ヶ領用水の久地円筒分水]

二ヶ領用水は今から約400年前の慶長2年(1597)徳川家康の命を受けた小泉次大 夫が、10年6ヶ月の歳月を費やして開削した人工の用水路である。当初は中野島(現多 摩区菅稲田堤)で多摩川から取水し、稲毛領(多摩区、高津区、中原区)と川崎領(中原 区の一部、幸区、川崎区)を潤した延長32kmの水路である。この開削によりこれらの 地域の新田開発は大いに進んだ。しかし新田開発が進むにつれて用水末端の村々の水量が 不足してきた。それを補うため寛永6年(1629)関東郡代伊那半十郎忠治はここより 3km下流の宿河原に二つ目の取入口を新たに開設した。この二ヶ領用水は宿河原用水と も呼ばれ久地駅付近で本流に合流する。合流後の二ヶ領用水は更に東流し、津田山付近で 分水され稲毛・川崎領各地に配られた。現在は昭和16年建設の久地円筒分水で各所に分 水されている。その分水路の一つが川崎堀である。

戦国末の天正17年(1589)多摩川が大洪水で流路が大きく変わり、農民の生活は行 き詰っていた。新田開発を急ぐ必要に迫られた家康は、平安末以来の代々水利土木技術を 受け継ぐ小泉次大夫を六郷、稲毛、川崎領の用水奉行として多摩川両岸の用水路開削に当 らせた。慶長2年〜3年(1597〜98)にかけて稲毛領、川崎領、世田谷領、六郷領 の四ヶ領の測量が行われ、慶長4年(1599)から六郷領を皮切りに、3ヶ月後には川 崎領と、多摩川を挟んで交互に両岸の開削工事が行われ、約10年6ヶ月の歳月を費やし て慶長14年(1609)六郷用水と二ヶ領用水の本流が完成した。その後は各村への分 水路が切り開かれ、すべてが完成したのは慶長16年(1611)、測量開始から14年 の歳月をかけた大工事であった。
工事の完成から20年後の寛永6年(1629)、次第に深刻化した末端の水量不足を補 うため、関東郡代伊奈半十郎忠治の手代筧助兵衛(カケイスケベエ)は中野島口の下流3kmの 宿河原に新たな取水口を開削した。宿河原に新設したのは、中野島の対岸に六郷用水の取 入口があるため中野島口を広げることはできないこと、及び中野島の下流は伏流水により 水量は回復するので宿河原で取水できることにあったという。

今回はJR南武線宿河原駅を出発し、宿河原橋で宿河原用水の畔に出る。そこから用水に 沿って二ヶ領用水本流との合流点に向かう。合流点からは本流に沿って東へ向かい久地円 筒分水に至る。円筒分水とその界隈の旧跡を訪ねた後、川崎堀沿って進み終着点溝の口駅 に至るものとする。



南武線の宿河原駅を出てささやかな商店街通りを南へ向かう。100mばかり進めば宿河 原用水にかかる宿河原橋の袂に出る。橋は木製でなかなか趣がある。橋の袂に『宿河原堤 の桜』と刻んだ石碑が立っている。その名の通り水辺を見れ見事な桜並木となっている。 季節の頃は花見客で大賑わいする所だ。橋の南詰の方向に目をやるとすぐの所に神社が見 える。旧宿河原村の鎮守宿河原八幡宮だ。

[宿河原橋から見る宿河原用水]

[宿河原村の鎮守宿河原八幡宮]

宿河原用水沿いの桜は昭和33年に地元の有志によって植えられた。今では宿河原の取入 口から約3km、400本余りの桜並木となっている。なお宿河原という地名は多摩川の 河原に宿市がたったことから生まれたものという。幕末から明治にかけて多摩川の筏流し が盛んに行われた頃は筏師の定宿があったという。
宿河原八幡宮は祭神は応神天皇。創建年代等は不詳だ。社地は元は多摩川北岸にあったが、 安政年間の洪水により社地を失い、常照寺観音堂のあった当地に社殿を建てたという。宿 河原村の鎮守社であった。

宿河原用水は見事な親水工事がなされていて、川面すれすれに設置された遊歩道を辿るこ とができる。宿河原橋の次は緑橋、次いで仲乃橋に来る。仲之橋の辺りは水辺は広く小公 園の様になっている。その一角に宿河原堤桜保存会による桜記念碑、それに平成17年に 国土交通大臣から『手づくり郷土大賞』を受賞した記念碑が立っている。続いて水辺はゆ ったりS字状にカーブし八幡下橋に来る。橋名は先の宿河原の八幡宮に由来するのであろ う。うっかりすると見落としてしまいそうになるが、橋の北詰の一角に『八幡下圦樋跡碑 』なる石碑と石樋が置かれている。多摩川の氾濫による被害を防ぐため、二ヶ領用水の水 を堰止め調整したものという。

[緑化センター西園入口の緑の吊橋]

[八幡下橋袂の八幡下圦樋跡碑]

由緒書によれば八幡下圦樋とは二ヶ領用水の水を堰止め調整したものという。工事請負人 関山五郎右衛門により明治43年完成した。その昔、宿河原2丁目24番地を起点に東は 高津区宇奈根まで多摩川の旧堤防が築かれていたが、洪水による下流の水害を防ぐために 圦樋を造り、上流30mの八幡堀より多摩川に放流して水を調整したものである。最近こ の圦樋が逆に堰となり、洪水の度に近隣の住宅に水害を起すことにより取り壊されたとい う。なお傍らの江戸時代の享保〜宝暦の頃の玉川絵図を見ると宿河原取水口はこの八幡下 橋付近と記されており、現在の状況と大いに異なるのには驚かされる。

八幡下橋を過ぎると水辺の道はもっぱら左岸を進むことになる。するとすぐ左に川崎市立 緑化センターが、右には用水を挟んで緑化センター西園が現れる。両施設は宿河原用水に 架かる『緑の吊橋』で結ばれている。左のセンターは業務用の施設と見え多数の温室に様 々な草木が育成されている。一方右岸の西園は憩いの公園で芝生広場や水車、池、萩のト ンネルなどがあり、住宅街のオアシスとして家族連れで賑わっている。なお緑の吊橋に平 行してレトロな水道橋が架かっている。五ヶ村堀といい、この地点で宿河原用水と立体交 差し堰方面の田畑を潤したという。

[堰方面の田畑を潤した宿河原五ヶ村堀]

[風変わりな新明国上教教会]

神奈川県農業試験場東部園芸指導地が昭和11年(1936)に開設され、その後昭和2 4年(1949)に川崎市に移管され、川崎市園芸技術普及農場として、ナシやモモなど の果樹栽培技術の普及、家畜伝染病の予防、農業用機械の技術講習場として活用されたほ か、土壌診断や野菜及び花卉に関する試験栽培の実施など、多種の業務により市内の農業 技術の向上を担っている。園内は、一年を通し色とりどりの草花が咲き、各種樹木が立ち 並び、水車を眺められる芝生広場、市民の木として親しまれている“ツバキ”が約200 種植えられている。

五ヶ村堀は、ここより南西の方向になる向ヶ丘遊園付近で二ヶ領用水から分水された水路 だ。堀はここで宿河原用水と立体交差し北岸の堰方面の田畑を潤した。

緑化センターを後にすると煉瓦造りの宿之島橋の袂に来る。橋の袂には4体の地蔵がお堂 に祀られている。上宿地蔵尊と呼ばれている。更に進んで高橋、中村橋を過ぎると本堂の 屋根の上に色鮮やかな三重塔を乗せた風変わりな寺院が見えてくる。新明国上教会という 大正年間に創建された新興宗教のようである。続いて稲荷橋の袂に来る。橋の南詰に稲荷 神社があることからこの名がある。程なく前方に宿河原用水の上を跨ぐように架かる車道 が目に飛び込む。東名高速道路だ。そのガード手前の沿道左に地蔵堂と憤怒の形相をした 明王らしき像を彫った供養塔が立っている。更に水辺の方には石盤碑が1基ひっそり立っ ている。碑面にはなんと『徒然草碑』と記されている。なんでこんな所に徒然草が出てく るのか不思議に思ったが、碑文を読んで宿河原という土地が徒然草に記述と関係があるこ とが分かって納得した。

[本流(左)に合流する宿河原用水(右)]

[高速道路下に立つ徒然草碑]

徒然草碑は宿河原の地名を記した最古の書物が徒然草であることを記念してこの碑がある。 すなわち徒然草第115段には「宿河原という所にて・・・」という書き出しで物語が記 されている。物語の内容は宿河原に「ぼろぼろ」と称する無宿渡世人が大勢集まって、死 んだら地獄に落ちないように念仏を唱えていた。そこへ外から師匠の敵「いろをし房」を 探す「しら梵字」というぼろぼろがやってきた。そしてその敵がこの中にいることが分か り河原で仇討をすることになった。しかしついには互いに刺し合って共倒れてしまったと いうもの。宿河原の下綱会館のあった所にはかつて阿弥陀堂があったといい、会館には阿 弥陀如来が安置され、念仏供養が行われているという。

東名高速道のガードをくぐり、続いて府中街道のバイパスのガードくぐると古びた石橋『 宿河原橋』の袂に出る。宿河原駅近くにあった橋と同名である。橋を渡り右岸に入る。右 岸を進み出会い橋という人道橋を左にやりすごすと、程なく二ヶ領用水本流との合流点に 至る。宿河原用水の終点だ。合流点から下流を望むとすぐ先に南武線の鉄橋が用水を跨い でいるのが望見できる。これより久地駅に向かう。少し戻って先の出会い橋を渡り、用水 沿いを進み南武線の鉄橋に併設された細い新明橋に入る。橋から二ヶ領用水の上流方向に 目をやれば先の合流点を望見することができる。渡り終えて府中街道に出ると、そこが久 地駅前になっている。
これより本流に沿って溝の口へ向かう。南武線の踏切を渡り久地駅を右にやると二ヶ領用 水に架かる鷹匠橋の袂に来る。橋の名はこの近くに鷹匠が泊まる屋敷があったことによる。

橋の傍らに立つ由緒書によれば、江戸時代、川崎にも将軍家の御鷹場があり、この近くに 鷹匠を止める名主の家があった。そこには常に御鷹部屋という特別の部屋が設けられて、 鷹や鷹匠は大変手厚くもてなされたという。

鷹匠橋からは二ヶ領用水の左岸の道を採る。緩やかに蛇行する水辺の道を進むと程なく 前方右手にマンションを戴く丘が目に入るようになる。駅名にもなっている津田山とは あれを指すのであろう。その津田山が次第に迫ってくるとやがて堰前橋の袂に来る。堰 前とはこの先に堰が造られていたことによる名称であろう。堰前橋からの左岸には久地 さくら緑地と称する瀟洒な緑道が整備されている。緑道が終わると前方に用水を斜めに 跨ぐ幅の広い久地橋が見えてくる。橋の手前の路傍に小さな庚申堂が立っている。その お堂の左に『久地の横土手』と記した由緒書が立っている。横土手とはあまり聞きなれ ない言葉である。説明版から多摩川に対して直角に造られた土手を指すようだ。しかし 見たところ広い道路が北から南へ向かって来ているだけでその痕跡は見当たらない。

[横土手があった久地橋付近]

[江戸時代の分量樋跡]

横土手とは、江戸時代に洪水時の水勢を弱める目的で、多摩川に対して直角に造られた 土手のことだ。しかしこの土手を挟んで利害の対立が激しく、工事は約300m進んだ 所で中断した。

久地橋を後にし更に進む。橋の袂からは左岸に沿って『久地の里公園』という瀟洒な公 園が伸びている。右岸は相変わらず津田山が用水近くまで迫っている。程なく用水沿い のフェンスにくっつくように1本の標石が立っている。標石には『二ヶ領用水「久地分 量樋」跡』と刻まれている。江戸時代にはここに分量樋があったとのことだが、用水を 覗いても今は全くその痕跡は見当たらない。

久地分量樋跡は、久地で合流した二ヶ領用水の水を四つの幅に分け、各堀ごとの水量比 を保つための施設で、江戸時代中期に田中休愚(丘隅)によって造られた。明治43年 には分量樋を木製から石材にかえる工事がなされている。しかし昭和16年、ここより すぐ下流に久地円筒分水が完成したことでその役目を終了した。
田中休愚は武州多摩郡平沢村の農民出身で、宝永2年(1704)東海道川崎宿の名主 と本陣・問屋役となり疲弊した川崎宿復興に功績を上げた。その後民生分野の研鑽によ り、享保の改革で町奉行大岡越前守忠相、八代将軍義宗の目に留まり、享保8年(17 23)幕府から二ヶ領用水の普請を任された。享保10年(1725)深刻化する各村 の水争いを解消するため分量樋を設置して問題を解決した。

[津田山を貫く平瀬川隧道(左:旧坑、右:新坑)]

[二ヶ領用水の新平瀬川への合流点]

[二ヶ領用水の堰と円筒分水取水口]

久地分量樋から200mも進むと堰が現れる。その堰の右側に取水口があるが、それが 久地円筒分水の取水口だ。一方堰を越えた本流は滝のようになって下の南北方向に流れ る新平瀬川に流れ込んでいる。ところで新平瀬川は元は津田山の南を流れる平瀬川であ ったががしばしば氾濫するので、それを回避するため流路変更し津田山に隧道を造り、 それに水を通して素早く多摩川へ流す新平瀬川を開削したのだ。但し二ヶ領用水の流路 と交差するのでこれを避けるため川底を深く掘り、円筒分水への分水後の余水を滝のよ うに新広瀬川に落として合流させ多摩川に流している。続いて円筒分水へ向かう。合流 点から新平瀬川のすぐ下流の新平瀬橋を渡り対岸の道を辿って再び合流点へ向かうと左 手土手の下に特異なドーナツ構造をした久地円筒分水が姿を現す。取水された水が新平 瀬川の下をサイフォンの原理でくぐり円筒分水に送られ、4つの水路が分水されている のだ。円筒分水の周りは小公園が取り巻きじっくり眺めることができるようになってい る。

[円筒分水から川崎堀へ]

[平瀬川隧道の傍らに建つ久地神社]

[久地神社の裏に建つ久地弁財天]

由緒書によれば、久地円筒分水は平賀栄治が設計し手がけたもので、昭和16年完成し た。多摩川から取水した二ヶ領用水を平瀬川の下をトンネル水路で導き、中央の円筒形 の噴出口からサイフォンの原理で流水を噴き上げさせて、正確で公平な分水比で四方向 (川崎堀、根方堀、久地堀、六ヵ村堀)へ泉のように用水を吹きこぼす装置により、灌 漑用水の分水量を巡って渇水期に多発していた水争いが一挙に解決した。

円筒分水の周辺に社寺があるので立ち寄ることにする。平瀬川隧道出口の上の傍らに久 地神社がある。鳥居をくぐって参道の石段を上がれば、ささやかな境内に本殿がある。 また町田市域以外では珍しい地神塔も立っている。境内の由緒書には問い合わせ先を溝 口神社としているので、溝口神社が管理しているものと思われる。

久地神社の創立年代は不詳であるが、江戸時代の元禄の頃に久地の農民38戸によって 祀られたのが始まりという。江戸時代は赤城社と称し、溝口神社の兄弟神として、毘沙 門天や弁財天をお祭りしていたという。しかし明治の神仏分離令により、御神体は近隣 の浄元寺に遷し、村内の伊勢宮と富士浅間社を合祀し、天照大神を主祭神に久地神社と 改称したという。

久地神社の傍らの坂道を上って行くと、久地神社の裏手に久地弁財天がある。境内には 石の鳥居と小祠、小池に架かる赤い橋があるが、立ち入り禁止になっているので境内に 入ることはできない。先の久地神社の元の御神体である弁財天が祭られていたのであろ うが、雑草も茂り十分管理されていない様子で哀れである。更に坂道を上って行くとそ の奥まった突き当りに久地不動尊がある。猫の額ほどの小さな境内であるがお堂は立派 である。お堂の前には『六根清浄』と刻んだ石の倶利伽羅剣と不動明王が鎮座している。 ちなみに倶利伽羅剣が盤石に突き刺さった姿は不動明王の化身とされるようだ。

[旧赤城社の別当寺であった浄元寺]

[津田山山麓の建つ久地不動尊]

久地弁財天は、弁財天の他に、元禄年間(1688〜1703)に久地に来住した比丘 尼を祀っていた御堂という。比丘尼は元上杉氏に仕えていた女性で、久地という地名は 比丘尼が転訛したものとの説がある。境内の池は蛇神が棲むことから蛇神池と称し、干 ばつでも水が絶えないことから『雨乞い弁天』とも呼ばれたそうだ。

久地不動尊は正式には成田山久地不動尊護尊寺と称す。この不動尊は元は東京浅草の新 吉原にあったという。こんな面白い話がある。新吉原は昼と言わず夜といわず人が絶え ない遊郭で、不動明王には喧噪で我慢できず、「私を静かな場所に移せ」と寺の者に告 げた。これを聞いた寺は驚いて久地に移すことにした。ところが移転を前に関東大震災 がおこり寺は全焼してしまった。しかし不動明王は自ら古井戸に飛び込み難を逃れたと いう。

再び円筒分水に戻り、これより川崎堀に沿って東へ辿る。川崎堀に入って間もなく、 堀に架かる小橋がある。そこ小橋で右手の路地に入ると、津田山山麓に浄元寺という日 蓮宗の寺が佇んでいる。こじんまりした境内に本堂、日蓮上人像、瓦塔のほか、大きな 大黒天の石像などがある。

浄元寺は日蓮宗の寺で山号は秋興山と号す。創建年代は不詳であるが、開山は日應上人 で、池上本門寺の末寺という。江戸時代までは毘沙門天と弁財天を祀る赤城社(現久地 神社)の別当寺だったが、明治の神仏分離によって赤城社は久地神社に改称し、祭神で あった毘沙門天と弁財天は浄元寺に写された。

[大山街道との交差点に架かる大石橋]

[大山街道と道標]

[大山街道ふるさと館]

更に川崎堀に沿って進むと程なく激しく車両の行き交う厚木街道(国道246号線)に 出る。堀は一旦暗渠となるが、陸橋で街道を渡り溝口に入ると再び開渠となって姿を現 す。水辺の道は両岸とも広く伸びやかである。法泉坊橋を過ぎると次は濱田橋の袂に来 る。濱田という橋名は陶芸家の濱田庄司に由来するという。

濱田庄司は明治27年溝口生まれ。英国人バーナードリーチと共に陶芸に目覚め、栃木 県益子で作陶に入り、益子焼を芸術にまで高めた。昭和30年人間国宝に、昭和43年 文化勲章を受章した。

次いで西浦橋をやり過ごすと大石橋に出る。親柱にはコンクリート製ながら石灯籠を備 えた風格のある橋になっている。それもそのはず、大石橋の通りは江戸時代に大山参詣 で賑わった大山街道なのだ。しかもこの界隈は街道の宿場があった所で、橋の北詰には 宿場を管理する問屋場があった。また大石橋から北へ50mも行った沿道左には大山街 道の古びた石の道標が立ち、そこに『大山街道ふるさと館』がある。

[溝口の総鎮守溝口神社]

大山街道は、古代から存在した古い道筋を江戸時代に整備した脇往還の一つである。赤 坂御門から青山、三軒茶屋、二子、溝口、長津田、厚木、伊勢原、松田惣領、矢倉沢関 所に至る道で、更にその先足柄峠を越えて駿河方面へ通ずる道筋である。矢倉沢の関所 を通ることから矢倉沢往還とも呼ばれた。宿場と同じ役割を担う継立村が17か所設け られていた。江戸時代の庶民にとっては大山詣の参詣道として大いに利用された。即ち 大山詣は伊勢原で矢倉沢往還から分岐し阿夫利神社へと向かった。

これより終着点溝の口駅へ向うが、その途中にある溝口神社に立ち寄ることにする。大 石橋から大山街道を南へ少し辿ると街道の右手に溝口の総鎮守溝口神社がある。安産、 子育て、縁結び、家内安全のご利益があり、参拝客で賑わう神社である。

溝口神社の創立年代は詳らかでない。江戸時代は毘沙門天と弁財天を祀り、神仏習合に より溝口村の赤城大明神と称していた。明治維新後、神仏分離の法により溝口村の総鎮 守として新たに伊勢神宮より天照大神を主祭神に勧請し溝口神社と改称した。

溝口神社を後に大山街道から離れると、すぐ目の前が終着点東急田園都市線溝の口駅で あり、かつ南武線の武蔵溝ノ口駅でもある。

[関連する道筋] 二ヶ領用水水辺の道から稲毛枡形城址へ
[関連する道筋] 宿河原の二ヶ領用水から長尾の里道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com