道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
狭い〜普通 | 無し | 少ない | 無し〜普通 | 多い | 水辺の街路の風景 | 久地円筒分水 |
![]() |
[二ヶ領用水の久地円筒分水] |
戦国末の天正17年(1589)多摩川が大洪水で流路が大きく変わり、農民の生活は行 き詰っていた。新田開発を急ぐ必要に迫られた家康は、平安末以来の代々水利土木技術を 受け継ぐ小泉次大夫を六郷、稲毛、川崎領の用水奉行として多摩川両岸の用水路開削に当 らせた。慶長2年〜3年(1597〜98)にかけて稲毛領、川崎領、世田谷領、六郷領 の四ヶ領の測量が行われ、慶長4年(1599)から六郷領を皮切りに、3ヶ月後には川 崎領と、多摩川を挟んで交互に両岸の開削工事が行われ、約10年6ヶ月の歳月を費やし て慶長14年(1609)六郷用水と二ヶ領用水の本流が完成した。その後は各村への分 水路が切り開かれ、すべてが完成したのは慶長16年(1611)、測量開始から14年 の歳月をかけた大工事であった。
工事の完成から20年後の寛永6年(1629)、次第に深刻化した末端の水量不足を補 うため、関東郡代伊奈半十郎忠治の手代筧助兵衛(カケイスケベエ)は中野島口の下流3kmの 宿河原に新たな取水口を開削した。宿河原に新設したのは、中野島の対岸に六郷用水の取 入口があるため中野島口を広げることはできないこと、及び中野島の下流は伏流水により 水量は回復するので宿河原で取水できることにあったという。
![]() |
![]() |
[宿河原橋から見る宿河原用水] |
![]() |
[宿河原村の鎮守宿河原八幡宮] |
宿河原用水沿いの桜は昭和33年に地元の有志によって植えられた。今では宿河原の取入 口から約3km、400本余りの桜並木となっている。なお宿河原という地名は多摩川の 河原に宿市がたったことから生まれたものという。幕末から明治にかけて多摩川の筏流し が盛んに行われた頃は筏師の定宿があったという。
宿河原八幡宮は祭神は応神天皇。創建年代等は不詳だ。社地は元は多摩川北岸にあったが、 安政年間の洪水により社地を失い、常照寺観音堂のあった当地に社殿を建てたという。宿 河原村の鎮守社であった。
![]() |
[緑化センター西園入口の緑の吊橋] |
![]() |
[八幡下橋袂の八幡下圦樋跡碑] |
由緒書によれば八幡下圦樋とは二ヶ領用水の水を堰止め調整したものという。工事請負人 関山五郎右衛門により明治43年完成した。その昔、宿河原2丁目24番地を起点に東は 高津区宇奈根まで多摩川の旧堤防が築かれていたが、洪水による下流の水害を防ぐために 圦樋を造り、上流30mの八幡堀より多摩川に放流して水を調整したものである。最近こ の圦樋が逆に堰となり、洪水の度に近隣の住宅に水害を起すことにより取り壊されたとい う。なお傍らの江戸時代の享保〜宝暦の頃の玉川絵図を見ると宿河原取水口はこの八幡下 橋付近と記されており、現在の状況と大いに異なるのには驚かされる。
![]() |
[堰方面の田畑を潤した宿河原五ヶ村堀] |
![]() |
[風変わりな新明国上教教会] |
神奈川県農業試験場東部園芸指導地が昭和11年(1936)に開設され、その後昭和2 4年(1949)に川崎市に移管され、川崎市園芸技術普及農場として、ナシやモモなど の果樹栽培技術の普及、家畜伝染病の予防、農業用機械の技術講習場として活用されたほ か、土壌診断や野菜及び花卉に関する試験栽培の実施など、多種の業務により市内の農業 技術の向上を担っている。園内は、一年を通し色とりどりの草花が咲き、各種樹木が立ち 並び、水車を眺められる芝生広場、市民の木として親しまれている“ツバキ”が約200 種植えられている。
五ヶ村堀は、ここより南西の方向になる向ヶ丘遊園付近で二ヶ領用水から分水された水路 だ。堀はここで宿河原用水と立体交差し北岸の堰方面の田畑を潤した。
![]() |
[本流(左)に合流する宿河原用水(右)] |
![]() |
[高速道路下に立つ徒然草碑] |
徒然草碑は宿河原の地名を記した最古の書物が徒然草であることを記念してこの碑がある。 すなわち徒然草第115段には「宿河原という所にて・・・」という書き出しで物語が記 されている。物語の内容は宿河原に「ぼろぼろ」と称する無宿渡世人が大勢集まって、死 んだら地獄に落ちないように念仏を唱えていた。そこへ外から師匠の敵「いろをし房」を 探す「しら梵字」というぼろぼろがやってきた。そしてその敵がこの中にいることが分か り河原で仇討をすることになった。しかしついには互いに刺し合って共倒れてしまったと いうもの。宿河原の下綱会館のあった所にはかつて阿弥陀堂があったといい、会館には阿 弥陀如来が安置され、念仏供養が行われているという。
橋の傍らに立つ由緒書によれば、江戸時代、川崎にも将軍家の御鷹場があり、この近くに 鷹匠を止める名主の家があった。そこには常に御鷹部屋という特別の部屋が設けられて、 鷹や鷹匠は大変手厚くもてなされたという。
![]() |
[横土手があった久地橋付近] |
![]() |
[江戸時代の分量樋跡] |
横土手とは、江戸時代に洪水時の水勢を弱める目的で、多摩川に対して直角に造られた 土手のことだ。しかしこの土手を挟んで利害の対立が激しく、工事は約300m進んだ 所で中断した。
久地分量樋跡は、久地で合流した二ヶ領用水の水を四つの幅に分け、各堀ごとの水量比 を保つための施設で、江戸時代中期に田中休愚(丘隅)によって造られた。明治43年 には分量樋を木製から石材にかえる工事がなされている。しかし昭和16年、ここより すぐ下流に久地円筒分水が完成したことでその役目を終了した。
田中休愚は武州多摩郡平沢村の農民出身で、宝永2年(1704)東海道川崎宿の名主 と本陣・問屋役となり疲弊した川崎宿復興に功績を上げた。その後民生分野の研鑽によ り、享保の改革で町奉行大岡越前守忠相、八代将軍義宗の目に留まり、享保8年(17 23)幕府から二ヶ領用水の普請を任された。享保10年(1725)深刻化する各村 の水争いを解消するため分量樋を設置して問題を解決した。
![]() |
[津田山を貫く平瀬川隧道(左:旧坑、右:新坑)] |
![]() |
[二ヶ領用水の新平瀬川への合流点] |
![]() |
[二ヶ領用水の堰と円筒分水取水口] |
![]() |
[円筒分水から川崎堀へ] |
![]() |
[平瀬川隧道の傍らに建つ久地神社] |
![]() |
[久地神社の裏に建つ久地弁財天] |
由緒書によれば、久地円筒分水は平賀栄治が設計し手がけたもので、昭和16年完成し た。多摩川から取水した二ヶ領用水を平瀬川の下をトンネル水路で導き、中央の円筒形 の噴出口からサイフォンの原理で流水を噴き上げさせて、正確で公平な分水比で四方向 (川崎堀、根方堀、久地堀、六ヵ村堀)へ泉のように用水を吹きこぼす装置により、灌 漑用水の分水量を巡って渇水期に多発していた水争いが一挙に解決した。
久地神社の創立年代は不詳であるが、江戸時代の元禄の頃に久地の農民38戸によって 祀られたのが始まりという。江戸時代は赤城社と称し、溝口神社の兄弟神として、毘沙 門天や弁財天をお祭りしていたという。しかし明治の神仏分離令により、御神体は近隣 の浄元寺に遷し、村内の伊勢宮と富士浅間社を合祀し、天照大神を主祭神に久地神社と 改称したという。
![]() |
[旧赤城社の別当寺であった浄元寺] |
![]() |
[津田山山麓の建つ久地不動尊] |
久地弁財天は、弁財天の他に、元禄年間(1688〜1703)に久地に来住した比丘 尼を祀っていた御堂という。比丘尼は元上杉氏に仕えていた女性で、久地という地名は 比丘尼が転訛したものとの説がある。境内の池は蛇神が棲むことから蛇神池と称し、干 ばつでも水が絶えないことから『雨乞い弁天』とも呼ばれたそうだ。
久地不動尊は正式には成田山久地不動尊護尊寺と称す。この不動尊は元は東京浅草の新 吉原にあったという。こんな面白い話がある。新吉原は昼と言わず夜といわず人が絶え ない遊郭で、不動明王には喧噪で我慢できず、「私を静かな場所に移せ」と寺の者に告 げた。これを聞いた寺は驚いて久地に移すことにした。ところが移転を前に関東大震災 がおこり寺は全焼してしまった。しかし不動明王は自ら古井戸に飛び込み難を逃れたと いう。
浄元寺は日蓮宗の寺で山号は秋興山と号す。創建年代は不詳であるが、開山は日應上人 で、池上本門寺の末寺という。江戸時代までは毘沙門天と弁財天を祀る赤城社(現久地 神社)の別当寺だったが、明治の神仏分離によって赤城社は久地神社に改称し、祭神で あった毘沙門天と弁財天は浄元寺に写された。
![]() |
[大山街道との交差点に架かる大石橋] |
![]() |
[大山街道と道標] |
![]() |
[大山街道ふるさと館] |
濱田庄司は明治27年溝口生まれ。英国人バーナードリーチと共に陶芸に目覚め、栃木 県益子で作陶に入り、益子焼を芸術にまで高めた。昭和30年人間国宝に、昭和43年 文化勲章を受章した。
![]() |
[溝口の総鎮守溝口神社] |
大山街道は、古代から存在した古い道筋を江戸時代に整備した脇往還の一つである。赤 坂御門から青山、三軒茶屋、二子、溝口、長津田、厚木、伊勢原、松田惣領、矢倉沢関 所に至る道で、更にその先足柄峠を越えて駿河方面へ通ずる道筋である。矢倉沢の関所 を通ることから矢倉沢往還とも呼ばれた。宿場と同じ役割を担う継立村が17か所設け られていた。江戸時代の庶民にとっては大山詣の参詣道として大いに利用された。即ち 大山詣は伊勢原で矢倉沢往還から分岐し阿夫利神社へと向かった。
溝口神社の創立年代は詳らかでない。江戸時代は毘沙門天と弁財天を祀り、神仏習合に より溝口村の赤城大明神と称していた。明治維新後、神仏分離の法により溝口村の総鎮 守として新たに伊勢神宮より天照大神を主祭神に勧請し溝口神社と改称した。