三沢川水辺の道
距離:約15km、所要時間:約2時間 <通過エリア:多摩、稲城、川崎>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通有り少ない無し〜普通多い〜普通源流と水辺の風景小沢城址

[矢野口橋から望む小沢城址と読売ランドの風景]

南多摩の河川の一つに三沢川がある。三沢川は多摩市と接する川崎市黒川地区 の谷戸を水源とする川だ。谷戸を流れる幾つかの細流を集めて三沢川を形成す ると、川崎市から稲城市域に入り川崎市と接する南縁を東流する。矢野口付近 まで流下すると川は再び川崎市に入り、南武線稲田堤駅をかすめて多摩川の二 ヶ領上河原堰堤のすぐ下流付近で多摩川に注いでいる。
水辺の道に沿って広がる風景はその多くが都市近郊の景観になっているが、源 流のある黒川地区には、東京人が忘れかけた懐かしい谷戸の風景が残されてい る。また矢野口南郊に横たわる丘陵には穴澤天神社があり、山頂には秩父平氏 小山田氏の流れをくむ稲毛氏の一族小沢小太郎が住したという中世の山城小沢 城址が佇む。水辺の道は鶴川街道沿いの一部を除けば綺麗に整備されており、 特産の梨園もそこかしこに散在して気持ちよい走行が出来る。

ここでは、京王永山駅または小田急永山駅を出発し、永山団地の道を南にとっ て「多摩よこやまの道」に出る。よこやま道から川崎市黒川地区の谷戸に入り 三沢川源流に出る。汁守神社からしばし喧騒な鶴川街道を進んだ後、交差点「 駒沢大入口」から整備された水辺の道に入る。以降は水辺の道を辿り、穴澤神 社や小沢城址のある丘陵北麓をかすめて川崎街道に出る。帰路はそこから近い 南武線稲田堤駅へ出るものとする。なお余力があれば、そのまま水辺の道を進 み、二ヶ領用水と交差して多摩川河口まで至る。



永山駅を出て左を採りマクドナルド横の階段を上がるとそこはグリナード永山 と称するレストラン街だ。前方を遮る公民館の建物の下をくぐれば永山学園通 りの上に架かる陸橋があり、渡るとそこは永山北公園となる。大きなすずかけ の木を仰ぎながら園内を進み、都市公団アパートを左に見て南へ向かうと、緩 やかな上り坂となり、周回してきた先ほどの永山学園通りに架かるL字状の陸 橋に出る。陸橋を渡ると右手には公団永山団地が広がる。永山けやき坂でコの 字型の陸橋を渡ると今度は永山南公園となる。園内の小道を抜けると団地の中 を東西に走る瀟洒な通りに出る。左折して通りを東へ向かうと程なく「ふれあ い橋」の袂に出る。橋の下は車両の行き交う都道18号線だ。陸橋袂の階段を 降りて都道に出る。車両が結構通る道ではあるが歩道は広い松並木で、また左 手諏訪団地の土手には、冬であれば沢山の赤い椿の花が咲き誇り目を楽しませ てくれる。やがて前方を遮る土手にぶつかるが、これは尾根幹線道路に沿う土 手だ。左に折れ諏訪南公園を左に見て迂回する様にして幹線道路を横断すると、 そこにエコプラザ多摩と称する清掃工場がある。清掃工場の裏は比高差10〜 20mばかりのなだらかな丘陵が幹線道路に沿って横たわっている。この丘の 尾根筋が「多摩よこやまの道」になっているのだ。清掃工場を横に見て幹線道 路に沿って右へ50mばかり進むと、丘陵入口がある。中へ入るとそこは丘陵 麓の小さな草原で、草原の片隅には「多摩よこやまの道」と記した石碑がぽつ んと佇んでいる。ゆっくりと頭を巡らせて丘を仰ぎ見ると、いかにも万葉の面 影を感じさせるそんなのどかな風景がそこにはある。

[万葉の面影残す多摩よこやま道の風景]

万葉の昔、今の多摩丘陵は多摩の横山と呼ばれた。縦の川としての多摩川に対 し、その右岸一帯に横へ伸びるなだらかな丘陵を総称して横山と呼んだ。横山 には、古代、辺境の防備兵として北九州へ赴いた防人達の歩いた道筋が残る。 その横山も今や多くが切り開かれてニュータウン化し、昔日の面影は失われて しまったが、かろうじて開発から免れた横山の尾根筋を都市基盤整備公団が「 よこやまの道」として整備したものが「多摩よこやまの道」だ。公団のカタロ グには、「よこやまの道」の由来として万葉集の東歌の中に収録された防人の 妻の歌を掲げている。

万葉集巻第二十第四四一七

「赤駒を山野に放し捕りかにて多摩の横山徒ゆか遣らん」
(アカゴマヲ ヤマノニハカシ トリカニテ タマノヨコヤマ カシユカヤラム)

___________________ 豊島郡の上丁椋椅部荒虫の妻の宇遅部黒女の歌

武蔵国の民、椋椅部荒虫(クラハシベノアラムシ)が防人に召集され、国府(現在の府 中)に集合する様命ぜられ、至急出発しなければならなくなった。妻の宇遅部 黒女(ウチベノクロメ)は、遠く北九州へ向かう夫を気遣って大事な馬に乗って行っ て貰おうと思い立ち、出立前に馬を野原に放して、腹一杯の草を食べさせてい た。ところが運悪く馬に逃げられてしまって、やむなく夫を徒歩で多摩丘陵を 越えさせることになってしまった。そんな妻の嘆きを詠んだものである。

「よこやまの道」は多摩市と川崎市、町田市との市境に連なる比高差の極めて 低い丘の上の尾根筋の道で、傍らには尾根幹線道路が並走している。計画では 多摩東公園から長池公園手前までの9.5kmということだが、平成15年4 月より、その内の大妻学院までの約7.5kmが開放された。

石碑を左に見て「多摩よこやまの道」を左手丘陵上へ向けて進むとすぐ川崎方 面へ向かう小道との分岐点にさしかかる。分岐道は川崎市麻生区の黒川と多摩 市永山の瓜生を結んでいた江戸時代から近代にかけての往還道とのことだ。分 岐道は2つあり、左へ入る道と右へ入る道がある。ここでは右手の小道をとる ことにする。

[三沢川源流のある黒川の谷戸の風景]

小道は雑木林の中を縫う道幅50cmばかりの細い小道で、まさに山道といっ た感がする。小道は右へ回りこむように進み、やがて雑木林が切れて川崎市水 道局黒川高圧配水池入口の前に出る。入口からは南へ下る舗装道路がついてい る。誰もいない静かな丘陵の舗装道路を下って行くと、右手丘陵斜面に伸びや かな山畑が展開する。路傍には小さな赤い鳥居が1基立っていて、鮮やかな山 畑の緑と鳥居の赤が見事な調和をなしている。丘陵の景観に見惚れながら坂道 を下り降りると谷戸の道に合流する。道を左に採り田圃に囲まれた静かな里道 をうねうねと進む。田圃を挟んで右手20mばかり先の丘の麓に沿って、幅5 0cmばかりの細流が流れている。三沢川源流の一つであろう。やがてちらほ らと集落が見えてくると、川幅1〜1.5mとなった三沢川の上流部に出くわ す。しっかりと護岸されていて少々味気がないのが残念だ。川に沿って水辺の 道を左へ向かう。狭かった谷戸も次第に広くなり、いつしか三沢川も見失って しまうと、やがて汁守神社の傍らの道に出る。この神社横の道は先に「多摩よ こやまの道」で分岐したもう一つの分岐道からきたものであろう。神社前には 車両の行き交う鶴川街道がある。三沢川はここより鶴川街道と並走することに なる。

汁守神社とは一風変わった名前だ。なんでも府中の武蔵六所宮(現大国魂神社) の神前に供える汁物を調整していたことからこの名がついたという。急な石の 階段を上るとそこに拝殿があり、拝殿の右横は比較的広い境内となっている。 その北側の中ほどに1基の地神塔がぽつんと立っている。

鶴川街道は何の変哲もない車道だ。しばらくは我慢しよう。改修工事される前 の旧鶴川街道の頃は、東へ向かう場合は江戸道、西へ向かう場合は小野路道、 大山道、相州道などと呼ばれたという。T字路帯「黒川」を過ぎ小田急多摩線 のガードをくぐる。沿道左に見える寺は曹洞宗の西光寺だ。T字路帯「黒川駅 北側」、次いで劇団「民芸」の建屋を左にやり過ごし、T字帯「若葉台駅南」 を過ぎると、高い京王相模原線の高架下に来る。高架をくぐると街道はゆっく り右へカーブして行く。この辺りから坂浜地区に入る。T字路帯「都立稲城高 校入口」を無視し、「若葉台入口」で左へ分岐する太い車道を無視すると、街 道はS字状にカーブしつつ下り坂となる。下り終わった辺りに弁天橋がある。 橋の下を流れる細流は上谷川(カミヤトガワ)で、橋の東側で三沢川に合流している。 なお弁天橋の名は江戸時代に橋の袂に弁天様があったことによる。

ところで弁天橋は別名婆塚橋ともいう。これにはこんな話がある。
明治の初め頃、大嵐があった日のこと、黒川方面からきた女六部(巡礼者)が この橋を渡ろうとした。その時運悪く流木が橋杭に当たり、橋もろとも流され てしまった。遺体は三沢川本流手前の柳の株にひっかっかっていたと言う。村 人は弁天橋の袂に2本の松を植えて葬った。その時から弁天橋は婆塚橋と呼ば れるようになったという。明治31年ペスト菌による急性伝染病が流行した折、 婆塚のたたりだと言われ、石碑を立てて供養し川上神社と改名したという。神 社は大正15年坂浜の天満神社に合祀されたという。

上谷戸通りを左にやると、次の中橋で今まで右手にあった三沢川が車道と交差 して左手へ回る。変形交差点「坂浜」を過ぎると、右手から京王相模原線の高 架が接近してくる。次の交差点「駒沢学園入口」で左折し街道を少し離れてみ よう。というのは、左折すると三沢川の新せせらぎ橋の袂に出るが、ここから は川の両岸が整備された遊歩道になっており、とりわけ右岸は旧鶴川街道の道 筋に当たる。ここでは右岸を走ることにする。次の甚吾谷戸橋(ジンゴヤトバシ) を過ぎると左岸の岸壁に分水路が見える。洒落た街灯のある扇橋を過ぎると、 東橋で先の鶴川街道と交差する。ここから三沢川は再び鶴川街道の右側を流れ ることになる。

[東橋から見る三沢川の風景]

街道を横切ると川の両岸はよく整備された遊歩道となる。ここではそのまま右 岸の遊歩道を採ることにする。名も無い橋の袂を2つばかり後にし「砂場の橋」 (スナッパノハシ)で再び鶴川街道と交差して、川は街道の左側へ移動するようにな る。高い高架の武蔵野貨物線のガードをくぐると、神王橋で再び鶴川街道と交 差する。神王橋の名はこの橋がここより南にある妙見寺の参道になっているか らだという。稲城中央橋の袂で公園通りを横切り、亀山橋を過ぎると道は大き く右へカーブする。水車橋辺りまで来ると両岸は桜並木となる。擬宝珠のある 欄干橋には橋の袂に立派な地蔵堂がある。この辺りお婆さんであろうか、熱心 に拝んでいるのが見られた。馬橋辺りまで来ると両岸に梨園が広がるようにな る。稲城は多摩川梨で有名なのだ。のどかな梨園に目をやりながら本郷橋、境 橋、吉方橋、幸方橋と進む。西の橋辺りまでくると桜並木は一旦途切れる。相 変わらず左右に梨畑が見れらる。右手遠方には丘陵の崖が連なり、その上に読 売ランドのタワーや観覧車が望見できる。

稲城の梨は「多摩川梨」として知られている。稲城の梨栽培は江戸時代の元禄 年間(1688〜1704)に、長沼村の代官増岡平右衛門と川島佐治右衛門の二人が、 山城国(京都府東南部)から「淡雪」という品種の梨の苗を持ち帰り、村内に 植えたのが始まりと言われている。その後、明治32年長十郎が、明治38年 に廿世紀が導入された。今は品種も様々で幸水、長十郎、廿世紀、清玉、豊水、 多摩、稲城、新高等多種多様だ。8月から10月にかけて収穫される。

[三沢川の水辺に佇む穴澤天神社の鳥居]

やがて県道124号線の走る矢野口橋の袂に来る。橋の南詰にはコカコーラの 施設があり、県道を北へ採れば南武線の矢野口駅がある。県道を横切り右岸の 桜並木を見ながら進むと新田橋の袂に出る。正面には丘陵が目前に迫り、その 右手上方には読売ランドの施設が聳えている。ここから川筋はゆっくり左へカ ーブする。左岸は瀟洒な遊歩道となり、右岸は丘陵斜面がせり出して鬱蒼とし た雰囲気に変貌する。金色の擬宝珠のある天神橋を過ぎると京王相模原線のガ ード下に来る。ガードをくぐると右岸に鳥居が目に入る。穴澤天神社と呼ばれ る古社だ。神社は丘陵の中腹にあり、丘陵上には読売ランドと隣接して、中世 の山城小沢城址がある。穴澤神社や小沢城址へ行くには天神橋から右岸に回り、 鳥居をくぐって高い石段を登って行けばよい。参道に出れば左手が神社で、右 へ進んで100mばかり先で左手の細い山道を採れば、雑木林に包まれた小沢 城址がひっそりある。

[小沢小太郎が住した小沢城址]

穴澤天神社の主祭神は少彦名大神だ。孝安天皇4年創立され、元禄7年社殿を 改修し、菅原道真公を合祀したと伝えられる。伝説によると、鎌倉時代初頭の 正治元年(1199)多摩川が氾濫し、矢野口村の百姓達は高台で洪水を見て いた。すると突然半狂乱の童子が現れて「裏山に天満天神を祀れ」と絶叫して 倒れた。村人はこの神がかりの童子の言葉に従い、山の上に神社を造り天満天 神を祀ったところ洪水は治まった。そしてそれ以後農村は豊かになったという。

小沢城址は川崎市の西北端、稲城市と市境を接する丘陵地にある。鎌倉時代初 頭の小沢小太郎の居城と伝えられる。小沢小太郎は、源頼朝の重臣として活躍 した秩父平氏小山田氏の流れをくむ稲毛三郎重成の子でこの地を支配していた という。鎌倉時代から戦国時代にかけてしばしば合戦の舞台になったという。 空堀、物見台、馬場と思われる遺構が認められている。また天神社から城址へ 向かう300mばかりの天神坂と称する坂は、小沢小太郎重政が日参した坂道 と伝えられている。

鳥居を後にして更に左岸を進むと人道橋の城下橋の袂に来る。新指月橋、車道 の天宿橋を後にし上の橋を過ぎると、左手は菅小学校となり、続いて新三沢橋 で車両が激しく行き交う川崎街道に出る。
この先、三沢川沿いの道は川崎街道を横切って、南武線のガードをくぐり、二 ヶ領用水と交叉して後、二ヶ領上河原堰堤下流で多摩川に注ぐのであるが、今 回の水辺の旅はここまでとし、最寄のJR南武線稲田堤駅へ出るものとする。 新三沢橋から筋向いの駅前商店通りにはいれば、稲田堤駅はもうすぐだ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com