狭山丘陵南麓の志木・青梅街道界隈の里道を巡る
距離:約6km <通過エリア: 東大和>
[里シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
やや狭い〜普通やや多い少ない少ない多い里風景志木街道・青梅街道

[芋窪の古社、豊鹿島神社]

東京都北部に連なる東村山市・東大和市・武蔵村山市・瑞穂町は、埼玉県所沢 市・入間市と接している。その都県境に東西十数キロにわたってなだらかな丘 が横たわっている。比高差僅か100mにも満たないこの丘は狭山丘陵といい、 古くは村山三里などと呼ばれた。丘陵は広大な雑木林で覆われ、玉川上水や野 火止用水が出来る前までは、茫漠たる不毛の武蔵野台地にあってここだけは緑 をたたえた潤いのあるオアシスだったという。丘陵に多摩湖(村山貯水池)や 狭山湖(山口貯水池)が青い水を満々とたたえ、訪れる者に湖面を駆ける涼風 と、清々しい湖畔の景観を提供している。一方狭山丘陵の南麓には、ここが東 京かと見紛うほどの鄙びた里風景が広がっている。南斜面の陽だまりにより冬 でも暖かい集落の中を、青梅街道と志木街道が山裾を縫うように走っている。 今回はそんな狭山丘陵南麓の街道界隈に枝分かれしている里道を辿り、村山三 里の里風景を楽しみたいと思う。

ここでは西武多摩湖線武蔵大和駅から丘陵南麓の志木街道に入り、これを西へ 進みつつ街道から分岐する里道に紛れ込んで散在する寺社を巡り、奈良橋に至 れば引き続き青梅街道に入り、同様に街道から枝分かれする里道に入り、散在 する寺社を巡り芋窪に至る。帰路は芋窪街道を辿って多摩都市モノレールの終 点上北台駅へ至るものとする。



武蔵大和駅を出て駅前の志木街道に入る。埼玉の志木へ通じる道であることか らこの名がある。街道を西へ向かうとすぐ交差点「武蔵大和駅西」にくる。い ささか変形した五差路になっている。手前の小道は武蔵境から伸びてきた多摩 湖自転車道だ。交差点を横切り、緩やかに右方向へカーブしてゆく道が志木街 道だ。程なく沿道右にこじんまりした堂宇が見えてくる。清水観音堂(シミズ) という。境内の中にはいくつかの石仏石塔が見えるが、入口は施錠されていて 通常は中に入れない。ちなみに清水観音堂の手前20m辺りの所から南へ入る 街路を150mも入れば清水神社がある。共に清水地区にあるというだけで特 に関係はないようだ。更に観音堂から少し街道を進むと街道は大きく左方向へ カーブする。そこに左は入る街路がありその角地に小さな地蔵堂がある。伝兵 衛地蔵という。

[狭山観音第15番札所の清水観音堂]

[村山貯水池から移転した清水神社]

[伝兵衛地蔵]

清水観音堂は狭山三十三観音霊場の第十五番札所である。天明8年(1788) の創建と言われる。本尊は行基作の像高約45cmの聖観音菩薩立像である。 境内には天保4年(1833)に観音堂の裏を流れる前川の清水本村橋に架け た石橋の供養塔がある。一方清水神社は建保2年(1214)氷川神社として 今の村山貯水池辺りに創建されたが、貯水池の建設の折、この地に移転し名称 も改められたという。伝兵衛地蔵はその名の通り伝兵衛という人が神隠しにあ った分家の子供が帰ってくるようにと造立したという。お蔭で子供は無事見つ かり、以来、霊験あらたかな地蔵として信仰を集めたという。

志木街道が左へ大きく曲がるとすぐ沿道右に豆腐屋があり、左横の路地を北東 方向に入る。街道裏の集落の静かな道を道なりに進むと、程なくT字路帯の北 西角地にこじんまりした狭山神社がある。特に特徴もなく平凡な神社である。 筋向いの南西角地には狭山公民館がある。公民館を右に見てT字路帯の南の道 を採ると再びT字路でぶつかる。そこを左へ時計回りに回り込むと右手に円乗 院という綺麗な寺の前に来る。鐘楼門を構えた実に立派な寺である。境内には 仏足石もある。

[見事な鐘楼門を構える円乗院]

[狭山神社]

狭山神社はいつ創建されたかは詳らかでない。元は天宮大明神と呼ばれていた といい、大正時代には今の貯水池内にあった御霊神社もここに移され合祀され たという。
一方円乗院は真言宗智山派の寺で正式には愛宕山医王寺円乗院東円坊と称す。 本尊の不動明王ほか薬師如来、如意輪観音が祭られている。明治17年の火災 で庫裡・本堂を焼失し古記録が失われ創建当時の事情は定かでないが、寺院の 歴代塔には賢誉法印(平治元年(1159)寂)を始祖という記録があり、ま た鎌倉時代の板碑が残っていることから、かなりの古寺と考えられる。鐘楼門 は寛延2年(1749)に建てられたという。多摩四国八十八ヶ所霊場や武蔵 野三十三観音霊場の札所にもなっている。

円乗院を後にし南へ下って再び元の志木街道に復帰する。続けて街道を西へ進 み次に高木神社を目指す。コンビニを右にやり過ごし尾崎商店を過ぎた辺りで 左手斜めに入る路地を採って迷路のような集落の中の小道を縫って向かう。程 なく火の見櫓の建つ児童公園の前に出る。公園の北側に高木神社社務所があり 西向こうの小階段を上がればそこが高木神社の境内で、高木神社と塩釜神社が 並んで建っている。境内には祭礼に奉納されたという「高木の獅子舞」の碑が 立っている。なお公園広場の片隅に建つ由緒書によれば広場はかつての高木村 五ヶ村連合戸長役場跡という。ついでながら公園手前の丘のある角地に小さな 地蔵堂がある。松っこごれ地蔵という。松っこごれとは松ぼっくりのこととい う。またそのすぐ前には大日如来と6地蔵の石仏が、何故か青天井のまま雑草 に埋もれる様に立っている。

[獅子舞で知られる高木神社、右は塩釜神社]

[いぼ取りにご利益の松っこごれ地蔵]

[廃寺となった明楽寺跡に建つ石仏]

高木神社の創建年代は詳らかでないが、本堂は宝暦12年(1762)に建て られたという。祭神は高皇産霊神(タカミムスビノカミ)。元は尉殿権現と呼ばれ、明 楽寺という寺が別当であったが、明治の神仏分離令で寺は廃れ、高木神社と呼 ばれるようになった。ちなみに明楽寺は社務所の辺りにあったといい、先の円 乗院の住職の隠居寺であったという。一方同境内に建つ塩釜神社は江戸時代に 尾崎金左衛門という人が、塩釜市の本社から持ち帰ったお札を屋敷に祀ってい たものを、明治10年にこの地に移したという。安産の神様である。

高木村五ヶ村連合戸長役場とは明治17年、町村制度改正により、高木・清水・ 狭山・奈良橋・蔵敷・芋窪の6ヶ村が作った連合組織で現在の東大和市の原型 となった。当時の役場の名残としては書類庫として使われた土蔵が社務所の左 隣にある。

松っこごれ地蔵はいぼ取りに御利益のある地蔵という。願いがかなうと松っこ ごれ(松ぼっくり)を奉納したことからこの名がある。元は志木街道沿いにあ ったが道路整備で移設したという。松っこごれ地蔵の前の小丘に無造作に立つ 大日如来像と6地蔵は廃寺となった明楽寺のものと思われる。土地の人の話で はこの小丘には明楽寺の墓地があったという。

高木神社の前の街路を道なりに500mも西へ進むとやがて志木街道に合流す る。街道を更に西へ向かい、左手にスーパー「TAIRAYA」が目に飛び込 むと南から北上してきた青梅街道がぶつかるT字路帯『奈良橋』に来る。志木 街道はここで終わり、この先は不自然に直角に折れた青梅街道が引き継ぐこと になる。青梅街道に入ってすぐ右手に斜めに入る小路があるのでその道を採る。 静かな街道裏の集落の道を進むと奈良橋川に架かる小橋の袂に来る。橋を渡り 二股の分岐道を左に採ると程なく民家が途切れ、右手の広々した駐車場の先に 丘陵を背のした寺が見える。雲性寺と称する寺だ。山門下には庚申塔や馬頭観 音などの石塔が並び、山門をくぐると境内に本堂、観音堂、仏足石などがある。 こじんまりとした境内ながら綺麗に整備されており、2本の銀杏の大木が見事 である。

[東大和市立郷土博物館]

[狭山丘陵を背に銀杏が見事な雲性寺]

雲性寺は真言宗豊山派の寺で院号を観音院、山号を天王山と号す。永享11年 (1439)創建という。本尊は像高約36cmの十一面観世音菩薩坐像であ る。狭山三十三観音霊場の十八番札所である。元禄年間に地頭を務めていた旗 本の石川太郎右衛門が寺を大きくしたという。文久2年(1862)の火災で 古記録をすべて焼失したという。

雲性寺を後にするとT字路でぶつかる。左を採れば青梅街道に復帰し、右を採 れば山麓の裏通りとなる。右に入って裏通りへ進む。程なく前方左にモダンな 建物が見えてくる。東大和市立郷土博物館で入館は無料だ。博物館の前の道路 脇に面白い猪のモニュメントが立っている。この地域は昔猪が多く生息し墓地 の墓が荒らされて困ったので、大きな落とし穴を作って捕獲したといい、どう やらその落とし穴にかかって捕獲された猪をイメージして作成されたようだ。 ちなみ郷土博物館の裏の丘の上に八幡神社がある。境内地は思いのほか広く、 御神木と思われる樹齢270年の杉の大木の根株が保存されている。かつて参 道の入口にあったという。なお神社の手前には大和八幡幼稚園があり、右手の 谷戸には八幡谷戸遺跡という縄文時代中期の遺跡がある。

[八幡神社]

[蔵敷の太子堂跡]

由緒書によれば、八幡神社は創立年は不詳でなるも太古よりの鎮守という。い つの頃の戦か、宮が荒れ果てていた頃、ある武士が逃げてきてこの森に露営し ようとして四方を見ると、暗い中ではある宮であるのがわかった。武士がお宮 の中で眠ると、夢に神が現れ、『我は八幡の神なり、当社によく宿ってくれた。 宮が破損しようとしているので村人に建て替えることを知らせてほしい』と言 った。夢から覚めて翌朝地頭に所に行きそのことを告げた。天正3年(157 5)領主石川太郎右衛門の寄付により、社殿が再興され、その後114年を経 て元禄2年(1689)拝殿が建てられた。なお現在の拝殿は昭和7年に建て られたという。

郷土博物館前の蔵敷の集落の道を西へうねうねと進むと程なく蔵敷太子堂跡の 前に来る。太子堂跡と言っても今は普通の民家風の建屋があるだけで、境内地 は囲いもなくうっかりすると見落としてしまう。ただお堂の前の広場の片隅に 地蔵堂と出羽三山供養塔が立っているのが唯一堂跡という印象を残している。

太子堂とは聖徳太子を祀るものであるが、新編武蔵風土記稿によれば旧多摩郡 山口領(現東大和市・武蔵村山市・東村山市一帯及び清瀬市・小平市・立川市 ・瑞穂町の一部)に存在した太子堂は、寺院に付属するものを除けばここ蔵敷 の一堂のみという。明治5年学制発布に伴いここに汎衆学舎と呼ぶ蔵敷村の学 校が置かれたという。

[蔵敷の高札場]

[旧蔵敷戸村の鎮守熊野神社]

[村山橋袂のおしゃぶき様]

太子堂跡を後にすると再び元の青梅街道に合流する。合流点を東に20mばか りバックした所に蛇行してきた奈良橋川に架かる村山橋がある。その橋の袂に 風邪・咳の神様『おしゃぶき様』の赤い小祠が隠れるようにある。街道を更に 西へ採るとすぐ右手に熊野神社入口の案内板が目に入る。北に伸びる細い路地 に入ると前方約100mの山裾に鳥居がある。鳥居を抜け石の急階段の参道を 上りきるとささやかな本殿がある。こじんまりした境内は鬱蒼とした樹木で覆 われ静かで落ち着いた鎮守である。元の青梅街道に復帰する。街道左手すぐの 所にレストラン「ガスト」があり、その街道筋向いの内野医院の前に蔵敷高札 場跡がある。

蔵敷の熊野神社の創建年代は詳らかでないが、16〜17世紀には既にこの地 に社殿はあったという。一説では地元の内野家が鬼門除として建てたと言われ る。一方高札場は江戸時代にお上が庶民に決まり事を知らせるために、村の辻 々に立てたものだ。

高札場から100m足らずで今度は厳島神社の案内板が立っている。やはり北 へ伸びる路地の先の南麓に建っている。ところで路地の入口の一角に笠つきの 大きな石塔が建っている。表面には『光明真言一千二百萬遍供養塔』と刻まれ 側面には『一見曼茶 五逆消滅 真言得果 即身成仏』と刻まれている。百万 遍はしばしば見るが一千二百萬遍とは筆者にはあまり見たことがない。

[一千二百万遍供養塔]

[厳島神社]

[豊鹿島神社の御神木]

一千二百萬遍供養塔とは念仏を一千二百万回唱えればご利益があるというもの だ。講中の念仏が1200万回になったのを記念して明治32年(1899) 造立されたという。一方厳島神社は弁天神社とも言う。狭山丘陵の湧水との関 わりから内野家が守護神として創建したものという。現在の社殿は天保6年( 1835)建てられたという。

青梅街道を更に西へ進むと程なく南から太い直線道路が青梅街道に直角にぶつ かる大きなT字路帯『蔵敷公民館北』に来る。この太い車道は多摩都市モノレ ールの終点上北台駅から真っ直ぐ北に伸びる近年の新設道路で、今は芋窪街道 と称しているが、本来の芋窪街道はここより少し西寄りの道だ。実際青梅街道 をここから300mばかり進めば南からやや狭い道路がぶつかるT字路帯『芋 窪』があるが、ここが旧芋窪街道の終端である。ちなみに芋窪という名は道筋 が芋窪村に通じていたことによる。昔は井の窪であったのがいつの頃か芋窪に 変わったという。このT字路帯のすぐ西の所に、この地域きっての古社豊鹿島 神社がある。長い参道の先の丘陵南麓の境内に大きな社殿が鎮座している。ち なみに参道の中程左に中がガランとなった御神木の欅がある。樹齢千余年とい う。

豊鹿島神社の創建は文武天皇の慶雲4年(707)と伝える。祭神は軍神の武御 加豆智命(タケミカヅチノミコト)。本殿は天文19年(1550)の建立とされるが、 新編武蔵風土記稿には文正元年(1466)の棟札があったと伝える。古くか ら芋窪の鎮守として信仰を集め、通称「鹿島様」と呼ばれて親しまれてきたと いう。ちなみに豊鹿島の豊とは天に対する地上を意味するものという。

[四ツ街道辻の馬頭観音]

[鹿島様の要石]

[水没した多摩湖から移転した蓮花寺]

これより終着点多摩都市モノレール『上北台駅』を目指す。T字路『芋窪』か ら旧芋窪街道を南へ向かう。中丸橋で奈良橋川を渡ると沿道左に蓮華寺がある。 またその蓮華寺の右隣りの樹木で囲まれた薄暗い空地に鳥居とフェンスで囲ま れた石の小祠とその前に山形の石が鎮座している。『鹿島様の要石』と呼ばれ ているものだ。

蓮華寺は新義真言宗豊山派の寺で正式には石澤山愛染院蓮華寺と称す。本尊は 不動明王である。中藤村(現武蔵村山市)の真福寺の末寺である。慶長2年( 1597)年の創建であるが、元は村山貯水池の上貯水池内にあったが建設工 事で移転してきたものという。
『鹿島様の要石』とは高さ20cmほどの山形の石で、昔、村人が耕作の邪魔 になるとして取り除こうとしたが、下に深く伸びる大きい石で取り除くことが 出来なかった。以来、誰言うとなく『鹿島様の要石』と呼ばれるようになった。

更に芋窪街道を進むと四ツ街道との辻に来る。辻の一角に高さ2mを超す大き な馬頭観音供養塔が立っている。文化元年(1804)の造立という。ちなみ に四ツ街道は元は横街道で土地の人は「ヨッカイドウ」と称していた。それが いつの頃からか辻を意識したのか、四ツ街道と呼ばれるようになったという。 この先、中砂橋で空堀川を渡り、激しく車両の行き交う新青梅街道を渡れば、 終着点上北台駅はもうすぐだ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com