狭山丘陵南麓の青梅街道根通り道を行く
距離:約12km <通過エリア:東大和、武蔵村山、瑞穂>
[里シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭い少ない少ない少ない多いローカルな里風景村山党

[中藤村の古刹真福寺の山門]

東京都北部に連なる東村山市・東大和市・武蔵村山市・瑞穂町は、埼玉県所沢市・入間 市と接しており、その都県境に東西十数キロにわたってなだらかな丘が横たわっている。 比高差僅か100mにも満たないこの丘は狭山丘陵といい、古くは村山三里などと呼ば れた。丘陵は広大な雑木林で覆われ、玉川上水や野火止用水が出来る前までは、茫漠た る不毛の武蔵野台地にあってここだけは緑をたたえた潤いのあるオアシスだったという。 その狭山丘陵の南麓を一筋の古い街道が走っている。青梅街道である。青梅街道沿いに はいくつもの集落があり、それらの集落と集落を結ぶ里道すなわち根通り道が入り組ん でいる。青梅街道が整備される以前の青梅道はこれら根通り道がその役割を担っていた と筆者は考えている。

 江戸に入府した徳川家康による江戸城の大改修に伴い、白壁用の石灰を大量に必要と したことから、慶長11年(1606)、産地である青梅の上成木村、北小曽木村から 白土を産出して上納せよとの書状が出された。八王子代官大久保長安はその御用白土の 運搬路として、中世からの古い道を利用しながら整備したのが青梅街道である。すなわ ち甲州道中の内藤新宿の追分付近で分岐し、武蔵野台地を西進し、田無村、小川村、箱 根ヶ崎宿を経て青梅宿に至る道である。街道は更にこの先多摩川沿いに日向和田、御嶽、 氷川、小河内、川野を経て甲斐国の丹波山、小菅、大菩薩峠を越えて塩山麓を通り、笛 吹川を渡って酒折宿で再び甲州道中に合流する。すなわち青梅街道は甲州道中のバイパ スになっている。甲州道中の関所や口留番所を避けたい旅人により利用され、甲州裏 街道と称された。

 ところで江戸時代初期の頃は、田無から箱根ヶ崎の間は人家の無い見渡す限りの武蔵 野原であったことから、この間の青梅街道の道筋は原江戸道、村山通り江戸道、村山道 (村山往還)、根通り道などいくつかのルートが複雑に変遷していて明確でない。この うち原江戸道、村山通り江戸道はそれぞれ現在の桜街道、新青梅街道へと変貌し、奈良 橋を経由する狭山丘陵南麓を走る村山道が現在の青梅街道に最も近いとされる。その前 身は集落と集落を結ぶ生活道としての根通り道であると思われる。ちなみに青梅街道と いう呼称は明治以降に使われ始めたもので、しかも当初は原江戸道が青梅街道とされて いた。しかし大正に入ると村山道が青梅街道と表記されるようになった。

ここでは多摩都市モノレールの終点上北台駅を出発し、芋窪街道を経て谷戸川に架かる 大橋で武蔵村山の青梅街道に入り、これを西へ進みつつ、街道から分岐する丘陵麓の集 落と集落を結ぶ古い根通り道を辿る。中藤、横田、三ツ木、岸、殿ヶ谷、石畑の里道に 点在する鄙びた社寺を巡りながら、終着点の瑞穂町箱根ヶ崎駅へ至るものとする。



モノレールの上北台駅から芋窪街道に入り新青梅街道を横切りと芋窪地区に入る。程な く空堀川に架かる西砂橋の袂に来る。橋の袂から空堀川左岸の細い野道を採り200m も進めば次の上砂橋の袂に出る。ここから北に向かう街路に入ると、間もなく慶性院の 前に来る。境内には本堂、観音堂のほか東大和市指定の重宝水天像がある。多摩新四国 第41番札所、奥多摩新四国第78番札所になっている。

[慶性院の水天像]

[湖底に沈んだ上貯水池から移転した慶性院]

慶性院は真言宗豊山派の寺で山号を白部山と号す。明治45年(1912)狭山丘陵に 貯水池が建設されることになり、大正13年(1924)に上貯水池が、または昭和2 年(1927)に下貯水池が完成した。それに伴い湖底になった上貯水池西部の石川の 谷にあった慶性院は大正11年(1922)現在の芋窪に移転した。この時重宝の水天 像も移された。この水天像は、第19世住職円鏡法印慈賢によって江戸時代末期に建立 されたもので、世界を守護する十二天のひとつで、水難除けや雨乞いの祈願の対象とな るため、池や川の畔に建てられる例が多いという。水天像は全国的にも例が少なく、都 内に存在する3基のうちの1基で極めて貴重な彫像とされる。なお文久元年(1861 )建設の珍しい長屋門形式の山門はそのまま取り残され荒れ果てていたが、昭和29年 (1954)中央堰堤北詰に移設保存されている。

慶性院を後にし四ツ街道を越え芋窪の街路を道なりに進むと武蔵村山市の中藤に入る。 程なく左から神明通りが合流する。神明通りは旧青梅道の村山往還と言われる。神明 通りをやり過ごし、前方に狭山丘陵の山並みが連なるのが目に入ると間もなく青梅街 道に出る。街道の手間へには細い谷戸川が流れ大橋と称する小橋が架かっている。橋 の南詰には大橋の地蔵尊と呼ばれる小さな地蔵堂があり、その真向かいに古びた石橋 供養塔が立っている。

[谷戸川に架かる大橋と袂の地蔵尊]

[大橋の石橋供養塔]

神明通りは通りの中ほどに神明社があることでこの名がある。この通りは村山往還で 旧青梅街道と言われる。昭和の初め頃、青梅街道の改修工事があり、有力者の関係な どで、現在の山裾の道が青梅街道になったという。そのため村人同士の喧嘩など一悶 着があったと伝える。

大橋の地蔵尊は享保13年(1728)に中藤村の人々によって造立された。無病息 災、交通安全を祈ってお参りする人が多いという。言い伝えでは大橋は石橋であった が危ない橋でよく事故があり、そのため石橋供養塔があるという。ただ地蔵尊のお蔭 で怪我はなかったという。

大橋から谷戸川沿いの中藤の青梅街道を西進する。しばらくは単調な道となる。30 0m進めば沿道右手に八坂神社があり、更に200mばかり進めば街道は大きく南へ カーブする。そのカーブ地点に根通り道が分岐する。根通り道に入るとすぐ右手に熊 野神社がある。八坂神社も熊野神社も、神社手前の辺りから分岐する里道をうまく採 って辿れば、鄙びた集落の風情を楽しむことも出来る。

[谷津地区の鎮守熊野神社]

[立皮桜で知られる中藤の八坂神社]

中藤八坂神社の祭神は素戔嗚尊。創建年代は不詳であるが、境内には弘化2年(18 45)の常夜灯がある。また立皮の桜と呼ばれる幹回り2mの桜の名木がある。立皮 桜は縦に皮が剥けないことから付いた名という。上野の寛永寺、奈良の長谷寺など限 られた所にしかない珍しいものという。
熊野神社は祭神は伊弉諾尊と天照大神。創建年代は不詳。江戸時代は真福寺持ちであ ったが、明治になって愛宕神社と合祀し、谷津地区の鎮守となった。社殿内には「指 田日記」の筆者指田摂津正藤詮(サシダセッツノカミフジアキラ)の筆による熊野権現の額が掛け られている。

熊野神社から根通り道を50mも進めばこんもりと茂った丘がある。丘の上にはこじ んまりした境内地に入り天満宮が鎮座している。参道の一の鳥居の傍らには古びた石 橋供養塔と坂道修理供養塔が立っている。天満宮裏の第三小を反時計回りに回り込む と、中藤きっての古刹真福寺の門前に来る。参道を進み古びた楼門形式の山門をくぐ ると、正面奥に本堂、右手に鐘楼がある。また少し離れて左手に狭山観音二十番札所 の中藤百観音を収めた観音堂がある。

[中藤村入り集落の入り天満宮]

[中藤の古刹真福寺]

[真福寺の百観音堂]

入り天満宮の祭神は菅原道真。創建年代は不詳。元は真福寺持ちであったが、明治以 降神仏分離により、中藤村入り集落の氏神として氏子が管理するようになった。他に 真福寺持ちであった八坂社、稲荷社、水天宮が合祀されているという。

真福寺は真言宗豊山派の寺で正式には龍華山浄光院真福寺と称す。奈良時代和同3年 (710)行基によって創建され、承久2年(1220)落雷によって焼失したと伝 える古刹である。正応3年(1290)龍性法師により中興開山された。現在の本堂 は、安永7年(1778)の建立で本尊は薬師如来。山門は江戸時代の建立で、寛永 15年(1638)鋳造の梵鐘が収められている。観音堂も江戸時代の建立で、狭山 二十番札所で、江戸時代中頃から奉納され始めた百体観音が安置されている。

百観音堂を後に、第三小の裏通りから緩い下り坂の狭い街路をうねうねと辿ると、鍵 の手の根通り道の角地に地蔵堂がある。この辺りは旧原山村で地蔵は原山の地蔵尊と 呼ばれている。続いて根通り道を西へ進む。この道はすぐ南の現青梅街道と50めば かり慣れて並走している。程なく右手に鳥居と原山公会堂の現れる。参道先の小丘の 上に粗末な神明神社の社殿があり、その右少し離れて地蔵堂がある。六ツ指地蔵尊と 呼ばれている。

[六ツ指地蔵尊]

[原山の神明社]

[原山の地蔵尊]

原山の地蔵尊は享保4年の造立で子育地蔵として信仰されている。土地の伝承では昔、 百観音の大芝居の時喧嘩があり、そのトバッチリでかりまめの娘が斬られた。その供 養として村人が造立したという。ただその事件があったのは明治元年で時代が合わな い。しかし土地の人は『かりまめの娘地蔵』と呼んでお参りしているという。なお「 かりまめ」とは原山にあった家の屋号とのこと。
六ツ指地蔵尊も子育地蔵として信仰されている。とりわけ五体満足をお願いするとい う。この地蔵には悲しい話が伝えられている。江戸時代のはじめ、屋敷山(現三小) に前島十左衛門という地頭の屋敷があり、この地を支配していた。その娘にどうした ことか指が六本あり年頃になると身の不幸を悲しみ世をはかなんで自殺したので、村 人が彼女を哀れんでその菩提のために六ツ指地蔵尊を建てたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−原山の子育地蔵哀話

神明社を後にし根通り道を西へ辿る。丁字路にぶつかり左折するとすぐ再び丁字路に なるのでそこを右折する。この街路は根通り道であると同時に村山往還の道筋でもあ る。ちなみにこの村山往還を東へほんの少し進んで現青梅街道と合流する所には指田 日記で知られる指田医院がある。さて村山往還を西へうねうねと進むとやがて三度丁 字路に出る。根通り道はここを右折するのであるが、左折して現青梅街道に出るとそ の角地に萩の尾薬師堂があるので立ち寄る。

[指田日記で知られる指田医院]

[萩の尾の薬師堂]

指田日記は、指田摂津正藤詮(サシダセッツノカミフジアキラ 指田家の祖)が天保5年(183 4)から明治4年までの38年間にわたって記録した全16巻の日記である。日記は、 政治・産業・世俗・慣習・行事・事件などについて克明に記録され、その範囲は武蔵 村山市のみでなく近隣村落にも及んでおり、当時の歴史を知る貴重な資料である。

萩の尾薬師堂の建立年代は不詳。天正18年(1590)に滝山城が落城の折、北条 氏の家臣石川土佐守の娘の持仏である薬師如来を祀ったと言われる。境内には、南北 朝時代の『延文元年(1356)了意禅尼』と刻まれた宝篋印塔がある。但し笠と基 礎部分が残るだけである。

先の丁字路をやり過ごしてすぐ左折をして根通り道を進む。程なく日吉神社の前に来 る。比較的広い境内地の奥まった所にこじんまりした社殿が建っている。更に道なり に進と右手丘の上に吉祥院と称する小寺がある。階段下の参道入口の左右には大きな 馬頭観音の石塔と庚申堂が立っている。

[吉祥院]

[日吉神社]

日吉神社は別名日枝神社とも山王権現とも言われている。祭神は大山咋命(オオヤマクイノミ コト)。創建年代は詳らかならず。御神体は元禄4年(1691)三ケ島の照明院から 遷宮された。現在の社殿内の御霊舎は文化7年(1810)に波多野文右衛門が奉納 したものという。

吉祥院は曹洞宗長圓寺の末寺で山号を横龍山と号す。江戸時代の初め長圓寺三世竹同 呑行によって開山されたという。本尊は聖観音。狭山22番札所。江戸時代の末頃に は寺子屋であったといわれ、明治時代には、第一小学校の前身である吉祥寺学舎が置 かれていたという。

根通り道は吉祥寺の正面参道下で左に折れ、狭山丘陵へ向かう広い車道を横切り、狭 い街路に入る。すぐ小さな辻があり、辻の左手に熊野神社がある。猫の額ほどの境内 地にささやかな社殿があり、その左傍らには蚕影神社の小堂がある。元は土地の氏神 を祀っていたが、いつの頃か熊野神社を合祀したという。祭神は速玉男之命(ハヤタマオノ ミコト)である。

[速玉男之命を祀る熊野神社]

[軽便鉄道が走った野山北公園自転車道]

熊野神社の祭神となっている速玉男之命は日本書紀に出てくる神様である。伊奘諾尊 が黄泉国の伊奘冉尊を訪ねた時、見るなという約束を破り伊弉冉の姿をみてしまい、 それがもとで離縁することになってしまった。その約束をかためるためにはいた唾か ら生まれた神という。

更に根通り道を進むとすぐ直線状に真っすぐ伸びる瀟洒な緑道と交差する。緑道は野 山北公園自転車道で、かつて狭山丘陵に村山貯水池、山口貯水池を建設する際に、敷 かれた水道道路で、かつ資材運搬用に敷設された軽便鉄道の軌道跡でもある。ちなみ に先の吉祥院の前の道を北へ少し行けば、軽便鉄道の横田トンネルがある。

首都圏の水瓶多摩湖(村山貯水池)は大正5年〜13年にかけて建設された。多摩川 の水を羽村村山線という地下導管によって羽村取水所第三水門から多摩湖へ送水され ている。その水道を利用して整備されたのが野山北公園自転車道である。ところが昭 和初期にこの同じ道を鉄道が走った。昭和3年〜8年にかけて第二期工事として狭山 湖(山口貯水池)建設が行われ、多摩川の良質の砂利を大量に必要としたことから、 その輸送手段としてこの水道上に軌道を敷設し軽便鉄道を走らせた。それため自転車 道の狭山丘陵終端近くには廃線となった鉄道の面影を今にとどめる5つのトンネルが 残されている。横田トンネルはその最初のトンネルである。

[武蔵村山の古刹長圓寺]

[本町3丁目の八坂神社]

続いてささやかな八坂神社を右にやり、大きく鍵の手に曲がると武蔵村山の古刹長圓 寺の前に来る。山門をくぐると本堂、鐘楼、弁財天などがある。

長圓寺は曹洞宗の寺で山号を龍沢山と号す。室町時代永禄11年(1568)に華山 秀委和尚(カザンシュウドン)によって開山された。本尊は釈迦如来。江戸時代に山門以外 を焼失し、本堂は文久年間〜明治4年にかけて建立された。境内には三ツ木の地頭大 河内氏の墓(三代忠次、五代忠政)がある。

滝の入り不動尊への道を右にやり過ごし三ツ木に入ると丁字路で十二所神社の参道に ぶつかる。参道を北に採ると鳥居の向こうに上り石段がある。左右に石盤碑を見なが ら上がりきるとそこに社殿がある。社殿の左手の坂を下ると阿弥陀堂がありその後ろ に墓苑が広がっている。阿弥陀堂の創建年代は不詳であるが、先の長圓寺が管理して いるという。また阿弥陀堂の筋向いには峰守稲荷がある。

[三ツ木の鎮守十二所神社]

[十二社神社に隣接する阿弥陀堂]

十二所神社は三ツ木村の鎮守で、奈良時代元明天皇の和同年間(708〜714)の 創建と言われる。祭神は天神七代地神五代之大神、大己貴命、加久津智命、素戔嗚尊 である。天神七代と地神五代の十二代の大神を祀っていることから十二所神社と呼ば れる。創建当時の鎮座地三ツ木は貢と記載され、貢物を調製して奉るという意味を現 していたという。

根通り道はこれより一旦現青梅街道に出る。バス停『峰』をやり過ごし、丁字路『峰』 から斜めに分岐する狭い小道がある。これが三ツ木の根通り道でここをうねうねと進 む。程なく丘陵麓の奥まった所にある慈眼寺へ向かう路地に来る。向ってみると寺は ただ小さな観音堂があるだけの小寺で、しかもここで行きどまりになっている。元に 戻り、後ヶ谷戸通りを経由して再び丘陵麓へ向かう道を採ると後ヶ谷戸自治会館の前 に来る。会館の右隣りの上り坂はこの奥にある伊勢神社の参道だ。鬱蒼とした樹林と 落ち葉で覆われた参道を100mも上ればそこに小さな社殿が建っている。

[後ヶ谷戸の伊勢神社]

[狭山観音第23番札所の慈眼寺]

慈眼寺は曹洞宗の寺で山号を白布山と号す。本尊は聖観音。創建年代は不詳であるが 亀雲が開山したという。狭山観音霊場第23番札所になっている。明治時代は村山第 二小学校として学校に共用されていたという。
伊勢神社は後ヶ谷戸の人々により祀られた小社である。祭神は天照大神。祭礼は十二 所神社が執り行っているという。神明社とかお伊勢様とも呼ばれている。

後ヶ谷戸自治会館の前の道からうねうねと丘陵麓の小路を進と、やがて道幅の広いバ ス道に出る。北側100mばかり先には武蔵村山市の総合体育館が眼に入る。車道を 左に採るとすぐ丁字路帯に来る。角地に道標が立っている。道標には『→路山北・六 道山公園管理所700m ←里山民家500m』などと表記されている。右折して里 山民家方面の道を採る。この辺りから三ツ木地区から岸地区へ移ることになる。やが て沿道右に禅昌寺という比較的大きな寺の前にくる。境内には本堂、観音堂があり、 狭山観音霊場になっているほかに、少飛の塔と称する陸軍少年飛行兵の供養塔がある。

[狭山観音霊場24札所の禅昌寺]

[散華した陸軍少年飛行兵を供養する少飛の塔]

禅昌寺は臨済宗建長寺派の寺で山号を岸清山と号す。室町時代の生長元年(1428 )恵山和尚によって開山された。江戸時代に強風で堂が壊れ、文化14年(1817 )に再建された。現在の本堂は昭和46年建てられたもの。また観音堂は文禄3年( 1594)の創建と伝える。狭山観音霊場第24番札所である。
境内の一角にある少飛の塔には、陸軍少年飛行兵出身者からなる少飛会による次のよ うな建立の趣旨が刻まれていた。『陸軍少年飛行制度は昭和9年2月、第一期生の所 沢陸軍飛行学校入校にはじまる。陸軍航空の拡充要請により昭和13年、村山に東京 陸軍航空学校が創立され第六期生が入校、さらに大津、大分に陸軍少年飛行兵学校が、 また急速養成のため各地に教育隊が設立され、終戦時の第二十期生まで四万六千の若 鷲が巣立った。陸軍航空の操縦・通信・整備の中堅として支那事変、ノモンハン事件 を経て大東亜戦争に参加、日本の危急存亡に際して、北に南にと空の第一線に身命を 賭して活躍した。そして四百五十余柱の特別攻撃隊員をはじめ、四千五百余柱の若鷲 が祖国の安泰と繁栄を念じつつ大空に散華した。いまだ十代の紅顔の少年達であった。 昭和38年、東京陸軍少年飛行兵学校の跡地に慰霊碑を建立し、以後毎年現地におい て生存者相集い慰霊の誠を捧げて来たが、このたび永代にわたる供養を念願し、ゆか りの人々の加護のもとにこの地に供養塔を建立することになった。遷座に当たり、英 霊の遺勲を偲び、久遠の平和を祈るものである。 平成二年十月十日 陸軍少年飛行 兵出身者一同 少飛会』

禅昌寺を後にするとすぐ須賀神社が鎮座する丁字路帯にくる。参道入口には庚申の文 字塔がある。境内地は細長く、長い参道の奥に社殿がある。ちなみに丁字路帯をその まま真っすぐ丘陵の谷戸へ向かって200mばかり進めば都立の山北・六道山公園が 管理する里山民家がある。昔懐かしい里山風景の中の民家を堪能することが出来る。

[里山民家の母屋]

[岸の天王様と言われる須賀神社]

須賀神社は4江戸時代寛政2年(1790)の創建で、村内悪疫鎮護のため祀られた。 岸の天王様とも言われ、村人の信仰篤く、境内の杉や樫の葉をいただき門口につるし おくと伝染病にかからないと言われている。祭神は素戔嗚尊、天照大神ほか。もとは 本殿はここより北方の狭山丘陵に鎮座していたが、信徒の便宜を図るためこの地に遥 拝所を設けた。しかし老朽化により昭和32年建て替えてこれを本社に改めたという。
里山民家は昔の懐かしい里山風景を再現し、様々な里山の生活体験や自然環境・伝統 文化の学習などに使うため、既存の民家の移築ではなく新たに造られた民家である。 母屋、蔵、作業小屋、納屋、腕木門、井戸小屋、畑などがある。

元の丁字路帯の須賀神社から西へ続く根通り道を進む。程なく武蔵村山の岸から瑞穂 町の殿ヶ谷地区に入る。すぐに沿道右に鳥居が現れる。村山の古社阿豆佐味天神社だ。 多摩地域にある他の阿豆佐味天神社の総本宮である。ちなみに天神社と言ってもここ はいわゆる菅原道真公を祀る天神社ではない。境内には本殿、神楽殿のほかいくつか の境内社がある。それにしても阿豆佐味とは何とも一風変わった名称だ。

[桓武平氏の祖高望王が建てた阿豆佐味天神社]

[殿ヶ谷須賀神社の鳥居]

阿豆佐味天神社は創建年代は不詳であるが、桓武平氏の祖上総介高望王が寛平年間( 889〜898)に再建したという古社で、延喜式神名帳に多摩郡八座の一社と記載 されている。天神社であるが祭神は少彦名命、素戔嗚命、大己貴命で、菅原道真では ない。享保年間(1717〜36)当地方の豪族村山土佐守により社殿の修復が行わ れた。現社殿は明治27年の改修という。ちなみに「阿豆佐味」とは「梓弓」、ある いは楸(きささげ、古名あずさ)、あるいは湧水で阿豆(甘い)、佐(味)、味(水) で、甘い水という意味からきているという。なおこの辺り一帯は桓武平氏の末裔で武 蔵七党の一つ村山党が本拠地を置いた所だ。殿ヶ谷という地名もそれに由来している という。

阿豆佐味天神社を後に根通り道を進むとすぐ丁字路にぶつかる。右折して少し坂上の 丘陵裾の土の小路を採る。樹木に覆われた小路を進むと傾斜面の下に木製の鄙びた鳥 居が現れる。殿ヶ谷戸の須賀神社だ。先の阿豆佐味天神社が管理しているという。鳥 居をくぐって急坂の石段を上り詰めると狭山丘陵尾根の平地があり、そこにささやか な社殿が建っている。祭神は素戔嗚尊だ。土の小路はやがて坂を下って集落の中の道 に出ると、そこに猫の額ほどの小さな玉林寺公園がある。但し寺は見当たらず、廃寺 になった跡地が公園になったものか・・・。公園の筋向いの小川の畔に刀を差したひ とりの武士の銅像が立っている。碑文を見ると村山党最後の武将村山土佐守というこ とだ。村山氏の居館が殿ヶ谷にあったと伝えられていることから、平成25年にその 推定地に近いこの場所に造立されたのであろう。

[殿ヶ谷の古刹福正禅寺]

[村山党の末裔村山土佐守像]

銅像の由緒書によれば、村山土佐守は、武蔵七党という武蔵国を中心に活躍した武士 集団のうち、武蔵国村山郷(現瑞穂町、武蔵村山市など)に住み、村山党を名乗った 平頼任を先祖とする人物と伝えられる。村山土佐守の生きた時代(室町末期〜安土桃 山)の多摩地域は、八王子の滝山城城主の北条陸奥守氏照が統治していた。村山土佐 守は中世豪族としての村山氏最後の人物で、殿ヶ谷に居館があったと伝えられている。

銅像の傍らを流れる小川に架かる小橋を渡り緩やかな坂道を上って行くと坂道の途中 右手に福正禅寺の参道入口が現れる。傾斜面に広がる広い境内地には、惣門、山門、 鐘楼、法堂、客殿、開山堂、観音堂、五重塔など様々な施設が配置されており、この 地域の大寺であることを示している。ちなみに村山氏の居館はここにあったとの話も ある。

福正寺は臨済宗建長寺派の寺で山号を金龍山と号す。文保2年(1318)天照林和 尚を開基に、通翁鏡円禅師を勧請して開山された。本尊は聖観音。狭山観音霊場25 番札所である。境内の惣門は立川の砂川新田を開発した村野家の後裔村野五郎右衛門 が天明8年(1788)寄進したもの。また五重塔は奈良興福寺の五重塔の縮尺7分 の1のミニチュア版で、塔内には大日如来が安置されている。

[六道山への大日堂遊歩道入口]

[日光脇往還路の残堀川に架かる大橋]

[青梅街道沿いに建つ瑞穂の古刹円福寺]

福正寺を後に坂道をうねうねと下り石畑に入る。路傍の庚申塔を右にやり過ごし石畑 集落の道を西へ辿る。途中六道山へ上がる小路をいくつかやり過ごすと、やがて登り 口の中でも一番西端に位置する大日山遊歩道の入口に来る。入口の角地に石塔が二基 が野ざらしで立っている。一つは四国秩父坂東百番供養塔、もう一つは庚申塔だ。こ こより西へは狭山丘陵通りを採る。道幅が広く改修された車道だ。瑞穂町役場への交 差点を無視すると次に日光脇往還との交差点に来る。日光脇往還とは千人同心街道と も呼ばれ、江戸時代に八王子千人同心が日光火の番のため八王子と日光の間を往還し た道筋だ。ここを左折し日光脇往還を南へ向かう。大橋で残堀川を渡ると程なく現青 梅街道との交差点「旧日光街道」に出る。交差点の角地には明治の初め以来という古 風な造りの会田薬局が目に留まる。ここで右折し現青梅街道を進むと沿道右にこの地 域きっての古刹円福寺がある。見上げるような仁王門をくぐると、本堂、鐘楼、如意 輪堂などがある。

円福寺は臨済宗建長寺派の寺で立川の普済寺末である。天正15年(1587)村山 土佐守義光を開基に、梅室慶香和尚が開山したという。なお武蔵名勝図絵では鎌倉建 長寺末で北小山と号し、天正元年(1573)梅室慶香和尚により開山されたと言い、 元は殿ヶ谷村にあり、阿豆佐味天神の南の田畠を旧地としていたという。ちなみに幕 末の慶応4年(1868)には彰義隊から分派した振武軍が一時期当寺に駐屯し、そ の後飯能にて新政府軍と衝突し壊滅したという。

円福寺を後にし、青梅街道と東京環状の交差点を越えれば、旅の終着点箱根ヶ崎駅は もうすぐだ。

[関連する道筋] 狭山丘陵南麓の志木・青梅街道界隈の里道を巡る
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com