草花から日の出町・五日市への道
距離:約13Km、所要時間:1時間40分 <通過エリア: 福生、秋川、五日市>
[里シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜広い有り少い少〜普通多いローカルな町の風景ロンヤス饅頭・廃線跡

[武蔵小岩へ向かう廃線跡の風景]

武蔵五日市は多摩の中でもひときわ緑豊かな自然に恵まれた地域だ。そんな五 日市へ至る道筋はいくつもあるが、JR五日市線に沿って武蔵五日市へ向かう 道と言えば、まず第一に五日市街道、ついで睦橋通りが思い浮かばれる。しか しどちらの道も幹線道路であり車の通行が結構多い。ところがこれらの道路よ り北側の山の手を平行して走る道がある。草花丘陵の南麓から平井川との出入 りを繰り返しながら西進し、日の出町を経由して北側から回り込む様に五日市 へ至る道筋だ。多少起伏はあるものの静かで落ち着いた、ローカルな雰囲気が 存分に味わえるの裏道だ。

今回はJR福生駅を出発し多摩川を渡って草花丘陵南麓に入り、平井川の川沿 いの道を西進し、日の出町を経由して秋川街道に入り、南に方向を転じて武蔵 五日市へ至る道を紹介しょう。



福生駅から商店通りを西へ進む。新奥多摩街道を越え、続いて奥多摩街道と玉 川上水の新橋を越え緩やかな坂を下ると多摩川の永田橋に出る。対岸の多摩川 上流側に目をやると緑に包まれた草花丘陵が見える。草花丘陵は多摩川とこれ から行く平井川の間を東西に横たわる丘陵だ。橋をわたると丘陵南麓の急勾配 の坂道だ。ここを登りきると視界の広がる道となる。しばらく平坦な道を走る ことになるが、やがて下り坂を迎える。坂を下ると小さな氷澤橋がある。橋の 下には平井川の支流氷澤川が流れ、橋の袂にはファミリーマートがある。ここ からしばらくは整備された道路が続く。歩道のハナミズキの並木が美しい。J Aあきがわ、多西郵便局をやり過ごし、再び左へカーブしながら坂を下ると左 手に御堂会館が見えて来る。御堂会館の裏は平井川挟んで草花公園と接してい る。時間があれば「ふれあい橋」を渡って緑と湧水の公園内を一回りしてみる とよい。
御堂会館をほんの少し進むと1軒のラーメン屋がある。そこから右手へ分岐す る道があるのでそちらへ入る。御堂中学校庭の青いフェンスを右に見ながらの どかな道を進むと、今度は左から平井川が接近し並走する様になる。釣り人も 見られなかなか気持ちのいい風景だ。やがて平井川から鯉川が支流となって北 へ分岐して行く辺りでT字路にぶつかる。丁度鯉川に架かる小宮久保橋の袂で、 そこにはクリーニングのホワイト急便がある。ここを左折して橋を渡り再び平 井川の川沿いの道を西へ向かうと菅瀬橋の袂で車の行き交う滝山街道と交差す る。街道を横切ると風景は一段とローカルな装いとなる。ここから先はただひ たすら西へ向かって走るだけだ。宝蔵寺の尾崎観音横を過ぎ圏央道の高架下を 抜け、日の出橋で平井川を渡ると日の出町に入る。

日の出町は昭和30年、元の大久野村と平井村が合併して日の出村となり、そ れが昭和49年に町制に移行したものだ。日の出という名称は合併の折り、ど ういう新名にするかでもめ、結局両村の西にある日の出山の名称をとり、日の 出村にしたと伝えられる。

[鹿ノ湯橋界隈から見たハナミズキの並木の風景]

やがて緩やかな上り坂となる。坂の途中にはスーパーバイゴーがある。下平井 で南東から伸びてきた通りと合流する。ちょっとした集落になっていて、この 辺りから歩道は赤煉瓦が敷かれ、ハナミズキが植樹されたよく整備された通り となる。集落を抜けるとゆったりと蛇行してきた平井川と鹿ノ湯橋で出会う。 橋から眺める上流の風景は遠い昔を思い出させる様な懐かしい風景だ。また4 〜5月頃であれば沿道は白とピンクのハナミズキとツツジが延々と続き一層美 しいものになる。

ハナミズキは日本古来の木ではなくアメリカ東海岸からメキシコにかけての地 域を原産地とする外来種だ。明治中頃わが国に渡来した。1912年、時の東 京市長だった尾崎行雄が米国ワシントンに桜を送った返礼に送られたことでも 有名だ。当初はそれほど普及しなかったものの、その後ベニバナハナミズキな どピンク色の花の咲く園芸種が開発されたことから急速に普及し、今では桜の 季節の後を彩る樹木として広く街路樹として植えられる様になった。

更に道なりに進めば右手に日の出町商工会、左手に日の出町役場の前に来る。 田舎には似つかわしくない程のモダンな建物だ。再び平井川と西平井橋で交差 する。改築したばかりの奇麗なグリーンの橋だ。橋の袂で交差する川沿いの道 筋は、一見何でもない平凡な道の様だが実は旧鎌倉街道だ。

中世の頃、東国の武士達が鎌倉との往還に踏み固めた道筋が鎌倉街道となった。 鎌倉街道には幾筋かあり、主なものに上ノ道、中ノ道、下ノ道、山ノ道等の道筋が あった。今回の道筋はそのうちの山ノ道(ヤマノミチ)と呼ばれる道筋に相当する。遠 く信州から碓井峠を越えて群馬高崎に入り、秩父を経て多摩に入ると小沢峠、 榎峠を越えて青梅軍畑へ。軍畑から多摩川を渡河し、馬引沢峠を越えて、この 平井を通り、再び秋川を渡って、網代から秋川丘陵を越えて八王子に入り、高 尾から町田を経て鎌倉へ通じていた。

橋を渡って少し進むと右手にログハウスがある。JAあきがわ日の出支店「ふ れあい直売所」だ。色々な山の幸が沢山安く売られているので立ち寄るとよい。 鬱蒼とした杉林の中を抜けると青い諏訪大橋で再び平井川と交差する。やがて なだらかな下り坂を右へカーブしながら下ると秋川街道とのT字路萱窪にぶつ かる。
T字路で左折し南へ方向を転じ萱窪の集落を走る。道路沿い右に幸神堂という 和菓子屋さんがある。表に”ロンヤスまんじゅう”と表示されている。その隣 にはかわいいログハウスの大久野郵便局がある。

日の出町と言えば中曽根元首相の別荘のあったところだ。在任中アメリカのレ ーガン大統領を招待していろり会談をした所で有名だ。元首相は英語が流暢で そのせいか両者の関係は親しく、当時のマスコミはこれをロンヤスの関係と書 き立てた。”ロンヤスまんじゅう”はそれに因んだものと思うが、今の若い人 には何のことだかさっぱりわからないだろう。ちなみに1個80円だ。

堀口橋で再度平井川を渡り、つるつる温泉方面へ入る道をやり過ごし、道なり に進むと大久野中学校前に来る。道路には幸神と記された標識がある。幸神は サジカミと読ますそうだ。

幸神にはこんな伝説がある。10世紀の平安時代、京都の中央政治権力に反抗 して常陸(茨城県)で反乱を起こした平将門が、ここより北にある標高454 mの勝峯山(カッポヤマ)にたてこもり官軍と対峙した折りのこと。この地で陣を 敷いていた官軍総大将でムカデ退治の伝説で知られる剛勇の俵藤太秀郷(タワラノ トウタヒデサト)は、一進一退の戦況に郷を煮やして、ついに将門めがけて矢を放っ たところ、矢は将門の鎧の袖をかすめて向こうの沢に落ちたという。矢の落ち た沢はそれ故矢越沢と呼ばれている。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−西多摩の将門伝説

大久野中学校庭横に来ると道は左へカーブするが右へ分岐する道があり、角に は1軒のラーメン屋がある。右へ分岐する道はゆったりと蛇行しながら、この 先平井川沿いの上流部にある岩井橋へ通じる。実はこの道はその昔武蔵五日市 と武蔵岩井間を走っていた鉄道の廃線跡だ。実際、この道に入るとかつての鉄 道のコンクリート柵の残骸がごくわずかだが残っている。

武蔵五日市線は大正14年(1925)、私鉄の五日市鉄道として拝島−五日 市間が開業したが、当時急増していたセメント需要に対処するため大久野村の 石灰石採掘場へ直結する鉄道として、同年武蔵岩井迄延長した。五日市駅から 丁度300m手前で分岐させ武蔵岩井駅迄敷設したというのだ。その後国鉄化 されたが、昭和46年(1971)武蔵五日市−武蔵岩井間の旅客営業は廃止 され、更にトラック輸送への転換に伴い、昭和57年(1982)貨物線も廃 止され完全に姿を消した。(山田俊明著「多摩 幻の鉄道 廃線跡を行く」)

緩やかな下り坂を南へ向かって下る。途中、道路の左側に沿って100mばか り、かつての鉄道の築堤とコンクリート柵の残骸が目に入る。坂を下り切ると 今は高架となった武蔵五日市線のガードを潜り、線路に沿って右折するとモダ ンに衣更えした武蔵五日市駅に到着する。

五日市にくれば、筆者の楽しみは‘おやき’を買うことだ。武蔵五日市駅から 檜原街道に沿って権田坂を上り、1kmも進めば甲斐路というおやきの店があ る。お爺さんとお婆さんが元気に焼いている。あずきと野沢菜の2種類のおや きだがどちらもとてもおいしい。筆者の娘は野沢菜のおやきが大好きで、五日 市方面へ行くと必ず買うことにしている。あずきが100円、野沢菜が150 円だ。


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com