八王子南郊の関東武士ゆかりの里道を行く
距離:約8km <通過エリア: 八王子>
[里・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
やゝ狭い〜普通少い少い少い多い住宅街とローカルな畑風景横山党

[長井氏が創建した山田の広園寺]

八王子は古い歴史を有する地域だ。関東武士ゆかりの城や社寺が多く存在する。 平安末から鎌倉時代の初頭にかけて八王子は武蔵七党の一つ横山党により広く 支配された所だ。JR八王子駅前の横山町辺りはその本拠地とされている所だ が、八王子南郊の館町辺りも横山党が居住した所と言われる。横山氏に続く八 王子の支配者は鎌倉幕府政所別当の大江氏で、やがてその後裔の長井氏へと変 遷する。山田、散田、狭間、館といった八王子南郊には長井氏の足跡を示す城 や社寺が多い。更に室町から戦国時代にかけては、大石氏や北条氏の活躍する 所となり、八王子の北部から西部にかけて、ゆかりの城や社寺が散在する。今 回はこれら八王子のうち、八王子南郊の関東武士ゆかりの道筋を辿ってみたい と思う。八王子南郊の魅力はこれら関東武士の歴史遺産だけでなく、昔懐かし い里風景をそこかしこに散見することができるのもその一つだ。

平安末から鎌倉時代初頭にかけて八王子を支配したのは武蔵七党の横山党であ った。八王子市横山町の妙薬寺には横山氏の供養塔があり、横山氏の館跡とも 言われている。またそのすぐ南の八雲八幡神社は横山大夫義孝の勧請と言われ、 横山町辺りが横山氏の本拠地であったと言われている。一方に於いて八王子南 郊の館町辺りこそ横山氏の本拠地であったとする説もある。その横山氏は建保 元年(1213)執権北条氏と三浦党で侍所別当であった和田義盛が争った和 田の乱に於いて、和田氏と姻戚関係にあったことから和田義盛に加担し、結果 破れて滅亡した。その結果八王子の支配権は政所別当の大江広元の手に移った。 その子孫が長井氏であり、その長井氏は八王子南郊の山田に広園寺、散田に真 覚寺を創建し、片倉に片倉城を築城した。

京王高尾線山田駅を出発し山田の広園寺、散田の真覚寺、次いで狭間の道を通 って館町の龍見寺、浄泉寺、御霊神社と、関東武士ゆかりの社寺を巡る。終盤 は狭間町の鎌倉街道山ノ道を辿ってJR高尾駅に至るものとする。



京王高尾線山田駅を出ると辺りは既にローカルな雰囲気が漂う。駅前の都道5 06号線からすぐ線路の北側に沿って分岐する小道に入る。程なく小道は北西 へ折れて集落を縫う路地に変貌する。やがて路地は東西に走る山田町の通りに 合流する。通りの北側は民家が途切れ、のどかな山田の田園風景が広がる。そ の田園風景の先にこんもりと樹木で覆われた黒い屋根が寺院が目に入る。『山 田の広園寺』だ。程なく山田橋の袂に来る。橋の下には浅川の支流山田川が流 れている。山田橋から真っ直ぐ北に伸びる道に目をやると100m先に広園寺 の総門と廻垣が見える。山田橋をわたり総門前まで進む。総門は閉じているが 右手に境内に入る門がある。門をくぐって杉木立で覆われた境内に入ると、通 路左手に総門、山門、仏殿が一直線に並び、通路右手に鐘楼がある。特に重厚 な山門は見事で圧倒される。通路突き当りに数段の石段があり、その先に本堂 や開山堂があるが、残念ながら石段から先は入れない。

[山田の広園寺 総門前の風景]

広園寺は臨済宗南禅寺派の寺で、正しくは兜率山(トソツザン)伝法院広園寺と号 す。南北朝時代末期の康応元年(1389)、片倉城主長井大膳大夫道広によ り峻翁令山和尚を開山に創建したという(寺伝では大江備中守師親の開基と言 う)。長井道広は鎌倉幕府政所別当の大江広元の後裔である。広元の次男時広 が頼朝の奥州藤原氏征討に従軍し、その勲功により出羽国長井荘を与えられ長 井氏を名乗った。その子孫が長井道広である。16世紀中頃の戦国時代には塔 頭が49院、末寺が百ヶ寺を数え隆盛を極めたが、天正18年(1590)豊 臣軍による八王子城攻略の折、兵火で焼失した。慶長年間に再興されたが、元 禄10年(1697)再度火災で焼失、文化〜天保年間(1804〜1844) に再建された。なお広園寺境内は大江氏の居館跡との伝承がある。

広園寺前の鄙びた通りを西へ向かう。寺の廻垣が終わる辺りに来ると、左手に のどかな畑が広がる。畑に目をやりながら緩やかな上り坂の里道を道なりに進 むと、左手眼下に山田小のグラウンドが現れる。向陽公園入口を右にやると、 右手の階段の上に赤い山門の小さな西笑院が現れる。広園寺に属する塔頭寺院 (タッチュウジイン)である。

西笑院は広園寺の旧境内内地に位置し、広園寺従属する塔頭寺院である。江戸 時代末期には49ヶ寺の塔頭寺院があったというが、今は当院を含めて4ヶ寺 だけという。本尊は釈迦牟尼仏。創建は応永10年(1403)広園寺の第4 世道運慶禅師による。

[蛙合戦で知られる真覚寺]

続いて散田の古刹真覚寺を目指す。西笑院を後に山田小グランドを左下に見て 進むと山田小の裏門にぶつかる。ハケ下に沿ってコの字型に小学校の裏を回り 込むと小学校の正門前に出る。そこから再び西へ向かう街路を進む。この辺り から街路の左は山田町であるが、右はもう散田町になる。ほどなくめじろ台の 東縁を走る広い車道に合流する。中央分離帯の欅並木が涼しげだ。車道に沿っ て緩やかな坂になったを下って行くと、沿道右手にコンビニ「SHOP99」 が現れる。真覚寺へは筋向いの左へ入る街路を採る。清楚な住宅街の中を道な りに進むと民家が途切れて辻に出る。辻の一角に小さな赤い鳥居の小祠がある。 『大?神社』と刻んだ石柱が立つが筆者にはよくわからない。ただ祠を覗くと 2匹の狐が祀られているので稲荷にちがいない。辻の先は急に鄙びた狭い街路 に変貌し、すぐさま左(南側)に大きく曲がりこむ。その曲がった所、左手に は目指す真覚寺があり、道の先の正面には高宰神社(タカサイ)の鳥居が見える。 まずは真覚寺に立ち寄る。こじんまりした境内の正面に本堂があり、右手に鐘 楼と心字池、池の向こうには観音堂がある。鐘楼横から本堂を背にした心字池 の景観は絵にも写真にもなる構図を提供してくれる。右手垣根の外はやはり真 覚寺境内である丘陵を背景にして高宰神社が鎮座している。

真覚寺は真言宗の寺で、正しくは常光山観音院真覚寺という。寺伝では応永1 8年(1411)京都醍醐報恩院の前貫主隆源大僧正を開山に、相州津久井城 主長山修理亮忠良(ナガヤマシュリノスケタダヨシ)とされているが長山は長井氏の間違い であろうと言われている。本尊は江戸時代は大日如来であったが、今は不動明 王になっている。境内の心字池は古くからヒキガエルが春の産卵期に集まるこ とで知られ、その集まった蛙が戦の布陣の様に見えることから「蛙合戦」と呼 ばれるようになった。しかし近年はめじろ台の開発で生息条件が変わり、わず かしか見られないという。心字池の畔に建つ鐘楼の梵鐘は銘文によると散田村 民100名と千人同心60名が寄進したという。また観音堂は千人頭の窪田善 九郎の母親が寄進したものと言われ、真覚寺は千人同心と深い関わりのある寺 と言える。

[南朝派貴族の落人伝説を残す高宰神社]

真覚寺を出て隣接する高宰神社の境内に入る。南朝の落人に由来する神社とい うが、玉垣もなくただ古びた社殿が1棟建つだけの殺風景な神社だ。ただ境内 の片隅に建つ田の神の石像がなんとも愛くるしくとても印象に残っている。

高宰神社には南朝方貴族の落人伝説が伝えられている。すなわち南北朝時代( 1336〜92)に南朝派の公家、按察使大納言藤原信房卿(アセチダイナゴン)が 京より当地に流落して亡くなり、祭神として祀られたという。社は元は山田の 広園寺境内にあったが、後、上散田、次いで真覚寺山上を経て現在地に移った という。なお江戸時代の高宰神社は千人同心の信仰を集め、境内には千人頭と 千人同心等42名が寄進したという2基の石灯籠がある。

高宰神社の裏山は万葉公園になっている。神社の境内の片隅からその丘の上へ 上がる細い急坂の小道がある。小道は鬱蒼とした雑木林で覆われ、両サイドに は笹が繁茂している。うねうねと登り切ると、丘の上には正面に数段の石積階 段の台上に大きな忠魂碑と殉国之碑が立っている。またその右手灌木の陰には、 まるで隠れるように万葉歌「赤駒の歌」を記した『赤駒の碑』が立っている。 更に忠魂碑の左手には小さな八幡社が建っている。なお、万葉公園には真覚寺 の万葉植物園があるというが、筆者はその所在を確認出来ていない。

[真覚寺の裏山に立つ赤駒の碑]

『赤駒の碑』に記された万葉歌は、万葉集の東歌の中に収録された防人の妻の 歌のことである。

万葉集巻第二十第四四一七
「赤駒を山野に放し捕りかにて多摩の横山徒ゆか遣らん」
(アカゴマヲ ヤマノニハカシ トリカニテ タマノヨコヤマ カシユカヤラム)
___________________ 豊島郡の上丁椋椅部荒虫の妻の宇遅部黒女の歌

武蔵国の民、椋椅部荒虫(クラハシベノアラムシ)が防人に召集され、国府(現在の府 中)に集合する様命ぜられ、至急出発しなければならなくなった。妻の宇遅部 黒女(ウチベノクロメ)は、遠く北九州へ向かう夫を気遣って大事な馬に乗って行っ て貰おうと思い立ち、出立前に馬を野原に放して、腹一杯の草を食べさせてい た。ところが運悪く馬に逃げられてしまって、やむなく夫を徒歩で多摩丘陵を 越えさせることになってしまった。そんな妻の嘆きを詠んだものである。
この真覚寺の裏山にこの万葉歌碑が置かれたのは、恐らく八王子が多摩丘陵の 古名である横山を望む地にあること、かつまた古代より横山党が横山町を本拠 地としていたことなどによると思われるが、歌の作者は豊島郡出身の防人の妻 であり、地理的に外れていることから筆者としてはいささか違和感を感じる。

これより万葉公園を抜けて散田から館町へ向かうこととする。公園入口の前の 下り坂を少し下って敬愛保育園手前のT字路になった細い路地を左へ入る。民 家の軒をかすめるように路地をうねうねと進むと程なく車道に合流し、それと ともに空は明るく広がる。沿道左は高い石垣になっているが、ここはめじろ台 団地の西の端に相当する。右手は大きく田園風景が広がる。そんな中を車道は ゆったりS字状にカーブしながら緩やかな上り坂を上って行く。ものの書物に よれば、この道のことを『狭間の道』などと呼んでいる。かつての横山党の面 々もこの狭間の道を使って横山と館町の間を往き来したのかもしれない。やが て狭間の道は南北に走る広い車道に合流する。というよりもむしろ北側から来 る車道は近年敷設されたもので、この車道が狭間の道に合流しているという方 が正しいかもしれない。程なく丘陵の峠に着く。ここはめじろ台団地の中央を 東西に走る太い車道とのT字路帯となっている。目に入る街並みもモダンな雰 囲気だ。T字路帯を過ぎると西めじろ台橋という陸橋がある。下には京王高尾 線が走っているのだ。ここを過ぎると一転下り坂となる。都水道局東浅川給水 所を右にやり坂を下って行くと、道標『国立東京工専』の架かる広い工専通り とで交差する。交差点にはセキドやアルプスといった大型店が並んでいる。交 差点を渡るとすぐ右手にこんもりと樹々が茂る椚田公園の入口前にくる。公園 は東西に細長い敷地になっている。園内を西へ抜けて再び南へ転じ、宝泉寺横 のUの字にカーブした坂道を下って北野街道に出る。この辺りはもう館町であ り、先のめじろ台とは異なって鄙びた風情が漂っている。まず館町の古刹龍見 寺に立ち寄る。道標『館町和田』で街道を渡って街路を進むと湯殿川に架かる 和合橋に出る。かつて流路変更の改修工事が行われ、長らく通行困難であった 所だが、今はすっかりモダンに仕上がっている。

湯殿川は浅川のささやかな支流の一つだ。出羽三山の一つである湯殿山信仰か ら名付けられた川である。南高尾山稜の東方山麓に端を発し、八王子南郊を小 刻みに蛇行しながら東流し、片倉城址の城山北麓をかすめて、長沼付近で北西 方向から流れてきた浅川に注ぎ込んでいる。水辺に沿って瀟洒な遊歩道や小道 が続き、ローカル色豊かな気持ちのいい道筋を提供している。

[横山氏縁の大日如来を納めた龍見寺大日堂]

和合橋を渡ってものの50mも進めば、右手に樹々がこんもり覆う小丘があり、 そこに龍見寺がある。道なりに小丘を右へ回り込むとそこが正面入口になって いる。参道正面に丘を背景とした本堂が建ち、右手小坂を上がれば大日堂があ る。横山氏ゆかりの大日如来像が納められているという。

龍見寺は曹洞宗の寺で山号を光輝山と号す。慶長年間(1596〜1614) の創建という。境内にある大日堂には都文化財で、藤原時代末期の制作と推定 される像高88.5cmの木造大日如来坐像がある。寺伝によると横山党の横 山経兼が、前九年の役(1061)で源頼義に従って奥州へ出陣した折、戦勝 記念に出羽の湯殿山より持ち帰ったものという。ちなみにこの館町の湯殿川流 域の龍見寺一帯は横山氏の居館跡ではないかとも言われている。西に鎌倉街道 山ノ道を控え、川に面した丘陵という武士の居館に適した地形であること、ま た龍見寺裏山から11〜12世紀の経塚遺跡が発見されている等、他にもいく つか根拠が挙げられている。館町の”館”という名称も館跡をうかがわせるも のと言える。

先の和合橋の袂に戻り、橋の南詰から集落の中を西へ向う路地に入る。とりあ えず『館町の里道』と呼ぶことにする。この里道は北野街道から100mばか り南に離れた所を、町田街道まで並走する小道である。鄙びた館町の里道の風 情をよく残している道筋である。うねうねと道なりに進むと小さな辻に来る。 辻の左手に浄泉寺の門柱が立つ。門柱を抜けて緩やかな坂道を上って行くと、 広々とした境内に入る。境内はすべてコンクリートで舗装されたなかなかモダ ンな寺で、右手に大きな本堂が建つ。墓苑は前方奥に大きく広がっている。本 寺は鎌倉武士の鎌倉源五郎景政にゆかりの深い寺という。先の辻に戻って館町 の里道を進むと、すぐ右手に鎮守の森で囲まれた御霊神社が現れる。鎌倉源五 郎景政を祀る神社だ。境内は里道に沿う細長い敷地で、正面鳥居は先の辻をほ んの少し南に入った所にある。

[鎌倉源五郎景政を祀る御霊神社]

浄泉寺は曹洞宗の寺で山号を釈尊山と号す。寺域は平安末期の頃は桓武平氏末 の鎌倉源五郎景政の屋敷であったという。戦国末期は御霊山浄泉寺城と称し近 藤砦とも言われた。獄應儀堅禅師を開山に、八王子城主北条氏照の家臣近藤出 羽守助実により浄泉寺が創建された。その出羽守は八王子城落城の折討死して いる。山号を御霊山と称したは、ここよりすぐ北側の下にある御霊神社の別当 寺であったからであろう。ただ明治新政府の神仏分離令により山号を釈尊山に 改めた。一方御霊神社は鎌倉源五郎景政を祀る神社である。天正時代に元は御 霊谷戸に祀られていた御霊明神社を近藤出羽守助実が移したという。

鎌倉源五郎景政は桓武平氏の平良文の末裔だ。康平5年(1062)陸奥の阿 部氏が反した前九年の役に16歳で源頼義に従い従軍、また応徳3年(108 6)出羽の清原氏内紛の鎮圧に際しての後三年の役では義家に従い従軍した。 この時流れ矢で右眼を射られ、寛治元年(1087)42歳で落命した。右眼 を射られながらも奮戦し敵を寺田山に切り散らした剛勇ぶりは、後に多くの武 士の賞賛するところとなった。

西明神橋で再び湯殿川を渡り、館町の里道を道なりに進むと、「拓殖大学北入 口」で南北に車両が行き交う町田街道に出る。ちなみに左手南側を見ると街道 はなだらかな長い上り坂になっている。この坂道、千人頭原半左衛門の娘の悲 話を伝える恋路の坂という。これより鎌倉街道山ノ道を経て帰路につくことに する。町田街道を横切り、そのまま直進すると丘陵裾野の静かな裏通りにぶつ かる。左に折れて裏通りの緩やかな坂道を100m進めば、右手にVターンし て丘の上へ上がる小道がある。これが鎌倉街道山ノ道の道筋と言われている。

[館町に残る鎌倉道の風景]

[悲話伝説を残す恋路の坂]

中世の頃、東国の武士達が彼らの居館と鎌倉との往還に踏み固めた道筋が鎌倉 街道となった。鎌倉街道には幾筋かあり、主なものに上ノ道、中ノ道、下ノ道、 山ノ道等の道筋があった。今回の道筋はそのうちの山ノ道に相当する。遠く信 州から碓井峠を越えて群馬高崎に入り、秩父を経て多摩に入ると小沢峠、松ノ 木峠、榎峠を越えて青梅の軍畑へ。軍畑から多摩川を渡河し、平井を経て秋川 を渡り、網代から秋川丘陵を越えて八王子に入り、高尾から町田を経て鎌倉へ 通じていた。

ところで恋路の坂の悲話伝説とはこんな話である。
江戸時代のこと、八王子千人町の追分に千人頭の原半左衛門の屋敷があった。 半左衛門には年頃の娘がいたが、身分の違う奉公人と恋仲になってしまったた め、怒り心頭の半左衛門は二人を八王子と町田の境の権現谷近くの鎌倉道に連 れだし、二人の首を刎ねてしまった。処刑した不浄の刀は権現谷の蔵王社に納 められたという。二人の死を憐れんだ権現谷の村人は、二人を埋葬して塚を造 り六地蔵を立てた。以来誰言うとなく坂道は『恋路の坂』と呼ばれるようにな った。その六地蔵はその後、恋路の坂を南へ下った所にある大戸観音堂に移さ れ、今も境内の片隅にひっそり佇んでいます。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−恋路の坂の悲話伝説

坂道をうねうねと上るにつれて館町や狭間町の街の風景とともに、先の恋路の 坂が眼下に展開する。景観に見惚れながら上り切ると丘陵上は瀟洒な住宅街だ。 そのまま街路を北へ向かう。住宅街を200mばかり進んで高楽寺手前で左に 折れて急坂を下る。下りきった所にある辻を越えると一転上り坂となる。上り きった所は実践学園のグランド前だ。再び坂道を下り降り、右に熊鷹大神の小 祠をやり過ごし、みころも幼稚園の角を右に曲がると、その先はもう高尾駅だ。


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com