小津の里から案下の里へ峠越えの道
距離:約11km、所要時間:約1時間30分 <通過エリア: 八王子>
[峠・里シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭い多い少ない少ない多い山里の風景鎌倉古道・蜂蜜

[小津坂から望む案下の里の風景]

八王子の北西部山間に佇む案下の里を東西にうねうねと貫く道筋はかつて甲州裏街 道とも呼ばれた陣馬街道だ。その陣馬街道の北側に横たわる丘陵の向う側にはもう 一つの東西に伸びる谷筋があって、そこには小津と言う鄙びた山里が人知れずある。 谷筋には一条の道が走り、傍らには小さな小津川がつかず離れず流れている。小津 道は丘陵を隔てて陣馬街道とほぼ平行に走っているのであるが、小津の里から丘陵 越えの峠道に入れば、案下の里の力石の集落へ抜けることができる。名もない峠だ が、峠からの下り坂は案下の人は小津坂と呼んでいる。小津坂から望む案下の里の 風景はもう言葉では言い現せないほどの美しさで、筆者にとって忘れることの出来 ない多摩の風景の一つである。今回はそんな峠道からの里の風景を最大の楽しみに 走ってみたいと思う。
ここではJR中央線高尾駅から、まず高尾街道を経由して旧鎌倉街道の道筋を辿る。 川原宿で陣馬街道を一旦横切った後、辺名で小津道にはいり、小津川沿いに小津道 を西行し小津の里へ向かう。バスの終点「小津町」へ着いたら峠道に入り峠越えに 挑戦する。小津坂を下り陣馬街道沿いの集落力石に出た後、街道に沿って「夕焼け 小焼け」で知られた宮尾神社まで足を伸ばす。帰路は西東京バスでJR八王子駅ま で出ることにする。



JR中央線高尾駅の改札口を出て正面北へ向かう。甲州街道を渡りそのまま高尾街 道に入る。以前は町田からの車両がこの交差点から入り大変混雑していたが、最近、 この東側に立派なバイパスが出来きたお陰で、交通量が緩和された。敷島橋で南淺 川を渡り右へ回り込みつつ急勾配の廿里坂(トドリザカ)を登る。左手の豊かな樹林 地帯は多摩森林科学園だ。農水省の研究所等がある。勾配が緩やかになった所で森 林科学園の正門を通過し、程なくバイパスと合流すると、再び長い上り坂となる。 この辺り一帯は標高約340mの廿里山の一角であり、戦国時代には関東の北条氏 と甲斐の武田氏が激しい廿里の合戦を展開した地として知られている。

戦国時代の永禄12年(1569年)小山田信茂の率いる甲州武田の軍勢は旧甲州 街道の小仏峠を越えて兵を展開し、小田原北条氏の支城であった滝山城の城主北条 氏照を背後から攻略した。高尾駅の北側の廿里は両軍が激突した古戦場で、この戦 で北条氏は敗れ、このことが氏照をして小仏峠を睨むより強固な防衛拠点の必要性 を痛感させ滝山城から新たに八王子城を築城し城替えさせることになったと言われ る。

廿里山を下り降りると宮の前で道は2つに分岐する。左側の旧鎌倉街道の道筋を取 る。妙観寺を横にやり新宮前橋で北淺川の支流の一つ城山川を渡る。道は再び上り 坂に入る。通りの両側には石材店が続く。というのもこの先に大きな霊園があるか らだ。八王子城址へ向かう道をやり過ごし、そのまま坂道を登るとそこが霊園の入 り口だ。左が八王子霊園、右が東京霊園になっている。入り口を過ぎると長い下り 坂に入る。下り終わると四辻になるが、左へ入る道が鎌倉道だ。ここでは先を急ぐ ので直進するとし3つ目の上り坂に入る。100m程の小田野トンネルを潜って川 原宿で陣馬街道に出る。

陣馬街道は北浅川沿いに走る山間の街道で、甲州街道の追分(JR西八王子駅西)を 起点に陣馬高原下の和田峠を通って藤野へ通じる道だ。古くは案下道とも呼ばれた。 案下道は江戸時代監視の厳しい小仏関のある甲州街道(旧甲州街道)を避け、甲州 と江戸を結ぶ裏街道として広く利用された。

川原宿の交差点を北に向け進む。車道が右手へカーブし始める辺りで左前方に進む 狭い分岐道がある。それが鎌倉古道だ。車道の裏通りでもあり、左手は小さな山で 樹々で覆われ、右手は人家と畑が混在して広がる。そんな中をS字状に曲がりなが ら道筋は進む。道中ほど左手には赤い前掛けをしたお地蔵さんが佇みいかにも古道 の雰囲気を漂わせている。やがて辺名という所で小津へ通じる道筋に出る。やや変 形したT字路帯の中央には小さな円形の盛り土があって、そこに桜の木が2本植え られている。その桜の木の下にはいびつな形をした小さな石塔が立っている。石の 表面にはなにやら由緒ありげな文字が刻まれているが、残念ながら達筆な上に風化 が進んでいてよくわからない。
左へ折れて小津へ向かう。小津道は何故か今は「モリアオガエルの道」等と記され た道標がかかっている。前方に巨大な高速道の架橋が小津道の上を跨ぐ様に架かっ ている。現在建設中の圏央道だ。高架の手前にバス停「辺名」があり、その傍らに 「下原刀鍛冶発祥の地」と刻んだ大きな石碑が立っている。中世の頃この地で名を 馳せた刀鍛冶師を顕彰したものだ。

下原刀は永正の頃(1504〜1520)ときの領主大石氏の招きに応じこの地に 来て鍛刀した周重と名のる刀匠を祖とする。のち隣接の地、恩方下原に移り北条氏 ならびに徳川氏の庇護をうけ、その作刀は全国に流布されたという。独特の鍛錬法 による作風で数多くの名刀を残したと伝えられる。

圏央道の高架下を抜けると、小津道は丘陵に挟まれた狭い回廊の中を小津川と共に 縫う様に走る。この先沿道には山砂利を採取する採石場がいくつもあり、そのため 普段は静まりかえった谷筋を時折大型ダンプがけたたましい音をたてて行き交って いる。程なくバス停「熊野神社」に至る。沿道右手にこじんまりと鎮まる神社があ り、石の鳥居には「熊野宮」と書かれた神額が掛っている。小さな境内には二対の 阿吽の狛犬と本殿があり、傍らには小さな神楽殿がある。誰もいない実に静かな空 間だ。神社を後にし50mも進むと熊野橋がある。下は小津川が流れているはずな のだが、干上がっていて水はない。以前来た折もそうだった。採石で山が荒れて水 源が涸れてしまったのかもしれない。橋を渡って100mも進むと沿道右側に井橋 某翁孝徳碑と刻まれた大きな石碑が立っている。小津町の発展に功績のあった人物 の顕彰碑と思われる。松本洋蘭園を左に見て更に進むと、忽然と右手が開けて丘陵 を背景にしたなだらかな傾斜面が現れる。その傾斜面には畑が広がり、その向こう には農家が望める。期待していたのどかな山里の風景がそこにはある。

[小津道の沿道にみる里の風景]

小津道を更に進む。バス停の「中小津」あたりから次の「小津会館前」辺りまでは、 数十軒の民家が軒を並べるちょっとした小集落になっている。「中小津」では沿道 右手に昔なつかしい火の見櫓があり、その足元に、庚申塚と4体の石仏が並んでい る。但し満足な石仏は一体しかない。「小津会館前」辺りにも沿道左手に小さな社 に納まった庚申塔が立っている。庚申塔のすぐ裏手は小津川であるが、ここではさ らさらと心地良い水音をたてている。ここまで来ればさすがに水も流れている様だ。 沿道右手へ少し入った所には小津薬師と曹洞宗慈圓山法心寺がある。

庚申信仰は中国の道教の教えによるもので、平安時代から貴族や武士の間に信じら れる様になった。江戸時代には広く民衆にも広まり、庚申塔が建てられる様になっ た。庚申は60日に一度、また60年に一度やって来るが、教えによればその庚申 の夜に人が眠ると、体の中に住んでいる三尸(サンシ)の虫が天に昇り、その人の罪 を天帝に告げるので早死すると説かれている。これを防ぐために人々は講を作り、 庚申の夜に集まって、飲食を共にして夜を明かすのだそうだ。

小津会館前を後にするとやがて集落も途切れ、左右の山はいよいよ深く、小津道に ぴったりと迫ってくる。程なく分岐道のある三叉路に着くと、そこがバスの終点「 小津町」になっている。三叉路の中央はバスがようやく折り返しできる程度の小さ なロータリーになっている。発車は1時間に1本の頻度だ。右方向へ入る分岐道は 1〜2km先にシクラメンやりんご、ブルーベリー等の農園がある様だが、いずれ 行き止まりになる。一方左の西沢橋を渡る道筋は陣馬街道の力石方面へ抜ける峠道 だ。いよいよここから今回の道筋の中で最も印象に残る峠越えが始まるのだ。
西沢橋を渡って小津川に別れを告げ上り坂の峠道に入る。道は舗装されているので 足場はしっかりしている。あたりは一段と深い森になり静寂に包まれる様になる。 右手路傍に小さな石仏が4基立ち並んでいる。道は大きく右へ曲がるが、道なりに 進むとやがて鬱蒼とした樹木で囲まれた分岐点に至る。道標を見ると真直ぐ行くと 行き止まり、左へ鋭角に折れる道は「至力石・陣馬方面」となっている。沢に架か る小橋を渡って力石・陣馬方面への分岐道を採る。冬場は相当凍結するとみえて注 意をうながす標識が目を引く。峠道は一層勾配を増し、山を切り開いた切り通しの 中を右へ左へとカーブしながら進む。やがて上り坂も終わる所になると名も無い峠 に辿り着く。
峠を下り始めるとすぐ切り通しの壁は払われて辺りは明るくなる。同時に右手に無 人の東京都水道局上恩方取水所が現れる。取水所をやりすごすと、後はつづら折り の下り坂が続く。土地の人によるとこの坂を小津坂と呼ぶそうだ。南面の前方を見 ると陣馬街道の谷間を隔てて並行する山並みが横たわっている。南斜面はまばらな がら結構樹木が邪魔をして容易に谷筋を見通すことが出来ないが、中程まで下った ところで突如樹々がすっかり払われて、力石界隈の案下の里の全容が姿を表す。ゆ ったりと蛇行する北浅川の川筋に沿って陣馬街道が流れる様に走り、その街道沿い に田畑が青々と広がり、そこここに集落が小さく点在している。小津坂から見渡す 山里の風景はまさに壮観の一言に尽きる。私にとって何物にも替え難い、忘れられ ない多摩の風景の一こまだ。十分景色を楽しんで坂を下りきると陣馬街道のバス停 「力石」の横に出る。

力石とはいかにも風変わりな地名だが、この地名にまつわる民話が原田重久著「武 蔵野の民話と伝説」に紹介されている。
昔農家の庭先に長さ1尺5寸、高さ1尺、重さ28貫の石があった。ある日、八幡 様の氏子達がこの石をかついで八幡様の境内に据えたところ、その晩から氏子達は 高熱を出して寝込んでしまった。夢で「元へ戻せ」とのお告げがあったというので、 石の祟りを恐れた氏子達は石を元の場所へ戻すと、たちまち熱はひいて元気を取り 戻したという。運んだ石はなんでも男石で、男石のあった地下1丈の所には女石が あってそれで男石が場所を移動するのをいやがったのだという。

ここから先はしばらく街道沿いに案下の里を走ってみる。力石の集落を通り木々の 林立する中を抜けると前方右手斜面に尖がり頭をしたガラス張りの温室群が見えて くる。この温室はすぐ先の八王子市が運営する夕やけ小やけ文化農園の施設の一部 だ。文化農園は厚生年金・国民年金積立金還元融資施設として比較的最近開設され たものでなかなか立派な施設だ。文化農園を過ぎると高留橋に来る。街道は橋の袂 を左へ曲がるが、反対に右の小径に入るとこんもりと樹林で覆われた小山があり、 その上に宮尾神社という名の鄙びた神社がひっそりとある。実はこの神社、童謡夕 やけ小やけの作詞者である中村雨紅の生家で、境内には石に刻まれた歌碑が残って いる。

夕焼け小焼けで日が暮れて
山のお寺の鐘が鳴る
お手々つないで皆かえろ
烏と一緒に帰りましょう

中村雨紅は明治30年宮尾神社の宮司の次男として生まれた。詩人野口雨情に師事 したことからペンネームを雨紅とした。青山師範学校在学中、東京から郷里へ帰る 際は八王子からこの案下道を徒歩で往来した。そんな夕暮れ時のある日、いつも街 道沿いの寺々から聞こえる染み入るような鐘の音に思わず浮かんだ詩が「夕焼小焼」 となって生まれたのだという。

何の飾り気も無いささやかな神社だが是非立ち寄って欲しい。過ぎ去った遠い幼年 時代を思い出させてくれるそんな場所だ。帰りは西東京バスが1時間に1本走って いるのでこれを利用するとよい。運が良ければ昔懐かしいボンネットバスに乗れる こともある。

筆者の個人的な話で恐縮だが、先ほどの温室の前には土地の馬場家が営む夕焼け亭 という蜂蜜屋さんがある。陣馬で採れた混じりっけなしの純粋蜂蜜を売っている。 筆者は陣馬をジョギングする度に必ずここに立ち寄り、アカシアかレンゲの蜂蜜を 買って帰ることにしている。そのおいしさは格別だ。以前この店には今は亡くなっ た話好きのおじいさんがいて、立ち寄る度に養蜂のことやこの辺りの四方山話をし てくれたのを思い出す。今はおばあさんとご家族が店を続けておられる。


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com