麻生岡上の里山から多摩のまほろば三輪の里道へ
距離:約8.5km <通過エリア: 川崎、町田>
[里シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭多い少ない無〜少多いのどかな里と丘陵の風景飛び地

[岡上の丘陵尾根道から里の風景を望見する]

多摩地区と神奈川県の都県境に不思議な場所がある。川崎市麻生区の岡上がそれだ。 まるであたかも陸の孤島の様に麻生区の飛び地になっている。岡上地区の周囲は北 と東西を町田市に、南を横浜市の緑区に取り囲まれているのだ。

岡上村は古くは『おかのぼり村』とも呼ばれた。元は神奈川県都築郡岡上村であっ たが、行政事務的には明治22年誕生した柿生村(現川崎市)と共同運営されてい た。そのため昭和14年、周囲の町村が横浜市に編入された折、岡上村は鶴川村( 現町田市)を挟んだ隣の柿生村との深いつながりから川崎市への合併を選択し、川 崎市麻生区の飛び地となった。行政上の孤島となった岡上は開発から取り残され、 市街化調整区域と農業振興地域に指定され、平成16年には川崎市の緑地保全地域 に指定されて、里山保全活動が進められた。そのため今ではこんなに市街に近い地 域にもかかわらず広大な里山風景が残る貴重な地域となっている。

他方岡上の東に接する町田市三輪緑山地区もまた不思議な所である。東西を川崎市 麻生区、南側を横浜市緑区に接し、北側にわずかに幅300mばかりの狭い回廊と なってようやく町田市に繋がっているだけで、これも岡上同様、町田市の飛び地の 様な存在である。かつて南多摩郡に属していたことからそのまま東京に編入された ようだ。不思議なことはそれだけではない。隣接する横浜市緑区とともに、どうい うわけか大和の国に由来する地名が多いのだ。たとえば三輪城山、奈良山、奈良川、 奈良池、奈良町などがそれだ。伝えるところでは、三輪城山を含むこの地域一帯の 景観が、大和国の三輪の里の風景に似ていることからきているという。まさに”多 摩のまほろば”とも言える所だ。

三輪の名は、江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』に三輪村や奈良村が記載 されていることから、既にその頃には存在していた。恐らく奈良時代、大和明日香 の三輪の里から移り住んだ人達が、この地の景観が大和国の三輪の里の風景に似て いることから、故郷の三輪を懐かしんで地名としたのであろう。三輪地域には横穴 古墳群や瓦窯址、集落跡等の遺構がみられ、古墳時代から奈良時代にかけて急速に 発展したと思われる。また奈良三輪山の大神神社の社史には、武蔵国の三輪神社( 熊野神社、椙山神社)に祭神の大物主命を贈ったと記されており、まほろば奈良と の深い縁がうかがい知れる。

今回はそんな岡上から三輪の里道を辿り、のどかな里の風景を満喫してみたいと思 う。小田急線鶴川駅を出発し岡上に入り丘陵の尾根道を辿る。横浜市との市境を経 て三輪緑山に入ると寺社など旧跡を巡り、帰路は小田急柿生駅に至るものとする。



小田急鶴川駅を出て駅前商店街を西へ100mばかり進むと小田急線の踏切がある。 踏切を越えて線路の南側に入り、狭い街路をうねうねと抜けると、鶴川に架かる大 井田人道橋の袂に出る。橋の袂から伸びやかな鶴見川の水辺の風景が目に飛び込む。 鶴見川の南岸はもう川崎市の飛び地、麻生区の岡上なのだ。すぐ先に見えるこんも りと樹木の繁った丘陵は、最初の目標である岡上の丘陵なのだ。人道橋を渡り岡上 地区に入る。道なりに進みT字路でローカルな車道にぶつかる。車道筋向いの右手 ははや丘陵の上り口だ。一方筋向い左手には広大な畑風景が広がり、その中を一本 の車道が南北に走っている。傍らにはささやかな小川が流れている。これでも鶴見 川の支流の一つだ。車道の筋向いから丘陵へ上がる坂道に入る。坂道は幅3m程の 狭い道で、しかも大変な急坂だ。うねうねとS字状に集落のなかを縫うように上が って行くと右手土手の上は梅林だ。季節の頃は見事な梅花が見られることであろう。 道は一旦平坦となり丘陵の中腹を西へ向かう。50mばかり進んで南へ直角に曲が るとすぐ分岐点に来る。左の分岐道をとり、雑木林の傍らの急坂をゆっくり右へ回 り込むように上りつめると、鬱蒼とした雑木林は払われて、山畑の広がる明るい尾 根道に変貌する。

[岡上の丘陵尾根道に立つ稲荷の小祠]

数軒の民家の左側を回り込むと、大きく反時計回りに湾曲する尾根道が目に飛び込 む。左手の傾斜面はのどかな山畑だ。民家が途切れる尾根道中ほどに赤い稲荷の小 祠が建ち、その隣の土手の上には墓があり、そこに高圧鉄塔が1基天を突くように 聳えている。稲荷の前辺りから左手傾斜面方向に頭を巡らせば、あまりに美しい谷 戸の里風景に一瞬息をのむ。尾根道の湾曲終了地点から谷戸の麓へ下る綺麗に舗装 された坂道となるが、これを避けてそのまま真っ直ぐ、狭くて粗末な尾根道を採る。 右に平坦な猫の額ほどの畑をみて進むと小さな集落の入口でT字路でぶつかる。左 に折れて道幅1m足らずの狭い集落の中の尾根道を進む。よくぞこんな所にも人は 住むものなのだなあと感心させられる。小集落から両サイドが雑木で覆われた小道 を抜けると、道はゆっくり右へカーブしやや広々した空間に出る。再び左へカーブ しつつ集落の道に入る。先の集落と違って樹木は払われ、尾根道も広く明るくのび やかだ。尾根道の左は緑の多い里風景、右手は崖のように切り立った傾斜面で、そ の傾斜面から麓の低地にかけて新旧の住宅が軒を並べるように建っている。そして その住宅街の先に建つ大きなコンクリートの建屋は和光大学の校舎だ。左の谷戸へ 下る舗装道路が現れるが、これを避けて真っ直ぐ集落沿いの静かな上り道を進む。 右は民家、左は鬱蒼とした雑木林だ。上りきった所で雑木林が払われ、明るい陽光 が燦々と降り注ぐ広々した世界に出る。実にゆったりした空間だ。左手には山畑が 現れる。山畑の向こうの低地には住宅街の屋根がひしめき、その向こうに青い空が 広がる。山畑の縁に沿って分岐道がVターンするように左手へ伸びている。この小 道こそ、岡上と横浜市緑区との市境なのだ。つまりここより南に見える風景はもう 横浜市なのだ。ここからはVターンして市境の道を辿ることにする。ちなみにこの 明るい空間の先は数軒の家があり、うち1軒はなんとお寺である。普通の民家を多 少お寺風に手を入れたもので、入口には『本廟本願寺別院 囿縁寺』と墨書した扁 額が掛かっている。囿縁寺を過ぎると桜並木の尾根道となり、やがて多摩大学農学 部の通学路に合流する。

[広大な岡上の田園風景]

左へ折り返すようにVターンして市境の小道にはいる。ハケの上の様な小道で左は 岡上の山畑、右はハケで下には瀟洒な緑区の住宅街が広がる。雑木林を左にやり過 ごすとハケは次第に解消し民家の裏道に変貌する。それとともに左手には盆地のよ うになった広大な岡上低地ののどかな畑風景が目に飛び込む。民家が途切れると、 小道はそこで玉川学園台団地の中を抜けてきた車道に合流する。合流点から北を望 むと、圧倒的に広大な岡上の畑風景が望見できる。左手西側には先の丘陵地帯が南 北に伸び、反対の遥か東にはハケが南北に連なる。その両者の間に盆地のようにな った広大な岡上営農団地の田園が広がっているのだ。そしてこの合流点から北へ向 けて1本の里道が伸びている。実に壮観という表現が相応しい景観である。そんな 畑風景に見惚れながら、車道に沿って東へ向かうと、やがて前方に大きなネットを 張りつめたスポーツ施設が見えてくる。フットサルの施設だ。そのフットサルパー クの横をすり抜けると三叉路の車道に出る。筋向いは鶴が丘病院だ。南北に走る太 い車道はハケの上を南北に走る県道139号線(真光寺長津田線)だ。この県道は 一説によると鎌倉街道ハヤの道と言われる道筋だ。ここは川崎市と横浜市と東京町 田市の3つが接する実に特異なポイントなのだ。この境界点に円形の古塚があると の話を聞くが筆者には確認できなかった。

[三輪南遺跡の瓦窯址]

鎌倉街道ハヤの道とは、鎌倉へ一刻も早く情報を伝えるため早馬を走らせた道筋だ。 府中国府から多摩市の連光寺、聖ヶ丘を通り、川崎市黒川を経て、町田市の広袴、 鶴川、能ヶ谷と、真光寺川の水辺を下りおりると、岡上と三輪緑山を分ける県道1 39号線を通り、その先は横浜市緑区に入り、こどもの国を抜け、奈良川の水辺の 道を辿って、やがて鎌倉街道中ノ道に合流すると推定されている。建武中興の立役 者である新田義貞の鎌倉攻めの折、討幕軍の一部はこのハヤの道を通っていち早く 鎌倉に至ったと伝えられている。

左に岡上の田園風景を見ながら県道に沿って北上する。T字路帯「三輪山住宅中央 入口」を過ぎ、グリーンテニスクラブを右にやると、再びT字路帯「三輪緑山住宅 入口」に来る。ここからはゆりの木通りが東へ向かっている。その角地に清楚な公 園がある。名を『三輪ゆりのき通り公園』という。ここは三輪南遺跡と呼ばれる所 で古代の集落や瓦窯址がある。

説明書きによれば、三輪南遺跡は奈良時代後半期と平安時代中期の集落跡で、奈良 時代の住居跡4軒と瓦を焼いた窯址1基、平安時代の住居跡1軒がある。住居跡は 竪穴式で、かまどや柱穴が残っていた。床面からは土師器甕、須惠器坏、瓦が出土 したという。これらのことから、奈良時代の住居跡は瓦を焼いていた工人の住まい や作業場であったと考えられている。ここで焼かれた瓦は、ここから北東方向50 0mにあった「岡上廃寺」に供給されていたと推定されてる。

三輪南遺跡を後にして更に県道を北に進むと、すぐ右手へ入る分岐道が現れる。分 岐道を無視すれば、先50mばかりの所にハケの上に建つ岡上の鎮守岡上神社があ る。

川崎市麻生区岡上は元は神奈川県都築郡岡上村で、従来は諏訪神社、剣神社、日枝 神社、宝殿稲荷社、開戸稲荷社の五社があったが、明治42年合併することとなっ た。その際土地の名をとって岡上神社と改称したという。

[熊野神社社殿と傍らの御神木アカガシ]

ここでは三輪の里を目指すため、直進せずに分岐道を採ることにする。分岐道は切 り通しの中を急な下り坂となってゆったり右へ曲がって行く。切り通しを抜けると 左手に畑風景が現れ、坂下に至るとのどかな里風景が広がる。前方には低い丘が左 右に横たわり、道は少し上りになって丘の麓を走る車道にT字路でぶつかる。T字 路の左角地には鎮守の森に覆われた熊野神社がある。正面鳥居の前に立つと、傍ら には町田地域に特有の地神塔と、蚕踊供養塔等が立つ。正面の奥に社殿があり、そ の左傍らに御神木のアカガシの巨樹がそそり立っている。

熊野神社は通称”おくまん様”と呼ばれる。伊邪那岐命、伊邪那美命を祭神とする。 伝承によると元慶元年(877)大和の国城上郡三輪の里(現奈良県桜井市三輪) より勧請されたという。明和4年(1767)別当である高蔵寺の法印亮恰により 社殿が造営され、嘉永7年(1854)石像の三尊仏を造立して再建が図られた。 現社殿は昭和48年に造営された。御神木のアカガシは樹齢300年を経ており、 町田市の銘木に指定されている。

熊野神社のT字路の前に横たわる丘は城山だ。城山は中世の沢山城があった所だ。 山頂には七面堂があることから七面山ともいう。これより沢山城址を目指す。T字 路を右にとり坂道を上って行く。上りつめると左に沢谷戸自然公園の入口がある。 その傍らから山上へ上がる細い小径がある。うっかりすると見落とすので注意が必 要だ。山は私有地で、団体による入山は禁じられているので、それなりの配慮が必 要だ。さすが要害の地だけあって、小径をうねうねと上がるにつれて麓一帯の風景 が一望の元に見渡せるようになる。やがて曲輪と思われる削平地や空濠と思われる 遺構が現れると、木製の質素な鳥居と小高い小丘の上に向う参道が目に入る。丘の 上には小さな社が見える。あれが七面堂だ。参道を上りつめ、小さな堂宇を見上げ ると、七面大明神と墨書した神額が掛っている。

[沢山城址の三輪七面山にある七面堂]

標高74mの三輪七面山にあった沢山城(三輪城)は後北条氏の小田原城の出城で ある。天正18年(1590)城内の米を供出せよとの北条氏照の印判状が残され ており、氏照が城主であった八王子城の支配を受けていたと思われる。事実炭化し た焼米が大量に見つかっており、城内に大量の米の貯蔵庫があったと推定されてい る。前田・上杉を主力とする秀吉軍の攻撃を受けた折、自ら火を放って城を捨てた ことが焼米出土の理由ではないかとも考えられている。鎌倉街道ハヤの道を望む位 置にあり、軍事的、交通上、重要な拠点であったと思われる。

山頂の七面堂は七面大明神を祀る。七面大明神は七面天女、七面大菩薩とも呼ばれ、 吉祥天の垂迹とされる。日蓮聖人ゆかりの身延山の裏鬼門をおさえ、身延山と法華 経を守る神様という。ここ三輪七面堂は元禄15年(1702)に建立された。昭 和初年頃は冬至の日に星祭りを行っていた。厄年の人がこの日にお参りをすると厄 を逃れることができたという。但しこの行事、今はもう行われていない。

三輪七面山を下り、先の熊野神社の前を通過すると、すぐ火の見櫓のある辻に来る。 辻を右折すると光明会館があり、その隣に高蔵寺がある。真言宗豊山派の寺で、正 しくは見星山三輪院高蔵寺という。先の熊野神社の別当寺で、本尊は大日如来であ る。山門前に雷神、風神が青天井で立ち、山門をくぐるとやはり青天井で阿行、吽 行の仁王像が立つ。寺域は小さいながら見事に整備されている。かつて詩人北原白 秋も訪れたという。

[高蔵寺の門前でみた三輪の里風景]

詩人北原白秋は昭和10年(1935)高蔵寺を訪れた。その折、多摩の名産禅寺 丸柿の赤い色を愛でてこんな歌を残している。

高蔵寺 しずかやと散る 葉眺めゐて
梢の柿の つやつやしいろ

高蔵寺を後にするとたちまち辺りは三輪の里風景に一変する。集落はまばらとなり 右手に畑が広がり、前方には切り通しの様に狭まった田舎道に竹林が覆うようにな る。その田舎道は沢谷戸の底へ落ちるようにS字状にうねりながら下って行く。左 右の竹林の見事さに圧倒される。それでいて陽光が燦々と降り注ぎ辺り一面明るい。 ここは三輪の里道の最も美しい景観の一つだ。坂道は白坂と呼ばれているが、城山 に沿う坂道なので、本来は城坂というのが正しいと言われる。城坂の中腹の山腹に 白坂横穴古墳群がある。横穴遺跡を見るための小さな階段が設けられているが、う っかりすると見落とすので注意が必要だ。解説板によると白坂には10数基の横穴 古墳があるそうだ。うち2基が発掘され見ることができるようになっている。横穴 の内部には川原石が敷き詰められている。白坂を下り降りるとそこは沢谷戸の中だ。 谷戸全体が公園になっているが、手前半分は河川や下水道の氾濫を防ぐための雨水 調整池ともなっている。これより三輪の鎮守椙山神社を目指す。道は三方に分かれ る。右は谷戸の奥へ入る道なので避ける。残り2つはどちらをとってもいいが、こ こでは左を採ることにする。再び小さな丘を上ると左下方は三輪小で、右手の杉林 で覆われた小山が椙山神社だ。時計回りに道なりに回り込むと正面鳥居の前に出る。 鳥居をくぐり広い境内に入ると、杉木立の小山を背景に社殿がひっそり建つ。椙山 神社の左隣りにはこじんまりとした高蔵寺地蔵堂がある。

[奈良三輪の大神神社との縁を有す椙山神社]

椙山神社は、由緒書によれば、この付近の山容が古事記や日本書紀にも記されてい る大和の国の三輪の里に鎮座する大神神社(三輪神社)の神体である三輪山に似て いるということから、元慶元年(877)当地に勧請されたとの伝承がある。社号 の『椙山』は珍しいもので、武相には72の杉山社があるが、椙山の字はここが唯 一である。祭神は日本武尊と大物主命。御神体は不動明王が鋳出されいる御鏡で、 裏面に下三輪総鎮守 寛文4年(1664)大吉と刻まれているという。

高蔵寺地蔵堂は先の高蔵寺が所有するお堂だ。地蔵菩薩を本尊とする。享保18年 (1733)旗本の村上左衛門によって開山し明治維新まで正善寺といい、高蔵寺 の末寺であったという。

これより帰路に入り柿生駅へ向かう。高蔵寺地蔵院の正面の道を東に進みT字路で 広めの車道に出る。左折して車道を北へ進む。ほどなく鶴見川に架かる四ツ木橋の 袂に出る。橋の手前には古びた旧四ツ木橋が残されている。かつての鶴見川の流路 だ。川の改修工事で変わったのであろう。橋をわたって100mもすれば麻生川の 新三輪橋に出る。橋を渡り左に折れて川沿いの道を上流方向へ進む。中村橋で県道 12号線を渡って街路に入り、500mも進めば柿生駅に到着する。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com