稲城の坂浜・百村の里道を行く
距離:約8km <通過エリア: 稲城>
[里・市内周遊シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通多い少ない無し〜少多い谷戸のある里の風景谷戸

[坂浜の小田良で出合った谷戸の風景]

稲城は明治22年、矢野口、東長沼、大丸、百村、坂浜、平尾の六ヶ村が合併し て稲城村となったことにはじまる。うち坂浜地区は市の西南部に位置し、全体の 3分の1という広大な面積を占めている。その坂浜の北東部に隣接するのが百村 である。坂浜・百村の中央には南西から北東方向にかけて多摩川の支流三沢川が これらの地区を南北に分断するように流れている。その三沢川に沿っては鶴川街 道があり、また京王相模原線が走っている。両岸にはともに標高100m前後の 丘陵が連なり、このことが谷戸の入り組んだ複雑な地形を形成している。但し北 側左岸は今は若葉台、長峰、向陽台と呼ばれているが、尾根幹線道路の延長に伴 って多摩ニュータウン化が著しく進み、かつての谷戸の風景はすっかりモダンな 景観に変貌してしまった。それに対し南側右岸の坂浜・百村地区には、小田良谷 戸、蟹谷戸、清水谷戸、薄葉谷戸、清田谷戸などいくつもの谷戸が複雑に入り組 み、古きよき稲城の里風景を今に伝えている。そんな里風景を求めて坂浜、百村 の里道を巡ってみたいと思う。

今回は京王相模原線若葉台駅から前芹沢を経て坂浜の小田良谷戸を巡り、鎧野原 を経て蟹谷戸の周回道路に入る。寺の台から高勝寺を経て清水谷戸に回り、駒沢 女子大を経て三沢川水辺に出る。水辺の道を辿って百村に入り、百村の鎮守妙見 神社に立ち寄る。帰路は稲城駅へ出るものとする。



若葉台駅を出る。駅前の車道が長い下り坂になっているのは、ここがかつて芹沢 谷戸であったころの名残だろう。車道を下り降りると鶴川街道だ。街道を横切り 前芹沢と呼ばれる地区に入る。三沢川を渡り、相模原線の高架下に沿ってのどか な畑道を進むと急勾配の上り階段に来る。階段を上りきると右は手の届きそうな 高架になって稲城第七地下道がある。地下道を避けて左に向かう、線路脇に『稲 城ふれあいの森』へ行く近道もあるが、ここでは民家の左脇の下り坂に入る。前 芹沢の田園風景を眺めながら小田良(コダラ)への小道を道なりに進む。田園風 景の向うの高台にはモダンな若葉台団地のマンション群が遠望できる。新旧のコ ントラストが今の稲城の表情をよく現していて面白い。ほどなく学園通りに出る。 学園通りを右に入り京王線のガードをくぐると長い上り坂になる。程なく沿道右 に都立若葉総合高校が現れ、左は稲城ふれあいの森「小田良の里」の入口となる。

稲城ふれあいの森「小田良の里」は西小田良の谷戸に設けられたキャンプ村であ る。富永重芳氏の好意でつくられたものという。ただ残念ながら公開日は限定さ れており、案内板によれば4〜6月、9〜11月の土、日曜日だけしか利用でき ないことになっている。

更に坂道を上ってゆくと右に日大グランドが現れる。グランドが切れる辺りで上 り坂は終わり、学園通りはほぼ直角に左へ折れる。コーナーの一角に立てば西小 田良の谷戸の風景が一望できる。ここは丘陵の尾根で、この先、坂浜と平尾地区 の境を進むことになる。道は馬の鞍部の様にやや撓み、鞍部中央辺りが丁度稲城 二中の前になる。鞍部が上り坂に転じ、上りつめたところで小田良通りとの三叉 路に出る。三叉路の一角に石の台座の上に立つ古びた小さな祠が佇んでいる。中 には高さ30cmばかりの小さな石塔があり、その周りにはいくつもの茶椀が所 狭しと置かれている。石面には文字が刻まれているが、摩滅していて判読は容易 ではない。でもどうやら『光仙大菩薩』と記されているようだ。坂浜小田良の光 仙婆さんの祠なのだ。

[小田良谷戸の最奥に佇む光仙婆さんの祠]

光仙婆さんの祠にはこんな言い伝えがある。
約300年前の宝暦年間、全国修行の”こうせん”と呼ばれた尼僧がこの地に立 寄った。ところがたちの悪い風邪にかかり倒れてしまった。村人達は小屋を建て、 尼僧に好きなお茶を運んで世話をしたが、その甲斐もなく死んでしまった。村人 は尼僧を丁寧に葬った。ところがその後、子供の百日咳で困っていた村人の夢枕 に尼僧が現れて「お茶が欲しい。お茶を持ってきてくれば、そのお茶の残りを子 供に飲ませると百日咳は治る」とのお告げがあった。そこで早速お告げの通りに すると、なんと子供の咳は治まりやがて全快した。これが村中の評判となり、誰 言うとなく、百日咳にかかった時はこの祠にお茶をあげ、そのお茶を病人に飲ま せると必ず咳は治ると言われるようになり、百日咳の神様と呼ばれるようになっ た。そして咳が治ったお礼に茶碗を供えるという風習が広まり、次第に祠の中に 茶碗が増えていったという。
なお祠は元は小田良の大塚新右衛門が寄進したというが、現在の祠には昭和57 年3月吉日で願主大塚和好氏の名を記した木札が立てかけてある。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−光仙婆さんのご利益

光仙婆の祠は丘陵の最も高い辺りにあるので、小田良通りに一歩入れば見事な谷 戸の風景が楽しめる。一望したあと、ここではこのまま尾根道の学園通りを進む ことにする。車両もそこそこ通るが緑の多い景観が帳消しにしてくれる。ドコモ の鉄塔下を過ぎると前方に2基のタンクが見えてくる。平尾浄水場だ。右手の林 の傾斜面にはコナラ材が組まれシイタケが栽培されている。やがてゆるやかな下 り坂に入り、前方に平尾の畑風景が展開する。浄水場横を過ぎ、大谷商店を左に やると天神通りとの交差点に出る。右は平尾、左は蟹谷戸方面である。ここを左 折し天神通りを西へ向かう。天神通りはかつて大山詣の人達が通った大山道でも ある。沿道右手に延々と続くフェンスは読売カントリークラブだ。程なく左手に 細い道が分岐する。この道は小田良谷戸の中を通って先の小田良通りへ抜ける里 道なのだ。里道の入口に庚申堂がある。庚申塔は青面金剛を刻んだ刻像塔である が比較的新しく見える。造り直したものかもしれない。

[小田良の大塚牧場]

里道に入ると道の左手は雑木林の覆う丘陵で、右手に民家が散在する。そのうち 民家が途切れ、かわって谷戸の田園風景が大きく展開する。素晴らしい景観にし ばし言葉を失ってしまう。里道はうねうねとS字状に蛇行して隣の集落へと向か っている。谷戸の風景に見惚れながら道なりに里道を辿ると上り坂となり、上が りきると空が大きく開けた先の小田良通りに出る。小田良通りを北へ下り始める とすぐ右手の民家の奥に鳥居が見える。『とうがらし稲荷』と呼ばれ、大塚和好 氏の屋敷稲荷という。次いで左手に大塚牧場が現れる。小田良の中央に位置する 古くからの牧場で乳業が飼育されている。更に下ると左手に石垣の上に建つ旧家 が現れる。中山邸で、確認は出来ないが屋敷の庭に『丸石稲荷』とも『夜泣き石 』とも呼ばれる石がある。

丸石稲荷にはこんな伝説がある。昔、小田良の田圃に丸い石があり、耕作の邪魔 になるというので持ち帰り、大根を漬ける石にした。ところが夜になるとその石 が妙な音を出すので、気味が悪くなって元の田圃に戻すことにした。それから何 年かたって、今度は別の人がその田圃を耕すことになり、やはり丸石が邪魔だと いって家まで持ち帰ることにした。ところが夜になるとやはり奇妙な音をたてて 夜泣きする。村人は祟りを恐れて祠を建て『丸石稲荷大明神』として祀ったとこ ろ、夜泣きはぱったりなくなったという。

[土地の人があぶのっぱらと呼ぶ鐙原の風景]

小田良通りを下りきると北村コンクリート工場がある。京王線のガードをくぐり 右手小丘へ上がる小道に入る。小道を辿って小丘に上がると、明るい青い空と広 々した丘陵の畑が広がり、たちまちすがすがしい気分に満たされる。原っぱは鐙 原(アブミハラ)と言うが、土地の人は『あぶのっぱら』と呼ぶそうだ。のどかな鐙 原の里道を道なりにうねうね進む。畑を挟んで向うに稲城第二小学校が見える。 数軒の民家の横を通り過ぎると、先の天神通りにT字路でぶつかり、そこに京王 線の陸橋が架かっている。T字路の一角に高さ50cm、長さ2m、奥行き1m ばかりの台状の土盛りがある。鐙塚と呼ばれるものであるが、事前の予備知識が なければまず見過ごしてしまう。

鐙塚のことはよくわかっていない。武蔵鐙を作った高麗人の墓とも言い、あるい は一説には、元弘3年(1333)の新田義貞の鎌倉攻めの折、戦死者を埋めた 所のではないかなどと言われている。

陸橋を渡り天神通りを南へ上ってゆく。右手にとんかつ屋『有の実』がある。小 田良は食事処がないので貴重な店だ。以前立寄って食したことがあるが1000 円未満で美味しいとんかつを食べさせてくれる。定休日は月曜。ちなみに電話は 042−331−6777だ。『有の実』を右にやり更に上ると沿道左に神社が 見える。坂浜の総鎮守天満神社だ。鳥居の前に立つと左手路肩から広い谷戸を見 下ろすことが出来る。蟹谷戸と呼ばれる谷戸だ。昔から水の乏しい谷戸で耕作に は苦労したという。鳥居をくぐり樹木で覆われた長い参道を上がってゆくと本殿 がある。

由緒書によれば天満神社は元禄7年(1694)に地頭の天野伝左衛門重政によ って創建されたという。現在の社殿は、関東大震災後の大正15年に再建された。 昭和11年には、東部上野社及び稲荷社、於部屋神明社、堂ヶ谷諏訪社、上谷神 明社を合祀したという。

[内山・寺の台へ向かう里道の風景]

天神通りの坂道をほぼ上りきった所にT字路帯があり、左は高勝寺坂通りとなっ ている。角には浄土真宗の玄忠寺があるが、一見通常の家の様な建屋で全く寺ら しくない。うっかりすると民家と間違えてしまうので注意が必要だ。ここより左 折して高勝寺坂通りに入り、次なる目標高勝寺へ向かう。比較的平坦で道幅の広 い丘陵尾根道だ。程なく読売カントリークラブ正門前を通る。中のゴルフ場は建 屋の影であまりよく見えない。やがて道が大きくS字状にカーブする辺りで右に 分岐する小道がある。小道は左が雑木林の小丘で、右はフェンスになっている。 フェンスから覗くとそこは深い谷戸の風景が広がる。清水谷戸の最奥部であろう。 高勝寺坂通りはこの先集落の中を急勾配の下り道となって下ってゆくのであるが、 この表通りは避け、裏道の分岐道から内山、寺の台を経て高勝寺へ向かうことに する。分岐道に入るとそこは雑木林で覆われた里道だ。ゆっくり左へカーブしな がらの下り坂になる。左手の雑木の樹間から見下ろすと眼下にグランドがあり、 次いで内山・寺の台の集落の風景が見下ろせる。更に遥か遠くに目をやると若葉 台のニュータウンが遠望できる。しっとりと落ち着いた実に気持ちのいい道だ。 道が大きく北に転ずるにつれ、下り勾配はきつくなり、同時に集落の中へと入っ て行く。道なりにうねうねと下り降りると、先の高勝寺坂通りにT寺路でぶつか る。そこに天然記念物の『大カヤの木』で知られる古刹高勝寺がある。

[大カヤの木で知られる坂浜の高勝寺]

[高勝寺参道の六地蔵塔]

由緒書によれば、高勝寺は真言宗豊山派の寺で、京都仁和寺の末寺。応安元年( 1368)の創建という。周辺地域に19の末寺を持っていた歴史ある寺院で、 所有する文化財も多い。東京都指定文化財の聖観音菩薩像は、現在は地蔵堂に安 置されているが、もとは於部屋にあった高勝寺の末寺で廃寺となった妙福寺に安 置されていたという。欅の木造りの像高159cm、藤原時代末期の作と判断さ れているが作者は不明である。大カヤの木は本堂の裏側にあり、高さ約25m、 目通り幹囲6m。樹齢600年という。都内でも最大級のカヤの木の大木で稲城 市唯一の天然記念物の指定文化財である。

高勝寺の観音様にはこんな伝説がある。昔この観音様は、於部屋にある末寺の妙 福寺に本尊として祀られていた。ところが貧しい寺なのでお堂の雨漏りが激しく 観音様も雨に濡れて傷んできた。村人は相談して浅草の塗師に修理にだして金箔 を塗ってもらうことにした。塗りかえができる約束の日、村人は浅草は遠いので 一番鶏が鳴いたら出かけることにした。一番鶏は通常朝の2、3時頃に鳴くのが 普通なのに、どうしたことかこの日は晩の9時頃に鳴いてしまった。それとは知 らない村人は早々に出発した。浅草に着いたのはまだ夜明けだったが、塗師から 金ぴかになった観音様を受け取り帰って行った。ところが九段坂まで来た時、け たたましく半鐘が鳴って浅草方面に火事が起こった。村に帰って観音様を妙福寺 のお堂に納めて何日かたった時、浅草の火事が塗師の家であることがわかった。 実は観音様の「おはらごろも」という小さな袋の中に入れていた金の玉が塗師に よって抜き取られたため、観音様が塗師に罰を加え、村人には一番鶏を早く鳴か せたのだという噂が村中に広まり、村人の厚い信仰を得たという。その後妙福寺 は廃寺となり観音様は高勝寺に移されたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−高勝寺の観音様

[駒沢女子大生の通学路から長峰を望見]

高勝寺の門前の坂をほんの少し下ったところの左手に下り階段の狭い路地がある。 すぐ京王線のガードをくぐり、後はS字状にうねりながら下る。実はこの路地、 高勝寺の参道なのだ。下り降りたところの三叉路に一風変わった石塔が立ってい る。高さ3mもある六角形の大きな石塔で、六面に地蔵が掘られていることから、 六地蔵塔等と呼ばれている。台座には『天下泰平 国土安全』と刻まれている。 元の高勝寺坂通りに戻り、坂道を下り降りると清水谷戸の入口に出る。そこから 清水谷戸を取り巻く丘の上へ向かう道を採る。整備されたバス道で、右に清水谷 戸を見下ろしながらうねうねと上って行くと、右にバスターミナルがあり、丘の 上にモダンな駒沢女子大の学舎が見えてくる。上りきった所は女子大の正門前で、 ここより平坦な学園外周路となる。外周路からの眺望は素晴らしく、若葉台、長 峰辺りのマンション群を遠望することが出来る。学園が出来る前までは、この辺 りは愛宕の森と呼ばれる鬱蒼とした丘だったようだ。部活動の建屋を左に見て外 周路を抜けると緩やかな下り坂となり、わずかばかりの民家が現れる。それとと もに遥か前方には長峰、向陽台方面の山野が目に入るようになる。女子大生の通 学路となっているのどかな野道を辿り京王線の陸橋を渡り、更に小路をくねくね と下って行くと、鶴川街道が三沢川と交差する所に架かる東橋の袂に出る。ここ より三沢川の右岸の遊歩道に入る。水辺の道はゆったりと左方向へカーブする。 名も無い橋の袂まで来ると、右手には田圃を隔てて京王線の高架が平行する。高 架を抜ける小道の向うにはのどかな清田谷戸が垣間見える。程なく坂浜から百村 地区に入る。清田谷戸に向かう道を右にやると前方に武蔵野線の高架が交差する のが目に入る。程なく右へ小さな用水路が分岐する地点にくる。ここから三沢川 を離れ用水路沿いの小路に入る。小路を100mばかり進むと京王線の高架に接 する集落の中に入る。京王線の稲城第3地下道を抜け、線路沿いに高架沿いをほ んの少し進むと、稲城第2地下道を抜けてきた道にT字でぶつかる。この道の右 手を見ると、長い上り坂の一直線の歩道が山手へ伸びている。この道は妙見寺と 妙見神社への参道になっている。

[北斗七星を御神体とする妙見神社]

参道を上って行くと妙見寺の山門の前に出る。天台宗の寺で山号を神王山という。 山門をくぐれば境内右手に重厚な入母屋造り瓦葺の本堂が建つ。また山門の手前 左手に鳥居があり、そこから上へ上がる急勾配の石段がある。妙見神社への参道 だ。参道を上ると中腹の削平地に出る。振り返ると眼下に百村の町並みが展開し、 その中を模型の様な武蔵野線の高架軌道が走っているのが見える。削平地で方向 を90度右へ転じて大きな鳥居があり、傍らに七福神の堂宇と稲荷の祠がある。 またこの辺りでは珍しい天保7年造立の廿三夜塔が立っている。廿三夜塔の前に は藁で作られた蛇の頭のような残骸が置かれている。更に参道に入ると、傍らに は藁を拠って作られた大蛇の様な遺物が数十m、風雨でさらされ朽ちた残骸とな って横たわっている。どうやら蛇より行事に使う大蛇と思われる。やがて参道を 登りつめると山頂は樹林で囲まれた平らな削平地で、そこに本殿がひっそり佇ん でいる。本殿の傍らには筆塚と妙見尊の御神体である北斗七星の供養塔が3基並 んで立っている。多摩地区でこれほどの規模の妙見尊は珍しいと思う。

廿三夜塔は民間信仰の月待講の供養塔だ。月待ちには十三夜待ちから二十九夜待 ちまであって、その月齢の夜に仲間が集まって飲食をともにし月の出を待つと言 う。二十三夜には阿弥陀如来が月に乗ってやって来ると言われる。主として女人 を中心に講が営まれていたようだ。

蛇よりの行事は天平宝字4年(760)に妙見尊が青龍に乗って天下り、この地 に現れたという言い伝えによるものだ。寛文2年(1662)の春、諸国に疫病 が流行した折、何とかこれを防ごうとした村人が、この言い伝えを思い起こし始 められた。以来、疫病防止、降雨、五穀豊穣を祈願するために、毎年8月7日、 北斗七星になぞらえた百村の旧村民(現在は堅神社奉賛会の会員)の中から選ば れた7人が、萱場から萱を刈り出し、これを奉賛会の全員が集まって長さ50〜 100m程の大蛇の形に撚り上げる。その後妙見宮の階段に沿って置き、頭を廿 三夜塔の前に、尾は山上の社殿を取り巻くように安置する。蛇体の製作と併行し て、妙見宮の別当妙見寺の僧侶によって読経が行われ、完成した大蛇は僧侶から 開眼供養を受けて一連の行事は終わるのだという。

妙見神社を後にして参道を下り降り、京王線の稲城第2地下道を抜ける。右に折 れて京王線の高架沿いの坂道を上ると太い車道に出る。車道を渡ればもう稲城駅 だ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com