七国山から薬師池へ、野津田の里道を行く
距離:約8km <通過エリア: 町田>
[里シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭多い少ない無〜少多いのどかな里と丘陵の風景民権の森

[野津田の里道でみたのどかな畑風景]

町田市の北東部の野津田の丘陵地は小野路・小山田に劣らず豊かな雑木林が残り、 貴重な里山の景観を留めている。鶴見川を挟んで北側には広大な野津田公園が広が り、南側には七国山、民権の森、薬師池公園などが連なる。丘陵の谷戸には今も絵 の様な畑風景を見ることが出来る。野津田の素晴らしさはこれら自然の景観だけで ない。七国山には中世の古道、鎌倉道が走っている。いわゆる鎌倉街道上ノ道だ。 小野路から野津田に入った鎌倉道は野津田公園を抜けて鶴見川を渡り、七国山を越 えて一路鎌倉へ向かう。七国山の峠道は、かつての古道の面影を色濃く残している。 元弘3年(1333)後醍醐天皇の綸旨を奉じて、上野の生品明神で倒幕の烽火を 挙げた新田義貞は、10万を越える大軍を率いてこの七国山の古道を通り、一路鎌 倉攻めに向かった。民権の森には明治の誇り高き民権運動の足跡を見ることが出来 る。また薬師池のほとりには薬師堂が佇み、薬師池にまつわる伝説も残る。今回は そんな野津田の里道を巡ってみたいと思う。

ここでは小田急玉川学園前駅を出発し、本町田の日向山公園に立寄った後鎌倉道に 入って野津田七国山に向かう。七国山の峠に至ると、そこから鎌倉道を離れ、民権 の森へ下り、続いて薬師池公園へ向かう。帰路は再び玉川学園前駅に帰着するもの とする。



小田急玉川学園前駅を出て駅前の通りを右へ向かう。すぐに玉川大の正門前に出る。 左折して西へ向かう街路に入る。やがて通りに中央分離帯の様な用水路が現れ、道 は左右の二つの小道に分かれる。用水の右側の小道は桜並木になっていて季節の頃 はなかなか風情のある景観を呈する。やがて用水路が視野から消えると、住宅が密 集した谷戸の最奥のような場所に変貌する。今でこそ完全な住宅街だが、かつては 相当深い樹林が覆う寂しい谷戸の最奥に、先の小沢が流れていたのであろう。道は ここで左に折れ急峻な上り坂となる。坂道を上るにつれて道はゆっくりと右へ曲が る。瀟洒な街路を道なりに進むと長い下り坂となり、やがて車両の行き交う鶴川街 道との交差点「博物館入口」に出る。交差点の一角には『蛸八』と称する和菓子屋 があり、「はすの実最中」を名品として宣伝している。街道を横切り上り坂の通り に入る。左は住宅だが右手は雑木林の山で静かな落ち着いた道だ。坂道を上りきっ た所に町田市立博物館がある。博物館前を大きく左にカーブし丘の上の街路を道な りに進むと本町田遺蹟公園がある。北西側が切り立った崖で、眼下には藤の台団地 が広がる。その崖の上の丘の縁に沿って公園はある。園内には縄文時代と弥生時代 の竪穴式住居が復元されている。

[本町田史跡公園の竪穴式住居]

本町田遺蹟は昭和42年、藤の台団地の建設に伴い調査された。谷底に位置する藤 の台団地側との比高差12〜15mの細長い丘陵上に、縄文時代前期(BC300 0年頃)の住居跡4軒と弥生時代中期(AD200年頃)の住居跡7軒が確認され た。北側の斜面下に湧水が見られたことから、当時の集落もこれに依存していた考 えられている。

遺蹟公園に沿って丘の傾斜面の坂道を下り降りると、谷戸の縁に沿う道にT字路で 出る。右に折れて谷戸の奥側へ向けて緩やかな坂道を上る。谷戸次第に狭く浅くな り、最奥部は小さな貯水池で終わっている。これにテニスコートが隣接している。 坂道を上りきると藤の台団地前の道にぶつかる。左折して西へ向かうと沿道南側に 日向山公園の入口が現れる。日向山公園は「ひなた村」とも呼ばれる子供のための 公園で、東西に長い台地状になっており、ここは丁度裏門に当たる。短い芝が覆う 広い傾斜面を上ると台地上の小道に出る。雑木林の小道を西へ抜けると明るい広場 となり、正面階段の上の「てっぺん広場」には青いトンガリ屋根の本館建屋があり、 イベントの会場になっている。村内は豊かな雑木林があり、区画ごとに「こもれび」 「一本杉」「ささやき」「ひだまり」「里山広場」「縄文の里」「童話の森」「し らかば広場」などと名前が付けられている。一息入れるには丁度いい所だ。S字状 のうねうね坂道を西へ下って公園正面口を出ると、そこは恩田川沿いの街路だ。何 の変哲もない街路だが、この道こそ鎌倉街道上ノ道の道筋だ。出口の片隅には粗末 な青い祠の中に道祖神が1基佇んでいる。
右折して鎌倉道を北に向かう。ちなみに現代の鎌倉街道はこの街路の西約100m の所に平行して走っている。やがて街路の傍らに小さなせせらぎと遊歩道が現れる。 町田市下水道部が最近整備したもので『なかよし散歩道』などと命名されている。 地下には大雨から地域の浸水を防ぐ下水道雨水幹線を備え、地上に親水緑道を整備 したものという。街路はやがて藤の台団地方面からきた大きな車道に出る。車道を 左に100mも進めば、そこは「今井谷戸」の交差点だ。鎌倉街道、旧鎌倉街道、 それに先の藤の台からの車道が複雑に交差する五差路で、歩行者は陸橋で渡ること になる。
陸橋を渡って七国山へ向かう鎌倉道に入ると、先の交差点で見た喧騒な雰囲気がま るで嘘のように静かな佇まいを見せるようになる。うねうねと集落の中を峠を目指 して上ってゆく。初めは緩やかな上り坂も次第に急坂となる。それとともに七国山 を覆う雑木林と山腹に広がるのどかな畑風景が目に入る様になる。胸突き八丁の峠 道を上りきると、雑木林で覆われた峠一帯は薄暗く静寂に包まれている。峠には、 『七国山 鎌倉街道の碑』と刻まれた自然石があり、傍らに新田義貞縁の鎌倉井戸 がある。以前は朽ちかけた井戸枠の古井戸であったが、今は随分新しくなっている。 最近修築された様だ。やむをえないことではあるが聊か興ざめの感は否めない。

[七国峠に佇む鎌倉街道の碑と鎌倉井戸]

元弘3年(1333)後醍醐天皇の討幕の命を受けた上州新田荘の領主新田義貞は 鎌倉北条氏打倒を決意、生品明神でわずか150騎で倒幕ののろしを上げた。鎌倉 街道上ノ道をまっしぐら南下、進軍の過程で足利尊氏が差し向けたニ男千寿王の率 いる200騎の兵が合流、更に東国各地の武士団が次々と参陣し、ついには総兵力 20万の大軍に膨れ上がった。小手指原、久米川の戦闘で北条軍を破り、更に南下 して分倍河原で合戦に及んだ。しかしながら多摩川渡河点を死守する北条軍の反撃 に新田軍は敗れ、一旦狭山まで兵を引く。その後、三浦半島の豪族三浦氏の援軍を 得て体制を建て直し、再び分倍河原に北条軍を急襲してこれを撃破した。こうして 新田の軍勢は多摩川を渡河し、関戸を駆け抜け、小野路、野津田を経てこの七国山 を越え、一気に鎌倉へなだれこみ鎌倉幕府を滅ぼした。
鎌倉井戸は新田義貞が鎌倉攻めの軍を進める途中、ここに井戸を掘り、この水を軍 馬に与えたと語り伝えられている。井戸の深さは約4mと言われているが、永い間 に土砂や落ち葉に埋もれて今は50cm程度の浅いものになっている。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−新田義貞の多摩進軍伝説

七国峠から道はY字に分岐する。左の下り坂が鎌倉道、右の尾根道は民権の森や薬 師池へ下る道だ。今回は右の分岐道をとる。分岐道に入るとすぐ右手山腹に山畑が 広がり、その先の山裾には広大な野津田の田園風景を遠望することが出来る。春で あれば見事な迄の黄色い菜の花の絨毯を楽しむことが出来る。山畑の右手に雑木林 で覆われた小高い丘がある。標高129mの七国山の山頂と思われる。その傍らに は、地主の好意で設けられた見晴台がある。ベンチもあり野津田の景観を楽しむに は最高の場所だ。峠を後にして右方向へゆったり回り込みながらうねうねと七国山 を下る。中腹辺りまで下った所で田園を南北に縫う舗装道路に出る。通りの左手下 方に見える平屋の建屋は七国山ファーマーズセンターだ。休憩所もトイレもあり誰 でも利用できる有りがたい施設だ。ファーマーズセンター前の通りを左へ行けば民 権の森へ通じる。一方右の通りから畑道に入れば薬師池に通じる。まずは民権の森 へ向かうことにする。通りを左に進むと分岐点に来る。右の分岐道をとりS字状に 道なりに進むと、そこに『市立民権の森公園 町田ぼたん園』がある。広大な民権 の森の南西部の一角に位置する。花が見頃の4月中旬から5月上旬は有料(500 円)となるが、それ以外は無料で開放されている。園内は見事に手入れされていて 気持ちのいい公園になっている。

[ぼたん園に建つ自由民権の碑]

園内の中ほどは浅い谷筋になっていて、「奥殿」と記された木戸が立っている。そ の傍らに『自由民権の碑』が建っている。碑面にには「透谷 美那子 出会いの地」 と併記されている。ここは文学者北村透谷が三多摩の自由民権運動の最高指導者石 阪昌孝の娘美那子と出会った地だ。石碑の横から丘の上へ通じる幅1m足らずの細 い小道がある。上りつめた所に石阪昌孝の墓がある。

日本の近代化が始まった明治、国民の基本的権利と自由を求めた自由民権運動が各 地に起こった。町田や三多摩での最高指導者は野津田出身の石阪昌孝だった。石坂 を中心に学習会や演説討論会が開かれ、新しい思想に目覚めた青年達が活発な政治 運動に入っていった。石坂の屋敷はこの民権の森に続く南にあったという。そんな 自由民権運動の参加者の中に、文学者で詩人であった北村透谷がいた。明治18年 (1885)透谷は石坂邸で石阪昌孝の長女美那子と出会う。熱烈な恋愛の末結婚 する。この出会いが透谷のキリスト教への入信となり、透谷文学に大きな影響を与 えた。町田市では二人が出会ったゆかりの場所でもあるこの地を「民権の森」と名 付け、豊かな緑を守ってゆくことになった。

ぼたん園を出ると公園横の道路を隔ててログハウスの建物がある。町田市ふるさと 農具館だ。自由に入って見学することが出来る。この先、民権の森を一回りするに は、農具館の前の道を半時計周りに辿ればいい。半周してぼたん園から最も遠い北 東端に至ればそこに野津田の鎮守、野津田神社がある。元禄15年創建の寺という。 広大な野津田の田園風景を見ながら更に半周すると再びぼたん園に復帰することに なる。ここではばたん園の前の元来た道を辿り七国山ファーマーズセンターに戻り 野津田薬師のある薬師池を目指すことにする。センター前の通りから分岐するのど かな畑道になる。ここからはしばらくは野津田の里道のベストコースとなる。なだ らかな丘陵中腹の小径を左へゆったりと回りながら東へ向かう。右側は上りの傾斜 面で広々とした山畑が広がり、左側は麓へ落ち込む傾斜面で雑木林が覆っている。 その雑木林の樹間から麓を垣間見ると広大な野津田の畑風景が展開し、左寄りの方 向には先の民権の森を遠望することが出来る。うねうねと小径を辿るとやがて数軒 の民家の軒先を通って、道幅3mばかりの鄙びた通りの辻に出る。辻から北側を望 むと相変わらず広大な畑風景と民権の森を望見することができる。辻を横切ると右 手は一面黒い柵で囲まれた敷地で、ここが薬師池公園なのだ。この道は薬師堂本尊 を火災から守るために町田市が消防車用進入路として作られたものだ。沿道には『 秘仏薬師如来』と記した赤い幟が何本も立ち、風にはためいている。ほどなく公園 入口に至る。入口を入り緩やかな下り坂を道なりに右方向へ回りながら進むと、前 方左手に深く落ちこんだ大きな谷が現れる。そしてその谷の底にみごとな梅林を隔 てて一つの池が佇んでいる。それが薬師池だ。

[町田の古刹、野津田薬師堂]

薬師堂はというと、園内の小道をそのまま進んだ正面に建っている。大きな黒い瓦 屋根の立派な堂宇で、その前にはまるで参道を遮る様に銀杏の巨木が1本立ってい る。薬師堂は福王寺薬師堂といい、奈良時代の行基菩薩の開基という。

由緒書によれば、薬師池公園のある野津田村は野蔦とも書き、戦国時代は北条氏照 の支配領域であったと。天平年間(729〜749)僧行基の開基で高野山真言宗 華厳院として創建したが、室町時代末には荒廃していた。これを元亀4年(157 6)僧興満(コウマン)が暖沢(ヌクザワ)に再興し福王寺薬師堂と称した。野津田薬師堂 はこの福王寺薬師堂のことで、明治16年(1883)再建された。池は野津田薬 師のほとりにあることから薬師池と呼ばれるが、江戸時代には福王寺溜池と呼ばれ ていたという。薬師堂の本尊は像高70.6cmの欅一木造りの木造薬師如来坐像 である。表現は極めて素朴で、この地付近の素人的仏師によって造られたものとさ れている。構造や技法から平安時代後期、11世紀の作と考えられている。

薬師堂から谷へ下る参道を降りる。下りきるとそこは盆地の様な所で周囲はすべて 小高い丘で囲まれている。見事な梅林が広がり、2〜3月の頃には素晴らしい梅処 となる。梅林を抜けると薬師池のほとりに出る。池は清澄な水を湛え、水面には鴨 が群れて遊んでいる。池の一角に太鼓橋風の白い橋が架かっており、絵にも写真に もなる景観を呈している。池畔には萬葉草花苑、幕末の医師萩野家の古い茅葺入母 屋造りの旧家、江戸末期の農家にあった米や雑穀を籾のまま保存する板倉、江戸時 代前期の多摩丘陵の農家永井家住宅、他に水車等がある。池は大き過ぎも小さ過ぎ もせず、適度な大きさで散策にはうってつけだ。それに萬葉草花苑の入口横には昔 風の佇まいの風情のある『やくし茶屋』がある。甘酒や田楽等用意してくれるので、 長旅の疲れを癒すのに丁度いい。梅の時期なら薬師池のほとりに咲く白梅や紅梅を 愛でながら食すれば実に至福の気分になる。

[大蛇伝説を残す薬師池の風景]

町田には薬師池にまつわる伝説がある。江戸時代後期の天保年間に大飢饉があった。 町田も例外ではなく、多くの人が餓え潰れ百姓が多く出た。特に天保7年(183 6)の飢饉はひどく、5月は長雨、7、8月は台風も加わる大雨で、作物はみのら なかった。薬師池の水は溢れ、堤防は今にも決壊しそうであった。そんな折、野津 田村の百姓弥兵衛は雨の中を水田の見廻りに出かけた。薬師池の水門まで来ると暮 れ六つの鐘が聞こえた。ふと薬師池の方を眺めると、田舎にはまれな美人が蛇の目 傘をさして近寄ってきた。そして弥兵衛に尋ねた。「由木の長池に行くにはどのよ うに行けばよいのでしょうか」と。弥兵衛が教えてやると、娘は礼を述べて立ち去 っていった。弥兵衛も帰ろうとしたが、この日暮れに雨の中を若い娘が由木まで行 くのは大変だと気懸かりになり、ふと振り向いた。するとなんと直径30cmもあ ろうかと思われる大蛇が、今教えた坂道を滑るような速さで由木の長池方面目指し て進んでゆくのだった。先の娘は弁天様の化身だったのだ。弥兵衛は驚きと恐怖で やっとの思いで我家にたどり着いた。それ以来、薬師池の水量は次第に減り堤防決 壊の難は免れたという。その後も大蛇は薬師池の主と言われ、昭和の初期頃まで、 野津田や山崎の村人は、晴れた日に銀杏の大樹の上にとぐろを巻いたり、枝渡りす る姿を見たと伝える。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−薬師池の大蛇

薬師池を後にし、元の玉川学園前駅を目指して帰路に入る。薬師池の水車小屋裏手 の坂道をうねうねと上がりきると、車両の行き交う鎌倉街道に出る。街道を南へ採 るとすぐT字路帯「薬師池」、次いで「薬師中学校」のT字路帯に来る。ここで道 を左折するが、左手は低地で薬師中学校があり、右手の土手は「町田えびね苑」に なっている。えびね苑は日本古来のラン、えびね約10万本が植えて有り、4月下 旬〜5月上旬が見頃という。また5千株の紫陽花があり、6月は無料で開放される そうだ。左折してだらだらと緩やかな坂道を下って行くと、道はゆったり右へカー ブし、左手には藤の台団地が広がる。やがて今井谷戸からの車道とT字でぶつかる。 正面にはバスターミナル、ショッピングセンターがあり、東西に団地が大きく展開 している。ここは藤の台団地のほゝ中央に位置しているのだ。ここからはショッピ ングセンターの横を抜けて団地中央を南へ突き切ることにする。団地の建物をコの 字型に屈折しながら南へ進むと団地南側の通りに出る。そこにテニスコートがある。 ここは本コース最初に通った日向山横のテニスコートなのだ。ここから先は元来た 道をそのまま逆に辿るだけだ。程なく終着駅玉川学園前駅に到着する。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com