東久留米の里道−南町・南沢の雑木林を巡る道
距離:約6km <通過エリア: 西東京(田無)、東久留米>
[里・市内周遊シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通少ない少ない少ない多い雑木林と水辺の風景湧水・水源

[南町緑地保全地域の雑木林の風景]

明治の文豪国木田独歩は小説”武蔵野”の中で武蔵野の雑木林の風景の美しさ を見事な表現で書き記している。残念ながら今では彼が愛した雑木林の風景を 見ることは最早困難である。
もともと武蔵野の雑木林は、江戸時代に不毛の武蔵野台地に玉川上水が開削さ れ、それによって新田開発にのりだした農民達が薪炭・肥料の供給源として作 り上げた人工林なのである。コナラ、クヌギ、イヌシデ、アカシデ、エゴノキ などの落葉林は、自然と見事に調和し武蔵野の風物詩として讃えられてきた。 しかしながら今や多摩の平野部はほとんどが切り開かれて宅地に変貌し、雑木 林のある風景は失われてしまった。わずかに残る雑木林も開発の波で今や風前 の灯となっている。多摩の先人達が丹精こめて作り上げた雑木林が、現代の多 摩人によって無神経に破壊されてゆくのは誠に皮肉なことである。
そんな中にあって多摩東部の雑木林を保存すべく東京都環境保全局が『雑木林 の道』事業を推進しているのは誠に喜ばしいことである。当事業は多摩東部に 残る雑木林を保全し、その雑木林を中心とした武蔵野らしい風景をつづる道を、 都民の憩いの場として積極的に活用することを目的にしている。そのような目 的に沿って推奨された道筋の一つに『里のみち 南沢・南町コース』がある。 南沢緑地、南町緑地はともに東久留米に点在する雑木林で、とりわけ南沢緑地 は落合川の水源でもある。今回は当コースを参考に東久留米の雑木林を追う旅 をしてみたいと思う。

道順は西武新宿線田無駅を出発し、橋場で東京街道に入る。多摩六都科学館を 経由して新青梅街道から柳新田通りに入る。ここより南町緑地の雑木林の中を 抜け、畑道を通って南沢緑地(落合川水源)へ。続いて氷川神社、多聞寺を経 て落合川水辺の道を辿る。終盤は竹林公園を訪ねて終着点の西武池袋線東久留 米駅へ至るものとする。



田無駅北口を出て駅前ショッピングセンタ−ASTA横の北へ向かう農協前通 りをとる。交差点「田無駅北口」で青梅街道を横切ると、すぐ青梅街道に平行 に”やすらぎの小道”と称する細い路地が走っている。この小道を左に入る。 緑道ではないが人と自転車専用の安全な小道だ。総持寺境外仏堂を右にやると 府中道と交差する。何の変哲もない通りだが府中へ通じる古い道筋なのだろう。 辻の一角に馬頭観音らしき小さな堂宇が立ち、筋向いには1体の地蔵が青天井 で立っている。更に道なりに進むとやがて赤い鳥居の稲荷の前で民家に突き当 たる。”やすらぎの小道”はここで終わり、左に折れるとすぐ青梅街道に合流 する。合流点には「橋場」と記された道標が掛かっている。「橋場」は同時に 東京街道の分岐点にもなっており、青梅街道と東京街道に挟まれた角には古び た堂宇が2つ並んで立っている。左は笠付の青面金剛像の庚申塔、右は赤い頭 巾に涎掛けをした地蔵で、よく見ると赤いジャンパーまで身にまとっている。 共になかなか見事な石仏石塔である。

[橋場交差点に立つ庚申堂と地蔵堂]

[六都科学館と田無タワー]

西東京市の合併記念出版書「西東京市 むかしばなし」の中に『消えたお地蔵 さんの首』という題で橋場交差点の地蔵にまつわる面白い話が記されている。 それによると、
この地蔵様は念仏講の対象として江戸時代からあったようで、今は交通安全地 蔵と呼ばれているのだそうだ。先の戦争で田無が空襲を受けた折、地蔵様の首 が飛ばされてしまった。前にお住まいの村田氏が首を拾って地蔵様の身体の上 に乗せていたが、20年後のある日、その首が忽然と何処かへ消えてしまった。 探したけれども見当たらず、首無し地蔵のまま4年が過ぎた。ところがそれ以 来橋場交差点の交通事故が増え、常々気になっていた村田氏は自費で地蔵様の 首を作ることを思い立ち、新たに製作した首を地蔵様の上に乗せて交通安全を 祈願をしたという。ところが不思議なことに地蔵様の首を作った石屋は村田氏 と全く面識がないのに、地蔵様の顔はなんと村田氏の顔と瓜二つであったとい う。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−橋場交差点の地蔵伝説

橋場交差点から東京街道に入る。青梅街道に比べると通行量はぐっと少ない。 東京街道は昔は江戸街道と呼ばれた。江戸へ通じる道であるから江戸街道と呼 ぶのであるが、江戸へ通じる道はなにもここだけではない。江戸街道は他にも 幾筋かある。当東京街道は橋場で分岐した後、北多摩を西北西方向に進み、東 大和市の仲原辺りで新青梅街道に合流して終わる。
東京街道に入ってすぐ目に付くのは右手前方上空に天を突くように聳える田無 タワーだ。沿道右手の住宅街入口の角地に高さ1mばかりの古びた石塔が1基 立っている。達筆な文字が彫られているが摩滅して判読できず、何の石塔かよ くわからない。更に道なりに進んで道標「多摩六都科学館前」で右折する。す ぐ田無タワー下の科学館の外周道路に入る。科学館は広い庭に囲まれた半球状 のドームで入口は地下になっている。夏休みは子供達で大いに賑わう。ちなみ に大人500円、子供200円だ。外周道路を反時計回り、田無タワー下で広 い新青梅街道に出る。昔筆者は田無タワーは六都科学館に隣接しているので、 科学館の施設と思い込んでいたことがあるが、実は全く別物で単なる民間会社 の施設に過ぎない。
ここからは東久留米市に入る。新青梅街道を西へ100mばかり進み、交差点 「多摩六都科学館入口」で北へ向かう道路に入る。前方には鎮守の森のような こんもりと茂った樹林がが東西に連なっている。やがてその樹林の道にT字で ぶつかる。緑豊かなこの通りは”柳新田通り”と呼ばれる。T字帯の一角には 堂宇があり、中に庚申塔が納められている。庚申塔は青面金剛の刻像塔で保存 状態はよく、台座の邪鬼もくっきり確認出来る。東久留米市の指定文化財にな っている。以前筆者がここを訪ねて、堂宇を覗き込んでいた折、居合わせた地 元の老女二人に『庚申塔って何かね?』と尋ねられて、説明してあげたことが ある。二人とも知らなかったとみえ、しきりに感心して帰っていったのを思い 出す。

[しっとり落着いた柳新田通り]

[柳新田通りに立つ庚申堂]

庚申堂の傍らの由緒書には次の様に記されている。
「江戸時代に盛んになった民間信仰の一つに庚申塔があります。60日ごとの 庚申の日の夜、眠っている人の体から三尸虫(サンシ)が抜け出て、その人の罪を 天帝に報告するという道教の思想からきたとされています。そこで、人々は庚 申の夜には儀式や宴会をしてすごしました。庚申供養塔はその信仰を表すもの で、江戸時代中頃から造立が盛んになりました。この庚申塔は、明和元年(1 764)の造立で、青面金剛・日月・邪鬼、二鶏・シヨケラ・三猿が配されて います。「天下泰平・万民快楽」という銘文のほか、「是れより左ふちう道」 とあり、道標の役割もしていたことがわかります。」と。

庚申堂を後にして柳新田通りを西へ向かう。沿道には大きな欅で囲まれた旧家 が並び古い土地柄を伺わせる。それもそのはず、通りの名が示す通り、柳新田 は享保年間(1716〜1735)に拓かれた新田なのだ。南北に細長く短冊 状に地割されている。沿道北側を見れば、一番北に雑木林が、次いで畑、そし て手前沿道には住居という江戸時代の新田の配置をとっている。そして一番北 の雑木林こそ、これから向かう南町緑地保全地域なのだ。
柳新田通りが緩やかに下りながら右にカーブしてゆく辺りで、右側北へ向かう 南町通りに入る。中谷製菓を右にやると左は宮坂醸造の工場だ。その宮坂醸造 の玄関入口前で右折道に入ると20〜30m先が今回目指す雑木林の南町緑地 だ。雑木林に入るとひんやりとした空気が包む。通りは雑木林の中を北へ直角 に折れるが、もうここからはそんな道は無視して雑木林の真っ只中をうねうね と縫う小径をとる方が気持ちがいい。

[南町緑地保全地域の雑木林の道]

南町緑地保全地域は武蔵野の面影を残す貴重な雑木林で、昭和63年緑地保全 地域に指定された。指定面積は1.1ヘクタールで、コナラを中心に赤松、ク ヌギ、イヌシデ、エゴノキ等が混生している。昭和20年代以前までは実際に 雑木林として利用されていたそうだ。すなわち15〜25年に1回根元から切 り倒し、薪炭、シイタケのほだ木等に利用されてきた。

雑木林の小径を北に抜けると明るい日差しが殊のほか眩しい。のどかな畑道を を50mばかり進めばT字でやや狭い車道にぶつかる。右折して車道に沿って 進むと、道は左に畑、右に住宅を見ながらゆったりと左手北方向へカーブして 行く。ガストやセブンイレブンのある所沢街道を横切り、更に進むと「南沢五 丁目」の道標の掛かる変形四差路に出る。そのまま北のややローカルな道をと ると次第に緑が豊かになってくる。やがて沿道右に立つ日本コントロール工業 の建屋の前に来ると前方は一面農園で、道は二股に分岐してそれぞれ農園の中 を北へ分かれて入って行く。ここでは左手の分岐道をとる。花一杯のビニルハ ウスを左に見る辺りで集落に入り、同時に道は変形の辻に突き当たって右に折 れる。集落の外れに来ると沿道右は見事な竹林で、少し坂を下って左は東京都 水道局南沢浄水所の施設となる。そしてその浄水所の右隣から鬱蒼とした雑木 林が続く。雑木林に入る小径の入口に”南沢緑地保全地域”と記した木柱が立 っている。2つ目の目的地に到着したのだ。雑木林の小径に入り坂を下ると、 広い空間に出る。広場の北側のハケ下に清澄な小川がさらさらと流れている。 よく見ると広場の右手にも細流が流れていて先の小川と合流している。ここは 落合川の水源の一つなのだ。広場にはベンチもあり、旅の疲れを癒すのに最適 の場所といえる。

[沢頭に建つ南沢氷川神社]

[南沢緑地の落合川水源の風景]

南沢緑地は落合川の水源で4箇所の湧水がある。湧水量は1日約1万トンで、 ”東京の名湧水57選”の一つに指定されている。クヌギ、コナラ、シラカシ 等雑木林の樹木のほか、竹林がみごとである。昭和60年緑地保全地域に指定 された。

小橋を渡ってハケ下の落合川源流の水辺の道に入る。南沢緑地は東へ向かって 伸びている。水辺の道を東へ向かう。左手は閑静な住宅街だ。雑木林の東端に 宮前橋という橋がある。その名の通り宮前橋の袂には氷川神社がひっそり建っ ている。氷川大明神と記した神額の掛かる鳥居をくぐり石段を上がるとそこが 境内だ。いったいどのくらい前からこの沢頭に鎮座しているのだろうか。静か な佇まいに心が癒される。

南沢氷川神社は東久留米の総鎮守だ。由緒書によると、当社は落合川上流にて、 数ヶ所の湧水群をもつ「沢頭」(サワガシラ)の水源地にあって、古代より湧水守 護神として奉祀されていたが、部落の開発に伴い、流水を出雲の「簸の川」( ヒノカワ)の故事にならい、河川を疎通して氷川神社を創立したものと伝えられる。 建立年月日は詳らかでないが、当社保存の上棟札によれば、承応3年(165 4)徳川家の重臣久世大和守、地頭神谷与七郎、金峰屋半之S等の助力を得て、 南沢村、田無村、入間村、下新井村の総氏子中によって再建されたという。

氷川神社の右に沿って道なりに進むと落合川の宮下橋に出る。この付近は近年 河川工事が行われ、水辺は”南沢水辺公園”と称する小公園になっている。植 樹された樹木はまだ幼木で、よい景観になるにはまだしばらく年月が要るだろ う。S字状に蛇行する落合川に沿って100mばかり下ると南沢通りの毘沙門 橋の袂に出る。なぜ毘沙門橋かというと橋の袂のヤマザキショップの裏手に多 聞寺という寺があり、そこに毘沙門天が祭られているからだ。毘沙門橋から落 合川上流を振り返れば、先の南沢緑地の雑木林と氷川神社の鎮守の杜がくっき り遠望でき、水源の小川が落合川に注ぐのが確認できるだろう。

[毘沙門橋の袂に建つ多聞寺]

[落合川ののどかな川原風景]

[竹の木戸と柵で囲まれた竹林公園]

多聞寺は真言宗の寺で、東久留米七福神の霊場として毘沙門天を祭っている。 ちなみに、恵比寿、福禄寿、寿老尊は大圓寺、大黒天は浄牧院、布袋尊は米津 寺、弁財天は宝泉寺だ。多聞寺の山門は嘉永5年(1852)頃の建築で、村 の欅を落合川に流して江戸まで運び、彫師に獅子の彫物を彫らせ、近くに住む 大工により造営されたという。なかなか見事な山門で東久留米指定文化財にな っている。

毘沙門橋より次なる目標竹林公園を目指し、落合川左岸の水辺の道を走る。や がて河原の砂地が大きく広がる所にくる。ここは子供たちの川遊びの場として よく賑わう所だ。老松橋(オイマツバシ)までくれば橋を渡って南へ向かう道をとる。 瀟洒な住宅街をうねうねしながら緩やかな上り坂を進むと、坂道途中に道標が 現れ、左手の雑木林へ入る上り坂の小径に入る。小径に入ると鬱蒼とした樹林 で辺りは薄暗く、ひんやりとした空気に包まれる。すぐに樹林は切れて広い空 間にでると、そこが竹林公園の入口だ。竹の木戸に竹の柵で囲まれた3600 uの園内には、なんとも見事な竹林が繁茂している。木戸をくぐってしばし竹 林を味わうといい。ありがたい事に入園は無料だ。
竹林公園を後にすると、しばらくは住宅街の中を鍵状に折れながら北東方向へ 道なりに進む。細い用水の小橋を渡り、用水沿いを逆戻りするように進めば、 落合川の美鳥橋に出る。先の老松橋の一つ下流の橋だ。橋を渡ってT字路で右 に折れ、すぐに左北側へカーブする。カーブ地点の小高い丘の上には朱塗りの 稲荷の小祠が立っている。中央公園を右にやりすごすとマンションの立つ広い 桜並木の車道に出る。車道を右にとると、すぐ西武池袋線の踏切で、踏切手前 を線路に沿って左に進めば、終着点東久留米駅に至る。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com