禅寺丸の故郷、柿生の里道を行く
距離:約7km <通過エリア: 川崎>
[里シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭多い少ない無〜少多いのどかな里と丘陵の風景禅寺丸

[禅寺丸柿の発祥地柿生の王禅寺]

小田急小田原線の駅に柿生駅という一風変わった名前の駅がある。明治22年、町村 制施行により10ヶ村が合併し柿生村が誕生した。その後、昭和14年川崎市に編入 され柿生の村名は消滅した。現在は川崎市麻生区に属する。柿生という地名の由来は 日本最古の甘柿の品種である禅寺丸柿の発祥地であることによる。

禅師丸柿の発祥地は柿生の古刹王禅寺である。元弘3年(1333)の新田義貞の鎌 倉攻めの折寺は戦火で焼失した。寺の再興を図った等海上人が良質の木材を求めて山 に分け入ったところ、赤く熟した実をつけた柿の樹を見つけた。その木を寺の境内に 移植したところ見事な丸柿に育った。小粒ながら甘く村々の評判となり、やがて王禅 寺の柿ということで禅寺丸と呼ばれるようになったという。

柿生は都心に近い郊外でありながら比高差の低い丘陵が幾重にも連なり、その中に田 畑や民家や小さな社寺が散在する昔懐かしい里風景を随所に残している。そのため柿 生の里散歩道として広く紹介されている。今回はそんな柿生の里道を辿ってみたいと 思う。
小田急小田原線の柿生駅を出発し、おっ越し山から寺社を巡りながら麻生台団地を抜 け上麻生から下麻生に入る。不動橋で真福寺川を渡り籠口ノ池(ログチノイケ)を経由して 王禅寺に向かう。帰路はバスにて再び柿生駅に至るものとする。



柿生駅を出て駅前の商店街の並ぶ狭い車道に出る。何の変哲もないこの車道は実は旧 津久井道なのだ。古道の証なのか沿道右手に『南無妙法蓮華経』と刻んだ大きな供養 塔が立っている。台座には麻生村、片平村、能ヶ谷村、三輪村、金井村、奈良村の六 ヶ村の講中によって造立されたと刻まれている。

津久井道は三軒茶屋を起点とし、登戸、生田、万福寺、柿生、鶴川、橋本を経て津久 井へ至る道である。津久井往還ともいう。津久井道は沿道の人々の生活を支える商業 路で、麻生の禅寺丸柿や黒川炭、絹の原料の繭を江戸に運ぶ道であり、また津久井、 愛甲地方の生糸などがこの道を通って江戸へ運ばれた。

[下駄切り坂の隧道跡とおっ越し山入口]

[おっ越し山尾根道からの風景]

供養塔を後にすると道はやや左へカーブし四辻に出る。辻を左折するとすぐ左へ分岐 する上り道があるが無視して真っ直ぐのだらだら坂を採る。禅寺丸本舗と称する古び たお菓子屋さんが目に入る。このだらだら坂は昔から下駄切り坂と呼ばれている。下 駄のはな緒も切らす坂ということなのだろう。坂道途中には右に柿生中学へ入る小坂 が、その筋向いには痘守稲荷の小祠がある。坂を上り切った切り通しの様な所に右手 に旧階段が分岐している。分岐点に『柿生トンネル跡』と記した由来板が立っている。 今は全くその痕跡もないがここに隧道があったという。

昭和26年(1951)ここに川崎市域としては初めてのトンネルが開通した。長さ は60.1mであった。このトンネルにより付近の人々が柿生駅に出るのに便利にな った。しかし戦後の資材不足の中で造られたトンネルであったため、各所で水漏れが 発生して通行に支障をきたしたので、昭和53年(1978)トンネルは取り壊され 現在の切通しになったという。

分岐点から車道を離れ右手の細いコンクリートの急階段を上る。これより『おっ越し 山』に入る。階段途中の踊り場には『おっ越し山ふれあいの森』と記した標識が立っ ている。うねうねと階段を上り詰めると再び左への分岐点が現れる。左は更に小丘を 上り、真っ直ぐは小丘の麓を回り込むだけでどちらを採ってもすぐ合流点に至る。小 丘の頂きにはベンチなどがあり休息ができるようになっている。合流点からは気持ち のいい尾根道歩きになる。

『おっ越し山ふれあいの森』は川崎市の自然環境保全地域に指定されている。それに してもおっ越し山とはいささか妙な地名であるが、この辺りの民家が昔近くの大ヶ谷 戸(オオガヤト)と称する谷から山を越して移住してきたということから『おっ越し山』 と呼ばれるようになったという。

[あじさい寺と呼ばれる浄慶寺]

[三井氏が創建した鎮守秋葉大権現]

尾根道は概ね2m幅で、右手に鬱蒼とした雑木林、左手には樹間から下方の街の風景 が望めるようなロケーションになっている。ほどなく右手に直角に分岐するT字路帯 にくる。右手の分岐道の先には秋葉神社と浄慶寺があるので立ち寄ることにする。雑 木林に覆われた細い分岐道を100mも進めば緩やかな下り坂になり、右手にささや かな秋葉神社が佇んでいる。その秋葉神社から更に一段下がった所に柿生のあじさい 寺とも呼ばれる浄慶寺がある。境内は小さいながら綺麗な庭で、沢山の羅漢さんや七 福神、馬頭観音などが祭られている。

浄慶寺は浄土宗の寺で山号を龍澤山と号す。元和元年(1615)麻生村の領主三井 氏によって創建された。本尊は阿弥陀如来である。境内は住職の発案であじさいが多 数植えられており「あじさい寺」として親しまれている。傍らの丘の上の秋葉神社は 三井氏の故郷である駿河国(静岡県)の火伏の神様である秋葉大権現を勧請し祀って いる。大権現の尊像は行基菩薩の彫刻という。

元のT字路に戻り更に尾根道を進むと左手下方に大きな公団浅尾台団地が見えてくる。 程なく団地へ下る道と更に尾根道を辿る右手の分岐道が現れる。右手の尾根道を採り 上麻生の月読神社へ向かう。分岐道は緩やかの上り坂でほどなく雑木林を抜けて振興 住宅地に入る。うねうねと坂道を下ると柿生こども文化センターのある車道にでる。 車道の筋向いの街路に入る入口に『鎮守月読神社 西参道』と記した大きな案内板が 立っている。街路に入るとすぐ二股の分岐点に至る。どちらを採ってもいいが、まっ すぐ進めば大地の崖に沿う道で、西参道は左の集落の中を縫う道だ。西参道を採りう ねうねと200mも進めば月読神社の西鳥居に至る。ちなみにこの西参道のある丘一 帯は亀井城跡と伝えられる。あの源義経の家臣亀井六郎の城があったという。

[上麻生の鎮守月読神社]

[ダルマ市で賑わうという麻生不動院]

月読神社は天文3年(1534)武蔵国都築郡麻生郷の領主小島佐渡守が天下泰平、 五穀豊穣を祈願して亀井城の卯の方(東)に鬼門除けとして伊勢皇大神宮別宮月讀宮 の分霊を勧請し社殿を造営したという。祭神は天照大神の弟神月読命(月夜見命)を 祀る。月読命の名を冠した神社は全国的にも珍しい。
神話によれば月夜見命は伊弉諾命(イザナギノミコト)と伊弉冉命(イザナミノミコト)の間に生ま れた神で、月の神となって夜の世界を司った。姉に日の神となった天照大神、弟に地 の神となった素戔嗚尊(スサノオノミコト)がいる。

月読神社の東鳥居をくぐり参道を進むとすぐに急坂の狭い山道の下り坂となる。うね うねと下って行くと民家の横を抜けてT字路になったローカルな車道に出る。車道を 横切った先には真福寺川に架かる橋が見える。不動橋の名は車道に沿ってを50mも 進んだ所に麻生不動院があるかららだ。左折して不動院に向かう。不動院の前に来る と十数段の石の階段があり、上がると先の月読神社のある丘を背景にして本堂が建っ ている。本堂の傍らには小さな不動堂、地神塔、庚申塔、それに中興碑などがある。

境内の中興碑によれば、麻生不動院は正しくは明王山不動院般若坊と言い俗称木賊不 動と称す。応永年中(1394〜1427)足利公方の庇護を受け堂宇を建立し、鎌 倉二階堂大楽寺の開山願行上人の鋳造になる不動明王を安置している。宝永2年(1 705)地頭安藤織部氏により再建され、更に元文2年(1737)安藤平七郎氏に より境内敷地が寄進されたという。嘉永2年(1849)住僧了円の時、王禅寺の末 寺に入り真言宗に属することになったという。1月28日はダルマ市で賑わうという。

[伝説を残す下麻生の籠口ノ池]

不動院を後にし伝説の『籠口ノ池』を目指す。不動橋で真福寺川を渡り、下麻生花島 公園を左にやり、住宅街をじぐざぐと抜けると車道に出る。車道の筋向いに青いフェ ンスで囲まれた池が目に入る。それが籠口ノ池だ。フェンスの傍らに立つ説明板によ よればこの池は『籠口ノ池調整池』と称し、大雨の時に雨水を一時貯水する役目を担 う池ととのことである。フェンスに沿う小道を採るとすぐ籠口ノ池公園となる。園内 に入り丘を上ると中腹に吾妻屋があり池を一望することが出来る。一休みに適した静 かな空間だ。更に丘を上りきると公園の出口がある。

籠口ノ池とは形が籠状であることからこの名がある。古くから下麻生の田畑を潤した 灌漑用の溜池だった。池には奇妙な白蛇伝説が伝えられている。二代将軍徳川秀忠公 の夫人である江姫が亡くなると、夜な夜な巨大な白蛇に変身して籠口ノ池に水を飲み に現れたという。この伝説は江戸時代に王禅寺村は鷹狩を通じて秀忠公と縁があり、 江姫の化粧料を賄う幕府の直轄地だったことから生まれたものと思われる。

籠口ノ公園を右に出て住宅街の裏手に回り、細い道を辿って丘陵をうねうねと下る。 下り切って里道を左に進む。路傍左の丘陵中腹を見上げると鳥居が見える。『稲荷森 稲荷(トウカモリイナリ)』だ。更に里道を進むと再び路傍左に鳥居があり、土手の上に神明 社の小祠が建っている。なんとものどかな昔懐かしい風景がここにはある。

[入口谷戸の稲荷森稲荷]

[入口谷戸の神明社]

[琴平神社本殿]

稲荷森稲荷は王禅寺村の鎮守五社のひとつで、入口谷戸の鎮守だ。江戸時代初め、久 保倉氏の先祖が、村の安穏と五穀豊穣を祈願し、京都の伏見稲荷から勧請したという。 神明社もまた王禅寺村の鎮守五社のひとつで、天照大神、大国主命を祭神とし、入口 谷戸の鎮守となっている。初めは後北条氏の家臣吉垣氏の社であったという。

神明社を後にするとすぐ王禅寺へ向かうローカルなバス道に出る。左折してバス道を 進む。程なく沿道左に大きな朱色の鳥居を構えた琴平神社の前に来る。この琴平神社 は儀式殿で、本殿はこの先100mばかり進んだ所にある三叉路の土手の上に鎮座し ている。

琴平神社は王禅寺村の名主であった志村文之丞が、文政9年(1826)に讃岐の金 刀比羅宮の分霊を勧請し、神明社と合祀したものである。現在は「柿生のこんぴらさ ん」と呼ばれ人々に信仰されている。

琴平神社本殿横から小さな墓苑を抜けて丘の上の住宅街の坂道を上って行く。程なく 一瞬ではあるが左に緑の草木が繁茂する広々した空間が現れる。王禅寺ふるさと公園 の南端の一角が姿を見せたのだ。やがて集落の道は丘の頂を経て一転下り坂となる。 下り切った所で一本の里道とぶつかる。左折して里道に入る。里道を道なりに進むと 緩やかに右へカーブする所で左に王禅寺の総門が現れる。門柱には右に星宿山、左に 王禅寺と記されている。門の中に入るとまるで里道の続きの様な竹やぶや雑木で囲ま れた参道が続く。参道を100mばかり進めば約30段ばかりの石段があり、上ると 重厚な山門がある。右に阿形、ひだりに吽形の朱色の仁王が睨みをきかしている。山 門を抜けると再び約40段ばかりの石段があり、上りきった所に『星宿山王禅寺』の 石標柱が立ち、15段ばかりの石段を上れば正面に古びた旧本堂がある。その右手に は新本堂が建っている。新本堂の前庭の池畔には庫裡、薬師如来堂が建っている。ま た禅寺丸柿の樹と『禅寺丸之記』と記した由来碑が建っている。

[王禅寺ふるさと公園]

[境内に植樹された禅寺丸]

王禅寺は真言宗豊山派の寺で正式には星宿山蓮華蔵院王禅寺と称す。天平勝宝9年( 757)孝謙天皇の夢のお告げで武蔵国都筑郡二本松で掘り出された聖観音菩薩を堂 宇にお祭りしたのが始まりと伝える。延喜21年(921)高野山三世無空上人によ り開山され、関東の高野山と称され東国鎮護の勅願寺となった。しかし元弘3年(1 333)の新田義貞鎌倉攻めの戦乱により焼失。応安3年(1370)久良岐郡金沢 称名寺塔頭頭延命院住僧等海上人が勅命により再興した。その折、資材探索中寺領の 山中に於いて紅熟する柿の果実を発見、その甘みが豊潤で他に類例がないことから、 寺の庭に植樹し、近在の人々にも栽植を勧め王禅寺丸と命名した。下って江戸幕府成 立後は市場に出荷され評判となり、元禄時代には禅寺丸と称されるようになった。明 治42年には天皇にも献上されたという。
なお境内の薬師如来堂は大正13年、王禅寺に合併廃寺となった青葉区寺家町にあっ た臨水山東円寺の本尊であった薬師如来を安置したものである。

王禅寺の旧本堂の左手を進めば『王禅寺ふるさと公園』の裏からの入口がある。園内 は緩やかな傾斜に造られた公園で、樹木で囲まれた広大な芝生の遊び場が現れる。そ の外周の小道を辿ってうねうねと下って行くと公園前の野川柿生線と呼ばれる車道に 出る。車道の右方向の三叉路には『裏門坂』の道標が架かっている。三叉路の先の外 周路は坂道でこれを裏門坂と呼ぶようだ。帰路は公園前のバス停から柿生駅に復帰す るものとする。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com