町田のジョギング道

シリーズジョギング道通過するエリア
恩田川から鶴見川へ水辺の道
恩田川は七国山を水源に町田から横浜へ東流し鶴見川に注ぐ。流域には豊かな田園風景が広がる。成瀬駅から恩田川水辺の道に入り、鶴見川との合流点を経て小机城址下まで下り、帰路は小机駅に出る。
町田、横浜
万葉の面影残す多摩よこやまの道
万葉の昔より多摩丘陵は横山と呼ばれた。丘陵の尾根筋に整備された「よこやまの道」は万葉の昔を彷彿とさせるものがある。永山駅から「よこやまの道」に入り、尾根道を辿って唐木田駅に至る。
多摩、町田
歴史・古道防人の歩いた道(惜別編)
防人達が歩いた多摩の道筋を辿る。今は亡き芳賀善次郎氏の著書「武蔵野の万葉を歩く」を元に、多摩センター駅から小山田の地を経て淵野辺駅までの道筋を辿ってみる。
多摩、町田
歴史・古道坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(南部編)
鎌倉街道上ノ道は新田義貞など坂東武者が疾駆した道筋だ。今は亡き芳賀善次郎氏の名著「旧鎌倉街道探索の旅 上ノ道編」を元に、多摩センター駅から小野路、野津田、七国山を経て町田駅へ。
多摩、町田
古道・歴史南町田の鎌倉街道上ノ道を行く
七国山を下ってきた鎌倉道は恩田川に沿って本町田を通り成瀬の丘陵をかすめて鶴間へと、南町田を抜けて一路鎌倉をめざす。道筋に残る古社寺や城跡、路傍の石仏、古い地名がかすかに往時の古道の記憶を留める。
町田
古道・歴史黒川海道谷戸から鎌倉街道早ノ道を行く
早ノ道は鎌倉へ一刻も早く情報を伝えるために早馬を走らせた道筋という。上ノ道の府中から中ノ道の青砥への連絡路と推定されている。今回は川崎麻生の黒川から能ヶ谷に至る早ノ道を辿ってみることにする。
川崎、町田
古道・歴史成瀬から鶴ヶ峰へ、武蔵武士畠山重忠終焉の道を行く
一の谷の源平戦で活躍した秩父平氏の畠山重忠は北条氏の謀略により二俣川を望む鶴ヶ峰で討死した。彼が郎党を率いて通ったであろう鎌倉道の間道、成瀬から鶴ヶ峰への道筋を辿る。
町田、横浜
小野路・小山田の里道を行く
町田の小山田には懐かしい里の風景がある。小山田とは山合いで湧水を利用した谷戸田をいう。多摩センター駅を出発し小山田の谷戸の風景を見て大泉寺へ。防人の歩いた道を経て唐木田駅に至る。
町田、多摩
七国山から薬師池へ、野津田の里道を行く
野津田には豊かな里山の景観が残る。七国山の鎌倉道、民権の森には多摩の民権運動の足跡、薬師池には伝説が残る。玉川学園前駅を出発し、野津田を巡って再び玉川学園前駅に帰着する。
町田
古道小比企野から相原七国峠古道を行く
八王子小比企から宇津貫を経て相原七国峠を越える古道は古くから鎌倉道と呼ばれ、幕末から明治には絹の道でもあった。京王高尾線山田駅から小比企・みなみ野を通って七国峠を越え、町田街道の相原十字路に至るものとする。
八王子、町田
古道・里幕末の近藤勇が通いし布田道を行く
黒川から小野路にかけて布田道という里道が残る。幕末に近藤勇が小野路の小島家道場に通った道という。黒川駅を出発し、三沢川の源流黒川の谷戸を経て布田道に入る。別所から小野路の谷戸に入り小野路宿小島家を目指す。
川崎、町田
古道・里多摩よこやまの道から奥州古道常盤道を行く
多摩丘陵を越える古道に奥州古道がある。かつて都の貴族、蝦夷平定へ向かう兵士、筑紫へ向かう防人達が通った道筋という。唐木田駅を出発し多摩よこやまの道から奥州古道常盤道に入り、帰路は矢部駅に至るものとする。
多摩、町田
古道戦国の兵どもが疾駆した御殿峠古道を行く
八王子から御殿峠を越えて町田へ向かう国道16号線の少し西寄りに古い峠道がある。小田原と川越を結ぶ戦国の道で御殿峠古道と呼ばれ、武田信玄や豊臣秀吉の軍勢が駆け抜けた道筋である。ここでは片倉駅から相原駅まで御殿峠古道を辿る。
八王子、町田
麻生岡上の里山から多摩のまほろば三輪の里道へ
陸の孤島、麻生区の飛び地岡上には広大な里山風景が残る。他方岡上に接する三輪もまた町田市の飛び地の様な存在だ。不思議なことに大和の国に由来する地名が多い。鶴川駅を出発し岡上から三輪の里道を辿り柿生駅に至る。
川崎、町田
緑道・丘・桜戦車の轍を辿る道・尾根緑道
町田街道の北側に横たわる多摩丘陵の稜線上に尾根緑道はある。かつては戦車道路と呼ばれた。JR横浜線淵野辺駅から尾根緑道に入り、戦車の轍を追って尾根筋を辿り橋本駅へ向かう。
町田
緑道小山ヶ丘から別所長池へ緑地・緑道を巡る道
町田小山ヶ丘から八王子別所にかけては緑地・緑道が多く、緑の回廊を切れ目なく辿ることが出来る。また歴史遺産としては小山の札次神社や別所の蓮生寺、及び伝説の長池がある。多摩境駅から小山ヶ丘、南大沢、別所を経て京王堀之内駅へ至る。
町田、八王子
緑道相原東緑地から鑓水小山緑地を行く
尾根緑道(戦車道路)の延伸ルートと予想される道筋を辿る。八王子みなみ野駅から兵衛川沿いに進み、造形大前を経て相原駅東緑地の雑木林の道に入る。そこから御殿峠古道を経て、多摩美大裏から鑓水小山緑地に入り、終着点京王相模原線多摩境駅へ至る。
八王子、町田
古道津久井の鮎を江戸へ運んだ津久井往還を行く
かつて津久井の鮎や絹が江戸へ運ばれた津久井往還があった。 八王子南部にある小山内裏公園内に鮎道と称する道筋が残されている。今回はこの鮎の道に焦点を当て、橋本から南大沢までの津久井往還を辿ってみる。
相模原、町田、八王子


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )