戦車の轍を辿る道・尾根緑道
距離:約12.5km <通過エリア: 町田>
[緑道・丘・桜シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通多い少ない少ない多い丘陵の尾根道の風景戦車・観桜

[尾根緑道入口付近の風景]

町田市の南西部を東西に走る町田街道、その街道の北側に横たわる多摩丘陵の稜線 上に一条の緑道がある。尾根緑道という。標高数十mばかりの低いなだらかな丘陵 の尾根道にはゆったりとした遊歩道が整備されている。丘陵を取り巻く景観は稀に 見る素晴らしさで、かつての雑木林の風景はもちろん、丘陵裾野に広がる市街地の 風景がまた絶景である。運がよければ富士山さえ遠望することが出来る。
ところでこの尾根道はかつては戦車道路と呼ばれていた。先の戦争中、相模原にあ った軍需工場で製造された戦車が実戦に供される前のテスト走行ルートとして使用 されたのだ。週に一度程度の頻度で走行した模様だ。ノモンハンでソ連軍の近代装 備の前に大敗した帝国陸軍は、欧州でのドイツ機甲師団による電撃作戦のすさまじ い戦果をみて、ようやく戦車の重要性を認識し開発を急いだようだ。
真新しい戦車がキャタピラーの音を丘陵にこだまさせつつ、土煙をあげて疾走した 後には深く抉られた轍が幾重にも残されたことであろう。今回はそんな轍の痕を追 って尾根緑道を辿ってみたいと思う。
ここではJR横浜線淵野辺駅を出発し、箭幹八幡宮の横を経て尾根緑道に入る。尾 根筋の緑道を辿って西行し、西端の田端で丘陵を下って町田街道に出る。帰路は境 川の水辺の道を辿って橋本駅へ出ることにする。



淵野辺駅を降りて駅前商店街「こと座通り」を進む。特段何の飾り気もない平凡な 通りだ。やがて商店もまばらになってきた所で交差点とT字路帯を続けて渡ると、 長い下り坂に入る。坂道を下りきると左手路地に日枝神社の鳥居が見える。神社の 本殿は細い参道の先の奥まった所にあり通りからは直接は見えない。

山王日枝神社は第94代後二條天皇徳治2年(1307)鎌倉幕府執権北条貞時が 僧となって淵野辺を遊歴した時、池に大蛇が現れて人に危害を加えているのを知り、 ここに山王大権現を祈願し、淵野辺伊賀守義博に命じて大蛇を退治させた。喜んだ 住民は山王大権現を篤く奉祀したという。下って戦国時代の天文11年(1542 )には戦国大名北条氏康の関東平定のための祈願所になったという。

境川の宮前橋を渡ると通りはユリノキの並木道になる。空が明るく広がるすっきり した気持ちのいい並木道だ。緩やかな上り坂を上って行くとバス停「矢部八幡」が ある。その傍らから左手に路地に入ると大きな石の鳥居の前に出る。箭幹八幡宮と も矢部八幡といい、町田屈指の由緒ある神社だ。鳥居をくぐると左手に天保4年造 立の地神塔が1基立っている。樹木の林立する長い参道を辿れば広々した境内にな る。正面の随身門の先に本殿がある。左手には神楽殿、右手には大神輿が納められ た木曽神輿殿がある。木曽大神輿は大正5年、東京府南多摩郡忠生村六地区の有志 が発起人となり日本橋馬喰町の住民の喜捨を得て購入したものという。

[八幡太郎義家の伝説を伝える箭幹八幡宮]

箭幹八幡宮は推古天皇24年(615)創建されたと伝える。
由緒書によると、康平5年(1062)源義家は前九年役において安部氏を討ち、 奥州より帰る途中木曽に泊まったが病にかかり、毎夜悪鬼に責められる夢を見た。 当社に祈願したところ、夢に神翁が現れ悪鬼を射倒すのを見て病は忽ち回復した。 そこで神恩に報いるため本宮末社に至るまで尽く再興した。その時尾根に羽矢を挿 入し、又境内に矢竹が繁茂していたことから、箭幹八幡宮と名づけ、この地を矢部 と称したという。
時代は下って平安時代、保元平治の乱に破れた源義賢は大蔵の館に拠り、これを迎 撃した源義平は木曽仲三兼任、渋谷金王丸、鎌田正清等を率いて図師原付近で会戦 した。勝敗は容易に決せず両軍乱戦死闘となった。義平の軍が危うしと見えた時、 突如老翁と童子が八幡宮の化身として現れた。神意を恐れた両軍は遂に社前で和睦 を誓った。この時甲冑の根を埋めた所を根岸と名づけた。後小山田有重所領十七郷 の総鎮守として尊崇されたという。

東の鳥居を抜けて再び元の車道に出ると、そこは信号の有る変形五差路の交差点だ。 右へ向かう通りには日向根トンネルというちょっと変わった名の陸橋がある。道を 北にとり平坦な道を真直ぐ進むと交差点「桜美林学園東」で町田街道と交差する。 角にはマクドナルドや松屋がある。交差点を渡ると道筋は緩やかな上り坂で大きく 左へカーブして行く。相変わらずユリノキの高木が立ち並ぶ。常盤ゴルフ練習場の 高いネットの横に来ると上り坂もそろそろ終わりに近づく。程なくバス停「尾根緑 道入口」の前にくるが、そこが丁度丘陵の尾根筋に当たる。今まであった歩道のユ リノキはここだけは桜の木に変わっている。左手を見ると尾根緑道入口があり、入 口から尾根道の先を見通すと、驚くばかりの緑あふれる小道が連なっている。まさ に心が躍る瞬間だ。緑道入口を入ると右側に案内板が立っている。案内板にはこの 尾根緑道の概要が簡潔に記されている。

案内板によれば尾根緑道は町田市内を東西に走る多摩丘陵の稜線上に作られた尾根 道で、町田リサイクル文化センターの所在地から最西端の大地沢までの約20km の緑道が計画されている。59年度の事業計画ではそのうちの1.5kmの区間が 整備された。この尾根道はかっての戦車道路の跡で、町田市が緑道として作り替え た。
またこの緑道は18品種の桜を中心に構成された並木道で、入口から1.5kmの 区間には早咲きから遅咲きの桜まで順に植えられ、できるだけ長い期間花が楽しめ るようになっている。3月上旬〜中旬の早咲きにはトウカイザクラやカンヒザクラ が、3月下旬〜4月上旬の中咲きには、エドヒガン、シダレザクラ、ベニシダレ、 コシノヒガン、ヤエベニヒガン、ベニズルザクラ、オオシマザクラ、ソメイヨシノ、 ヤマザクラが、また4月中旬〜下旬の遅咲きにはヤエベニオオシマ、オモイガワ、 シロタエ、ヨウキヒ、スルガダイニオイ、カンザン、フゲンソウ等がある。

[展望広場から遠望する丹沢山系の山並み]

尾根緑道は南側が車道でそれに並行してゆったりと流れる様に緑道が走っている。 車道と並行しているといっても緑道の方が道幅は広く、圧倒的な緑の樹々に押され て全くと言っていい程気にはならない。緩やかな尾根道を上がってゆく。尾根道と 言っても低地との比高はせいぜい数十m程度しかなく、起伏も極めて緩やかで実に 優しい女性的な丘の道だ。程なく展望広場にくる。その名の通り展望広場からは麓 に街の風景が、そして遠くには丹沢山系が望見できる。運がよければ山並みの上に ほんの少し顔を覗かす富士山に遭遇することもある。展望広場からは道はほぼ左に 直角に急カーブする。次の約100m先の右カーブ地点まで、尾根道の両サイドに 麓の街の風景が大きく展開する。右にカーブして更に坂道を上がると左手車道脇に NTTドコモの高いアンテナ塔が立っている。その塔の前の緑道には中央休憩広場 というちょっとした広場があり、ベンチなども置かれているので一息入れるのには 好都合な所だ。広場の片隅には尾根緑道の由来」と記された大きな木製の由緒書が あって、入口で見た案内板とは異なる書き出しで説明されている。

由緒書には次の様に記されていた。

この「尾根緑道」は以前は「戦車道路」と呼ばれていました。それはこの道が第二 次世界大戦の末期、ここから南西1.2kmにあった相模陸軍造兵廠で製造された 戦車の走行テスト用道路として造られたものだからです。戦後しばらくの間、防衛 庁が同様な目的でここを使用していましたが、今は町田市が国から借り受けていま す。それ以降町田市では、富士山や丹沢の山々を一望できるこの全長8kmにおよ ぶ景観の地を市民のみなさまが四季折々楽しむことができるよう整備を進めてきま した。そして、今では春は桜、秋には紅葉と、市民のみなさまに散策やハイキング などに大いに利用され、さくら祭りの会場ともなっています。このようにこの道は かつての「戦車道路」という「戦争の遺物」から、現在は市民の憩いの場、すなわ ち「平和の象徴」へと大きく生まれ変わりました。

1993年2月 非核平和宣言都市 町田市

この尾根道のすぐ北側の裾野には小山田桜台団地があり、その一角に鬱蒼と樹々で 覆われた谷戸池公園がある。谷戸池公園とは深い谷戸を利用した公園で、その奥ま った所に谷戸池と称する池があることによる。尾根緑道からは谷戸池公園へ通じる 出入口があり、容易に公園に入ることが出来る。時間があれば立寄るとよい。

[河童の伝説を伝える谷戸池]

谷戸池にはこんな伝説がある。
昔、谷戸池の傍に『かぎ引石』という石があり、そこに小さな子供が座っていた。 通行人が一人で通ると「かぎ引をしょう」と呼びかけ、それに応じて指と指をかぎ にして引っかけるや、たちまち強い力で谷戸池へ引きずりこまれ食べられてしまっ た。やがて妖怪の正体は谷戸池に住む河童だということになった。ある日、小川虎 之助なる侍が馬に乗って河童退治にやってきた。いつもの通り子供とかぎ引きとな ったが、侍は指をかけるや否や馬に鞭打って走らせ河童を丘へ引きずり出した。丘 の上では河童はどうすることも出来ず『助けてくれ』と哀願した。助けてくれれば 骨接ぎの秘伝を教えるという。そこで虎之助は河童の命を助けてやる替わりにその 骨接ぎの秘伝を教わり、河童を解放して柿生の本山池に移した。侍はこの秘伝によ り江戸四谷に小川接骨医を開業したという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−谷戸池の河童

ところでこの付近は芳賀善次郎氏の著書「武蔵野の万葉を歩く」に記された"防人の 歩いた道"の道筋と交差する所だ。筆者は"防人の歩いた道"に魅せられて、何度かこ の小山田桜台団地を抜けて谷戸池公園を通り、尾根緑道を横切って淵野辺駅方面へ 抜けた日のことを思い出す。その折この尾根道で見かけた見事な桜並木が忘れられ ず、いつかはこの尾根道を辿ってみたいと思っていた。

下り坂を降りると"待合せ広場"、続いて"林内広場"などが曲がりくねった尾根道の 要所要所に小さな休憩所が提供されてている。車道側の沿道には洋風の洒落た別荘 の様な家がそこここに建っている。再び下り坂となり富士見広場を抜けると上小山 田町方面へ向かう車道に合流する。尾根緑道として最初に整備された1.5kmの 区間はここでおしまいだ。出口近在の信号で横断歩道を渡り筋向いの歩道に入る。 少しばかり進むとバス停「種入」があり、再び車道から左手へ分岐する尾根道があ る。それが尾根緑道の続きだ。ここからの緑道は桜から一変して欅並木となる。夏 には涼しい欅の木陰道を右に左に道なりに進む。道が大きく左方向へ曲がる所で右 手に広い造成地が広がる。造成地の向こうにはこの先辿るであろう尾根緑道ののど かな丘陵が横たわっている。沿道の家々は次第にまばらになり、ついには全く見ら れなくなる。左手の丘陵傾斜地に広い造成地が開ける所まで来ると、桜美林学園野 球場の横に至る。以前はこの先、小山内裏公園園路整備工事のためと称して緑道も 車道も通行止めになっていたが、今はすっかり工事も終わり何の障害もなくなって いる。100mも進めば東典礼という葬儀屋の建物の前に来る。尾根緑道のほぼ中 間点になると思われる。

[戦車道から望む尾根幹線道路の景観]

ここから先の尾根緑道はつい先頃まで未整備のままで、古い写真で見たかつての戦 車道に近い姿を留めていたが、最近綺麗に舗装されてしまった。ただ道幅は変わら ず2台の車両がすれ違うことが出来る広さがある。程なく丘陵左が大きく開け、広 大な造成地が南麓に広がる。その真只中を1本の車道が、また西寄り遠くにもう1 本の太い車道が真直ぐに走っている。そして地平線の彼方に目をやれば、まるで豆 粒の様な市街地がキラキラと輝いて東西に展開している。実に壮大な光景だ。更に 尾根道を道なりに進むと、ふいに尾根緑道の真下の山腹を貫通するとてつもない巨 大な車道が目に飛び込む。先ほど西寄りに遠望した車道の真上に来ているのだ。つ まりこの下は小山長池トンネルで、巨大な車道は南多摩尾根幹線道路だ。尾根道か ら北方を望むと、尾根幹線道路はゆっくり右へカーブし、唐木田や稲城方面へ向か って伸びて行くのが手にとる様にわかる。正面右寄り遠くに聳える白い塔は多分唐 木田にある多摩清掃工場の煙突であろう。尾根道左手には小高い丘になった小公園 がある。西側の裾野に広がる広大な景観を見る絶好のポイントであり、一息入れる とよい。

[この向うにかわら尾根があるという]

津島下トンネルの上を過ぎると、戦車道は尾根道であるにもかかわらず起伏はほと んどなく、そのかわり右に左にせわしく蛇行する。深い緑の樹々で覆われた静寂の 回廊が続く。興醒めなのは道沿い右手に金網のフェンスが続くことだ。と言うのも 尾根道は丁度町田市と八王子市の市境になっているからだ。それにしても綺麗な尾 根道に無粋なフェンスの縄張りとは・・・・。幸い見事な桜並木がそれを打ち消し て余りある。程なく沿道右手に由緒書が立っている。この辺りにあるかわら尾根と 旧津島神社の由来が記されている。

由緒書によれば、この尾根緑道の北側には、古くから「かわら尾根」と呼ばれる場 所があり、発掘調査の結果、4基の瓦窯跡が発見されたている。ここで作られた瓦 は相模国海老名の国分寺と国分尼寺に使われた。しかし同じ多摩丘陵にある近隣の 窯では、武蔵国府中の国分寺で使われた瓦を作っており、相武両国の境界がこの辺 りにあったことをうかがわせる。

高圧線の下を通過し道なりに進むと次第に緩やかな下り基調になる。そのうち右へ 大きく回り込む所で左手の木立が払われて東展望広場が現れる。丘陵下には京王相 模原線の多摩境駅や市街地の風景が広がる。広場には吾妻屋もあり一息入れるのに 都合がいい。ただ市街地はすぐ麓の目前まで迫っていて、緑豊かで広々といった今 までの景観と比べるとやや印象は薄い。
いよいよ終盤にはいる。右に左に出入りを繰り返しながら進む。すぐ下の丘陵のト ンネルから車道が1本抜け出ている。多摩ニュータウン通りでこの先の町田街道に 合流するのだ。西展望広場を過ぎればやがて尾根緑道の出口が見えて来る。出口を 抜けると道はT字路で左右に分岐している。正面には広大な造成地が180度にわ たって展開している。そのあまりの広大さにただただ驚くばかりだ。造成地を吹き 抜ける風に吹かれてしばし旅の疲れを癒すのもいい。左へ下る太い道は戦車道、右 は小山内裏公園緑道という小奇麗な小道だ。小道はまたの機会にとっておくとして 左の戦車道を下る。下り終えた所に配水場がありその前を真新しい車道が走る。左 折してその車道に入る。道標があり見ると丁度ここが町田市と八王子市の市境にな っている。緩やかな下り坂を下り立体交差のガード下をくぐると、右手に小山田端 自然公園が広がる。ところでこの下り道、今はとりたてて何の変哲もない道路だが、 この道こそかつては絹の道ともシルクロードとも呼ばれ鑓水から八王子へと通じて いた。幕末から明治にかけて鑓水商人達によって大いに利用された道筋なのだ。程 なく町田街道とT字路でぶつかる。角には田端集会所という現代にはちょっと似つ かわしくない古びた木造の平屋が建っている。

「絹の道」は安政6年(1859年)横浜港開港に伴い、幕末から明治にかけて八 王子と横浜を結ぶ交易の舞台となった所だ。鑓水商人達は馬や荷車あるいは自分の 肩に国内特産品の絹をかついでこの道筋を通って横浜へ向かい、帰路は珍しい西洋 の文物を持ち帰り、明治の文明開化の伝播に大きく寄与するとともに、この交易に より巨額の富を築いた。しかしながらこの交易ルートの繁栄は長くは続かず、交通 網の近代化に伴い急速に歴史の彼方に消え去った。

右折して町田街道に入る。街道は車の通行量が多く不安全でジョギングには適当で ない。ほんの100mばかり進んで信号のある横断歩道を渡る。筋向いの路地に入 ってすぐ左折し、少し進んで境川の蓬来橋の袂に出る。後は境川に沿って、高砂橋、 小山橋と水辺の道を辿れば、旅の疲れも次第に和らいでいつしか橋本駅に到着する。

[関連する道筋] 小山ヶ丘から別所長池へ緑地・緑道を巡る道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com