小山ヶ丘から別所長池へ緑地・緑道を巡る道
距離:約8km <通過エリア: 町田、八王子>
[緑道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通やゝ多い少ない少ない多い公園緑地と街路の風景浄瑠璃姫

[別所の長池公園の風景]

八王子市の南東部、町田市と接する辺りは南大沢団地を中心とした瀟洒な新興住宅街 が広がる。その南大沢団地を挟んで西の小山ヶ丘から東の長池のある別所にかけては、 多くの緑地・緑道が整備されていて、緑溢れる環境が整備されている。中でも小山ヶ 丘の尾根緑道や小山内裏公園、南大沢の大平公園、別所の長池公園は素晴らしい。そ の他にも緑地緑道が多数あり、道筋を上手に選べばこれら緑の回廊を切れ目なく辿る ことが出来る。一方この地域を歴史的に眺めた場合、おそらく古代から中世にかけて は八王子の横山氏や町田の小山田氏の支配を受けた所と思われるが、新興住宅街だけ あって歴史遺産は少ない。わずかに別所の蓮生寺や伝説の残る長池にその足跡を見る だけである。今回は緑の多い癒しの道筋という視点を中心として辿ってみたい。

京王線相模原線多摩境駅を出発し、札次神社に立ち寄った後、小山ヶ丘の尾根緑道、 小山内裏公園を経て南大沢に入る。南大沢では大平公園、清水入公園を辿り、別所に 入ると長池公園、せせらぎ緑道を経て蓮生寺へ、その後は蓮生寺公園へと進み、帰路 は京王堀之内駅へ出るものとする。



多摩境駅を出て京王線のガード北側に沿って西へ50mばかりだらだら坂を下って行 くとガードを抜ける道がある。そこをくぐって南側に回るとガードに沿って建つ神社 の参道入口に来る。神社は小山ヶ丘の鎮守で札次神社という。本殿は参道の先にある が、参道の中ほど右手に手水舎があり、その傍らに小さな鳥居がある。鳥居の後ろに は『津島神霊』と刻んだ石塔が立つ。津島神霊とは津島神社のことだ。その石塔の袂 に大きな石が祀られている。子種石(または蚕種石)といい、子宝にご利益があると いう。

[小山ヶ丘の鎮守札次神社]

[子宝に霊験あらたかな子種石]

札次神社(フダツギ)の創建年代は不詳。但し社伝では神武天皇が即位した紀元前58 5とされている。常陸国(茨城県)一之宮の鹿島神宮を勧請したという。祭神は武甕 雷命(タケミカズチノミコト)。寛文6年(1666)の検地では朱印領二石二斗を受けた。 宝暦6年(1756)再建。昭和39年に津島神社、八坂神社を合祀したという。

子種石については町田市教育委員会発行『町田の民話と伝承』に由来が記されている。 戦国時代のこと、常陸国行方郡島崎村の武将島崎氏が小山町三ツ目に土着したが、そ の折ひとつの大きな石を携えて来た。石は武運長久、子孫繁栄を祈って裏山の瓦尾根 の路傍(現尾根緑道)に祀った。ところがその石は不思議な霊力を持っていて、子に 恵まれない女が、丑の刻に往復とも人に会わずにお参りして石を撫でて祈願すれば子 種が授かるという。ただ途中で人に出会ってしまえばそのご利益はないのだという。 このご利益で子を授かった人も多く、島崎家も子孫繁栄したと言い、そのことから『 子種石』と呼ばれるようになった。その後子種石は一時盗難騒ぎがあったことから、 小山の鎮守である札次神社の境内に移されたという。なお子種石は養蚕振興にご利益 のある蚕種石ともいう。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−札次神社の子種石

神社本殿脇の小道からコンクリート階段を上がり広い車道に出る。前方には丘陵が横 たわっているのが見える。これから目指す尾根緑道だ。車道を渡り多摩境駅横の通り を100mばかり直進すると丘陵の麓に沿って走る車道にぶつかる。車道を筋向いは 丘陵が谷戸の様に入り組んだ地形をなしている。車道を横切り谷戸に沿う道筋に入る と程なく小山内裏公園の案内図が現れ、そこから右手丘陵へ上がる小丸太を組んだ細 い階段状の小道が現れる。その上り坂をうねうねと上って行くと丘陵の上の道、すな わち尾根緑道に出る。緑道といっても通常の緑道とは大いに異なり、道幅はとても広 い。それもそのはず、尾根緑道は別名戦車道路とも呼ばれ、かつては戦車のテストコ ースであったのだ。緑道を辿ると間もなく展望台に来る。

[広大な小山内裏公園の風景]

[尾根緑道の展望台の風景]

尾根緑道は以前は戦車道路と呼ばれていた。それはこの道が第二次世界大戦の末期、 相模陸軍造兵廠で製造された戦車の走行テスト用道路として造られたからだ。週に一 度程度の頻度で走行した模様だ。ノモンハンでソ連軍の近代装備の前に大敗した帝国 陸軍が、欧州でのドイツ機甲師団による電撃作戦のすさまじい戦果をみて、戦車の重 要性を認識し開発を急いだようだ。戦後はしばらくの間、防衛庁が同様な目的でここ を使用していた。その後、町田市が国から借り受け、富士山や丹沢の山々を一望でき る全長8kmのにおよぶ景観の地として整備した。

展望台を後に尾根緑道を進む。左手に続くフェンスの向こうは鬱蒼とした森だ。程な くフェンスの前に何かの由緒書がある。近づいて見ると、この森の北側に瓦尾根と呼 ばれる所があったこと、及び旧津島神社があったこと等が記されている。

由緒書によれば、この北側の瓦尾根と呼ばれる所があり、そこに4基の瓦窯跡が発見 され、そこで作られた瓦は相模国海老名の国分寺と国分尼寺に使われていたという。 近隣の多摩丘陵の窯では、武蔵国府中の国分寺で使われた瓦を作っており、この辺り が武相国境であったことを伺わせる。また江戸時代の安永年間に建てられた旧津島神 社(つちま様)がこの北側の小高い場所にあったといい、公園の整理に伴い先の札次 神社に合祀されたという。

尾根緑道が大きく右へ蛇行する辺りに来ると左手に小山内裏公園の入口が現れる。小 山内裏公園は広大な公園で、ここはほぼ東端に近い地域への入口となっている。ここ より園内に入る。右側の下り坂の小道を採り、雑木林の中をうねうねと下って行くと、 やがて樹々は払われて明るい三叉路に出る。広々とした園内の風景は実に壮観である。 道標を見て『多目的広場』と示された道を採る。大きくS字状に曲がりつつ、この辺 りの最高地点を過ぎると、間もなく公園北側の断崖の上に来る。断崖の下には見える 公園が多目的公園だ。長い急階段を下り降りると、そこは多目的広場とそれに併設す る滑り台のある児童公園とからなっている。滑り台は自然の傾斜面を利用した長いも ので子供たちの格好の遊び場になっている。児童公園の一角から関東山歩道橋に入り 車道を渡ると小山ヶ丘から南大沢へと移る。

[大平公園のひねもす亭]

[大平池の風景]

南大沢4丁目の団地内の道を道なりに進み大松山歩道橋に入り、スーパー三和を右に 見て進むと団地内の三叉路に出る。三叉路の中央には『風に立つ』というタイトルの 人型モニュメントが立ち、また片隅には『集いの詩』と称する造形物もある。三叉路 から東へ向かう広い桜並木の通りに入る。通りの左手には南大沢中学のグランドが広 がる。程なく右手に小高い丘が現れる。丘の上には大きな吾妻屋の様な建屋が見える。 ここは大平公園だ。傾斜面にはまるで城壁の様な石積みの階段が設置されている。そ の石段を上りつめると吾妻屋に着く。吾妻屋は『ひねもす亭』といい、大屋根の下に は休憩のできる板間が沢山用意されている。『ひねもす亭』からは南大沢団地の風景 を見渡すことが出来る。園内のテニスコートの横を通り、うねうねと坂道を下って行 くと大平池の畔に出る。大平池は瓢箪の様な形状をしていて、その中央に小橋が架か っている。大平池を後にして公園をでるとそこは南北に走る広い車道だ。すぐ南側の 車道を跨ぐ大窪歩道橋に回る。歩道橋の中ほどから南側を望めば、前方の丘の上に一 寺が見える。廣妙寺と称する日蓮宗の寺だ。橋を渡ると南大沢3丁目に入る。団地内 の緑道を道なりに進むとやがて前方に鬱蒼とした林が目に入る。次の清水入緑地だ。 緑地は南北に細長い地形をなしている。緑地に入り左周りに樹木の生い茂る坂道を下 って行く。中腹のやや広い平坦地を抜けて更に道なりに下って行くと樹木は払われ、 明るい水路のある山裾の平坦地に出る。水路に沿って園内を南へ向かう。小さな吾妻 屋をやり過ごすと緑地の出入口に至る。そこは『南大沢南』の道標の架かる交差点に なっている。交差点の先には車道脇からまたもう一つの丘が見える。別所の長池公園 だ。

[浄瑠璃姫の伝説を残す長池の風景]

交差点を渡り車道に沿って20〜30mも進めば右手に長池公園の入口が現れる。階 段を上り、左に山里広場、右に駐車場を見て、大きく左手へ回り込むように園内の道 を進む。丘の上だけあって大変見晴らしがよく、南大沢の風景が一望できる。程なく 右からきた道と合流する。右の道とは『よこやま道』方面からの道のことだ。合流に よって道はやゝ広くなって、雑木林の中を多少うねるもののほゞ真っ直ぐに進む様に なる。やがて右手は深い谷戸の風景が垣間見える頃になると、『長池→』と記した道 標が現れる。谷戸へ下る道を案内しているのだ。道標に沿って小道を下って行くと谷 戸の最奥に位置する長池の畔に出る。小さい池であるが何とも言えない風情をたたえ ている。池畔には『浄瑠璃姫の碑』と刻んだ自然石の石碑が立っている。浄瑠璃姫と は長池に伝わる伝説の主人公のことである。

長池伝説とは次の様なものである。昔、相州大磯の海面に光る薬師如来像を漁師が引 き上げた。これを相模国の城主岡崎四郎が譲り受けた。城主には子供がなかったので、 妻と毎晩子宝を授かるようお祈りした。やがて城主に娘が生まれた。名を浄瑠璃姫と いう。やがて美しく成人した姫は武蔵国小山田城の城主小山田太郎高家に輿入れした が、その折薬師如来像を父から譲り受けた。しかし延元元年(1336)高家が新田 義貞の家臣として湊川で足利尊氏と戦った折、追い詰められた義貞の身代わりとなっ て討死すると、浄瑠璃姫は高家の後を追い、薬師如来像を背負い侍女13人と共に長 池に身を投げた。その後、蓮生寺の住職が長池に光る薬師如来像を見つけ、薬師堂を 建てて供養したという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−長池の浄瑠璃姫伝説

[青い水を湛える長池公園の築池]

[人工的な姿池に架かる長池見附橋]

長池を後にし『ながいけの道』と名付けられた谷戸道を進む。左は丘、右は一段低く なって狭い湿地帯が連なる。湿地帯には四季折々の植物が観察できる。季節の頃はカ タクリも見ることができる。やがて前方に大きな池が見えてくる。池は築池(ツクイケ) という。築池の先には赤レンガの橋台を備えたレトロな大きな橋が遠望できる。橋は 長池見附橋という。池畔に沿って長池見附橋へ向かう。築池の北の端にくると堤を挟 んでその先にすり鉢のようになった広場の中に人工的な姿池があり、そこに長池見附 橋が架かっている。自然の姿の築池と人工的な姿池が奇妙なコントラストを呈してい て面白い。

由緒書によれば、長池見附橋は都内に架かっていた四谷見附橋を移設再建した橋梁と いう。四谷見附橋は大正2年(1913)に竣工した文明開化時の面影を残す橋であ り、長池見附橋は高欄や橋燈等の装飾品は創建当時の姿を復元し、橋台部も当時と同 じ花崗岩と煉瓦で仕上げ、橋梁全体をネオ・バロック調の景観として再現したという。

これより蓮生寺に向かう。長池見附橋の袂から階段で姿池の畔に降りる。姿池の池畔 を北へ向かい池の端に来ると長池見附橋や四谷見附橋の配置や構造や写真を紹介した 石碑が立っている。その傍らを抜けると姿池から流れる細い水路に沿って瀟洒な緑道 が設けられている。緑道は『せせらぎ緑道』という。緑道は別所の長池団地の中をゆ っくりと右へカーブしながら流れている。やがて都道155号線の陸橋の袂に来る。 陸橋の袂の坂道を下り都道沿いの道に入る。T字路『別所小入口北』で車道を渡り、 別所花立公園横の路地を曲がれば右手土手の上に蓮生寺が見えてくる。正面の薬師堂 入口の門扉は閉じているので、もう少し先の庫裡側の出入口から境内に入る。裏山が 迫っていて、山裾に沿う細長い境内地になっている。手前に庫裡があり、ついで本堂、 その先に薬師堂がある。薬師堂の前には大きな宝篋印塔が立っている。

[蓮生寺公園のさえずり橋の風景]

[伝説の薬師如来像を祀る蓮生寺薬師堂]

蓮生寺は曹洞宗の寺で山号を由木山と号す。吾妻鑑によれば、寿永元年(1182) 頼朝を宿していた常盤御前のお腹の腹帯を持って上がった円浄房という僧侶が京都か ら来て開山したという。当初は天台宗であったが天正年間に曹洞宗として再興したと いう。山門はないが護良親王の筆になる『由木山』の扁額がある。薬師堂は天正16 年(1588)火災で焼け宝永2年に再建したといい、松平二郎左ヱ門の寄進にかか る薬師如来立像は長池の底から出現したといわれている。宝篋印塔は寛永12年(1 635)に造立された。高さ約3.7mで市内最大級の塔という。当初は薬師堂裏の 山腹に造立されたが、関東大震災(1923)の際倒壊してしまったことからここに 再建したという。

蓮生寺を後にし裏山の蓮生寺公園に向かう。門前の道を左に進むと浄瑠璃緑地があり、 その傍らからうねうねとした長い上り坂の小道がある。その小道を上り切ると蓮生寺 公園へ向かう道がある。そこから50mばかり進めば公園入口に来る。園内は樹木で 鬱蒼と覆われ、その中をいくつもの道が網の目の様に走っている。『ひぐらしの道』 を採れば一旦谷筋に下り、吊橋のさえずり橋を渡ると再び上り坂となり、上り切ると 展望広場に出る。展望広場からは堀之内駅方面の風景を一望に見ることが出来る。展 望広場の傍らから下り坂を下り切るとお祭り広場に出る。広場からは公園の東口が近 い。東口を出て住宅街を進めば約10分程で終着点京王堀之内駅に到着する。

[関連する道筋] 戦車の轍を巡る道・尾根緑道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com