恩田川から鶴見川へ水辺の道
距離:約16km、所要時間:約2時間 <通過エリア: 町田、横浜>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い無し少い無し〜普通普通〜多い田園の広がる水辺の風景小机城址

[日影橋から見る恩田川水辺の風景]

多摩を流れる川には多摩川に注ぐ多摩川水系と、荒川に注ぐ荒川水系とがある が、町田にはそのどちらにも属さない川が流れている。その一つが恩田川(オン ダガワ)であり、また鶴見川である。恩田川は町田の西北部にある七国山を水源 とする川で、町田市内を蛇行を繰り返しながら東流し、横浜市域に入って青葉 区と緑区の区境を流れた後、緑区と都筑区の区境で鶴見川に注いでいる。一方 本流の鶴見川は同じく町田西北部の小山田や小野路の丘陵地帯に端を発し、川 崎市内を大きく迂回した後横浜市域に下ってくる。途中、真光川、麻生川、恩 田川等を吸収しつつ横浜港近くの東京湾に注いでいる。
恩田川流域は都会の近郊であるにもかかわらず、豊かな田園風景が広がる。特 に奈良川と合流する辺りの景観は素晴らしい。ものがある。川筋には古い寺も 散在し一層味わいを深いものにしている。

恩田川の恩田とは仏教で言う三福田の一つの恩田(オンデン)からきているのであ ろう。三福田とは敬田(ギョウデン)、恩田(オンデン)、悲田(ヒデン)、を指し、 このうち敬田は仏法僧の三宝を敬うことであり、恩田は父母、師などに報恩の 念をもって仕えること、また悲田は貧困者に慈悲の心をもって財物を施すこと を言う。そしてこれらの三つの行為をすれば、あたかも田に種をまけば、生育 して実を生じるように、諸々の福徳が授かるのだと言う。

一方鶴見川は恩田川が合流すると川幅は広くなりゆったりした流れに変貌する。 次第に都会的な風景を見せながらも広々した河原風景は続く。鶴見川に沿って 小机辺りまで下ってくると中世の山城、小机城址の佇む城山が望める。今回は そんな恩田川と鶴見川ののどかな水辺の風景を楽しみたいと思う。

ここではJR横浜線成瀬駅を出発し成瀬中央橋から恩田川水辺の道に入る。水 辺の道を下流へ向けて東行し、都県境を越えて横浜市域に入り、鶴見川との合 流点落合橋を目指す。合流点に達した後は鶴見川に沿って小机の川向橋まで下 り、そこで水辺の道を離れ小机城址の山麓を巡って小机駅へ至る。



JR横浜線成瀬駅を出て左へ進むとマグドナルドのある交差点「成瀬駅前」に 出る。右折して緩やかな下り坂をだらだらと下る。交差点「成瀬駅東」の左角 地のパチンコ屋の屋上に派手な銀色の自由の女神像が立っている。坂道を下り 終わった所に市立総合体育館があり、その傍らで恩田川に架かる成瀬中央橋の 袂に出る。恩田川の両岸には瀟洒な水辺の道が走っている。今日の旅はここか ら始まる。
恩田川の右岸の小径に入ると道はゆったりと左へ曲がって行く。涼しげな桜並 木がとてもいい。人道橋の向橋を過ぎ車両の行き交う吹上橋の袂を横断すると やがて都橋の袂に至る。都橋の通りは何の変哲もない平凡な街路に過ぎない。 でもこの道筋は鎌倉街道上ノ道なのだ。東国の武士達が彼らの居館と武門の都 鎌倉との往還に踏み固めた道筋なのである。私の勝手な想像だが都橋の橋名も ひょっとしたらそこからきたものかもしれない。

建久3年(1192年)、源頼朝は始めて武家政権を樹立し、鎌倉に幕府を開 いた。いわゆる鎌倉幕府である。東国の武士達は早くから頼朝を武門の棟梁と して臣従し政権樹立に大きな役割を果たした。鎌倉街道はこうした東国の御家 人達が一朝ことあれば”いざ鎌倉”と馳せ参じる道筋であった。鎌倉街道の主 要な道筋は上ノ道、中ノ道、下ノ道の3本であったが、その他にも多数の枝道、 間道があった。鎌倉幕府崩壊後も、建武中興、南北朝時代、室町時代、戦国時 代と、時代は移ろっても鎌倉は中世における東国の都として生き続け、鎌倉街 道も幾多の歴史を刻んだ。しかし徳川家康が江戸に入府すると、鎌倉の歴史的 使命は終わり、それに伴い鎌倉街道は歴史の彼方に消え去っていった。

恩田川に注ぐ細流に架かる無名の小橋を渡るとしばし未舗装の道になる。右手 に下水処理場を見て川筋はゆったり左へカーブする。それと共に左岸は田園が 広がる様になる。次の柳橋で左岸の道に回ろう。この辺りで町田から横浜市域 に入ることになる。のどかな田園を左に見て堀の内橋の袂を横切ると前方に遮 るような築堤が見えてくる。長津田駅からこどもの国駅へ向かうこどもの国線 だ。恩田川は築堤のガード下を流れて行く。ガードを抜けると前後左右360 度見渡す限りの田園風景が展開する。ほどなくその真っ只中にある日影橋の袂 に来る。日影橋付近は奈良川と呼ぶ支流が恩田川へ注ぎ込む合流点になってい る。ここから遥か北にあるこどもの国辺りの丘陵から流れてきた川なのだ。都 会の近郊でこれだけの田園風景が見られる所は近頃は少なくなっている。しば し橋上で足を止めて楽しみたい。
日影橋を後に左岸の道を進む。青いネットで囲まれた梨園を左に見て、濃紺の 橋梁の浅山橋(アサヤマバシ)の袂を横切る。右岸は少し離れて切り立った台地状 になっていて、台地上には民家が立ち並んでいる。浅山下橋を過ぎると水辺の 道はおおきくS字状に湾曲する。相変わらず梨園やネギ、里芋、ピーマン等様 々な野菜畑が続く。やがて車の行き交う田奈橋の袂に出る。橋を横切ると50 m程で東急田園都市線のガードをくぐる。前方左手からは比高差の低い丘が迫 ってくる。その丘の麓に水辺の道に並走する様に成瀬街道が走る。川筋は緩や かに右方向へカーブして行く。水辺に咲くコスモスに目をやりながら道なり進 み、厚木大山街道(国道246号)の恩田大橋の下をくぐる。右岸には小さな 支流が流れ込んでいる。赤い橋梁の川戸橋を過ぎると、辺り一面一段と広々し た田園風景が展開する。その中を恩田川はゆったり右方向へ蛇行する。右岸に は再び小さな支流が注ぎ込んでくる。100mばかりのコスモス道を抜けると、 道幅の広い環状4号の走る恩田川大橋の袂に出る。橋を挟んで右岸は緑区、左 岸は青葉区だ。恩田川は区境を流れているのだ。
恩田川大橋の袂を過ぎた辺りに小さな堰がある。小山堰と言うそうだ。水辺の ポンプ小屋の裏に改修記念碑が2基、忘れられた様に立っている。程なく東名 高速道路の巨大なガード下をくぐる。ガードを抜けると右岸は再び広大な田園 風景が広がる。その遥か前方に寺院の黒い瓦屋根が遠望出来る。やがて八十橋 の袂に来る。寺はこの八十橋を渡って坂道を5分ばかり上った所にある。八幡 山宝たい寺と言う曹洞宗の寺だ。時間に余裕があれば立ち寄るとよい。
更に左岸の道を進む。左手には広い田園が広がる。やがて前方に超特大のビニ ールハウスが目に入る。ビニールハウスは2棟あり、中には多種多様の草花が 栽培されている。園芸店とみえて販売もされており、買い求める客で結構賑わ っている。青い橋梁の名も無い橋の袂を横切り、梨園を左に見てなお進むと、 やがて新良橋の袂に来る。新良橋から見る風景は日影橋で見た風景と同様見渡 す限りの田園風景が広がり実に気分を爽快にしてくれる。右岸を望めば寺が2 つ目に入る。近い方の寺はこの橋を渡って集落へ少し入った所にある。圓光寺 という高野山真言宗の寺だ。山号を来迎寺という。一方遠い方の寺はこの先前 方の恩田川の傍らの畑の中に大きな宝珠を戴いた独特の屋根をした小寺だ。高 野山真言宗の補陀洛山観護寺という。ローカルな田園の中に古寺が佇む風景は なかなか味わい深いものがある。

補陀洛山観護寺は室町時代からの古刹と言う。弘法大師空海を宗祖とする高野 山金剛峰寺を総本山とする真言宗のお寺だ。寺には印融法印の墓があるが、印 融法印は15世紀に生きた学僧で、現在の緑区三保町で生まれたという。小机 鳥山の三会寺で伝法を受け、高野山で研鑽を積み、無量光院の院主となった。 晩年に至り関東における真言宗の衰退をなげき、長享2年(1488)頃より 関東に帰り真言宗の復興に努めた。永正16年(1519)観護寺で没したと いう。恩田川に架かる小山橋はこの印融法印が架けたものだそうだ。門を入る と右手に庚申塔が1基、石仏1体が鎮座している。石仏は右手に錫杖、左手に 宝珠を持った坐像姿の地蔵菩薩だ。刻まれた碑文を見るとどうやらもと江戸時 代初期のものであったのが関東大震災で被災し講の者が再建したものらしい。

ほどなく人道橋を併設した小山橋に来る。この辺りから右岸はアパート、マン ションが立ち並び都会の景観に変貌して行く。その建物の間から小さな支流が 流れ込んでいる。川筋は緩やかに左へカーブする。川幅もやや広くなり流れも ゆったりしてきた様に思える。左岸の土手下にはゲートボール場が3面あり、 お年寄りがプレーを楽しんでいる。やがて車の行き交う中山大橋の袂に出る。 この通りは横浜線の中山駅に通じているのだ。橋の欄干には「御嶽堂跡」と記 載したパネルが取り付けられている。御嶽堂が如何なるものか残念ながら筆者 は知らない。

[鶴見川へ注ぐ恩田川の風景]

ついで青い人道橋と古びた水道橋が併設された古びた橋の袂に出る。車の通行 量が結構多いので十分注意しよう。ここからは右岸の道に回ることにする。と いうのも鶴見川への合流点がもうすぐで、もし左岸をこのまますすめば合流点 には達することができるが、橋がないので鶴見川を少々遡らなければならない ことになるからだ。右岸に回って200mも辿れば鶴見川への合流点に達する。 恩田川はここで終わることになる。合流点の対岸には下水処理場があり、処理 水も同時に水門から流入している。合流点のすぐ下流に中原街道の大きな落合 橋がある。しばし足を止めて橋上から二つの川の合流する様を見るのもいいだ ろう。
落合橋を後にし鶴見川右岸の道を進む。川幅は広くなり流れもゆったりしてい る。川筋は蛇行を見せながらも全体としてゆったり左へとカーブして行く。左 岸の河川敷には野球のグランドが広がり、右岸には少し離れて横浜線が接近し 並走する様相を示す。また両岸は工場やマンションなどが並び、都会の景観へ と変貌して行く。川下遥か遠くには白いアーチ橋が遠望出来る様になる。都会 の景観になってきたとはいえ河原は相変わらず広々していて気持ちがいい。巨 大なアーチ橋は次第に近づいてきて、やがて小さな支流の鴨居川を渡ると、白 い水道橋と並んで鶴見川をすっぽり跨ぐ白い巨大な鋼鉄のアーチ橋の下に来る。 鴨池大橋と言い永らく工事中であったが平成15年10月1日竣工した。程な く鴨池橋の袂に来る。すぐ右手に横浜線の鴨居駅がある。
鴨池橋を過ぎると再び田園風景が戻ってくる。河川敷にはサッカーグランドが 広がり、少年サッカーを興じる子供達の歓声が賑やかだ。ゆったりとS字状に 蛇行する鶴見川の土手に沿って30本ばかりの桜の幼木が一定の間隔で植樹さ れている。この幼木はポトマック河畔の里帰り桜で愛称をシドモア桜と言うの だそうだ。

シドモア桜の由緒書によれば、1912年、東京からワシントンへ友好・親善 のため苗木(ソメイヨシノ)三千本が送られた。その桜はポトマック河畔一帯 に植えられて、世界的な桜の名所になった。桜の植樹にあたり、大きく貢献し たのがエリザ・R・シドモアさんだ。シドモアさんは今、横浜の山手外国人墓 地に眠っている。そのポトマック河畔の桜が、1987年に里帰りをし、シド モアさんの墓碑の傍らに植えられた。ここにある桜は、横浜に眠るシドモアさ んのエピソードを伝えるため、2001年に市民ボランティアが接ぎ木により 苗木を作り、育てたものだということだ。

右岸は広々した田園風景が広がる。遥か前方にこんもりと緑に覆われた丘陵が 望めるようになる。今回の水辺の旅の最終章、小机城址のある城山が見えてき たのだ。そのうち右手から横浜線が次第に接近してきて、ついにはぴったり並 走する様になる。しばし線路と並行しながら青い新川向橋のガード下をくぐる と、城山は更にぐんと近くなる。やがて川向橋の袂に来る。橋上に佇んでしば し目前の緑濃い城山を眺めれば長旅の疲れも癒されることであろう。

[川向橋から望む小机城址城山の風景]

いよいよ終盤に入る。川向橋の袂から水辺の道を離れ、城山方向へ斜めに入る 道に進む。程なく城山の麓を巡る道にぶつかる。ここでは左に折れて時計回り に城山を巡ることにする。外周路に入るとすぐ右手民家の間に路地があり、そ の横に「小机城址市民の森入口」と書いた標識が立っている。ただしここは裏 道で狭い住宅の庭先を抜けて入るのだが、整備されておらず雑草が繁茂してい る。あまり利用されていないようだ。その上入口の標識には「近隣の迷惑にな らないよう注意願います」などと追記されている。ここは避けた方がいいだろ う。第三京浜道路のガード下をくぐり道成りに進むと信号のある辻に来る。遥 か前方には銀白色に輝くUFOの様な巨大なドームが見える。ワールドカップ サッカーが開催された横浜国際総合競技場だ。信号を右折して落ち着いた住宅 街の道に入る。至る所に「墓地計画反対」と住宅街に似つかわしくない標語が やたら目につく。やがて小さな辻があって角に白ペンキで「小机城址市民の森 入口」と書かれた木柱が1本立っている。ただペンキはかなり剥げ落ちていて、 うっかりすると見落とすので注意しよう。時間に余裕があれば小机城址へ立ち 寄るとよい。問題の墓地予定地の横を通って城山に入ると、鬱蒼とした樹林に 囲まれて本丸、二の丸、土塁、空濠、土橋、矢倉跡など中世の山城の遺構がよ く保存されている。

本丸の片隅に小机城址の由緒がこんな風に記されていた。
「築城の年代は明らかではありませんが、おそらく、このあたりがひらけた1 2世紀以降ではないかと思われます。その頃は、このあたりは上杉氏の勢力下 にあり、西方には、その支配下にあった榎下城があったことから、それとかか わりのある城と思われます。
その後、山内上杉家の家臣長尾景春が、家督争いに端を発して反乱を起こした 時、景春に味方した矢野兵庫助らが城にたてこもり、北方の亀之甲山(現在の 新羽町亀ノ子橋付近)に帯陣した上杉方の太田道灌の率いる軍と戦いました。
城は文明10年(1489)攻め落され、上杉氏もやがて北条早雲に追われ、 小田原北条の領地となり、40年間廃城となっていました。
大永4年(1524)一族の北条氏堯の城となり、笠原越前守信為を城代とし て再興しました。
小机は地理的に、江戸、玉縄、榎下などの諸城を結ぶ位置にあり、この地は以 後軍事、経済の両面で極めて重要な役割を果たすことになります。
豊臣秀吉が小田原城を攻め落し、やがて小田原北条氏が亡び、4代目城主の弥 次平衛重政が徳川家の家臣として200名の知行を与えられ、近くの台村(緑 区台村)に住むことになり、小机城は廃城、その歴史を閉じることになりまし た。」

JR横浜線の踏切を越え、曹洞宗の醫王山金剛寺を右にやり過ごすと「小机辻 」で駅前の車道に出る。ここを左折すれば小机駅はもうすぐだ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com