相原東緑地から鑓水小山緑地を行く
距離:約7km <通過エリア: 八王子、町田>
[緑道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通やゝ多い少ない少ない多い雑木林と公園緑地の風景御殿峠古道

[鑓水小山緑地の風景]

町田街道の北側に横たわる標高数十mばかりの多摩丘陵の稜線上に、尾根緑道という 景観の素敵な遊歩道が整備されている。先の戦争中、相模原にあった軍需工場で製造 された戦車が実戦に供される前のテスト走行ルートとして使用されたことから、かつ ては戦車道路とも呼ばれていた。現在は町田リサイクル文化センターの所在地から鑓 水小山給水所を経て鑓水小山緑地へ至る全長8kmの緑道が整備されている。将来的 には最西端の大地沢までの約20kmの延伸が計画されているという。延伸される緑 道が如何なるルートを採るのか不明であるが、恐らくは鑓水小山緑地から御殿峠古道 に入り、相原駅東側に広がる雑木林(仮称相原東緑地)を抜け、造形大学南縁から尾 根道を西に辿り、七国峠を経て大地沢へ向かうものと推察される。すなわち町田、八 王子、相模原にまたがるとてつもなく長い緑道ということになる。今回はこれら予想 される延伸ルートの一角を逆方向から辿ってみようと思う。
横浜線八王子みなみ野駅を出発し、兵衛川沿いに進み、造形大学前を経て相原駅緑地 の雑木林の道に入る。そこから御殿峠古道に合流し、古道を下って国道16号線を越 えて多摩美大裏から鑓水小山緑地に入り、終着点京王相模原線多摩境駅へ至るものと する。



八王子みなみ野駅北口を出て左に折れ横浜線の線路沿いの道に入る。崖上の道なので 景観は抜群である。程なくだらだらとした下り坂となる。ほぼ下り切った辺りの右手 に小さな堂宇があり、その傍らに小さな鳥居とその下を縫うように上る急階段の幅の 狭い参道がある。宇津貫毘沙門天という。76段あるという参道を上がると小さな境 内に小社と樹令約300年、目通り3.3m、樹高20mというスダジイの大木、そ れに筆者にはよくわからない妙法大量神塔がある。万治2年(1659)に勧請され たという棟札が残っているという。社の裏はもう民家が密集していて、社はみなみ野 地区の猛烈なニュータウン化の中で奇跡的に残った感がある。

[宇津貫毘沙門天]

[宇津貫熊野神社]

[熊野神社の狛犬]

毘沙門天を後にし線路 沿いに進めば程なく車道に出る。左折して横浜線のガードをくぐり、兵衛川の中村橋 に出る。兵衛川とは浅川の支流の湯殿川のそのまた支流である。橋を渡ると丘の上に 熊野神社がある。急坂の参道に入ると中程に珍しいラッパイチョウの樹がある。通常 の扇形の葉に混じってラッパ状の葉を付けるという。更に地蔵菩薩群を右に見て参道 を上がりきるとそこに社がある。面白いのは社殿の前の両サイドにある首だけの奇妙 な顔をした狛犬(?)だ。一見に価する狛犬だ。

宇津貫熊野神社は素戔嗚尊を祀る。新編武蔵風土記稿には大六天社として紹介されて いる。江戸時代中期頃、大六天社と赤山大権現を祭祀し創建された後、江戸時代末の 文政年間に熊野宮と牛頭天王宮を合祀し、以後熊野神社と総称したという。

兵衛川の畔に戻り川沿いを少し進めば左手に福昌寺という臨済宗の禅寺がある。兵衛 川は福昌禅寺の前に架かる和田内橋で開渠の終端となる。この辺りでは横浜線もすぐ 近くまで接近し並走するようになっている。この先は道はゆったりとS字状に曲がる 緩やかな上り坂となる。民家も次第にまばらになる。兵衛和田内公園を左にやり過ご し道なりに進むと、いつしか横浜線はトンネル中に掻き消えてしまう。

[東京造形大学]

[兵衛川の開渠終端和田内橋]

[福昌禅寺]

やがて勾配も少しずつきつくなり、辺りに樹木も多く繁るようになってくると、前方 右手に東京造形大学の学舎が見えてくる。上り坂が終わる峠の辺りが大学の正面入口 になっている。峠を越えるとすぐ路傍に町田市の看板が立っている。そこが八王子市 と町田市の市境だ。市境を越え緩やかな下り坂に入るとすぐ数軒の民家があり、そこ から左へ入る道が分岐している。分岐道を無視して真っ直ぐ進めば相原駅へ向かう道 で、分岐道に入れば相原東緑地へ向かう道だ。ここで分岐道に入る。数軒の集落を抜 けると前方に丘へ上がる細い土の小道がある。その小道を上って行くとそこは雑木林 の繁る快適な緑地の中となる。やがて相原駅前団地を抜けて上がって来た雑木林の小 道とT字路でぶつかる。左に折れて道なりに進むと前方右手にKDDIのアンテナ塔 が目に入る。アンテナ塔の下を過ぎるとすぐ左斜め方向から一本の小道が合流する。 御殿峠古道である。この先は合流した御殿峠古道を採って丘を下ることになる。ちな みにこの御殿峠古道を反対方向の北へ向かうと、御殿峠にある結構式場で知られる日 本閣へ通じるが、今は深い雑木林の小道で中程からはまるで廃道になってしまってい るので要注意だ。

[KDDIアンテナ塔]

[御殿峠古道との合流点、右がその古道]

[御殿峠古道の相原橋の風景]

御殿峠古道は古川越道とも呼ばれ、小田原と川越を結ぶ戦国の道で、甲斐の武田信玄 や豊臣秀吉の軍勢が駆け抜けた道筋である。また幕末から明治にかけては絹の交易ル ートともなった。
永禄12年(1569)武田信玄は小田原北条氏を攻撃すべく大軍を率いて関東へ遠 征した。本城攻撃に先立ち、まず加住丘陵にあった北条氏の支城滝山城を攻撃した。 信玄は拝島大師に本陣を置き、息子の武田勝頼に北条氏照が守備する滝山城を攻撃さ せた。攻撃は熾烈を極め落城寸前にまで追い込んだが、ほどほどのところで攻撃を止 め、本城攻撃のため御殿峠古道を通って小田原へ転進していった。またそれから20 年後の天正18年(1590)には、豊臣秀吉の八王子城攻略の大軍がこの峠道を越 えて進軍していった。

御殿峠古道を下って行くと程なく雑木林は払われ民家の建ち並ぶ集落の街路に入る。 集落を抜けると眼前に見通しの良い景観が広がり、前方に橋が見えてくる。八王子バ イパスの上を跨ぐ橋で相原橋という。1884年日本道路公団によって建造されたも のだ。橋を渡ると勾配の急な下り坂となる。右方向へ曲がりながら道なりに下って行 くと、坂道途中に相原坂下第2児童公園のあるT字路帯にくる。古道はそのまま下る のであるが、今回は鑓水小山緑地へ向かうためショートパスして左に折れる。やがて 車両の行き交う国道16号線(東京環状)に出る。国道は御殿峠からの下り坂になっ ている。これより鑓水小山緑地に向かうのであるが、その途中にある蚕種石を訪ねる ことにする。50mばかり坂道の国道を上ったところで沿道右の集落に入る細い街路 がある。そこに入ってうねうねと進むと行き止まりの様な集落の一角に訪ねる蚕種石 はある。長径1m、短径50cmの石であるが由緒ある石で、傍らに由来板が立って いる。

[鑓水小山給水所]

[多摩美大の裏を縫う鑓水小山緑地道]

[伝説を残す蚕種石]

由来書には次のように記されている。今を去る2800年前、公家筆頭中臣氏の祖先 に天種子命(アメノタネコノミコト)と云う武勲稀に見る命が、神武天皇東征のみぎり、はるば る九州日向の地より、天皇に従い抜軍の大功を立てられたので、他の命達が此の高い 功にあやかる為此処武州相模の里に、天種子のお姿として土に埋もれた山石を清め、 蚕種石と名付け、代々あがめ伝えられるもので、特に此の土地を蚕種石谷戸と名付け られ今日に至っている。斯くて命は、九州筑紫の国菟狭(ウサ)に至り国造の女狭津子 姫を娶り、土地の豪族を従え農蚕に励まれたと古文書に記されている。ちなみに滋賀 県伊香郡の伊香具坂神社の祭神は天種子命であるという。

蚕種石のすぐ手前から北へ伸びる未舗装の細い土手道を採る。土手道は100mばか り辿ると、東京環状の『相原坂上』で分岐した車道に出る。車道の筋向いには真っ直 ぐな小道が伸びており、その入口には町田市公園緑地課が設置した『鑓水小山1号緑 地』と記された白い案内板が立っている。ここより次なる鑓水小山緑地の道筋に入る ことになる。小道に入るとすぐ市境表示板があり、町田市から八王子市へと移ろう。 やがて東京環状の『鑓水南』から分岐した広い車道に出る。車道といっても鑓水小山 緑地を縫う道で車の通行は見られないだだっ広い通りだ。通りの向こうは多摩美大の キャンバスで、この通りは多摩美大の裏通りという感じになる。ここから先約1.5 kmは鑓水小山緑地の広大な風景を堪能することができる。細谷戸橋を過ぎると、や がて給水塔が見えるようになる。鑓水小山給水所の給水塔だ。給水所の入口まで来る と広い車道があり、筋向いの上り坂は尾根緑道(戦車道路)へ通じる道である。今回 はここで旅の終わりとする。車道を右に折れ、さらに右の分岐道を取って進めば、程 なく終着点多摩境駅へ至ることができる。


[関連する道筋] 戦車の轍を巡る道・尾根緑道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com