立川のジョギング道

シリーズジョギング道通過するエリア
川・避暑玉川上水水辺の道(上流域)
玉川上水は江戸の水不足解消のため玉川兄弟によって開削された水路だ。水辺に雑木林が残る多摩の代表的な散策路だ。西武拝島線玉川上水駅から川沿いに羽村の堰まで辿ってみる。
立川、昭島、福生、羽村
川・避暑玉川上水水辺の道(中流域)
玉川上水は江戸の水不足解消のため玉川兄弟によって開削された水路だ。水辺に雑木林が残る多摩の代表的な散策路だ。西武拝島線玉川上水駅から川沿いに三鷹駅まで辿ってみる。
立川、小平、小金井、武蔵野
多摩川河畔の道(立川〜羽村)
多摩川は笠取山を源流とし武蔵野大地を経て東京湾に注ぐ大河だ。昔より飲料水、鮎漁、材木の筏流し、川砂利の採取等で大いに利用された正に母なる川だ。今回は立川から羽村堰まで多摩川中流域を溯る。
立川、昭島、福生、羽村
多摩川河畔の道(立川〜調布)
多摩川は山梨県笠取山に源流を発し、武蔵野の大地を流れて東京湾に注ぐ。多摩にとって母なる川だ。中央線立川駅から多摩川左岸に入り、国立、府中を経て調布の多摩川原橋まで辿る。
立川、国立、府中、調布
残堀川水辺の道
残堀川は箱根ヶ崎の狭山ケ池を水源に、武蔵野台地を南東方向に流れ下り、立川の立日橋付近で多摩川に注ぎこむ。今回は立川駅を出発し残堀川河口から川沿いを狭山ケ池まで辿る。
立川、武蔵村山、瑞穂
川・ハケ・歴史矢川水辺から谷保田圃へ天神様と為守伝説の道を行く
国立南部の湧水を集めて流れる一条の川が矢川だ。青柳段丘下で府中用水に注ぎ込む。ここでは南武線矢川駅から矢川水源、ママ下湧水、城山、谷保天満宮等を辿り谷保駅に至る。
国立、立川
歴史・川多摩川南岸の大石氏の道なる高月街道を行く
加住丘陵を含む多摩川南岸一帯は中世を生きた多摩の豪族大石氏の地盤だ。立川駅から多摩川右岸へ入り上流へ遡る。滝ガ原を経て滝山城址、高月城址に立ち寄り東秋留駅へ向かう。
立川、日野、昭島、八王子、秋川
桜・ハケ・緑道柴崎・根川緑道から国立へ、桜並木を辿る道
散在する桜道をうまく繋げば「桜の回廊」が出来る。立川駅から柴崎の旧跡を訪ねた後、根川緑道に入り、次いで国立矢川通り、さくら通りを経て大学通りに入り、国立駅へ至る。
立川、国立
緑道・廃線西町緑道・栄緑道廃線跡の道
立川には戦前、戦後のある時期まで活躍した鉄道があった。その廃線跡は今緑道となっている。南武線西立川駅から緑道に入り、続いて最新のモノレール沿線に沿って立川駅に至る。新旧立川の変貌を体感する。
国立、国分寺、立川
廃線幻の旧五日市鉄道廃線跡を追う
かつて五日市鉄道は勝峯山の石灰石を川崎へ輸送するため、立川−武蔵小岩間を走った。しかし今は拝島−武蔵五日市間しかない。幻となった立川−拝島間の旧五日市鉄道鉄廃線跡を追う。
立川、昭島
雨模様雨模様の青梅沿線の道
雨模様の日でも工夫すれば走れる。ここでは青梅線沿いの立川、拝島間約1時間足らずの道筋を紹介する。
立川、昭島
雨模様立川から多摩センターへモノレール沿線を辿る道
雨模様の日でも楽しめるいい道筋です。中央線の立川駅からモノレール沿いに多摩丘陵を越えて多摩センター駅に至る。途中地ビールが楽しめるレストランに立寄ってみませんか。
立川、日野、多摩、八王子
避暑野火止用水から玉川上水へ木陰の道
雑木林をうまく繋げば長距離の木陰道が作れる。西武拝島線東大和市駅から野火止用水の木陰道を経て玉川上水に入る。上流の金毘羅橋から下流の桜橋迄の深い雑木林の中を走れる。
東大和、立川、小平
公園周回昭和記念公園の外周を巡る道
昭和記念公園の外周は道幅が広く平坦、かつ歩道には桜、ハナミズキ、橡やツツジが続く。景観も広々しジョギングに最適だ。立川駅から公園正門に出て反時計周りに周回する。
立川
歴史・市内周遊奥多摩街道を辿る立川から拝島への道
奥多摩街道は立川日野橋交差点から青梅に至る道筋だ。沿道には古社寺が多く地ビールが楽しめる酒蔵もある。立川駅から奥多摩街道に入り、普済寺、拝島大師を経て拝島駅に至る。
立川、昭島、福生

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )