立川から多摩センターへモノレール沿線を辿る道
距離:約10Km、所要時間:1時間15分 <通過エリア: 立川、日野、多摩、八王子>
[雨模様シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜広い有り普通〜多普通〜多少〜多モノレールの走る風景地ビール

[大栗川堰場橋を走るモノレールの風景]

平成12年1月10日、上北台から多摩センター迄全線開通した多摩都市モノ レールは、多摩川や多摩丘陵を越えて地方都市から地方都市へ、多摩の中央を 縦断する最新鋭の軌道だ。そのモノレール軌道の下にはぴったり車道が走って いる。軌道沿いの道はかつての旧甲州街道の日野宿へ至る道や高幡不動の界隈 を通過する等、歴史を忍ばせるものがある。多摩丘陵越えの道にはまだまだ緑 が残されているし、また地ビールが楽しめるレストランもあって、結構楽しい 道筋である。しかもモノレールの駅と駅の間隔はバス停並みで、筆者の速度で 5〜8分程度、万一、駅中間で雨や雷に会っても3〜4分で最寄りの駅に駆け 込めるので雨模様の日のジョギングには最適の道筋にもなる。

筆者はモノレールがまだ工事中の頃から沿線沿いを何度も走った。多摩丘陵越 えの峰付近には多摩丘陵トンネルが造られモノレールは開通した。ところが軌 道に併設された車道や歩道は1年前にほぼ出来ているにもかかわらず、いまだ に通行出来ないでいる(平成14年9月現在)。以前はこれより西に廻って中央 大学正門から更に南へ下って野猿街道へ出るというかなりの遠回りをしていた。 つまり沿線沿いの道はここでは全く途切れてしまうのだ。ところが最近、中央 大学正門横から工事中であったもう一つの中大隧道と称するトンネルが開通し た。完全な沿線の道とは言えないが、ここを廻る丘陵越えの道筋は筆者にとっ てほぼ満足出来るものである。なぜなら迂回路といっても距離は以前より短い し、それに途中で通過する七生丘陵の風景が素晴らしいからである。近い将来 多摩丘陵トンネルが開通しても捨てがたい道筋になることは間違いない。

今回はそんなモノレール沿線をジョギングしてみたい。JR中央線立川駅から モノレール軌道に沿って多摩川を渡り、万願寺、高幡不動を経て多摩丘陵へ。 中大隧道を抜け、野猿街道を横切り、大栗川を渡って、松が谷の丘陵を越えて 多摩センター駅へ至る。



立川駅の南口からモノレール沿いの大通りを南へ下る。やがて緩い下り坂とな り柴崎体育館駅を過ぎると、激しく車が行き交う新奥多摩街道との交差点に出 る。交差点を渡ると道路は多摩川の立日橋北詰めだ。立日橋に入ると東西に広 がる多摩川の広々した河原の風景が目に飛び込む。下流方面を見ると甲州街道 の日野橋が、一方、上流方面に目をやると北西方向から残堀川が流入し、丁度 この橋の下付近で多摩川へ注ぎ込んでいる。その昔、この橋の辺りは「日野の 渡し」があった所で、甲州街道を来た旅人はこの渡しを利用して日野宿へ入っ たという。

徳川幕府は慶長年間(1596〜1615年)甲州街道を開設、当初多摩川の 渡河は下流の「石田の渡し」(府中三屋−日野市石田)であったが、慶安年間 (1648〜1652年)今の中央自動車道の橋付近に「万願寺の渡し」を開 設した。しかしながら度重なる多摩川の洪水により貞享元年(1684年)の 改修で甲州街道の渡しはこの立日橋付近に移動した。これが「日野の渡し」で ある。「日野の渡し」は大正15年の日野橋開通まで甲州街道の多摩川渡船場 として大いに賑わった。

橋の中央にはモノレールの高架が走る。渡り終えると軌道は大きく東へカーブ する。軌道の下は車の交通は遮断されているものの整備された道路が出来てお りそちらに進む。甲州街道を焼肉の安楽亭を右に見ながら横切り、甲州街道駅 を過ぎると道路の両サイドには梨園が点在する。この辺りは多摩川梨の産地な のだ。春であれば白い花が咲き誇りなかなか奇麗な光景が見られる。歩道には 百日紅(サルスベリ)の並木が続き、季節の頃は紅や白の花が艶やかだ。程なく中 央自動車道のガード下に至る。ガードをくぐると、すぐ左側に雑草で覆われた こんもりとした小丘がある。万願寺一里塚跡だ。日本橋から丁度十里(約40 km)の距離になる。

甲州街道の多摩川渡河の道筋は幾度か変遷したが、古い時代の甲州街道は中央 自動車道付近にあった「万願寺の渡し」で多摩川を渡って万願寺に入った後、 この一里塚を通って日野宿へ入った。
そもそも一里塚とは、旧武田の遺臣で、後に徳川家康の家臣となって八王子代官 に取り立てられた大久保石見守長安が、慶長年間の街道の改修整備の一環とし て、一里ごとに一里塚を置いたことによる。二代目将軍秀忠との接見の結果、 一里塚には目印として榎が植えられることとなった。
傍らの由緒書によれば、ここ万願寺の一里塚は、元は道路を挟んで南北に2基 あったが、北側の1基は取り崩されたという。直径7〜8m、高さ3mの小丘 で、昔は榎の大木が繁り旅人の休息の場として利用された。
ところでこの一里塚、以前は由緒書も無く草も茫々荒れ放題で、日野市の文化 遺産に対する姿勢を疑ったものだが、最近ようやく草も刈りとられ、由緒書も 立つなどして改善が見られる様になった。大変喜ばしいことだ。このうえは出 来れば榎を植えて往時の一里塚を復活してのらいたいものだ。

一里塚を後にしてモノレール軌道下を進むと、軌道は再び南へ向けて大きくカ ーブし始める。カーブの途中に万願寺駅がある。万願寺駅界隈は幕末から明治 にかけて、動乱の世を疾風のごとく駆け抜けた新撰組副長土方歳三の縁の地だ。 万願寺駅の南西約100〜200mの所に土方歳三資料館がある。

土方歳三資料館前の由緒書によると、歳三の生家は、ここより約300m東、 石田寺の北方にあったそうだ。1846年(弘化3年)、歳三12歳の6月末、 長雨による増水で多摩川、浅川の堤防が決壊し、万願寺や石田村などは大洪水 に見舞われたが、歳三の生家も土蔵などに被害を受けた。その後、残った母屋 や土蔵をこの地に解体移築した。歳三は、その家で1863年(文久3年)2 月、京都に上洛するまでの青春時代を過ごしたという。

ところで万願寺とうい名は不思議なことに地名としては残っているものの、お 寺はどこにもない。遠い昔には確かに寺は有ったのだろうけれど、いつの頃か 廃寺となり、ただ地名のみが残ったものと思われる。

万願寺駅を過ぎ南へ進むとやがて浅川に架かる新井橋に出る。新井橋からの浅 川の河原風景は多摩川に劣らず広々して気持ちがいい。橋の中ほどにあるバル コニーから上流を眺めれば、浅川は南へゆったり蛇行し、その先には白い瀟洒 な吊り橋の「ふれあい橋」が架っているのが見える。一方頭を下流に巡らせば 白い巨大な吊り橋「府中四谷橋」が遠望出来る。浅川は四谷橋付近で多摩川に 注ぎ込んでいるのだ。浅川を渡ると右手は団地で、やがて商店やビルが多くな った所で高幡不動駅となる。京王線とは今は踏切りではなく高幡立体のトンネ ルで交差しているので、このトンネルをくぐって線路を渡る。高幡立体を抜け ると川崎街道との交差点高幡十字路に出る。交差点から西方面を見ると、高幡 不動の見事な五重塔が見える。

高幡不動の正式名称は真言宗高幡山金剛寺だ。大山、成田とともに関東三不動 の一つで、奈良時代行基によって創建され、平安時代の初期、清和天皇の命に より慈覚大師により寺観を整えたと言われる。古代・中世を通じて武蔵国の激 動をみつめてきた古刹だ。不動明王胎内から発見された文書には、南北朝動乱 期の暦応元年〜康永2年(1338〜1343)常陸国(茨城県)で展開された 南朝北畠親房軍と北朝高師冬軍(コウノモロフユ)軍との常陸合戦に北朝方として参戦 したこの地の山内一族の苦闘が記されている。また室町時代の享徳4年(145 5)、立川原の合戦では鎌倉公方足利成氏に敗れた上杉憲顕は高幡不動へ逃げ込 みここで自刃して果てた。

さて交差点を渡ると多摩動物公園へ向かう多摩丘陵への道に入る。遠い昔から 多摩の横山と呼ばれた丘陵だ。

多摩の横山は特定の山を指すのではなく、多摩川の南岸に横たわる一連の丘陵 を総称した言葉だ。遠い万葉の時代から多摩の農民の故里の山として語り継が れてきた。万葉集には夫を防人に召された妻の歌がいくつかある。

「赤駒の 山野に放かし 捕りかにて 多摩の横山 徒しゆかやらん」

遠い九州へ夫を防人として召されることになった妻が、道中少しでも楽をさせ てやりたいと、大切な馬を夫に乗っていってもらおうと思い立った。出立前に 馬に腹一杯草を食べさせようと野原に放していたところ、どこかへ逃げられて しまった。止む無く夫を徒歩で行かせることになった妻の嘆きが今も聞こえて くる様だ。

緩やかな上り坂のこの通りはつい最近までゆったりした道幅の緑豊かな坂道で、 交通量はあってもなかなか雰囲気のいい通りであったが、今やモノレールの軌 道が空一杯に覆い、辺り一面コンクリートで固められてしまって昔日の面影が ないのは残念だ。ただ歩道は桜並木になっているし、また白と緑と灰色の三色 ブロックで綺麗にインターロッキングされているので走行はしやすい。場合に よっては程久保橋迄来れば、程久保川沿いの遊歩道に入るのもいい。遊歩道は 緑も多く住宅地で車もなく気持ちよく走れる。遊歩道はやがて駐車場にぶつか って終わるので小橋を渡って再び元の車道に入る。合流点は明星大入口の案内 があるトンネル付近だ。坂道がほぼ終わった所に長楽寺がある。檀家寺で中に は入れないが、門前には立派な庚申塔が二基立っている。長楽寺を過ぎるとす ぐその横が多摩動物公園前だ。ここを過ぎればモノレールは大きく東へカーブ し多摩センター方面へと向かう。
モノレール軌道と併設の道路は真新しい多摩丘陵トンネルを抜けて丘陵を横断 する。丘陵中央部には中央大学・明星大学駅があり、駅を挟んで両サイドにそ れぞれの大学がある。ところが冒頭でも述べた通り、平成14年9月現在、多 摩丘陵トンネルはモノレールのみの通行で、車道はほぼ出来ているにもかかわ らず閉鎖されたままだ。しかし最近少し遠回りではあるが、中央大学正門横に 新たな中大隧道というトンネルが開通したので、現時点ではこの道筋を走るこ とにする。

[七生丘陵のハイキング道の風景]

大学の駐車場横から大学構内へ向う細い道に入る。すぐ二股に分岐して、左の 大学構内への道を避けて右側の小道に入る。雑木林に囲まれた土の香りのする 懐かしい小道だ。この小道は多摩丘陵の大規模な開発からかろうじて免れた七 生丘陵ハイキングコースの貴重な生き残りだ。ほんの200mばかりの区間で はあるが、かつてののどかな多摩の丘陵風景が偲ばれる。光塩女学院で丘陵越 えの道に入る。急坂を登りきり、一転下り坂にはいると、両側には中央大学の グランドが広がる。大学前の大きなバス停留所をやり過ごし大学の正門前に出 る。正門前で直角に南へ折れる道は昔からある野猿街道へ下る道で、一方正門 を左に見て真直ぐ進むトンネル道が新しい中大隧道だ。隧道は丁度大学の敷地 の地下を横断している。隧道を抜けると中央大学・明星大学駅のすぐ南側でコ ンビニのある辻でモノレール軌道下の道に合流する。この後、軌道に沿って丘 陵を下りきると野猿街道との交差点に出る。交差点の南側には大塚・帝京大駅 があり、そのすぐ先を大栗川が流れている。

[多摩ビール3種セット]

ところでこの交差点から野猿街道に沿って東へ500m程進んだ所に多摩ブル ワリーが経営する「ビア倶楽部」というちょっと洒落たレストランがある。1階 のビール工場で製造された地ビールが2階のレストランで味わえる趣向だ。ヴ ァイツェン等7種類の地ビールを造っている。750円で3種類の地ビールが 楽しめるセットメニューもあるので、立ち寄って味比べしながら喉を潤してみ るのもいい。但し深酒すると多摩センターまで行き着けないのでほどほどに。

大栗川の堰場橋を渡るとこのコースも終盤に入り最後の松が谷の丘陵越えとな る。楠の並木の続く長い上り坂を登る。いつしか幅の広い立派な車道に変貌す る。両サイドはモダンな都会の風景であるが緑も豊かで、交通量は多くてもそ れほど気にならない。丘を上り切った辺りに松が谷駅がある。右手には松が谷 団地が広がっている。下り坂に転じると、やがて多摩ニュータウン通りに出る。 通りを渡ると終点多摩センター駅はもう目前だ。駅のすぐ手前を流れる乞田川 のほとりは、4月上旬であれば満開の桜並木で覆われ、絶好の休息場所になる。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com