多摩川南岸の大石氏の道なる高月街道を行く
距離:約16km、所要時間:約2時間 <通過エリア: 立川、日野、昭島、八王子、秋川>
[歴史・川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭〜普通少ない少ない少〜普通多い河原と古城の風景大石氏

[滝が原から見る加住丘陵の風景]

多摩川と秋川の合流する辺りから南東方向へ多摩川南岸に沿って連なるなだら かな丘陵は加住丘陵、またの名を滝山丘陵と言う。『かすみ』とは元来霞ガ峰 の修験者の山であったことから来ているという。加住丘陵を含むこれら多摩川 南岸一帯は、中世を生きた多摩の豪族大石氏の地盤である。大石氏は室町幕府 から武蔵国の目代にとりたてられ、秋川の二宮を振り出しに入間・多摩の13 郷を支配した一族だ。のち拠点を加住丘陵に置き、関東管領上杉氏の重臣とし て動乱の室町・戦国を生きた。大石氏が生きた証は加住丘陵の北端のに残る滝 山城址や、秋川と多摩川との合流地点近くに残る高月城址にみることができる。

木曽義仲を祖とする大石氏が多摩にやってきたのは室町時代の初頭と思われる。 室町幕府から武蔵国の目代にとりたてられ、入間・多摩13郷を支配した。当 初は秋川二宮館に住したが、大石信重の時、下恩方の案下道沿いの浄福寺城( 二条城)へ移転して多摩に根をはった。次いで長禄2年(1458)11代大 石顕重の時、多摩川と秋川の合流点に高月城を築城して移る。混沌とした戦国 期にあって、大石氏は関東管領上杉氏の重臣として活躍した。16世紀に入る と小田原北条氏が関東の覇権を掌握するところとなり、大永元年(1521) 第12代大石定重は自領防衛のため加住丘陵北端の要害の地に強大な滝山城を 築いて城替えした。しかしそれを受け継いだ13代大石定久は北条氏の圧力に 抗しきれず、北条氏照を娘比佐の婿として迎え入れて滝山城を譲り、自身は五 日市の戸倉城に隠棲した。多摩の名族としての誇り傷つけられた定久は、その 後八王子柚木の永林寺に移り住んだが、最後は野猿峠の頂きで自刃して果てた。 青梅辛垣城の三田綱秀、八王子城の横地吉信とともに多摩における三大悲劇の 武将の一人である。

芳賀善次郎の著書「武蔵古道ロマンの旅」に『大石氏の道なる高月街道』とい う記録がある。多摩川南岸の加住丘陵の北麓を伝う道筋だ。今回はこの記録を 参考に大石氏ゆかりの道を辿ることにする。立川駅南口からモノレールに沿っ て立日橋で多摩川を渡り、多摩川右岸へ入る。谷地川を渡り、多摩川南岸を上 流へ遡る。拝島橋袂から加住丘陵下の滝ガ原を走る。丘陵北端で滝山城址へ立 ち寄り、続いて高月城址に立ち寄る。その後、東秋川橋で秋川を渡り、終着点 東秋留駅へ向かうものとする。



立川駅南口を出て、モノレール沿いに通りを南へ向かう。立川段丘崖のなだら かな坂道を下ると激しく車が行き交う新奥多摩街道との交差点に出る。街道を 横切り多摩川に架かる立日橋に入る。立日橋は中央にモノレールが走る大きな 橋だ。上流側には雄大な多摩川が望め、北西方向から残堀川が合流してくる様 子が手に取る様にわかる。更に目をあげれば青い空との境界線に奥多摩の連山 が遠望できる。一方下流側には甲州街道の日野橋が目と鼻の先に望める。立日 橋の辺りはその昔、日野の渡しがあった場所で、甲州街道をやって来た旅人は この渡しで多摩川を渡り日野宿へ入った。大正15年日野橋が出来ると日野の 渡しはその役割を終えた。

日野の渡しは幾度か変遷している。元々は「石田の渡し」といってずっと下流 の府中の三屋から日野の石田の間で連絡していた。それが慶安年間(1648 〜1652年)に日野橋の下流の中央自動車の橋付近に「万願寺の渡し」が開 設された。当時の甲州街道は府中六所宮(大国魂神社)随身門前から府中分倍 を経て谷保の田圃を通り、青柳地先の万願寺の渡しから多摩川を渡河し、対岸 の日野万願寺を経て日野宿に入っていた。しかしながら度重なる多摩川の洪水 により貞享元年(1684年)の改修で少し上流のこの立日橋付近に移動した。 それが「日野の渡し」である。大正15年の日野橋開通まで住民の足として使 われた。

[JR鉄橋下の石畳の道から見る多摩川の風景]

川を渡り終えたら多摩川右岸堤に入ろう。多少舗装は荒れているが遊歩道にな っている。背丈の高いススキなど雑草で一面覆われた広大な河原風景が何とも いえない爽快な気分にさせてくれる。遠くに目をやるとJR中央線の鉄橋が見 え、数分おきに橙色の電車が行き来している。やがてその鉄橋まで来ると道は 遮られてしまうので、一旦河原へ降りて鉄橋下をくぐり再び堤へ上がることに なる。ところでこの鉄橋下の道は川面すれすれに大きな石畳が敷かれていて、 その石畳の上に立って見渡す多摩川の景観はまるで川の中から仰ぎ見る様な感 じで、まさに壮観とという言葉が相応しく、一見に価するポイントであると言 える。堤へ復帰し青い栄町排水樋管横を過ぎると、前方には多摩川に注ぐ谷地 川河口が広がる。河口部へ流れる用水路に遮られて一旦堤から離れ、青い水門 脇を経て再び堤へ復帰するとそこは谷地川の右岸となる。谷地川の規模は多摩 川に比べるべくもないが、両河川を挟む河原は広大で、そのため堤から見る河 口一帯の景観は実に壮観である。桜堤を過ぎると堤の左手には広いグランドが 広がる。グランドの先に見える黒い瓦屋根の寺は成就院であろう。また前方左 寄りには低い丘陵が遠望出来る。その昔中央政府の施策により都から日野へや ってきた太陽祭祀を生業とする日奉氏の城館があったところと言われている。 程なく新旭橋の袂に出る。ここは都道169号線で遠い昔の古甲州道の道筋で もある。都道の南側は用水路を挟んで日野台地の北端が迫っている。用水路は 東光寺用水といい豊かな水量を見せている。

東光寺用水は戦国時代の永禄10年(1567)この地の名主佐藤隼人が滝山 城主北条氏照の許可を得て罪人を使役して開拓した用水と言われている。佐藤 隼人は永禄7年美濃国(岐阜)より日野にやってきて土着した戦国武士と伝え られている。その子孫には幕末に新撰組を支援して活躍した名主佐藤彦五郎が いる。なお東光寺そのものは平安時代の中期、日奉氏が日野台地に設けた居館 の鬼門の方向に建てた寺であると言われているが今はない。

新旭橋を渡って谷地川左岸に回る。左岸は谷地川と多摩川に挟まれた空間で荒 涼とした河原風景を呈する。100mばかりすすむと谷地川浄化施設がある。 傍らの谷地川に堰があり、そこから取水した水を当施設で浄化し、堰のすぐ下 流へ吐出しているようだ。浄化施設を後にし左手へ回り込み小さな用水路を越 えると再び多摩川の右岸に復帰する。真っ直ぐに伸びる堤の道を進むと三角柱 のポールが立っている。見ると『海から43km』と記してある。この辺りの 河原ではいつも軽快なエンジン音が聞こえる。模型飛行機のマニアがリモコン で飛行機を飛ばしているのだ。のどかな風景を楽しみながら堤を進むと遠くに 車の行き交う多摩大橋が見えてくる。青い排水樋管横を過ぎると、堤の左手に は『粟の巣みどりの広場』が広がる。ゲートボール場が5面もあり、老人達が のんびり楽しんでいる。やがて多摩大橋の袂に出る。車に注意して橋の袂を横 切る。橋は現在大規模な工事中で工事案内板の記載から大きなアーチ橋になる ようだ。工事期間は平成15年9月25日〜17年3月14日となっているが、 もう予定期間を過ぎており、かなり遅れているようだ。
多摩大橋袂を後にすると右岸は幅20〜30mもある芝生で覆われた様な伸び 伸びとした道筋に変貌する。左手に沿う敷地に建つ清楚な建屋は八王子下水処 理場だ。敷地の外縁には桜の木が立ち並び、季節の頃は素晴らしい景観を見せ てくれるだろう。遥か前方に目をやると青い加住丘陵を背景に、青い橋梁の八 高線の鉄橋が多摩川を跨ぎ、左より中天には鮮やかな白さの煙突が天を突くよ うに立っている。煙突は昭島清掃センターのものだ。やがて八高線の鉄橋が目 前に近づく。鉄橋下の多摩河原はアキシマクジラの化石の出土地として知られ る所だ。川床のナメがむき出しになっているのは、昔土木建設資材として多摩 川砂利をごっそり採取してしまったためだ。一種の産業公害であるが、結果的 にそれが化石を発見するのに幸いしたという。

昭和36年八高線多摩川鉄橋の下流河川敷から、約500万年前の太古のクジ ラの化石が、全長約15mの完全な骨格として発見された。発見したのは昭島 市玉川小の田島先生で、子供さんと河原遊びをしていて見つけたという。クジ ラはひげクジラの仲間で、現存するコクジラに類似しているものの全く同じも のが生存していないところから、アキシマクジラと命名された。肋骨には鋭い 歯の痕跡があり、鮫に襲われて死んだものと推定されている。

[異次元空間の様な多摩河原の雑木林の風景]

八高線で遮られた堤の道を避けて堤の内側斜面の小径をとって鉄橋をくぐる。 再び右岸の道に復するが、辺りの雰囲気は急速にローカルな姿へ変貌する。前 方の加住丘陵は一段と近づき、白い煙突が更にくっきりそびえている。絵にも 写真にもなる風景が展開する。白い水しぶきを上げる堰を右にやりすごすと、 堤の道は民家の裏の土の香りのする未舗装の道となる。道端を放し飼いの鶏が 数羽遊んでいる。ほどなく堤と河原の境界に粗末な柵が設けられる様になる。 ここから先河原は荒涼とした雑木林となり、踏み入ることは出来ない。柵と民 家で挟まれた幅1mばかりの狭い小径を縫うように進む。すると民家裏から抜 け出し丘陵下の梅林のある小さな空間にでる。季節の頃は見事な白梅が見られ る所だ。梅林の外れに雑木林に入る狭い下り坂の小径がある。いささか気後れ しそうな道ではあるが意を決して入る。空を遮る鬱蒼とした林を道なりに進む と、やがて陽光が燦燦とさしこむ広々とした雑木林の空間に出る。そこは比高 差数十mの河岸段丘が迫る所で、沼の様な溜まり水があり、周囲は倒木の目立 つ荒れた河原の雑木林となっている。人の手入れはほとんど入っていない様に 思われる。そんな雑木林の樹間に巨大な白い煙突がそびえている。まるで異次 元の世界に迷い込んだ様な実に不思議な気持ちにさせる空間だ。道なりに進む と、やがて雑木林を抜け、細流に架かる小さな木橋を渡って50mも進めば、 重度身体障害者施設の『昭島市立ひまわり児童園』の前に出る。こんな河原の 奥まった所にひっそりあるのだ。ひまわり児童園を過ぎると、白い巨大な煙突 を見せていた『昭島清掃センターの』正面前に出る。清掃センターのすぐ先は 東京環状(都道16号線)の拝島橋の袂だ。ガードをくぐって再び右岸堤に上 がると右岸に沿ってまっすぐ伸びる加住丘陵が現れる。この丘陵の遥か先の北 端に大石氏が築いた滝山城址があるのだ。道は『滝ガ原運動場専用道路』と称 する加住丘陵と多摩川の間に広がる滝ガ原の真ん中を突っ走る道となる。専用 道路の両サイドは柵が延々と隙間無く設営されていて、いささか異様だ。ゴミ の不法投棄を防ぐためと思うがあまりにも景観を損ねていると言わざるをえな い。

[加住丘陵を背景に赤が映える拝島水道橋]

柵で挟まれた専用道路を進む。道路を挟む滝ガ原は次第に広くなってゆき、そ れに伴い多摩川堤は北へ移動し、また道路の傍まで迫っていた加住丘陵は南側 へ後退する。しかし延々と続く丘陵であることには何ら変わりは無い。かつて の大石氏の道なる高月街道はもっと丘陵下に沿う道だったようだが今はない。 やがて前方に赤いアーチが反復する拝島水道橋が望見できるようになる。この 水道橋は加住丘陵の麓から多摩川対岸までを跨ぐ大きなもので、丘陵の緑と、 空の青さをバックに真っ赤な水道橋が跨ぐ姿は一幅の絵になる光景と言える。 水道橋を目前に仰ぐ所まで来ると、ようやく両サイドの柵はなくなり、広大な 滝ガ原運動場が展開する。当運動場は八王子教育委員会が管理している施設だ。 水道橋をくぐり公園管理棟を左にやるとテニスコートの横に来る。このテニス コートの丁度裏辺りの加住丘陵の峰に滝山城址がある。テニスコートを後にす ると滝ガ原は見渡す限りの畑風景に変貌する。戦国時代、大石氏を屈服させて 滝山城主となった北条氏照は、武田信玄の関東遠征軍の猛攻により落城寸前ま で追い込まれたことがある。恐らく滝ガ原は武田軍の軍兵で埋め尽くされたこ とであろう。

滝山城は第12代大石定重が築いた城であったが、13代大石定久の時、小田 原北条氏の圧力に抗しきれず、その軍門に下ったことにより後北条氏の支城と なっていた。城主は武勇に秀でた北条氏照であった。永禄12年(1569) 武田信玄の関東遠征軍は多摩川を挟んで拝島大師に陣を敷き、息子の武田勝頼 に滝山城攻撃にむかわせた。本隊の攻撃は熾烈を極めた。又背後からは小仏峠 を越えてきた武田の家臣小山田信茂軍の急襲を受け、滝山城は城内を土足で蹂 躪されるという大打撃を受けた。幸い武田が次なる攻撃目標へ向けて転進した ため、かろうじて落城はまぬがれた。氏照は敗因を加住丘陵の地形的欠陥と考 え、より強固な城の必要性を痛感し新しい要害の地として今の高尾駅北側にあ る深沢山を選び、平山城としては戦国史上最大の八王子城を築城し城替えする ことになったと言われる。なお、大石定久の息子定仲は北条方の武将として戦 ったとされる。

畑の中の三叉路に至れば左手丘陵方向へ直角に曲がる道を採る。50〜60m も進めば丘陵下の集落に入る。滝の集落という。道に沿って梅の木が立ち並び、 季節の頃は綺麗な梅並木となる。梅の木が終わる所にささやかな辻があり、丘 陵麓に沿う小道と交差する。この道こそ『大石氏の道なる高月街道』なのであ る。辻の一角には地蔵堂が立っている。中には赤い頭巾に前垂れをした地蔵2 体と、笠付角塔の庚申塔が1基が祀られている。また辻には『都立滝山公園』 と記した標柱が立っている。この辻を突ききって丘陵へ向かう道は滝山城址へ の道で、いわゆる搦め手口(裏門)に当たるのだ。ここよりしばし滝山城址へ 立ち寄ることにする。

[搦め手の坂道から見る滝山城址の引橋]

城址道は民家の蔵の横を通って鬱蒼とした樹林の中をねうねと左回りに丘陵を 上ってゆく。竹林を左にやると樹林は払われて見晴らしのきく緩やかな坂道と なる。下方には先刻走ったばかりの滝ガ原が一望の下に見渡せる。再び勾配は きつくなり、道幅も狭くなり、樹林が迫ってくる。舗装されていた道路は粗い 石畳の土の道に変貌する。まるで鎌倉道の様に断面がU字型に凹んだ道を右に 左にうねうねと上って行く。樹林が深くなって幽玄の世界に吸い込まれる様な 錯覚すら覚える。やがて右斜面に長い石段が現れる。城址に隣接する金比羅宮 の参道なのだ。石段を無視して前方をみると、深い切り通しの様な道の上に古 びた木橋が架かっているのが見える。滝山城址の本丸と中の丸を繋ぐ引橋だ。 引橋をくぐるとそこは丘陵の峰だ。道標があり、右の分岐道は本丸への小径と なっている。分岐道を無視するとすぐまた左へ入る分岐道が現れ、道標に『滝 山城跡、滝山荘、中の丸』と記されている。分岐道に入るとそこは広い平坦な 広場でここが中の丸なのだ。滝山城古図では千畳敷と呼ばれた曲輪だ。正面に 見える古びた瓦屋根の建物は少し前まであった国民宿舎滝山荘の残骸だろう。 中の丸の北の端に立つと眼下は遥か多摩川を見下ろす断崖で、この城が鉄壁の 要害であったことを物語っている。永禄6年(1563)北条氏照はここより 大軍を動かして北方の青梅二俣尾にある辛垣城の三田綱秀を攻めた。また永禄 12年(1569)には、この中の丸から多摩川北岸の拝島大師に陣を敷いた 武田信玄の関東遠征軍の動静を固唾を呑んで監視したのであろう。中の丸の旧 滝山荘跡の横にある引橋を渡るとそこが本丸跡だ。広い円形状の空間で周囲は 土塁で囲まれた様になっているので、中の丸の様に丘陵下を望見することは出 来ない。本丸の一角には『史跡滝山城跡』と記した石柱と『滝山城本丸址の碑』 がひっそり立っている。碑面にはこの城が関東の名城といわれ、天文5年(1 536)北条氏康、同21年(1552)上杉謙信、永禄12年(1569) 武田信玄の諸豪から猛攻を受けたこと。大永元年(1521)始めて大石定重 が築城し、定久が之を受け、ついで北条氏照の居城となったことが記されてい る。

[滝山城址中の丸から多摩川と拝島市街を望む]

北条氏照は大石氏から奪い取った滝山城を拠点に武蔵の支配権拡大に乗り出し た。永禄6年(1563)ここより北方の青梅二俣尾の辛垣山(カラカイサン)の山 城に拠った三田谷(奥多摩渓谷)の豪族、三田弾正忠綱秀を攻撃した。三田氏 は自らを平将門の後胤と称し杣保の地を約350年にわたって支配した一族だ。 戦国時代、上杉方の重臣として小田原北条氏に最後まで抵抗した。氏照率いる 北条軍は今の軍畑大橋下付近で渓谷を渡河し三田軍と激しい攻防戦を展開した。 辛垣合戦という。この戦で氏照は辛垣城を炎上陥落させ三田氏を滅ぼした。


石井作平著「多摩川のむかし話」に、辛垣合戦にまつわる『笛姫物語』という 悲しい伝説が記されている。
辛垣城の三田綱秀は北条氏照の猛攻を必死に防戦していたが、もはや落城は避 けられないと判断、孫や子供の命だけは救おうと考えた。綱秀には笛姫という 笛の上手な孫娘がいた。綱秀は笛姫に家宝の笛を1本授け、笛吹川の山里で時 が来るまで待つようにと命じた。その後、綱秀は武運つたなく破れ自刃して果 ててしまった。三田氏を滅ぼした氏照は、ある日笛吹川をのぼり鷹狩りにやっ てくると、いずこともなく妙なる笛の音が聞こえくる。氏照も笛の名手だった ので、その笛の主は只者ではないと思い、確かめるとなんとうら若き娘で、し かも綱秀の孫娘であるというので大変驚いた。氏照はこの娘を山里に置くには 忍びないと滝山城へ連れてゆくことにした。笛姫も仇敵の氏照と知って大変動 揺するも、どうすることも出来ず、うばのおまきと共に同行することになった。 すきあらば仇を討とうと思っていた笛姫は、氏照に笛を所望されたある日のこ と、酒を飲んでほろ酔い気分の氏照に懐刀を抜いて切りかかろうとした。なん なくかわされた笛姫は、本来なら誅殺されるところを心優しい氏照に逆に慰め られることになった。それ以来、笛姫と氏照は親しく笛を楽しむ間柄になって 行った。ところがこれを知った氏照夫人の比佐はひどく嫉妬し、氏照の館から 帰る笛姫を待ち伏せ、持っていた懐剣で笛姫の胸を一突きに殺してしまった。 笛姫の悲運を知った氏照は、戦国に生きる者のせめてもの道として笛姫を育て ようと思っていただけに嘆き悲しんだという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−笛姫物語

本丸に隣接する小丘の上に霞神社がある。日露戦争で戦死した英霊を奉斎する ため、明治45年在郷軍人会加住分会の主唱により建てられたものだ。神社の 裏手は広いスペースとなっていて、その端の断崖からは秋川と多摩川の合流部 を眼下に望むことが出来る。ここは滝山城本丸の櫓台があったところだ。その 櫓台跡に金比羅社がひっそり建っている。200年余り前の天明(1781〜) 年代に麓の滝村持ちで造営されたものという。この後、金比羅社参道の長い石 段を下り元の搦め手の坂道に入る。城址に別れを告げて坂道を下り地蔵堂のあ る辻で高月街道に入る。高月街道は鄙びた滝の集落の中をうねうねと縫う懐か しくなる様な小道だ。3月頃であれば民家の梅の木が街道の味わいを一層豊か なものにしてくれる。沿道左に枯れかかった桑の古木がある。『高月のクワ』 といって、目通り幹回り2.2m、高さ6m余、樹齢400年という。程なく 都道166号線のガード下をくぐる。相変わらず鄙びた集落の小道をうねうね と進むと、やがて道標「高月浄水場前」で車両の行き交う166号線に合流す る。車道に沿ってしばらく進むと沿道左に鐘楼を備えた風格のある寺が見えて くる。天台宗の恵日山円通寺だ。

恵日山円通寺は天台宗の寺で、延喜3年(903)の開基、開山は讃海、観音 院と号する。天正年間には寺領十石の朱印寺となり、東叡山(上野寛永寺)の 末になったという。大石氏の高月城とは関係が深く、大石定久の館跡であった とも言われる。住職の姓は代々高築(タカツキ)だそうだ。先の戦争では寺の床下 に軍需物資が置かれていたのが敵軍に知れ、機関砲で打ち込まれて寺は全焼し、 何もかも失ってしまった。現在の寺は戦後檀徒の寄付金で再建されたものとい う。

[高月城址から望む秋川の風景]

円通寺を後にし、次なる目標として大石氏の古い居城、高月城址を目指すこと にする。都道は集落の中を縫う道となる。通行車両が多い割りに道幅が狭く歩 道も満足にない有様で、走行には注意が必要だ。やがて沿道左の電柱に『HO TEL 高月城入口』と記された看板が掛かっているのが目に入る。ホテル高 月城とは奇妙な話だが、とにかくこの看板下の左へ入る分岐道を採る。すると 閑静な上り坂となり、数十m先は切り通しになっている。その切り通しの右手 丘の上にそのホテルはある。どうやらラブホテルのようだ。そしてホテルの丘 も含め、切り通しの左手のこんもり樹木で覆われた丘一帯が高月城址の城山な のだ。残念なことに高月城址を明示する道標は全くない。ラブホテルの看板が 道標替わりということか。切り通しの坂道の中ほどで左手高月城址へ向かう幅 1mばかりの狭い草生す小径がある。小径に入ると雑木林の道になる。無人の 小屋を左へ回りこみ丘の上へ向けて右に左にうねうねと登ってゆく。所々見ら れる猫の額ほどの平地は山畑となっているが、恐らくはかつての曲輪の跡なの だろう。城山の頂上へ近づくにつれ北方は断崖の様相を強め、樹間から遥か下 方にゆうゆうと流れる秋川が望める。この城が優れた要害の地に築城されたこ とがよくわかる。やがて丘の上に到達する。ここが本丸のあった所なのであろ うが、今はただ草生す平坦な土地と、山の畑が広がるのみである。ここが城址 であったことを示すものは何一つない。由緒書もない。せめて高月城址と記し た木柱の一本でも立てて貰いたいものだ。

戦国の足音が迫る長禄2年(1458)11代大石顕重は、下恩方の案下道沿 いの浄福寺城(二条城)から、多摩川と秋川の合流点に高月城を築城して移る。 秋川谷の地侍集団、南一揆を統率する上で好都合であったのかもしれない。当 時としては規模の大きな城で、円通寺も城域の一部であったという。混沌とし た戦国期にあって、大石氏は関東管領上杉氏の重臣として活躍した。文明16 年(1486)「廻国雑記」の著者である京都聖護院(ショウゴイン)門跡の道興 准后(ドウコウジュゴウ)が高月城の大石氏を訪ねており、大石氏が単なる武人とい うだけでなく文化的素養も高かったことを示している。16世紀に入ると関東 における後北条氏の勢力は強大なものとなり、大永元年(1521)第12代 大石定重は自領防衛のため加住丘陵北端の要害の地に強大な滝山城を築いて城 替えした。

高月城址を後にし狭い都道を車に注意しながら北へ向かう。やがて秋川に架か る東秋川橋に出る。併設の人道橋の中ほどで、秋川の流れをしばし眺めて旅の 疲れを癒すのもよい。橋を渡れば最近整備された北西方向に分岐する車道を採 って終着点東秋留駅を目指す。熊野神社横の坂道をS字状に上って行くと集落 の中の道となる。桜の樹下に赤い祠と道標がある辻を過ぎると、街路を北にと り、うねうねと集落を抜けると睦橋通りに出る。睦橋通りを横切って更に北へ 辿ればまもなく武蔵五日市線の東秋留駅に至る。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com