残堀川水辺の道
距離:約16km、所要時間:約2時間 <通過エリア: 立川、武蔵村山、瑞穂>
[川・桜シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い少ない少ないほぼ無し多い水辺の遊歩道の風景桜・水源

[松風橋から見る残堀川の風景]

多摩川の支流の一つに残堀川がある。残堀川は多摩西北部に位置する瑞穂町箱 根ヶ崎にある狭山ケ池の溜まり水を水源とし、狭山丘陵からの渓水を集めつつ 立川ローム層を南東方向に蛇行しながら武蔵村山、昭島、立川等、北多摩の街 々を縫う様に流れ、立川市柴崎町の立日橋付近で多摩川に注ぎこむ全長約12. 7kmの川だ。今から数万年前、多摩川が立川段丘を作った時のなごりの川だ そうだ。季節によっては水のない涸れ川ともなる。

残堀川の名前の由来についてはいくつかある様だが、その一つによれば、昔箱 根ヶ崎の狭山ケ池にすんでいた大蛇を百姓の治右衛門が退治した際、大量の血 がこの川を流れ下り、それ以来この川を蛇堀川と呼ぶ様になったが、その後「 じゃぼり」がなまって「ざんぼり」と呼ぶ様になったと言い伝えられている。 また別の説によれば、大雨のたびに荒れ狂って泥水を押し出し、災害を与える ことで「蛇(じゃ)」と呼び、普段は小さな流れだから「堀」で、蛇堀川から残 堀川になったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話

今回はJR立川駅を出発し、遠回りではあるが、一旦残堀側の河口を確認した 後、川沿いを溯り、狭山ケ池迄の全行程を辿ってみよう。



立川駅南口を出て、モノレール沿いに通りを南下する。ゆるい坂道を下り柴崎 体育館駅を過ぎると激しく車の行き交う新奥多摩街道との交叉点に出る。交叉 点を渡り立日橋に入ってすぐ多摩川左岸の堤へ入る。ここは多摩川へ注ぎ込む 直前の残堀川の左岸の堤でもある。残堀川の両岸は遊歩道になっていて、あと はこの道を走るだけだ。遊歩道を進み立川橋で再び新奥多摩街道を渡る。ここ から川は段丘崖直下を流れる様相を呈する。両岸はみごとな桜並木で季節の頃 は一見に値する所だ。根川緑道への道を右にやり過ごしそのまま進む。丁度こ の辺り崖の上には立川の古刹普済寺がある。

普済寺は南北朝時代の文和2年(1353年)に開かれた臨済禅寺だが、元々 この寺域は鎌倉時代の武士団武蔵七党の一つ西党の立川氏の居館があった所だ。 日野を中心とする多摩地域で勢力を張った古代氏族日奉氏の流れをくむ西党は、 多摩の各地にその土地の名を冠した氏族を多数分出した。その氏族の一つが立 川氏である。

中央線のガード下を潜り、馬場坂下橋で右岸に回る。滝下橋を過ぎ富士見高架 下迄来ると川は直角に曲がり崖上へ向かう。流れがどの様になっているかよく わからないが水道局の建物がある。用水路のある小公園を通り抜け、昼間でも 暗い高架横の急勾配の階段を上ると富士見通りに出る。
奥多摩街道との交叉点を右折し20mも進めば滝口橋があり、下を残堀川が流 れている。右岸には幅1.5mと狭いものの煉瓦敷の遊歩道がある。富士塚橋 の袂迄来れば川辺の道は一旦途切れ、しばらく川とはお別れだ。JR青梅バイ パス線と青梅線の踏み切りを続けて越え昭和記念公園前の大通りに出る。青梅 線と並走する広い車道だ。公園寄りの歩道は広くゆったりしている。園内の緑 と歩道のツツジやトチノキの並木に挟まれて気持ちのいい走りが出来る。程な く通りは昭栄橋で残堀川と交差する。昭栄橋からは緑豊かな昭和記念公園が望 める。残堀川は園内を北から南へ流れ来て、この橋の下をくぐり抜けて園外へ 流れ出ている。

昭和記念公園は昭和天皇在位50周年を記念して立川飛行場の跡地を利用して 昭和58年開園した。大正11年(1922年)武蔵野を切り開いて立川陸軍 飛行場が作られ、飛行第五戦隊が創設された。昭和に入って軍需工場が次々と 建設され、立川は軍都として栄えた。戦時中は米軍の激しい空襲にさらされ、 戦後は米軍に接収され、軍用飛行場として利用された。昭和30年、大型機発 着のため立川基地の拡張が発表されると、これに激しく抵抗する砂川の住民と 流血の砂川闘争が勃発し、このため米軍は拡張をあきらめ横田基地へ移転して いった。昭和52年立川基地は全面返還され、跡地は自衛隊の駐屯地、防災基 地と国営昭和記念公園となった。

園内の川沿いを走るのもよいが、わずか15分程度に入場料を払うのはもった いない話しなのでここは公園の外周を西周りに迂回することにする。西立川橋 のガード下を潜り、南北に走る富士見通りに出る。桜やさるすべりといった街 路樹が並ぶ通りだ。通りの北端まで来れば東へ折れる。そのまま真直ぐ進み、 松風橋迄来れば北側から園内へ流れて行く残堀川に再び出会える。
右岸のゆったりした遊歩道に入ると、川辺はみごとな桜並木だ。幾筋もの橋の 袂を横切り、五日市街道の残堀橋を過ぎると、玉川上水と立体交差する珍しい 光景にお目にかかれる。上宿橋とすずかけ橋が架かっているので、そこからと くと眺めるとよい。

もともと残堀川は狭山丘陵の渓水を集め東南流し、砂川三番の御影橋付近を通 り、曙町二丁目を経て矢川につながり、国立の青柳から谷保を抜けて府中用水 に流れ込んでいたといわれている。江戸時代の承応3年(1654年)江戸の 飲料水を賄うための玉川上水が開通した際、地理的に孤立していた狭山池を掘 割を作って残堀川に繋いで池の水を取り込むとともに、川筋を天王橋付近で上 水につなぎ替え、上水の助水として利用されてきた。ところが明治になって残 堀川の水が汚れてきたため、1908年(明治41年)再び上水から切り離さ れ、残堀川を上水の下に交差し、立川の富士見町へ至る工事がほどこされた。 昭和に入って、生活用水が流れ込んで残堀川の水量が増し、しばしば氾濫する ということで、昭和38年残堀川の下に上水を通すという現在の様な立体交差 に変更されたとのことだ。上水は残堀川の下を一旦潜り、サイフォンの原理で 再び地表に吹き出している。

これより左岸に回り西武拝島線のガード下を潜る。線路横の新おちらし橋の袂 を横切り、そのまま左岸に入る。公園横を抜け新残堀橋迄来ると、ここから伊 奈平橋まで右手は高い塀にかこまれた長い日産テストコース横となる。延々と 真直ぐ続く遊歩道は単調ではあるがよく整備されており、対岸のすずかけ並木 を見ながら走るのも結構いいものだ。
伊奈平橋から新青梅街道の青岸橋迄は残堀川親水緑地と称し、つつじや桜やさ るすべり等が植樹された気持ちのよい遊歩道になっている。この間の距離は意 外と長く橋も多数ある。所によっては右岸がよかったり左岸がよかったりする ので、適宜自分の好みに合わせて橋を行き来するとよい。途中の新残堀橋では 橋の上にベンチもあり、一息入れるのには適当な所だ。また堀川橋では東京水 道の上を走る野山北公園自転車道と交叉する。真直ぐに伸びる綺麗な緑道で、 思わず走ってみたくなる通りだ。

大正5年〜13年にかけて首都圏の水瓶である多摩湖(村山貯水池)が建設さ れ、多摩川の水が羽村村山線という地下導管によって羽村取水所第三水門から 多摩湖へ送水されている。自転車道はその水道を利用して整備されたものだ。 ところで昭和の初期にこの道を鉄道が走っていた。昭和3年〜8年にかけて第 二期工事として狭山湖(山口貯水池)建設が行われ、そのため多摩川の良質の 砂利を大量に必要とし、その輸送手段としてこの水道上に鉄道を敷設し、いわ ゆる軽便鉄道が走っていた。廃線跡の自転車道には今では素晴らしい桜並木の 道でもある。

[蛇喰治右衛門伝説を残す残堀川の水源狭山ケ池]

新青梅街道の青岸橋からは左岸に入る。ここからは遊歩道はなく大半が一般道 となるが、車も少なく安心して走れる。やがて川は瑞穂の市街地を縫う様に流 れる。程なく青梅街道と交差する地蔵橋と吉野橋の袂に出る。平成12年3月 に竣工したばかりの新しい橋だ。というのもここから上流部は以前より河川の 拡幅工事が続いていて場所によっては容易に水辺に近づけない所もある。早く 完成を待ちたいものだ。今だ残る昔ながらの残堀川は川幅もいよいよ狭く、掘 割も浅くなっているが、護岸は石垣で古い川の趣を今に留めている。それだけ に川沿いの道はしばしば民家で遮られ、迂回を余儀なくされる場合が出てくる のはやむをえない。着いたり離れたりしながら進むうちに、車の行き交う広い 国道16号線に出る。国道を渡り如意輪幼稚園横の路地を16号線方向に沿っ て道なりに進むと、桜並木の残堀川沿いの道に出る。100mも進めば赤い鳥 居のあるこじんまりした狭山ケ池のほとりに到着する。池を取り巻く狭山池公 園も実にささやかな公園だ。13kmも延々と溯ってきた川の水源がこんなに 小さいものであったとは随分意外な気さえする。
帰りは16号線に戻り、国道沿いに10分も南へ下ればJR八高線の箱根ヶ崎 駅に着く。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com