多摩川河畔の道(立川〜調布)
距離:約18km、所要時間:約2時間15分 <通過エリア: 立川、国立、府中、調布>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い無し少ない無し多い広々した河原の風景サイクリングロード

[多摩川サイクリングロードと河原風景]

多摩川は遠く山梨県の標高1941mの笠取山に源流を発し、日原川、平溝川、 平井川、秋川、谷地川、浅川、野川など大小様々な支流を集めながら、武蔵野 の大地を蛇行しつつ、やがて東京湾に注ぐ全長138kmの大河である。多摩 川の水は単に川を流れる水だけではない。地下に滲みだした水は大地を潤し、 400近い湧水となって再び各地の地表に姿を現すのである。
多摩は悠久の昔より飲料水をこの多摩川の恵みに依存してきた。江戸時代は鮎 漁が盛んで多摩川の鮎は御用鮎として徳川将軍に喜ばれた。立川の柴崎と拝島 はその中心地であったという。また江戸から明治にかけては奥多摩で伐採され た材木が古里辺りで筏に組まれ、いなせな筏師が巧みな筏さばきで多摩川を下 った。更に大正から昭和にかけては良質の多摩川砂利が近代日本の建設に大い に活用された。この様に多くの恵みを与えてきた多摩川は多摩の人々にとって 正に母なる川と言える。
一方、中世においては多摩川は鎌倉にとって軍事戦略上、極めて重要な防衛拠 点であった。今の関戸橋付近はかつて大規模な戦闘が行われた古戦場でもある。 今回はそんな多摩川の河畔を走ってみたいと思う。

ここでは立川の南にある日野橋から国立、府中を経て調布の多摩川原橋迄の多 摩川左岸の堤を走り、帰路は京王線の調布駅へ出ることにする。この堤の道は 多摩川サイクリングロードになっていて、よく整備されておりジョギング道と しては大変走りやすい道になっている。




JR立川駅南口を出てモノレール沿いに通りを進むと道はゆるやかな下り坂とな る。柴崎高架橋の坂道をほぼ下りきった所で根川緑道と柴崎橋で交差する。橋 の袂から緑道に入る。ここは根川を挟む緑豊かな小径で、4月上旬には桜の花 の咲き誇る通りとなる。

根川緑道は残堀川の河口近くで分流した根川に沿った緑道だ。残堀川は箱根ヶ 崎の狭山ケ池の溜まり水と狭山丘陵の渓水を水源とする川だが、季節よってし ばしば涸れ川となるのに対し、河口付近では立川段丘下のため伏流水を集めて 水量豊かになっている。そのため根川は常に豊かな水をたたえ、それゆえ緑道 には緑が溢れ、野鳥が羽を休める都会のオアシスになっている。

立川球場横を過ぎるとやがて緑道は終わりとなる。緑道の終り地点に貝殻坂橋 という風変わりな、それでいてなかなか味のある小橋がある。

昔甲州街道から万願寺の渡しのある多摩川の川岸へ下る貝殻坂という橋があっ たことからこの名がある。立川の柴崎村と国立の青柳村の村境にあった。そも そもの由来はこの付近から蛤やしじみ等の貝殻が沢山出たことにあるらしい。 すなわち、太古の頃、この付近まで海の波に洗われていたことを物語っている。

[府中用水取水口の釣り人の風景]

貝殻坂橋を渡ってすぐ右の段丘上の小道に入る。民家に沿って100mも進む と段丘斜面の雑木がとぎれ、広々した多摩川風景が展開する。眼下を見ると多 摩川へ向けて流れ出る用水路が目に入る。日野橋付近から取り込まれた用水が、 北から地下を流れてきた緑川と合して再び多摩川へ流出しているのだ。合流点 はまた府中用水の取入れ口にもなっている。取入れ口は小さな釣堀のような感 じで、たまに釣り人が糸をたらしているのを見かける。

府中用水は、多摩川の水を青柳南で取入れ、谷保南部を通り、府中まで導く農 業用水路だ。江戸時代には、府中宿のうち本町、番場町、新宿と、是政村、上 谷保村、下谷保村、青柳村の合計七ヶ村が管理していたため七ヶ村組合用水と 呼んでいたそうだ。府中用水は一説によると、開削に失敗した玉川上水の遺構 を利用したものと言われている。江戸時代(1652年頃)玉川兄弟が青柳か らの取水することを計画。府中まで掘り進めたが、悲しみ坂で失敗。その遺構 を後世の人が用水路として利用したものと伝えられる。

この先、多摩川の堤に至る近道が右方向に分岐している。この分岐道をとれば、 数軒の家を抜けて多摩川の堤の道に入れるが、ここでは近道をとらずそのまま 進むことにする。段丘の道はしばらく取水された府中用水と並行する。青柳稲 荷神社を左にやりすごし、坂を下って小さな辻で右へ曲がる。すぐ先述の府中 用水に架かる名も無い小橋の袂にくる。雨上がりであれば用水の水量は豊富で、 見ていて実に気持ちがいい。玉川兄弟が取水地の第一候補として青柳を選んだ のもわかるような気がする。
橋をわたって100m足らず進めば多摩川の堤にぶつかる。堤に上がると多摩 川堤は3m程度の幅の舗装されたサイクリング道で土手には様々な野草が川風 に吹かれて揺れている。新緑の頃だと白詰草や赤詰草やたんぽぽ、野あざみ、 野菊(春紫苑)等が所狭しと咲いて目に優しい。よく整備された道なので休日 は自転車、ローラースケート、ウォーキング、ジョッギング等を楽しむ人達で 賑わう。左手には中央自動車道の大きな橋梁が多摩川を跨いでいる。この付近 はかつて甲州街道の「万願寺の渡し」があった所なのだ。

この中央自動車の橋のすぐ上流付近には遠い昔、「万願寺の渡し」があった。 徳川幕府は慶長年間(1596〜1615年)甲州街道を開設、当初多摩川の 渡河は少し下流の「石田の渡し」(府中三屋−日野市石田)であったが、慶安 年間(1648〜1652年)この「万願寺の渡し」が開設された。当時の甲 州街道は府中六所宮(大国魂神社)随身門前から府中分倍を経て谷保の田圃を 通り、この青柳地先の万願寺の渡しから多摩川を渡河し、対岸の日野万願寺を 経て日野宿に入った。しかしながら度重なる多摩川の洪水により貞享元年(1 684年)の改修で甲州街道の渡しは少し上流の今の立日橋付近に移動した。 「日野の渡し」である。その結果、万願寺の渡しは寂れたが、それでも大正1 5年の日野橋開通まで住民の足として使われた。

橋をくぐると再び前方に建設中の石田大橋が見えてくる。かつての「石田の渡 し」があった付近と思われる。大橋のガードを潜りぬけ、堤防下に四谷第四公 園をやりすごすと、遠くに大きな白い吊り橋の府中四谷橋が見えて来る。吊り 橋を視野に入れながら堤の道を進むと、左手に数本のクロ松の木が並んで立っ ている。四谷の五本松と呼ばれるが、今は4本の松が立っているだけだ。

[甲州の商人が植えたという四谷五本松の風景]

由緒書によれば、この松は、江戸から明治、大正にかけて水防林として植樹さ れたもので、以前から「下堰(シタセキ)の松」と称されていたという。
江戸時代の中頃、甲州の商人が病で倒れているのを村民が助け、半年余り玉川 寺で手厚い看護をしたそうだ。商人は病が癒え、やがて甲州で財を成したとい う。商人はこの四つ谷村の恩徳に報いるために、一尺五寸の木像を寺に奉納し、 また多摩川堤に松を植えたという。その松も次第に少なくなり、今の本数とな って、いつとはなしに「五本松」と呼ばれるようになったという。

青い排水樋門を過ぎると、大きな吊り橋の府中四谷橋だ。平成11年春に開通 した橋で、これにより甲州街道や国立インターと野猿街道との通行が大幅に短 縮された。橋の手前付近は一段と広々した河原になっている。それもそのはず、 この付近は西方向から東流してきた多摩川の最大の支流の一つである浅川との 合流点なのだ。
広い河原を吹き抜ける風を頬に受けて、府中四谷橋を過ぎると対岸には聖蹟桜 ヶ丘の高い建物が林立し、その南側には古くから多摩の横山と呼ばれた多摩丘 陵がゆったりと横たわっている。遠い昔、北九州の防備に召された防人達が旅 立ちの最初に味わった不安な丘陵越えであったのであろう。

万葉歌に宇遅部黒女(ウチベノクロメ)の作がある。

「赤駒を山野に放し捕りかにて多摩の横山徒ゆか遣らん」
(アカゴマヲ ヤマノニホカシ トリカニテ タマノヨコヤマ カシユカヤラン)

夫を防人として召された妻が、遠く九州太宰府へ向かう夫を気遣って大事な馬 に乗って行って貰おうと、出立前に馬を野原に放し、腹一杯の草を食べさせて いたところ、馬にどこかへ逃げられてしまった。やむなく徒歩で多摩の丘陵を 越えることになった夫の後姿を見送る妻の嘆きが今もひしひしと伝わってくる。

ほどなくかつて一の宮の渡しがあったという所を通過する。堤防下の府中八中 前には「一の宮渡し」碑が立っている。一の宮とは対岸の多摩市の一の宮、つ まり小野神社を指すのであろう

石碑に刻まれた由緒書によると、一の宮渡しは、四谷と対岸の一の宮(現多摩 市)との往来のために設けられてた渡しで、一の宮村が管理していたのでその 名があるという。この渡しはもとは明治13年に一の宮村が作場渡し(農耕渡 し)として開設したが、後には一般の往来者にも供されたという。昭和12年 の関戸橋開通まで細々と続けられていたという。

京王線の鉄橋を潜る。潜り抜けた所に高さ50cmばかりの標柱があり、見る と「海から35km」記されている。前方に見える橋は関戸橋だ。関戸橋は古 くから交通量が多く老朽化していたが、最近モダンな橋に架け替えられた。対 岸には聖蹟桜ヶ丘の建物群が、その向こうに多摩丘陵が望見できる。関戸橋付 近は中世の鎌倉道の道筋で幾多の攻防戦が展開された古戦場なのだ。

関戸は旧鎌倉街道上道(カミノミチ)の道筋に当たり、中世において鎌倉防衛の戦略上 の要衝であったために、常に戦乱の渦の中に巻き込まれてきた。
元弘3年(1333年)の建武中興戦争は関戸が舞台だった。後醍醐天皇の討 幕の命を受けた上州新田荘の領主新田義貞は鎌倉幕府北条攻めを決意、大軍を 率いて鎌倉街道を南下、小手指原で激戦のすえ北条軍を破り、更に南下して関 戸の北の分倍河原で合戦に及んだ。新田軍は敗れ一旦狭山まで兵を引いたが、 体制を建て直し再び分倍河原に北条軍を急襲しこれを撃破、関戸を通って一気 に鎌倉へなだれこみ鎌倉幕府を滅ぼした。
また建武2年(1335年)には北条氏の残党北条時行による鎌倉奪還の戦( 中先代の乱)が勃発。北条軍は埼玉の女影原、小手指原、府中で足利直義軍を 撃破、分倍河原から関戸を越えて鎌倉へ向かいこれを占領。足利尊氏の追討軍 が来るまでこの状態が続いた。
更に南北朝争乱の正平7年(1352年)、南朝の後醍醐天皇の皇子、宗良親 王を擁して、新田義貞の遺児新田義興・義宗は新田軍の残党を結集して武蔵に 向け発進し、これを迎え撃つため関戸を越えて来た足利尊氏軍と激しい武蔵野 合戦を展開した。尊氏は金井原(小金井)、人見原(府中)で敗れ、牛浜の屏 風岩迄敗走し、危うく落命寸前まで追いこまれたが、かろうじて府中に脱出し、 体制をたてなおして反撃に転じ、小手指原で新田軍に致命的な打撃を与えて勝 利したと言われる。

関戸橋にくると橋の下の河川敷には広場が沢山有り、野球やサッカーを楽しむ 人達で賑わっている。関戸橋の袂のボウリング場「サクラボウル」の横には「 中河原渡し」碑がぽつんと立っている。ここもかつての渡船場なのだ。

中河原渡しは、中河原と対岸の関戸(現多摩市)との間を結んでいた鎌倉街道 筋の渡しで、中河原村が経営していたことからその名がある。しかし多摩川の 中に中河原村と関戸村の境界があるため、関戸側には関戸村が経営する関戸渡 しが設置されていたという。これらの渡しは昭和12年に関戸橋が竣工すると、 その歴史に幕を閉じたという。

関戸橋を後にすると再びのどかな河原風景が戻ってくる。堤にしげるアカシア 林がなかなかいい。堤の下の多摩川通りには東京多摩郵便局や読売新聞府中別 館等の建物が軒を並べている。対岸には小高い丘陵が望める。向ノ岡と呼ばれ る丘陵だ。あの小野小町が詠ったという古歌が思い出される。

「むさしのの向の丘の草なれば根をたずねてもあわれとぞ思う」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小野小町

[古歌に詠われた向ノ岡の風景]

この辺り季節には天高くひばりのさえずりが聞こえる。追っかけて見ていると やがて真っ直ぐ舞い下りて河原の茂みに飛び込むのが目撃出来る。また誰が飛 ばしているのか、しばしばラジコンの飛行機が多摩川上空を軽快に飛行してい るのが見られる。この辺りは多摩川流域の住民の憩いの場として広く利用され ているのだ。
府中の森辺り迄来ると行楽客で賑わう。弁当を開いた家族連れや、バーベキュ ーをする若者たち。どこも大賑わいだ。ここを過ぎると堤の道は大きく左から 右へ鍵状に曲がる。カーブ地点には青い是政排水樋門がある。この辺りは広々 した多摩川原が展開し、遠くに白い吊り橋の是政橋が遠望できる。風が心地よ く吹き抜け、この付近の堤の道を”風の道”と呼ぶのもうなづける。武蔵野貨 物線と南武線のガードをくぐると、間もなく是政橋に来る。この吊り橋は近年 改築されたものだ。ここもかつて渡しがあった所で、橋の袂に「是政渡し」碑 が立っている。

是政渡しは、是政と対岸の大丸(現稲城市)とを結んでいた稲城道(川崎街道) 筋の渡しで、是政村が経営していたことからその名がある。昭和16年に是政 橋(木橋)が完成し、その姿を消したという。

この辺りは以前、良質の川砂利が盛んに採取され建設資材として利用された。 近くの是政駅から中央線武蔵境駅まで西武多摩川線が走っているがもともとは この川砂利を運搬するために敷設された鉄道であった。砂利の採取で凹んだ窪 地は多摩川競艇場となった。

ところで是政の名の由来は、江戸名所図会によれば天正18年(1590年) の豊臣秀吉の猛攻により、北条氏の支城八王子城が陥落し、小田原本城も降伏 した頃、小田原北条氏の家臣で井田摂津守是政という重臣が落人としてこの地 に土着したことから是政村の名が生まれたとのことだ。

是政橋を過ぎると対岸前方の山の上に読売ランドの塔や観覧車が望める様にな る。川原は広々した草原で、そのまっただ中に大きなポプラの木が2本天に向 かってそそり立っている。道はやがて堤から河原の道となり、程なく稲城大橋 (平成3年開通)の下に来る。大橋をくぐり、北多摩1号処理場排水樋門を後 にすると、遥か前方に白いアーチ形の水道橋が望見出来る。堤の道は押立町に 入る。広い川原には多摩川散策路が縫うように走り、堤の下は相変わらず多摩 川通りだ。ほどなく「押立渡し」碑のあるかつての押立の渡船場付近に至る。

押立渡しは、押立と対岸の押立南部(現稲城市)とを結んでいた渡しで、押立 村が経営していたことからその名がある。この渡しは下流の多摩川原橋(昭和 10年)や上流の是政橋(昭和16年)の開通によってその存在性が薄くなり、 次第に消えていったという。

道はやがて河川敷の道に入る。白いアーチの水道橋を過ぎれば、今回の目標地 点調布の多摩川原橋(タマガワラバシ)だ。

多摩川原橋は昭和10年、当時上流の日野橋か下流の二子橋しかなかった橋を 調布にも架けようと調布町の原雄一町長が奔走し、その結果認められて架けら れた橋だ。多摩川原橋の「原」は町長の原雄一からとったものと言われる。

帰りは最寄りの京王多摩川駅か調布駅に出るのがよい。多摩川原橋をくぐって 少し進むと京王相模原線の鉄橋があるので、そこを過ぎた辺りから堤へ上がる と、上がったところが多摩川白衣観音菩薩の小さな社になっている。社の周り には白い布地に多摩川白衣観音菩薩と記した幟がたくさん立っている。その社 の傍らの通りを進めばほどなく調布駅に着く。

多摩川白衣観音菩薩の由緒書によれば、昔押立村に近い多摩川の中程に仏像ら しき物が流れ着き、同村の篤志家が自宅の納屋に保管しているとの噂を聞き、 古老数人が譲り受けを願い出て快諾を得、大山通りの十字路たづくり橋の袂の 榎の巨木の下にお堂を建てて安置し榎観音と称したという。その後時代の変遷 とともにより安全な地へ移動することになり当地へ遷座したという。その折、 住職よりこの仏像が白衣観音であると教えられ、以後、多摩川白衣観音に改称 したという。


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com