奥多摩街道を辿る立川から拝島への道
距離:約12Km、所要時間:約1時間30分
<通過エリア: 立川、昭島、福生>
[市内周遊・歴史シリーズ]
道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
普通 | 少ない | 普通 | 普通〜多い | 普通 | 古社寺のある街道風景 | 地ビール |
|
[おねいの伝説が残る大日堂の仁王門]
|
奥多摩街道はその名から奥多摩を走る道筋と勘違いされそうだがそうではない。立
川の日野橋交差点で甲州街道から分岐し、昭島、福生、羽村を経て青梅に至る道筋
だ。大正時代の終わり頃から呼ばれるようになった名称という。今は産業道路とし
ての主役を同じく日野橋交差点を起点に走る太い新奥多摩街道に譲ってしまってい
るが、なお有用な生活道として生き続けている。ただ歩道の整備状況は十分ではな
く、ジョギング道としては必ずしも走りやすい道筋とは言えない。けれども本来古
い道筋とみえて沿道には大小様々な古社寺が多数あり、また道筋の一部は江戸時代
に賑わった旧甲州街道や日光街道とも重なる等して味わいもある。それに道筋には
うまい地ビールが楽しめる酒蔵もあり、ちょっとしたアフターケア付きのジョギン
グ道と言える。今回は立川から拝島まで奥多摩街道に沿って走ってみたいと思う。
JR立川駅から迂回して立川通りに入り、奥多摩街道の起点日野橋交差点に出る。柴
崎では奥多摩街道より更に古い旧奥多摩街道を辿り、普済寺を経由して現奥多摩街
道に合流する。後は街道に沿って昭島に入り、拝島大師を経て新奥多摩街道に入る。
帰路はJR拝島駅へ出る。
立川駅の南口からグランデュオ横の賑やかな「いろは通り」を東へ向う。二股
の分岐点を右に採り真直ぐ進むとザ・クレストホテルのある交差点「錦町一丁
目」で立川通りに出る。右折して立川通りを南へ向う。立川通りはこの先甲州
街道に接続することもあって交通量は多い。立川市役所を左にやるとやがて立
川段丘崖のゆるやかな下り坂となる。下りきってしばらく平坦な道を進むと甲
州街道と新奥多摩街道の起点が接する日野橋交差点に出る。目指す奥多摩街道
はこの交差点の一角にあるガソリンスタンド横から住宅街へ北西方向に入る道
筋だ。
奥多摩街道に入ると辺りは落着いた住宅街に変貌する。現在の奥多摩街道はこ
のまま道なりに進めばよいのだが、今尾恵介氏の「立川と奥多摩街道」(多摩
ら・び No20,2002)によれば、すぐ近くに一昔前の旧奥多摩街道の道筋が残
されているというので、今回はそちらを採ることにする。コンビニCommunity
Store のある変形四叉路で左折する。道標には旧甲州街道と記されている。
ここは旧奥多摩街道と旧甲州街道がたまたま重なっている。昔の旅人はこのま
ま旧甲州街道を直進して立日橋付近の多摩川べりに出て、そこにあった日野の
渡船場から多摩川を渡河して日野宿に入った。
徳川幕府は慶長年間(1596〜1615年)甲州街道を開設、当初多摩川の
渡河は下流の「石田の渡し」(府中三屋−日野市石田)であったが、慶安年間
(1648〜1652年)今の中央自動車道の橋付近に「万願寺の渡し」を開
設した。しかしながら度重なる多摩川の洪水により貞享元年(1684年)の
改修で甲州街道の渡しはこの立日橋付近に移動した。これが「日野の渡し」で
ある。「日野の渡し」は大正15年の日野橋開通まで甲州街道の多摩川渡船場
として大いに賑わった。
旧奥多摩街道を20mほど進んですぐ右折し、道幅2〜3m程の狭い住宅街の
路地に入る。細い路地を道なりにじぐざぐと折れ曲がりながら進むと東西に走
るやや広めの通りに出る。西へ向かってマンション横で南北に走る太いモノレ
ール軌道下の通りに出る。ここは丁度立川段丘崖にあたる坂道の途中に当たり、
すぐ坂下方向にはモノレールの柴崎体育館駅がある。モノレール路を横切りハ
ケの上の閑静な住宅街を西進する。やがて小さな柴崎四西公園にぶつかる。公
園を右へ回り込む様に進むとそこに玄武山普済寺と刻んだ大きな石柱が立って
いる。ここは臨済宗建長寺派の普済寺の門前だ。石柱の向こう側に目をやると
墓苑を抜ける50mばかりの敷石の参道があり、その先に立派な本堂が見える。
寺は単に立川の古刹というだけでなく、中世の頃、立川を領有した豪族立川氏
の居館があった所でもある。
玄武山普済寺は南北朝時代の文和2年(1353年)物外可什和尚によって開
かれた臨済禅寺で、多摩川北岸のハケの上に建っている。元々この寺域は鎌倉
時代の武士団武蔵七党の一つ西党の立川氏の居館があった所と言う。西党は日
野を中心とする多摩地域で勢力を張った古代氏族日奉氏の流れをくむ武士団で、
それを構成する氏族の一つが立川氏である。文治年間、立川宗恒と名乗る人物
が、鎌倉幕府から地頭として立川村の20戸を領したのが始まりと言う。
旧奥多摩街道は門前から北へ向う路地だ。一旦、現奥多摩街道を横切って街道
の北側に回り、一つ目の住宅街の路地を左に入る。すると幅1mにも満たない
細い用水路が路地の端に沿って顔を出し、しばらく並走することになる。江戸
時代、玉川上水から分水された柴崎分水の生き残りだ。
柴崎分水は元文2年(1737)、柴崎村民の50年に及ぶ幕府への願い出が
認められ、玉川上水の御用水を松中橋の袂から分水出来るようになったものだ。
分水された水は現在、暗渠となって国営昭和記念公園を抜け、富士見町4丁目
で開渠となって姿を現す。姿を現した分水は家々の軒下を縫うように流れ、中
央線の切り通しを水橋で渡り、普済寺を抜けて東流して行く。幅60cm程の
分水路だが、爽やかな流れを見ていると古き時代の柴崎村を髣髴とさせてくれ
る。
やがてJR中央線の切り通しにぶつかる。用水路は水橋を通して切り通しの上を
跨いで対岸に渡っている。昔はここに橋があったというが今はない、切り通し
の端に沿って南へ20〜30mも進めば現奥多摩街道の陸橋の袂に出る。橋の
上から南側を望むと中央線の切り通しが多摩川の鉄橋へ続いているのがわかる。
橋を渡ると橋の袂右手に小さな不動尊の社がある。一人前に阿吽の狛犬2匹を
伴っている。再び旧街道を求めて切り通しに沿って北に向い、一つ目の路地を
左折する。水橋で線路を越えて来た分水はここでは暗渠になって見えない。路
地を突き当たると再び用水路は開渠となる。左折して再び現奥多摩街道を横断
し南へ向い、東西に走るハケ上の道に出る。左へ分岐して下って行く坂道は山
中坂という。
山中坂の由緒書にはこんな風にしるされている。
「この崖沿いを通る道は、江戸時代頃から残る古い道です。青梅や五日市方面
に通じていたため、当時の記録には「青梅道」「五日市道」などと記されてい
ます。山中坂はこの古道から崖を下る坂のひとつ。「山中」とは、この崖の上
の地域に対する古くからの呼び名です。」と。
山中坂をやり過ごしハケ上の閑静な道を道なりに進む。ハケ下に展開する広々
とした風景が目を楽しませてくれる。やがて富士見第ニ公園で現奥多摩街道に
合流する。ひとまず旧奥多摩街道は終わりとし、ここより後は現在の奥多摩街
道を辿ることにする。
公園を後にし奥多摩街道を進む。満足な歩道がないので走行には十分注意しよ
う。やがて残堀川に架かる滝口橋に出る。橋の上から南側下流方向を望むと、
川筋はすぐ先で途切れて滝の様にハケ下へ落ちている。その向こうはただ青い
空が広がるばかりだ。
残掘川は多摩川の支流の一つだ。多摩西北部に位置する瑞穂町の箱根ヶ崎にあ
る狭山ケ池の溜まり水を水源として、狭山丘陵からの渓水を集めつつ立川ロー
ム層を南東方向に蛇行しながら武蔵村山、昭島、立川等、北多摩の街々を縫う
様に流れ、立川市柴崎町の立日橋付近で多摩川に注ぎこむ全長約12.7km
の川だ。今から数万年前、多摩川が立川段丘を作った時のなごりの川だそうだ。
季節によっては水のない涸れ川となる。
滝口橋を過ぎ、交差点「富士見三丁目」で富士見通りを渡る。東京都農業試験
場、歴史民族資料館の界隈は樹々がこんもりと繁り気持ちの落着く所だ。特に
日差しのきつい時は涼しくて走りやすい。臨済宗常楽院と刻まれた石柱を左に
見て更に進み、やがて立川市と昭島市の市境を過ぎると、程なく三叉路「郷地
町」に出る。ここからは歩道が整備されているので安心だ。交差点「福島交番
前」を過ぎると街道は緩やかに左へカーブして行く。玉川小を左にやり交差点
「和田橋」で広い通りと交差する。この広い通りを南へ向うと和田橋、次いで
多摩川の多摩大橋へと通じている。街道は次第に下り坂となる。坂は中神坂と
呼ぶようだ。沿道左手には木々の合間から遠く多摩川の対岸に横たわる加住丘
陵が望まれる。丘陵には戦国時代、北条氏照が上杉謙信や武田信玄の猛攻から
死守した滝山城の城跡がある。坂の途中の交差点「中神坂」の右前方の石垣の
上に智勝山福源寺と言う臨済宗建長寺派の寺がある。また坂をほぼ下り終えよ
うとする所の沿道左手には恵日庵(エニチアン)という小さな寺がある。寺の傍ら
には古い石仏6体と、新しい地蔵が1体静かに並んでいる。庵の前には「自治
行政のおこり(中神村外八カ村組合)」と刻まれた石柱が立っている。程なく
広い諏訪松中通りとの交差点「諏訪神社」に至る。交差点右手に諏訪神社があ
り、渡ると右側角地に真言宗智山派の阿弥陀寺がある。山号は宮澤山だ。関東
八十八ヶ所七十一番霊場という。玉砂利の敷かれた境内には鐘楼、本堂があり、
弘法大師の立像もある。傍らにはかんかん石と称する墓碑もある。
かんかん石の由来についてはこんな風に記されている。
「慶長5年(1600)に没した宮沢村領主鎌田孫左衛門の墓碑、鎌田氏は江
戸徳川家旗本、自然石で造られた墓石は、たたくと「かんかん」と金属音を発
するため古くからこの名がある。」と。
阿弥陀寺を後にするとすぐ交差点「宮沢」で車両の行き交う新奥多摩街道と交
差する。街道を横切ると旧道をゆったり右へカーブする。やがて八高線のガー
ド下に来る。ガードをくぐると上り坂で、上りきった所の左に昭島市立成隣小
学校、右に駒形神社がある。続いて天台宗大上山観音寺を右にやり、更に進む
と今度は右に稲荷神社、左に曹洞宗昭和山田中寺がある。とにかく沿道には社
寺が多いのに驚かされる。やがて交差点「田中町団地」に来る。左へ入る道は
見事な欅並木で、その道路に沿って南北に昭島田中町住宅が展開している。更
に少し真直ぐ進むと国道16号東京環状の広い車道との交差点「拝島町」に出
る。大量の車が右へ左へとせわしく走っている。ちなみのこの16号を南にほ
んの200mも行けば多摩川に架かる大きな拝島橋になっている。東京環状を
横切ると通りの雰囲気が今までと少し変わり何となく古びた印象を受ける。と
いうのもここが拝島大師の門前通りで、江戸時代の日光街道の道筋に当たるせ
いであろう。
日光街道は江戸時代初期の慶安年間(1648〜52)八王子千人同心が日光
勤番に赴く際の往還路として開かれた公道で、江戸時代を通じて上州(群馬県
)方面と八王子を結ぶ重要な街道として機能していた。日光勤番とは「日光火
の番」として徳川家康を祀る日光東照宮を、榛名山や男体山から吹き降ろす強
風による火気の危険から守ることで、千人同心にとって最も重要な任務であっ
た。
程なくバス停「拝島大師」を横にやると、拝島大師本覚院の大きな南大門の前
に出る。ここから北側一帯は拝島大師の寺域だ。境内には正面に本道、左手に
弁天堂、鐘楼が配置されている。戦国時代、甲州の武田信玄はここに本陣を置
いて多摩川対岸の加住丘陵にあった北条氏の支城滝山城を攻撃した。
拝島大師の本尊は比叡山中興の祖と言われた元三大師だ。元亀3年延暦寺が兵
火に見舞われた折、大僧都敬堪和尚により元三大師の木坐像が運び出され、天
正6年(1578)この拝島の地に落ちつき堂を建立したのが拝島大師という。
永禄12年(1569年)武田信玄は小田原北条氏を攻撃すべく大軍を率いて
関東へ遠征した。本城攻撃に先立ち、まず加住丘陵にあった北条氏の支城滝山
城を攻撃した。信玄は拝島大師に本陣を置き、息子の武田勝頼をして北条氏照
の守備する滝山城を攻撃させた。攻撃は熾烈を極め落城寸前にまで追い込んだ
が、小田原本城攻撃の為転進していった。氏照は敗因を加住丘陵の地形的欠陥
と考え、より強固な城の必要性を痛感し、新しい要害の地として高尾駅北側に
ある深沢山を選んで八王子城を築城し滝山城から移って行った。
拝島大師のすぐ左隣は大日堂だ。仁王門のある立派な寺で、その名の通り大日
如来が祀られている。如来様には拝島の地名の成り立ちにまつわる面白い話が
ある等、いくつかの伝説が伝えられている。また境内にはとてつもなく大きな
藤棚があり、5月になれば見事な藤の花が鑑賞出来る。季節には是非訪れたい
場所の一つだ。
昔、奥多摩の日原鍾乳洞にあった大日如来像が洪水で日原川、多摩川と流れ下
り、この地の中洲でとまってピカピカ輝いていたという。村人はこれを大変有
り難がたいものと思い、安置して拝んだのが拝島という地名の起こりと言われ
る。
⇒⇒⇒
昔々の多摩話−拝島の地名伝説
大日堂の創建は寺伝等によると天暦6年(952)と伝えられる。その後、戦
国期、滝山城の築城に際し城の鬼門除けとして現在地に移された。その後、滝
山城主北条氏照の重臣石川土佐守により堂宇は再建されたという。堂宇再建に
はこんな伝説がある。
土佐守には"おねい"というかわいい娘があった。ところがおねい7歳の時、眼
病を患い失明してしまった。土佐守は何とか娘の眼を治そうと必死に大日如来
に祈願し、娘は堂の下の泉池の井戸水で朝夕眼を洗った。その甲斐あって満願
の日おねいの眼は開いた。土佐守は大変喜んでお礼に大日八坊という8つの坊
を、大日堂を挟んで西に4寺、東に4寺建てたという。村人はおねいが眼を洗
った井戸を「おねいの井戸」と呼び、眼病を治す井戸として敬ったと言う。
⇒⇒⇒
昔々の多摩話−おねいの井戸
大日堂とその隣の住吉神社を後にすると、道は次第に右方向へカーブして行く。
右に天台宗普明寺、左に曹洞宗龍津寺、右に拝島天神社と順次やり過ごすと、
やがて啓明学園入口で大きく方向を北に転じる。程なくY字分岐点「拝島三叉
路」に来る。奥多摩街道は左の分岐道だ。分岐道を採ると昭島市から福生市へ
入る。今回のジョギングの旅もそろそろ終盤だ。このまま真直ぐ進んで新奥多
摩街道に出れば、すぐ目と鼻の先の睦街道との交差点「内出交番前」からJR
拝島駅までは10分程度だ。でもここまで来れば是非立ち寄りたい所がある。
途中「熊川団地前」の五叉路から左に入り、住宅街を道なり進めば「多満自慢」
で知られる多摩の地酒の老舗石川酒造があるのだ。道路沿いには「福生ビール
小屋入口」等と記された案内板が立っているので迷うことは無い。筆者はこの
辺りへ来ると必ずここに立寄り、醸造所の中庭のテーブルに座って地ビールで
喉を潤し、疲れを癒すのを楽しみにしている。
|
[石川酒蔵と地ビール]
|
福生の地酒「多満自慢」で知られる石川酒造の歴史は、文久3年(1863)
に始まり、明治14年にこの熊川の地に酒蔵が建てられたという。明治20年
にはビールを製造したことでも知れれている。現在は多摩の地ビールとして
「多摩の恵」の銘柄で限定生産販売している。種類もミュンヒナーダーク、オ
ーガニックピルス、ペールエール等がある。しっとりと落ち着いた醸造所の中
庭で、近代化を急いだ明治黎明期の多摩のビールに思いを馳せながら、一杯の
地ビールを味わうのもなかなかいいものです。
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )