野火止用水から玉川上水へ木陰の道
距離:約17km、所要時間:約2時間 <通過エリア: 東大和、立川、小平>
[避暑シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い無し少ない無し多い清流と雑木林の木陰道木陰・避暑

[野火止用水暗渠の上の雑木林の小道]

真夏の炎天下はとても暑くてジョギングは出来そうにない。通常は早朝か日没 後ということになる。けれども日中でも深い木立で覆われた雑木林の中であれ ばジョギングは可能だ。ただ残念なのは距離の短い小さな雑木林ばかりで、長 距離が走れる雑木林となるとほとんどないと言ってよい。そんな中にあって、 珍しくそれが可能となるコースがある。野火止用水と玉川上水の深い雑木林で、 これらをうまく繋げれば、片道約9km、往復で17km以上の行程をほぼ完 全に木陰の中をジョギングすることが出来る。

ここでは西武拝島線の東大和市駅から玉川上水駅まで、野火止用水の木陰道を 通って玉川上水の深い雑木林に入り、上水の上流にある金毘羅橋から下流の西 武多摩湖線との交差付近にある桜橋迄の深い雑木林の中を往復する貴重な避暑 ルートを紹介しょう。



東大和市駅の南側に出ると、そこは都立薬用植物園横の静かな松の木通りだ。 右へ向かうと松の木通りに平走する形で緑の樹木で覆われた小径がある。この 小径は野火止用水の暗渠の上に作られたものだ。赤い煉瓦が敷かれた小径で、 両脇はコナラやクヌギといった武蔵野の雑木林を代表する樹木、それに松など が立ち並び素晴らしい木陰道を作っている。木漏れ日の小径を進むとやがて松 の木通りを挟んで左手から玉川上水の深い雑木林が迫ってくる。上水との合流 地点には都水道局の小平監視所がある。

ところで玉川上水は江戸時代の承応2年(1653年)から翌年にかけて、玉 川庄右衛門と清右衛門の兄弟によって造られた水路で、羽村の堰で多摩川から 分水され、武蔵野の大地を通って四ッ谷大木戸に至る全長約43kmの水路で ある。水辺に沿ってコナラやクヌギ等の武蔵野の雑木林が今なお残されており 多摩の代表的な散策路になっている。
一方、野火止用水は1655年、承応4年、玉川上水建設を指揮した川越藩主 松平伊豆守信綱がその功績により、幕府の許可を得て玉川上水から水量の3分 の1を分水して造った水路で、小平監視所で分水され、東北東方向に流れて、 埼玉県新座市の平林寺を経て新河岸川に至る全長25kmに及ぶ水路である。 ただ東大和市駅と玉川上水駅間の用水路は暗渠となっている。

さて合流地点をそのまま上水に沿って進んでもよいが木陰が途切れるので、こ こでは松の木通りを横切り上水側に入る。川のほとりへ下る階段があるのでそ こを下り、川面すれすれに造られた上水小橋を渡り対岸へ出る。

ちなみに玉川上水にかかる橋の中で、川底まで下りて下から上水を望めること の出来る場所はここだけだ。深い雑木林の味わいが満喫できるので、しばし足 を止めて休息をとるとよい。ところで現在の野火止用水を流れる水は玉川上水 の自然水ではない。そもそも玉川上水の水は小平監視所迄でここから先は水道 管で東村山上水場へ送られている。下流の玉川上水と野火止用水には昭島の多 摩川上流処理場で処理された下水処理水がパイプで小平監視所まで送水され調 整塔で分水されて放流されている。これには複雑な経緯がある。昭和48年淀 橋上水場の閉鎖に伴い、玉川上水は小平監視所より下流は水がストップ、野火 止用水の水も来なくなった。水辺の風景は一変してしまった。これを憂えて各 地で清流復活運動が起こり、その成果がようやく結実、昭和59年まず野火止 用水が、次いで61年には玉川上水下流域にも清流が復活することになった。 しかし放流される水は東京の水事情から昔の自然水は帰らず、昭島からの処理 水でまかなわれることになった。上水小橋からは放流口から処理水が噴出して いるのを見ることが出来る

さて上水右岸を上流へ進む。少し木陰が途切れるが、再び上水緑道の木陰道が 始まるのでそこに入ろう。間もなく玉川上水駅南口の清願院橋の袂に出る。橋 の上はちょっとした駅前広場になっている。広場を横切ると再び上水は深い雑 木林に入る。右岸をとっても左岸をとっても良い。水辺に沿って千手橋、宮の 橋と進む。宮の橋からは雑木林が確保された左岸をとろう。金毘羅橋まで来れ ば雑木林のトンネルは終わる。元来た道をたどって分水点の上水小橋まで戻ろ う。
ここからは右岸を真直ぐ進んでも良いし、再び上水小橋を渡って左岸を取って もよい。どちらも鬱蒼とした雑木林の小径だ。立川通りと村山街道が交差する 小川橋まで来ればここからは左岸をとるのが良い。小川橋の手前から新たに新 堀用水が分水されており、上水の北側をピッタリ平走する。散策路はこの2つ の水路に挟まれた所を縫う様に走り、その全体を雑木林が覆っている。朝鮮大 学横を過ぎ、上水公園を過ぎる辺りになると、中・高・短大といった学校帰り の生徒達が行き交いやや賑やかになる。この辺りは学園地域なのだ。道はやが て西武国分寺線沿いの鷹の台駅通りにぶつかる。ちなみにここから鷹の台駅迄 は目と鼻の先で50m程だ。

駅方面へ左に入ると「シントン」という名物喫茶がある。なぜ名物かというと、 玉川上水と長年深い関わりをもって生きてこられた碇山邦夫氏(イカリヤマ)の店だ からだ。昭和40年淀橋浄水場の閉鎖に伴い玉川上水の上水としての役割が半 減、小平監視所より下流部分は廃止となり、まさに涸れ川になろうとした時、 「小平玉川上水を守る会」の世話人として上水の保護運動に大きな貢献をされ た。その際店は会の連絡所として使われ玉川上水を愛する人達の溜まり場であ ったそうだ。今でも玉川上水のカラーの絵地図を無料で提供するなどされてい るので一度立ち寄るといい。

さてここで一旦川沿いの道を出て小さな踏み切りを渡り再び左岸の木立の中へ 入る。川沿い左手は小平中央公園で一段と深い雑木林の緑で包まれる。間もな く府中街道の久右衛門橋の袂に出る。久右衛門とはいかにもレトロな名前だが、 その昔この辺りに住まいした名主で、小川新田開発に貢献した人物と言われる。 街道を渡り津田塾大学横の鬱蒼とした木立の中に入る。津田塾大構内の雑木林 と上水の雑木林とが渾然一体となって素晴らしい景観だ。

津田塾大学は八王子千人同心の家系の出で、日本女子教育の先駆者である津田 梅子女史が創立した学校だ。その前身津田英学塾は昭和6年麹町からこの地に 移転してきた。翌年数百m東に一橋大学の小平分校が出来たことにより、両校 の学生の交流が始まり、そのため両校間のこの上水沿いの小径は「恋人たちの 小径」通称ラバーズレーンと言われるようになったとか。

やがて鎌倉橋を横切る辺りになると、対岸には鬱蒼とした木立の中に汽車ポッ ポで料理を運ぶことで有名な料亭「いろりの里」が見えてくる。ここを過ぎる と上水は次第に右側から接近する五日市街道と平走する形となり、雑木林のト ンネルもやや明るくなる。間もなく西武多摩湖線沿いの市役所西通りとぶつか る桜橋に出る。圧倒的な雑木林の散策路はここで終わる。
最寄りの駅は西武多摩湖線の一橋学園だが10分ほどかかる。炎天下の10分 がきついのであればUターンして元来た道をたどり、鷹の台駅を利用すればよ い。また体力があれば玉川上水駅や東大和市駅まで戻るのも良い。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com