柴崎・根川緑道から国立へ、桜並木を辿る道
距離:約8km <通過エリア: 立川、国立>
[桜・ハケ・緑道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
多様少い多様根川:無 国立:多普通郊外の町観桜

[春爛漫の根川緑道の風景]

多摩には見事な桜風景を楽しめる所が沢山ある。山や里道、川の畔や湖畔、 それに町の公園や街路など、至る所に散在している。これらの桜処をスポッ ト的に楽しむこともできるが、桜道をうまく繋げば桜の下を切れ目なくツア ーすることも出来る。今回はそんな桜ツアーに最適な『桜の回廊』とも言え る道筋を辿ってみたいと思う。ここではその一例として多摩の都会とも言え る立川から国立への桜ツアーを試みたい。立川には残堀川の畔や根川緑道と いった桜道があり、一方国立には矢川通り、さくら通り、それによく知られ た一橋大学通りの桜並木等がある。これらの桜道を繋げて自分だけの『桜の 回廊』を創造し辿ってみたいと思う。
一方、根川緑道は立川の青柳崖線下を流れる根川を改修して出来た緑道であ り、かつての古村柴崎村に位置する。崖線上の集落には、江戸時代玉川上水 から分水した柴崎分水が民家の軒下を流れている。また柴崎は中世の武士団 武蔵七党の西党に属した立川氏の地盤でもあり、崖線上に建つ普済寺は立川 氏の城館跡と伝えられる。今回はそんな柴崎の旧跡も訪ねつつ、併せて桜ツ アーを楽しみたいと思う。
ここではJR中央線の立川駅から南へ向かい、諏訪神社、普済寺を経て、崖 線を下り、残堀川水辺の道を経て根川緑道に入る。根川のせせらぎに沿って 東行し、貝殻坂橋で根川を離れる。その後、矢川の水辺をかすめて、国立の 矢川通りに入り、さくら通りを経て大学通りに入る。帰路は大学通りを北に 向かってJR国立駅へ至るものとする。



立川駅南口を出るとモノレールの走る南口大通りが南北に走る。最初に柴崎 の鎮守諏訪神社へ向かう。モノレールの立川南駅の手前で西へ向かう通りに 入る。賑やかな通りを300mも進むと道路は大きく南へ曲がり、程なく車 両が東西に激しく行き交う立川南通りと交差する。交差点を渡ると通りは交 通量の少ない諏訪通りとなる。50mも進むと分岐点があり、諏訪通りは右 の分岐道に続く。しっとりと落ち着いた諏訪通りを道なりに進むと、右手に こんもりと樹林が茂る諏訪神社の東参道入口の鳥居の前に来る。鳥居をくぐ って広い境内の中を東参道を西へ50、60mも進めば、右手に随身門があ る。随身門をくぐる正面に横長の社殿が建っている。真中が諏訪神社、右隣 りが稲荷神社、左隣りが八幡神社の拝殿になっている。すべてが真新しく、 近年再建されたものだ。

[柴崎の鎮守諏訪神社の拝殿]

諏訪神社は弘仁2年(811)創建された古社で、旧柴崎村の鎮守として祀 られてきた。市内最古の木造社殿であったが、平成6年不審火で焼け落ちた。 現在の社殿は平成13年に再建されたものである。合祀されている八幡神社 は、建長4年(1252)の創建で、元はここより南西150mの住宅地内 にあったが、明治41年諏訪神社に移築された。

八幡神社には弘法大師作の阿弥陀如来像と、立川城主の娘、於禰々(オネネ)が 天正14年(1586)寄進したという仏像の2体が祀られている。阿弥陀 仏の胸には何故か傷があるといいます。仏像にはこんな伝説が残されていま す。昔、八幡様に盗賊が忍び込んだ。盗賊は弘法大師作の仏像を盗み出し売 り飛ばしてしまった。仏像は次々と値を吊り上げては別の買い手に渡り、最 後に相州星谷村の寺の住職の手に渡った。ところがその夜、住職のお寺で突 然雷鳴が轟き、客殿が大揺れした。住職は仏像の怒りに触れたにちがいない と思い、恐ろしくなって仏像を売主に引き取らせた。売主の方でもその話を 聞いて怖くなり、更にまたその売主に引き取らせた。こんなことを繰り返す うちに、とうとう仏像は元の盗賊の手に戻ってしまった。その盗賊自身も怖 くて、夜更けに八幡様の所に行って仏像をそっと返してしまいました。それ から何年もたった天正14年、武蔵野に発生した野火が柴崎村を襲い、諏訪 神社も八幡様も全焼してしまった。大切な御本尊も見当たりません。そこで 立川城主の娘、於禰々が急いで銅製の仏像を造らせ寄進したといいます。そ れから3年後、神前の大榊(サカキ)が枯れた時、これを植え替えようと、鍬 で周りを掘っているとカチンと音がした。掘り出してみると、なんと行方不 明になっていた御本尊だった。皆大喜びして拝殿に祀ったといいます。この 傷痕は今も仏像の胸に残っているといいます。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−柴崎八幡神社の仏様

諏訪神社の表参道を南に出るとそこは再び諏訪通りだ。通りを道なりに進む とすぐ三叉路にくる。その分岐点の一角に古風かつ重厚な門が建っている。 門の後ろには家屋はなく、ただ大きな石碑が一基立っているだけである。『 旧中嶋家の門』と呼ばれるものだ。

[旧八幡神社の参道に立つ大欅]

中嶋家とは柴崎村の名主で、その第15代目の中村舜司氏は立川市長を務め たという。門はもと代官の家にあったものを、中嶋家が譲り受けたという。

三叉路から左の路地を採れば古刹普済寺に通じる道であるが、普済寺は後に して、まず右手の路地に入る。50mも進んだ所に大きな幹回りの欅の大木 が立っている。『八幡神社の大欅』と呼ばれるもので、先の諏訪神社に移築 された八幡神社がもとあった旧地の参道に残されている大樹である。この欅 の北50m辺りの所に八幡神社はあったという。

この大欅は八幡神社が創建された鎌倉時代の建長4年(1252)当時に植 えられたと伝えられる。この大欅の西側を南北に通る小道は旧八幡神社の参 道で、神社は大欅の北50mの所にあった。欅は幹回り6m、樹高28mほ どの大きさであったというが、その後台風の被害などにより上部の幹が折れ、 現在の姿になったという。

大欅から旧八幡神社の参道という小道を南に入るとすづ右手の民家の片隅に 由緒書と古井戸がある。今はない医王山満願寺の跡地という。

満願寺はもと東光院といった。徳川4代将軍家綱の頃(17世紀後半)に衰 微したが、元禄の頃(1688〜1703)住僧、泰運が黄檗宗お名僧、鉄 牛を招いて開山しようとした。鉄牛は弟子の別峰を派遣し、薬師仏を安置し て中興した。これが医王山満願寺である。その後満願時は村人の信仰を集め たが、明治8年(1875)廃仏毀釈により廃寺となった。当時を偲ぶもの は今はこの古井戸だけという。

満願寺跡を後にし小道を南に進むとすぐT字路で東西に走る路地にぶつかる。 左折して東へ向う。路地の南側に沿って東西に流れる小さな水路は柴崎分水 だ。江戸時代に玉川上水の水を分水して柴崎村までひいてきたものだ。今は 道路拡張や交通事情により開渠より暗渠部分が多く、途切れ途切れなってい るのが残念だ。

柴崎分水は元文2年(1737)、柴崎村民の50年に及ぶ幕府への願い出 が認められ、玉川上水の御用水を松中橋の袂から分水出来るようになったも のだ。分水された水は現在、暗渠となって国営昭和記念公園を抜け、富士見 町4丁目で開渠となって姿を現す。姿を現した分水は家々の軒下を縫うよう に流れ、中央線の切り通しを水橋で渡り、普済寺を抜けて東流して行く。幅 60cm程の分水路だが、爽やかな流れを見ていると古き時代の柴崎村を髣 髴とさせてくれる。

柴崎分水沿いの路地を西へ進むと、先の中嶋家の門で左へ分岐してきた道に ぶつかる。ここを右折して南へ向かうとすぐ奥多摩街道と交差する。辻を横 切り、そのまま路地を100mばかり直進すれば、再び東西に走る路地とT 字路でぶつかる。この路地は旧奥多摩街道なのだ。T字路を右折するとそこ に古刹普済寺の参道入口がある。普済寺は中世の立川氏の城館跡でもある。

[立川の古刹、普済寺の山門]

[境内の立川城跡の土塁]

玄武山普済寺は、南北朝時代の文和2年(1353)物外可什和尚を開山と し、立川氏によって建立された臨済宗建長寺派の寺である。多摩川北岸のハ ケの上に建っている。元々この寺域は鎌倉時代の武士団武蔵七党の一つ西党 立川氏の居館があった所と言う。西党は日野を中心とする多摩地域で勢力を 奮った古代氏族日奉氏の流れをくむ武士団で、立川氏はその西党を構成する 一族であった。文治年間、立川宗恒と名乗る人物が、鎌倉幕府から地頭とし て立川村の20戸を領したのが始まりと言う。立川氏は中世を通じてここを 拠点に活躍し、戦国時代は小田原北条氏に属したが、天正18年(1590) 北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされるに伴い滅亡した。その後の立川氏は水戸藩の 家臣となって命脈を保ったと伝えられる。普済寺の境内には本堂、鐘楼の他、 国宝の六面幢を納めた堂宇がある。また立川氏の城館であった遺構として土 塁が残されている。土塁の一角には首塚呼ばれる所があり、立川宗恒の墓と も、あるいは立河原の合戦での戦死者の首塚、あるいは天正年間の立川氏滅 亡の際の首級を埋めた所とも言われる。

普済寺の墓苑を抜けると段丘崖上の路地となる。崖っぷちに出ると素晴らし い景観が目に飛び込む。眼下には残堀川が東西に流れ、すぐ右下に中央線の 鉄橋が走っている。くの字状に屈折する急勾配の細い下り坂を降りると、残 堀川の左岸の道に入る。残堀川はコンクリートで護岸工事されており、川そ のものは風情はないが、季節の頃は両岸に見事な桜並木を見ることができる。

[見事な桜並木の残堀川の風景]

残掘川は多摩川の支流の一つだ。多摩西北部に位置する瑞穂町の箱根ヶ崎に ある狭山ケ池の溜まり水を水源として、狭山丘陵からの渓水を集めつつ立川 ローム層を南東方向に蛇行しながら武蔵村山、昭島、立川等、北多摩の街々 を縫う様に流れ、立川市柴崎町の立日橋付近で多摩川に注ぎこむ全長約12. 7kmの川だ。元はもう少し下流の国立青柳付近で多摩川に合流していたが、 流路変更により現在の姿となった。今から数万年前、多摩川が立川段丘を作 った時のなごりの川だそうだ。季節によっては水のない涸れ川となる。

残堀川の名前の由来についてはいくつかある様だが、その一つによれば、昔 箱根ヶ崎の狭山ケ池にすんでいた大蛇を百姓の治右衛門が退治した際、大量 の血がこの川を流れ下り、それ以来この川を蛇堀川と呼ぶ様になったが、そ の後「じゃぼり」がなまって「ざんぼり」と呼ぶ様になったと言い伝えられ ている。また別の説によれば、大雨のたびに荒れ狂って泥水を押し出し、災 害を与えることで「蛇(じゃ)」と呼び、普段は小さな流れだから「堀」で、 蛇堀川から残堀川になったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−蛇喰い治右衛門

残堀川の左岸を300mも進み、前方に新奥多摩街道の立川橋が見えてくる 辺りに来ると、段丘崖は大きく左方向へ曲がり残堀川から離れて行く。丁度 そこから同じ段丘崖の方向へ入る小径が分岐する。それが根川緑道だ。なお 残堀川自身はこの先下流約500mばかり下った所にある立日橋付近で多摩 川に注ぐ。

[コサギが遊ぶ根川の風景]

ここから残堀川を離れ根川緑道に入る。根川緑道は初めは水路のない小道で あるが、間もなく水路が顔を出す。水路は幅2〜3m程、水深は浅く子供が 足をつけて水遊びさえ出来るほどだ。水は清澄で、細い足をつけて餌をさが すコサギをよく目撃する。淵には多くの水生植物が繁り、両岸には大きな桜 の樹が見事な並木を形成している。実はこの水路は根川とは言うものの本当 の根川の姿ではない。人工的に改修して造られたものなのだ。本来の根川ら しい景観はずっと下流の甲州街道を抜けた辺りから見ることができる。

根川は元々立川段丘・青柳段丘の崖線の湧水を集めたのどかな小川だったが、 明治26年、流路変更した残堀川に合流され水量が増した。しかし氾濫が多 いことから昭和10年に氾濫防止工事が行われた。その時、堤に桜が植えら れて花見の名所となった。しかしその後も氾濫を繰り返すことから、昭和4 7年に多摩川への流路変更が行われ、根川の一部が埋め立てられた。埋め立 てられた根川は昭和48〜49年に小川の流れる緑道として整備された。水 路には初め井戸水と下水道砂濾過水を混合して1日250立方米の水を流し ていたが、平成3年、立川市錦町下水処理場より無色無臭の高度処理水を1 日2700立方米を流せることとなり、平成4〜8年に根川緑道の全面改修 整備が行われた。全長1km足らずの緑道だがよく整備されている。

根川緑道を東へ進む。桜は切れ目なく続き、やがて前方上方に多摩都市モノ レールの軌道と柴崎体育館駅が見えてくる。モノレールの通りのガードをく ぐると吾妻屋のある樹木で覆われたゆったりとしたゾーンに出る。至誠ホー ムの前を過ぎ、旧甲州街道のガード下を抜ける。この旧甲州街道はこの先南 100mの所にあった日野の渡しに通じていた。今は日野の渡し碑がひっそ り建っているだけだ。続いて新奥多摩街道下のガードをくぐる。池のある広 い窪地のようになったベルト地帯で、陽光が燦々と降り注ぐ。土手は芝生で 覆われて優しく、御座を敷いて花見をするには最適の場所で、季節の頃は最 も混み合う所でもある。続いて甲州街道日野橋の北詰めのガードをくぐる。 そこは市営球場横で、ここから先の野川はいままでの様な人工的な水路では なく、かつての自然な根川の景観を留めている。この界隈のせせらぎを背景 にした桜並木も抜群の美しさだ。球場横を後にし陸上競技場横を過ぎると、 根川貝殻坂橋という風変わりなそれでいて味のある小橋がある。旧甲州街道 が多摩川の万願寺の渡しへの向う道筋にに当たる。根川緑道はここで終わる。

[風変わりな姿をした根川貝殻坂橋]

慶安年間(1648〜1651)から貞享元年(1684)迄は、甲州街道 から多摩川対岸の日野宿へ向かう旅人は国立の青柳、今の中央自動車道の橋 の付近にあった「万願寺の渡し」から渡河していた。その甲州街道から多摩 川の川岸へ下る道筋に貝殻坂という坂があったという。そのことから貝殻坂 橋という名が付けられたが、そもそもの由来は蛤やしじみ等の貝殻が沢山出 たことにあるらしい。遠い太古の昔、この辺り迄海が入り込み海水で洗われ ていたのであろう。

さて根川緑道に別れを告げて国立方面に向かう。貝殻坂橋を渡ってすぐ右折 し、静かな宅地街を抜けると青柳稲荷神社の横に来る。青柳と石田を合わせ た部落の郷社で、別に五社稲荷とも言うそうだ。稲荷としては国立で最も大 きい神社だ。そのまま真直ぐ進み、ぶつかったところで左折し北に向かう。 東側には広々とした畑が広がり実に爽快だ。甲州街道を横切り住宅地の中を 真っ直ぐ進むと第六小学校の西南の角地に出る。小学校の南縁には矢川の清 流が流れている。北西方向約300m程行った所にある湧水池を水源として いる。古くは谷川とも言われたがいつの頃からか矢川と呼ばれる様になった。

矢川は古くは谷川とも言った。矢川の水源は立川の国立との市境、羽衣町の 矢川緑地保全地域にある湧水池であるが、大元の水源はずっと西のJR中央 線立川駅の南、錦町の立川段丘の崖下から湧出している。昭和10年の道路 改修以来、今は暗渠となった地下を東流し、矢川緑地保全地域に至ってよう やく開渠となって姿を現す。その矢川緑地で新たな湧水を集めて小川となり、 国立南部を南東方向に流れ下って、青柳段丘下で府中用水に注ぎ込んでいる。 全長わずか1.5kmばかりの小さな川であるが、清流と水辺ののどかな風 景が素晴らしい。
矢川の名の由来は、江戸時代に手習師匠が著した『谷保案内』という書物に、 この川のことを
「古き池こそ諏訪の淵、三家に久保に橋場こそ、流れもはやき矢川とや・・ ・」
と記されていて、流れが早いので弓から放たれた矢のような川であると詠ん でおり、これが矢川の名の起こりと言われる。

小学校の東側へ迂回するとJR南武線の踏み切りに出る。踏み切りを越えて線 路沿いを東進すると矢川駅だ。駅前はもう桜で一杯だ。ここからJR国立駅 まで桜ツアーの後半の部が始まる。

[欧州の学園都市を模した大学通りの風景]

矢川駅正面の矢川通りの桜は約70本、通りを北に向けて進むとさくら通り との交差点に来るのでここを右折する。さくら通りはその名の通りまさに見 事なさくら通りだ。ソメイヨシノが約200本も並ぶ。人も車も多いが車道 も歩道も広いのでジョギングには何ら問題ない。やがて大学通りとの交差点 に出るのでここを左折し大学通りに沿って国立駅に向かう。大学通りはヨー ロッパ風の雰囲気を持った洒落た通りだ。車道に比べて緑地帯が十分取られ 、道の両サイドには小粋な商店が立ち並ぶ。この通りの桜並木は多摩のなか でもとりわけ有名だ。ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラ等200本 を越える大木が並ぶ。樹齢も古いもので70年近くになるそうだ。国立市に は「桜守り」という桜を保護する市民活動があり、この方々の活動のお陰で 毎年綺麗な桜が楽しめる。

国立は大正年間に西武グループを作り上げた堤康次郎氏が箱根土地株式会社 の経営者であった頃、当時武蔵野原に過ぎなかった国分寺駅と立川駅間の谷 保村にドイツのゲッチンゲンをモデルに学園都市を作る構想を発表し、ここ に一橋大学を誘致した。その他国立音大を始め多数の高等教育機関が続々と 開設されて文化の香り高い今の文教都市国立市の基礎を築いた。大正15年 建設された国立駅はライト式建築の洒落た三角屋根の駅舎で国立のシンボル となっていた。近年中央線の高架工事に伴い撤去されてしまった。残念であ る。ちなみに国立の名は国分寺と立川の中間ということで両者から1文字づ つ取り国立となったと言われるが、一説にはここから新たな国が生まれると の気持ちが込められたものだと言う人もいる。

大学通りは国立駅に近づくにつれ人通りも多くなるので、一橋大学付近から はジョギングは難しくなる。駅まで自由な散策を楽しむことにする。ただ近 年ライト式の洒落た駅舎がなくなったのが残念だ。いつの日か復活するのを 祈るのみである。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com