矢川水辺から谷保田圃へ、天神様と為守伝説の道を行く
距離:約4km <通過エリア: 国立>
[川・ハケ・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い少ない少ない少ない多い小川と田園風景湧水

[矢川水源の緑地保全地区の風景]

文教都市国立の南部には、この地域の湧水を集めたきれいな川が一条南東方 向に流れている。川の名は矢川と言う。古くは谷川とも言った。矢川の水源 は立川の国立との市境、羽衣町の矢川緑地保全地域にある湧水池であるが、 本当の大元はここよりずっと西のJR中央線立川駅の南、錦町の立川段丘の 崖下から湧出している。昭和10年の道路改修以来、今は暗渠となった地下 を東流し、この市境の矢川緑地保全地域に至ってようやく開渠となって姿を 現す。そしてこの矢川緑地で新たな湧水を集めて小川となり、国立南部を南 東方向に流れ下って、青柳段丘下で府中用水に注ぎ込んでいる。全長わずか 1.5kmばかりの小さな川であるが、清流と水辺ののどかな風景が素晴ら しい。

矢川の名の由来は、江戸時代に手習師匠の遠藤由晴れが著した『谷保案内』 という書物に、この川のことを
「古き池こそ諏訪の淵、三家に久保に橋場こそ、流れもはやき矢川とや・・ ・」
と記されていて、流れが早いので弓から放たれた矢のような川であると詠ん でおり、これが矢川の名の起こりと言われる。

矢川の清流を受け継いだ府中用水は、なお透明度を留めながら、小刻みに蛇 行しながら谷保の田圃を東流する。府中用水の水辺の道も矢川に劣らず、一 味違ったのどかな田園風景を提供してくれる。とりわけ早春の頃は気分をう きうきさせてくれるものがある。また谷保田圃を望む青柳段丘や府中崖線に は古刹南養寺や中世の城跡である城山、谷保天満宮など古社寺が佇み、国立 の歴史散歩コースにもなっている。それに何と言ってもこの地に伝わる谷保 天満宮創建にまつわる為守伝説は、この道筋を一層ロマン溢れるものにして くれている。

ここではJR南武線矢川駅を出発し、矢川緑地保全地域の水源を立寄った後、 矢川水辺の道に入ってママ下湧水へ。次いで府中用水に沿って城山(ジョウヤマ)、 谷保天満宮を辿り、JR南部線谷保駅に至る道筋を紹介する。



矢川駅から南武線の線路に沿って西へ向かう。右手に都営団地を見ながら、 一番西端の突き当たりまで行くと、そこは東京女子体育大学の南側で、小さ な踏切がある。踏み切りを渡って線路の南側へ回り、小さな坂道を下ると、 すぐ橋の袂に出る。橋の下に流れている小川が矢川だ。橋の袂を右に入ると こんもりと雑木林で覆われた空間がある。ここが矢川の水源で緑地保全地域 になっている。近年は綺麗に整備されて見事な緑地公園になった。緑地中央 を矢川が東西に流れ、その中程に湧水池がある。矢川の北側は昔からあった 雑木林で、南側は最近整備された湿生植物保全地域になっている。

初めて矢川の水源を訪ねた折り、場所がわからず橋の上を行ったり来たりし ていた時、たまたま居合わせた老人が私を水源まで案内してくれた。親切に も湧水の噴出口や生育するクレソンを指差しで教えてくれた。老人は昔この 水源の環境を保護するため東京都にこの一帯を買い上げて貰う運動をしたこ となど苦労話を聞かせてくれた。

緑地保全地域の西側には立川段丘を南北に下り降りる様に「みのわ通り」が 走る。その通りを越えた筋向いには暗渠の矢川から水をひいた“龍神之池” があり、池畔に矢川弁財天がある。参道には狛犬ならぬ”駒蛇”が鎮座して いる。なお矢川緑地の北側の小高い丘は三輪城址と呼ぶ中世の城跡と言われ ている。

[伝説の残る矢川弁財天]

大正13年の北多摩谷保村郷土史によれば「村の西北端に小高き所あり、・ ・・この小岳に近く塚2箇所あり、立派なる人を埋めたるものなりとか、大 切なる物を共埋めたるものなりとか伝える所、詳ならず、この小岳に三輪城 なるものありて、城主を三輪次郎と言えりと伝う。今は全くその面影なし」 とあり、この地に「三輪城」があり、三輪次郎が城主であったという言い伝 えがあるが、この三輪城にまつわる史実を裏付けるものは確認されていない。

「立川のむかし話」によれば、矢川弁財天に関してこんな話が伝わっている。 いつの頃か、矢川弁財天は荒れ放題になっていた。気味悪い雑草が生い茂り、 池の水も暗くよどみ、妖気さえ漂っていた。ある時、立川の修行僧のところ に一人の老人が訪ねてきて、矢川弁財天を清めて世に出して欲しいと言う。 そこで老人の案内で弁財天に行くと、荒れ果てて妖気さえ漂う有様に驚いた。 修行僧はよい日を選んで整地にくると約束した。やがて何日か経って修行僧 はお手伝いを連れてやってきて、雑草を刈り、石を取り除いて整地を始めた。 すると堂守婆さんが飛んできて、「ここは弁天様の棲家じゃ。そんなことし たら後で弁天様の祟りがある。すぐやめれ!」と言った。修行僧は「法要す るから心配はいらない」と婆様を納得させた。その夜修行僧が床につくと、 高い山から谷底へ突き落される夢を見て目を覚ました。しかし体の自由がき きません。必死にもがくうちに大木に捕まることができた。が、何とそれは 大蛇だった。これは弁天様が怒っているのだ。修行僧は悪霊を封じる九字の 印を切ろうとしたが身動きできません。やがて修行僧は心に閃くものがあっ た。弁天様は怒っているのではなく何かを訴えておられる。九字の印ではな く相承の印で霊と和合しなければならない。そこで足を組み、相承の祈りに 入ると、魔性が霧散し体が自由に動くようになった。修行僧が弁天様と和合 できたことで、矢川弁財天は清められた。修行僧は以後3年、矢川弁財天で 法要を営んだという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−矢川弁財天の妖気

[四軒在家の五智如来]

[四軒在家を流れる矢川の風景]

水源を後にし矢川に沿って進む。水辺の道は、煉瓦が敷き詰められてよく整 備されている。公園の横を通り国立六小の校庭の南側外縁の木で覆われた畦 道の様な細い小径に入る。小径の傍らに小さな池があり、湧水を利用してホ タルが飼育されている。小学校に隣接するため、子供達が歓声を上げてを遊 んでいるのをよく見かける。校庭外縁を後にすると、水辺は畑と古い民家が 点在するのどかな風景になる。時に真白な鷺が飛来するのを見かける。水辺 には赤い小さな矢川稲荷明神が佇んでいる。川岸には昔懐かしい石段下の洗 い場がせり出している。近在農家の人達が畑から採れた野菜を洗うのであろ う。この辺りは古い土地柄で川を挟んで右を四軒在家、左を久保と呼んでい る。やがて矢川橋で車両の行き交う甲州街道に出る。橋の袂には四軒在家の 人達が祀ったという五智如来の堂宇がある。

四軒在家(シケンザイケ)は一般的にはシケンザケと呼ばれる。天正18年(15 90)、八王子城が落城した時、城主北条氏照の臣4人がこの地に逃げてき て百姓をはじめた。4人の姓は、佐藤、佐伯、堀江、原田と言われている。 四軒在家という部落名はこの時の家4軒から名付けられたものという。今も 四軒在家には子孫が住んでおり、表札や看板に佐藤、佐伯、堀江、原田の名 を確認することができる。特に佐伯姓はいたるところで認められる。

部落の北部を流れる矢川のほとりにある五智如来は、この時の落人4人が建 立したと伝えられる。五智如来は、仏教でいう五種類の智、すなわち大円鏡 智(ダイエンキョウチ)、妙観察智(ミョウカンサッチ)、平等性智(ビョウドウショウチ)、成所 作智(セイジョウサチ)、法界体性智(ホッカイタイショウチ)を備えた仏様のことで、大日 如来の別名とも言われている。昭和の前期までは、夕方になると五智如来の 前に灯明(トウミョウ)や線香、供花が絶えなかったという。現在でも、10月 12日には「おこもり」といって、地元の人達が集まって念仏をあげ、五智 如来を供養しているという。

[青柳段丘下を流れるママ下湧水の風景]

車に注意しながら街道を渡ると、ここからは川は家並みに接して流れるので、 川沿いの道はここで一旦途切れる。街道沿いを約100m西へ進み、T字路 「矢川三丁目」を左折し最近出来たばかりの広い通りを南へ向かう。以前は 田畑の中の農道のようなのどかな小道であったが、今はすっかりモダンにな ってしまった。“まました橋”で緩やかな下り坂となり、前方に田園風景が 開けてくる。ここは青柳段丘崖で、「はけ」とも「峰」とも呼ばれ、ここか らしみ出す湧水をこの地域では「ママ下湧水」と呼んでいる。湧水は細い水 路を形成しママ下に沿ってさらさらとこぎみよい音をたてて流れている。早 春の頃は心を浮き立たせてくれる情景がある。ただ近年の道路整備で、すっ かり昔ののどかな景観は姿を消してしまったのが残念である。

傍らの説明板には次のように書かれていた。
「このあたり一帯には、高さ8メートル前後の段丘崖が連なっており、北側 には青柳段丘が、南側には古来多摩川の氾濫原であった低地が広がっていた。 がけのことを地方名でままとも呼ぶことから、ここから湧き出る地下水を、 ここではママ下湧水と呼んだ。昔からこの一帯は豊富な湧水群で、昭和初期 までは、わさび田が見られた。」と。

青柳段丘と南側を走る中央自動車道の間は東西に伸びる帯状のどかな田園地 帯で、遠い昔の谷保田圃の原風景を今に留めている場所だ。ママ下湧水はこ の田園の中を流れる府中用水の支流に合流する。先の矢川の流れも同様だ。 この合流点は“矢川おんだし”と呼ばれている。この後はこの府中用水に沿 って進む。府中用水を流れる水は透明度はやや落ちるものの水量豊かでゆっ たりと田園の中を縫う様子はなかなかいい。

府中用水は日野橋下流の青柳で取水され、多摩川低地を府中の是政辺りまで 網の目のように流れる農業用水路だ。江戸時代の前半に開削されたという。 用水の流路は概ね古多摩川の流路に沿っている。かつて多摩川は崖線近くを 流れていたが、慶長年間に大きな氾濫が幾度かあり、流路が大きく南へ移動 した。その結果生じた旧流路の低地を農業用水路として開削したという。
なお一説には、承応2年(1653)の玉川上水開削時の遺溝を利用したも のともいう。江戸の水事情解消のため徳川幕府の命により、羽村の庄右衛門、 清右衛門兄弟(後の玉川兄弟)は多摩川の水を取水し江戸へ通す上水開削工 事に当たった。当初取水口を日野橋下流の青柳付近から取水し、谷保の田畑 を抜けて府中まで開削したが”悲しい坂”で通水に失敗。やむなく次ぎの候 補地福生熊川から開削を再開した。しかし水喰土の伝承が現実のものとなり 再び通水に失敗。最後に羽村から取水することでようやく成功した。この工 事で廃路となった青柳からの開削跡は府中用水としてこの地域の灌漑用に利 用されることになったという。

[三味線堂の異名を持つ南養寺の観音堂]

北側の青柳段丘上には樹木で覆われて直接には見えないが、石井筆子が開い た知的障害者施設「滝の川学園」がある。石井筆子は幕末の1861年、肥 前大村に生まれ、津田梅子とともに近代女子教育の先駆者として活躍し、日 本初の知的障害児施設「滝の川学園」を設立したことで知られる。
さて石田街道にでると一旦用水を離れ、通りの坂道を上がる。段丘上で右折 道に入ると国立郷土文化館がある。モダンな郷土館で、古代から近代までの 国立の歴史が一目でわかるようになっている。もちろん入館は無料だ。なお 右折せずにそのまま北へ進んで郷土館の裏へまわれば、谷保の古刹南養寺が ある。

南養寺は立川段丘上にある臨済宗建長寺派の寺で山号を谷保山と号す。普済 寺末で開祖は建長37世、物外可什和尚(モツガイカジュウ)。本尊は釈迦如来。山 門をくぐると本堂、観音堂(大悲殿)、鐘楼がある。観音堂はもとはこの近 くで今は廃寺となった円成院という寺にあったものを移築したという。堂内 には運慶作の千手観音が安置されている。どの柱も中ほどが外側にかすかに ふくらみ、しなった弓のようになっているのは地震に強くする構造で、三味 線の胴に似ていることから「三味線堂」とも呼ばれる。鐘楼の梵鐘は谷保の 鋳物三家の関氏(関忠兵衛)の作。先の戦争では幸い供出をまぬかれた。通 常寺の鐘は明六つ(午前6時)と暮六つ(午後6時)に鳴らすのが普通だが、 南養寺は江戸時代以来、正午に鳴らした。今は大晦日に鳴らすだけである。

入り組んだ住宅街を抜けると再びはけに出る。ここからはけ上の道とはけ下 を通る道がある。はけ下は水路沿いの細い道で、そのまま城山公園の入口と なっている。入口の傍らには旧柳沢家の古民家が建っている。旧青柳村にあ った農家を移築し復元したものだ。『たくあん屋』という屋号で養蚕と漬物 屋を営んでいたという。茅葺入母屋造りの民家はなかなか見事で一見に値す る。一方、はけ上は比較的広い道だ。こちらの道もすぐ先の所で城山公園に 入り、公園を出たところではけ下の道と合流する。城山は昼なお暗い鬱蒼と した樹木で覆われた公園だが、その名の通りここは古い城館址で、古代から 中世にかけての谷保の歴史を今に伝える所なのである。

[菅原道武が身を寄せた津戸館址の城山]

[城山近くの津戸貞盛碑]

城山は鎌倉時代初期の三田氏の城館跡で、津戸城(津戸屋敷)とも呼ばれる。 土塁に囲まれた二つの郭(クルワ)と自然の地形を利用した空堀が残されている。 更に時代を遡れば城山は谷保天満宮とも深い関係にある。昌泰4年(901 )学問の神様で知られる右大臣菅原道真が左大臣藤原時平の陰謀により太宰 府に配流された折、菅原一族は一家離散の憂き目に会った。三男三郎道武は わずか8歳にしてこの谷保の地に流された。当時城山にはこの地の豪族で県 主(アガタヌシ)の津戸貞盛(ツノトサダモリ)の館があり、道武は津戸氏の庇護を得てこ こを最初の居所と定めた。ほどなく父の死を知った道武は、亡き父を偲び自 ら小刀で父の像を刻み、出来た坐像を祀り朝夕礼拝した。これを見た貞盛は 道武を哀れに思い、府中の多摩川中州の天神島に祠を建て道真の像を祀った。 時代は下って道武の子道英から六代目の津戸三郎為守の時、源氏の武将とし て活躍していた為守は、夢枕に菅公が現れて、天神島の祠を谷保へ戻すよう にとのお告げがあった。そこで養和元年(1181)現在の谷保の地に社殿 を建て遷座した。これが谷保天満宮の始まりという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−谷保天満宮縁起

城山の北側の小道を挟んだ雑木林の中に城山神明宮という小社がある。この 辺りは津戸屋敷があったところと言われる。また城山の北東にある国立一小 前の集落の中ほどに、『三田領々主 谷保縣主 壬生朝臣貞盛郷遺』と記した 高さ1mばかりの石塔が立っている。何時誰が立てたのかは全く不明である。 一方城山の南側はのどかな田畑が広がる。その田畑の向うに中央自動車道が 東西に橋っている。谷保に古くから伝わる津戸ケ淵伝説の発祥地は多分この 辺りなのだろう。多摩川低地は昔から多摩川が氾濫すると水をかぶって池や 沼ができ、そんな一つに「荒田のたまり」があった。「荒田のたまり」は中 央自動車道の向こう側の今は下水処理場になった辺りにあったと思われ、こ れが津戸ヶ淵と呼ばれてきた。

[津戸ヶ淵伝説を残す城山南部の田園風景]

津戸ヶ淵にはこんな伝説が残されている。
今からおよそ千年も昔のこと、谷保天神と多摩川の間の谷保田圃には不気味 な沼があって、その沼地に大蛇が棲みつき、農夫を沼に引きずり込む等して、 里人に危害を与えるので大変困っていた。その話を聞いた源氏の武将で谷保 天神の宮司でもあった津戸為守という武士が、『拙者が退治してやる』と、 日暮れに沼のほとりに身を潜め、現れた大蛇を一刀のもとに切り捨てたとい う。為守は菅原道武の六代目に当たり、養和元年(1181)当時府中の天 神島に祀ってあった道真公の像を今の谷保天満宮の地に遷座した人物と言わ れている。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−津戸が淵伝説

この後、城山南縁の細い流れに沿って進むと広い通りに出る。通りを渡ると 再び豊かな府中用水が現れる。用水路に沿ってのどかな田園地帯進む。左手 には今はどうだかしらないが、山口百恵と三浦友和夫妻がメンバーだったと いう国立乗馬クラブが見える。やがて手すりもない小さな大神橋の袂に出る と左折し赤い天神橋を渡り北に向かう。馬頭観音塔を右にやると、まもなく 学問の神様菅原道真公を祀る谷保天満宮だ。甲州街道の走る崖線を背景に佇 む谷保天満宮は湯島天神、亀戸天神と並ぶ関東三大天神の一つだ。甲州街道 下の崖線からは、常盤の清水と呼ばれる湧水が湧き出し、細い水路を形成し て天満宮の外周を流れている。

[三郎道武と津戸為守ゆかりの谷保天満宮]

[道武を祀る三郎殿]

常盤の清水は千年も昔から絶えることのない湧水と言われている。延保の頃、 筑紫のあるお坊さんがこの谷保天神社に詣でた折、この泉を「ときわのしみ ず」として和歌を一首詠んだという。

天満宮は入口の大鳥居ははけの上の甲州街道に面しており、社殿は遥かはけ 下に街道を背にして建っている。通常の神社では考えられないささか妙な配 置になっている。

谷保天満宮はどうして表通りを背にした低い谷底にあるのかというと、創建 された当時は甲州道が社殿の南方に走っていたことによる。当時の甲州道は 府中から谷保田圃と民家地帯の中間の段丘上を通り、谷保天満宮の前までく ると一旦段丘の下に入っていた。従って昔は本社より正面東方に大門筋があ った。現在の表大門は新道が出来てから付け替えられたものなのだ。

境内には社殿のほか、道真の三男、三郎道武を祀る三郎殿がある。また天神 様にお馴染みの座牛はもちろん、東側には敷地約1000坪の梅林がある。 梅園には、江戸時代の戯作者不老軒転(フロウケンウタタ)句碑、山口瞳文学碑、国 立の郷土史家、原田重久句碑等が立っている。

天神様の座牛は菅原道真と牛との間の安楽寺伝説に由来する。道真が大宰府 で亡くなった時、道真の亡骸は大宰府にある安楽寺に葬られることになった。 その日、遺骸を乗せた牛車は、静かに安楽寺の境内に差し掛かった。ところ がどうしたことか、霊柩車を曳いた牛が境内に入った所で、突然足を停め、 どうしても進まなくなった。そこで葬送の人々は遺骸を寺の墓地に葬ること を諦めて、その牛車が停まった所を墓とすることにした。それから2年後の 延喜5年(905)、墓所に神殿が造られた。それが大宰府天満宮の起こり である。

余談だが「やぼてん」という俗語はこの谷保天神に由来している。江戸時代 の頃、経営の苦しい谷保天満宮の宮司や氏子が、その対策として、ご神体を 開帳することで何とか浄財を集めようと考え、賑やかな目白へ出かけてご開 帳をした。それが大いに受けて賽銭が沢山集まった。丁度この時、有名な狂 歌師大田南畝がこれを見て、丁度、ご開帳の時期が神無月(10月)であっ たことから、本来なら神様はこの月は出雲大社へ行っていないといけないの に、ということでこれを皮肉りこんな狂歌を残した。
「神ならば 出雲の国へ行くべきに 目白で開帳 やぼのてんじん」
この狂歌が元になって「やぼてん」という俗語が生まれたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−谷保のやぼてん

ところでご神体とは一体どんなものなのだろうか? 現在のご神体は桧材の 寄せ作り。太刀は佩かずに笏をとり、眼は玉眼(水晶使用)で像全体に彩色 が施されている。台座も雲暈(ウンゲン)彩式が施されている精緻なもので、後世 になって原像を模して誰かの手で制作された可能性がある。古い記述では衣 冠束帯に身を固めた2尺5寸の像で、一般公開は明治36年に行われた菅公 一千年祭の折の御開帳だけという。一見甚だ稚拙な一刀彫の座木造という。

[廃寺になった安楽寺六坊の一つ滝の院]

最寄りのJR南武線谷保駅まで徒歩で5分程だ。直進して甲州街道に出てな だらかな天神坂を上ってもよいし、あるいは一旦天満宮の中に入り、本殿横 を通って石段を登り、参道を逆にたどって大鳥居をくぐり甲州街道に出るの もよい。また時間が許せばすぐ甲州街道を挟んですぐ近くにある滝の院に立 寄ってから駅へ出るのもいいだろう。滝の院はモダンに再建されて味はない が、境内には津戸為守を忍ぶ血文阿弥陀如来碑が立っている。また裏の小さ な墓苑には津戸家の墓のほか、江戸時代に谷保案内を記した遠藤由晴の墓も ある。

滝の院は谷保天満宮の別当寺で今は廃寺となった安楽寺が持っていた六坊の うちのひとつだ。津戸為守が谷保天満宮を府中天神島から谷保へ遷座した折 に、別当寺として中興したのが安楽寺だ。安楽寺は祈祷所として六坊を有し ていたが、明治初年の廃仏毀釈で廃寺となり、現在残っているのはただ滝の 院のみである。滝の院にはかつて『血文の阿弥陀如来』と称する仏像があり、 その胎内には、為守が晩年法然上人の後を追って割腹自殺した折に妻に宛て てしたためたとう血分が納められていたという。血文阿弥陀如来は今は谷保 天満宮に所蔵されている。ただ血文はないと聞く。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−津戸三郎為守の生涯



多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com