幻の旧五日市鉄道廃線跡を追う
距離:約9km <通過エリア: 立川、昭島>
[廃線シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通無し普通〜多い普通〜多い普通町の街路の風景砂利鉄道

[旧大神駅跡の風景]

多摩にはかつて鉄道が走り今は廃線となった所がいくつかある。その一つに五 日市鉄道、通称”五鉄”がある。大久野の勝峯山の石灰石を川崎へ輸送するの を主目的に敷設された鉄道だ。現在は武蔵五日市線として拝島−武蔵五日市間 だけになっているが、戦前は立川−拝島−五日市−武蔵岩井間を走っていた。 このうち立川−拝島間の五日市鉄道は今の青梅線よりはるか南の多摩川よりを 迂回するように走っていた。停車駅は立川を出ると、「武蔵上ノ原」、「郷地」 、「武蔵福島」、「南中神」、「宮澤」、「大神」、「武蔵田中」、「南拝島」 を経て拝島へと繋がっていた。しかし戦争も激しくなった昭和19年(194 4)青梅線と競合する立川−拝島間は廃止となった。

武蔵五日市線は大正14年(1925)、私鉄の五日市鉄道として拝島−五日 市間で開業した。しかし資金難に陥り浅野セメントが買収、浅野セメントは当 時のセメント需要を見越して大久野の勝峯山の石灰石採掘を計画し、翌年武蔵 岩井迄延長した。こうして武蔵岩井から拝島まで五日市鉄道で送られた石灰石 は、青梅鉄道、中央本線、山手線、東海道線を経由して川崎へ輸送されていた。 昭和4年(1929)南武鉄道が開通すると浅野セメントはこれを傘下に置き、 立川から川崎へ直接輸送できるようになった。昭和5年(1930)五日市鉄 道は拝島−立川間を青梅鉄道とは別に新たな鉄道を敷設して南武鉄道に接続し た。その結果勝峯山の石灰石はすべて自前の鉄道で川崎工場へ直送されること になった。しかしながら昭和19年(1944)国有化されると、同年青梅線 と平行する立川−拝島間は不経済ということで休止になってしまった。その後 昭和46年(1971)国鉄の経営合理化により武蔵五日市−武蔵岩井間の旅 客営業は廃止され、更にトラック輸送への転換に伴い、昭和57年(1982) 貨物線も廃止され、現在の拝島−武蔵五日市間だけが武蔵五日市線として残る ことになったという。この辺の事情は山田俊明著「多摩 幻の鉄道 廃線跡を行 く」(のんぶる舎)に詳しく記載されている。

多摩の廃線跡はその多くが緑道や遊歩道に整備されて残されているが、立川− 拝島間の五日市鉄道廃線跡は住宅や車道となってその痕跡を見ることは困難に なっている。わずかに立川駅−旧武蔵上ノ原駅間だけが今も現役の青梅線の一 部として残されている。今回は今や幻となった”五鉄”廃線跡を追う謎解きの 旅をしてみたいと思う。

立川駅から中央線に沿って立川南通りに入る。四小前(旧上ノ原駅)、都立短 大前(旧郷地駅)を経て五鉄通りに入る。昭和公園南縁から旧武蔵福島駅を経 て中神停車場通り(旧南中神駅)と交差、次いで諏訪松中通り(旧宮澤駅)と 交差する。JR八高線のガードをくぐって(旧大神駅)、新奥多摩街道との合 流点(旧武蔵田中駅)にでる。この後は新奥多摩街道を西へ進み、農協前(南 拝島駅)で拝島停車場通りに入り拝島駅へ至るものとする。



立川駅北口から第一デパートのある左へ向かう通りに入る。次の信号で辻を左 折するとJR線の南側へ抜ける地下道がある。地下道に入ると中ほどに右へ上 がる階段があり、上がったところが丁度中央線と青梅線が分かれるまさに分岐 点の真ん中で駐輪場になっている。左が中央線、右が青梅線だ。駐輪場を抜け 左手の中央線沿いの小道に入る。小道は上り坂であり、そのため中央線は次第 に切り通しになって下って行く。ひっきりなしに走る電車や列車を見下ろしな がら走るのはなかなか気分のいいものだ。線路をよく見ると中央線のすぐ南側 を次第に築堤を高めながら走る線路がある。青梅線のバイパスで、これこそ今 回のテーマである旧五日市鉄道の名残である。小道を上りきると中央線の上を 越えてきた青梅線(旧五日市鉄道)の踏切に出る。踏切を渡るとそこは立川南 通りの中央橋の袂である。もちろん中央橋の下は中央線が走っている。旧五日 市鉄道はこの後は立川南通りに沿って走っていた。

[旧武蔵上ノ原駅辺りを通過する機関車の風景]

[五鉄標識の名残り]

立川南通りの右側歩道を青梅線(旧”五鉄”)に沿って走る。右手に猫の額ほ どの小さな駐車場がある辺りにくると、高さ1m、長さ数10mほどの土手の 様なものが線路脇に見える。次の緑川通りとの交差点「富士見五丁目」にある 上野原踏切から先ほどの土手を見返すと、これがかつての武蔵上ノ原駅のプラ ットホームの残骸であることが推察できる。次の交差点「立川四小前」の辺り から青梅線は次第に北方向へカーブしている。踏み切りに立てばその様子がよ くわかる。しかしかつての五鉄はこのまま立川南通りに沿って走っていた。次 の小さな辻辺りから立川南通りはゆっくり南へカーブして行く。その辻のすぐ 右手には「裏通り踏切」と称する幅2mばかりの通行人専用の小さな踏切があ り、その手前に何と”工”マークを刻んだ高さ30〜50cmばかりの石柱が 2本立っている。”工”マークはかつての工部省の”工”に由来し、これこそ 五鉄がここを通っていた証である。

立川南通りを進む。富士見橋で残堀川を渡り、富士見通りを横切ると沿道左に 緑豊かな公園とも農園とも言えるような広大な敷地が展開する。都立農業試験 所の施設だ。ほどなく試験所入口(裏門か?)の前に至る。守衛所も何もない のでちょっと失礼して中に入るとよい。素晴らしい農園の風景に、先ほど迄の 喧騒がまるで嘘のように思えるだろう。しばし都会のオアシスの様な農園の景 観を楽しむとよい。

[五鉄通り横に広がる昭和公園]

[緑あふれる都立農業試験所の風景]

農業試験所を後にすると、隣は都立多摩職業能力開発センターになっている。 以前は都立短大であったがいつのまにか変ってしまっている。しかし傍らの交 差点の標識は相変わらず「都立短大」となっている。この辺りに旧郷地駅があ った。南西角地に大法商会というカップやトロフィーを扱う店があり、その南 側に幅2m足らずの狭い路地が南西方向に集落の中へ入って行く。この路地が 旧五鉄の廃線跡なのだ。路地に入るとすぐ道は左右に分岐する。かつては分岐 点に東町第5自治会の粗末な小屋ががあったが今は撤去されてなくなっている。 廃線跡はこの小屋跡の上を通って左側の広い街路だ。街路は住宅街をゆったり と左方向へカーブを描きながら走っている。この通りこそ現在「五鉄通り」と 呼ばれる通りなのだ。程なく五鉄通りはゆったり右方向へカーブする。通り右 手にこんもり雑木林で覆われた公園が現れる。昭和公園だ。昭和公園の入口前 まで来ると、そこに五鉄の由緒を記したパネルがある。パネルには五鉄通りが かつての五日市鉄道の路線であったことが記されている。

由緒書にはこんな風に記されている。
『この東西の道路は、昭和5年(1930年)から昭和19年(1944)ま での間、立川駅と拝島駅を結んでいた五日市鉄道の線路跡で、すぐ西には武蔵 福島駅がありました。現在のJR五日市線の前進である五日市鉄道は、大正1 4年(1925)4月21日、拝島・武蔵五日市駅間(11.1km)が最初 に開通し、蒸気機関車が走りました。後に立川駅までの延長が認められ、立川 ・拝島駅間(8.1km)が昭和5年(1930)7月13日に開通しました。 立川・拝島駅間には「武蔵上ノ原」「郷地」「武蔵福島」「南中神」「宮沢」 「大神」「武蔵田中」「南拝島」の8駅がありました。旅客用にはガソリンカ ーが運転され、「五鉄」の愛称で親しまれた五日市鉄道は昭和15年(194 0)に南武鉄道と合併し、昭和19年(1944)4月1日には、太平洋戦争 の影響で青梅線といっしょに国に買収されました。そして、近くを青梅線が走 っていることから、立川・拝島駅間は昭和19年11月付けで休止路線とされ、 そのまま廃止されました。』 と。

[軌道を彷彿とさせる都道59号との交差点付近]

五鉄通りは公園入口前を過ぎるとすぐに民家に遮られて途切れる。由緒書に従 えば恐らくこの辺りに武蔵福島駅があったのだろう。右に折れて昭和公園内の テニスコ−ト南側に接する小道を進む。公園を抜けるとそこは南北に走る福島 通りだ。福島通りに出てもかつての廃線跡は集落となって消滅してしまってい る。恐らく線路は京王自動車(株)昭島営業所辺りを走っていたのであろうが ・・・。ここは一旦通りを南に下って交差点「福島交番前」で奥多摩街道に入 ることにする。ほんの10〜20mばかり進み、北西方向に入る狭い路地をと る。小さなミラーのある辻で左へ、後は狭い路地を鍵状に折れながら西へ辿る と忽然と広い通りに出る。先の五鉄通りの続きだ。車の通行はほとんどない。 通りは緩やかに下りつつ左へゆっくりカーブを描く。下り終わった所で多摩大 橋からくる車両の行き交う都道59号線と交差する。交差点を渡ると角地に桜 の樹が立ち、その下にベンチが1基ぽつんとある。道は少し上りながらゆった り右へカーブする。蒸気機関車が走っていた当時のことを彷彿とさせるそんな 風景がそこにはある。
ほどなく南北に走る中神停車場通りとT字路でぶつかる。角地には西川コンク リート(株)と称する細長い社屋がある。どうやらここが旧南中神駅跡と思わ れる。筋向い正面は波多野酒店で道筋は遮られてしまっている。酒店の南側の 細い路地に入って裏手へ回ると再び道幅の広い五鉄通りが現れる。通りはゆっ たり左へカーブする緩やかな下り道で、いかにも廃線跡であることを感じさせ る。やがて車両の行き交う諏訪松中通りに交差する。旧宮澤駅はこの交差点付 近にあった。通りを横切ると通りは一転右へカーブする長い緩やかな上り坂に なる。上りきった所で八高線に交差する。以前は八高線のガード下をくぐる古 びた廃線跡が残されていたが、最近整備されて人と自転車専用の地下道に生ま れ変わっている。地下道を抜けると再び五鉄通りが続く。ふと沿道左を見ると、 在りし日の大神駅の一部が小公園の中に整備されて残されている。プラットホ ームに、機関車の車輪が置かれた軌道、信号機など、かつての大神駅を想起さ せてくれる。ベンチもあるので一息入れるといい。

[旧武蔵田中駅付近に残るポイント切り替え]

旧大神駅を後にして広々とした五鉄通りを進むと、やがて激しく車両のい通行 する新奥多摩街道に合流する。ここに旧武蔵田中駅があった。この後五鉄跡は この新奥多摩街道に沿って西進するのである。ところが街道の筋向いを見ると、 如何にも今までの五鉄の続きの様な街路が南西方向に伸びている。実はこれは 拝島多摩川線という旧五日市鉄道の支線なのだ。多摩川の砂利鉄道としてこの 武蔵田中駅で分岐していた。その証拠か、五鉄通りと新奥多摩街道の合流点の 歩道にはポイント切り替え機がひっそりと残されている。

拝島多摩川線は立川と拝島間を走った今は無き旧五日市鉄道の武蔵田中駅(昭 島市田中町)から出ていた砂利運搬線だ。拝島橋の北詰あたりで多摩川左岸に 入り、河畔に沿って北上し、拝島第四小学校校庭の南辺りにあった拝島多摩川 駅まで軌道が敷設されていた。
多摩川砂利は極めて良質で、明治の近代化に大いに貢献した。特に関東大震災 の東京の復興には大量に用いられた。当時は資源や河川保護のため機械堀りは 許されず、すべて手掘りであった。調布から青梅にかけて多摩川沿いには40 〜50の砂利業者で賑わったという。第二次大戦後の多摩川砂利は、復興需要 と横田基地の飛行場建設などによる大量採取に加え、昭和32年には上流に小 河内ダムが竣工し、砂利の補給は途絶えてしまったことから、砂利資源は急速 に底をつき、ついに昭和39年、100年に亘った多摩川の砂利採取の歴史に 幕が降ろされた。

[旧南拝島駅の留置線跡]

旧武蔵田中駅を後にすると、この後は新奥多摩街道に沿って南側の歩道走るこ とにする。車の廃棄ガスと騒音に少々うんざりだが我慢しよう。やがて「覚方 上」(オボエカタウエ)の道標のかかる国道16号(東京環状)と交差する。おびた だしい車両の通行には全く閉口する。国道を横切り更に街道を進むと前方に肌 色の陸橋が見えてくる。陸橋の袂に来るとそこに農協拝島店がある。この辺り に南拝島駅はあった。農協の西隣に街道に沿ってなにやら植木が密集する長方 形の緑地帯がある。ここは貨車の留置線のあった所という。記録によればこの 後軌道は一転北を指して拝島駅へ向かっていたという。街道筋向かいに目をや ると、果たしてゆったり右へカーブしながら住宅街へ入って行く街路が確認で きる。街道を渡り目指す街路に入る。瀟洒な住宅街を道なりに進むと次第にゆ るやかな上り坂となる。交差点「三小東」で緑街道を横切ると左手は拝島三小 だ。道は三小を左に捲くように進む。ほどなく道路はそのまま駐輪場へと変貌 する。かつての廃線跡を利用した駐輪場なのだ。駐輪場を抜けるとそこは江戸 街道、左に進むとすぐ「松原町四丁目」の道標の掛かる三叉路で、そこを右に 入れば拝島駅はすぐそこだ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com