多摩川河畔の道(立川〜羽村)
距離:約18km、所要時間:2時間15分 <通過エリア: 立川、昭島、福生、羽村>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い少い少いほぼ無し多い広々した河原の風景アキシマクジラ

[大岳山の見える築地の渡し付近の多摩川の風景]

多摩川は遠く山梨県の標高1941mの笠取山に源流を発し、日原川、平溝川、 平井川、秋川、谷地川、浅川、野川など大小様々な支流を集めながら、武蔵野 の大地を蛇行しつつ、やがて東京湾に注ぐ全長138kmの大河である。多摩 川の水は単に川を流れる水だけではない。地下に滲みだした水は大地を潤し、 400近い湧水となって再び各地の地表に姿を現すのである。
多摩は悠久の昔より飲料水をこの多摩川の恵みに依存してきた。江戸時代は鮎 漁が盛んで多摩川の鮎は御用鮎として徳川将軍に喜ばれた。立川の柴崎と拝島 はその中心地であったという。また江戸から明治にかけては奥多摩で伐採され た材木が古里辺りで筏に組まれ、いなせな筏師が巧みな筏さばきで多摩川を下 った。更に大正から昭和にかけては良質の多摩川砂利が近代日本の建設に大い に活用された。この様に多くの恵みを与えてきた多摩川は多摩の人々にとって 正に母なる川と言える。今回はこうした多摩川の中流域を河沿いに溯り、多摩 の人々の多摩川へ寄せる思いを確かめてみたいと思う。

ここではJR中央線立川駅を出発し、駅の南にある立日橋近くにある残堀川の 河口から多摩川左岸に入り、堤の上を上流へ向かって遡り、立川、昭島、福生 と進み、玉川上水取水口のある羽村堰まで辿ってみたいと思う。



立川駅南口を出て、モノレールに沿って通りを南へ下る。なだらかな坂道を下 り柴崎体育館駅を過ぎると、根川緑道に架かる柴崎橋に出る。そのまま進んで 新奥多摩街道に出てもよいが、車を避けて緑道経由で新奥多摩街道に出てもよ い。新奥多摩街道をほんの少し西へ進むと残堀川に架かる立川橋だ。橋を渡っ てすぐ川に沿って左折するとそこは残堀川遊歩道だ。石畳が敷かれ桜が植樹さ れた小奇麗な小径だ。遊歩道は残堀川河口横を右へ急カーブで曲がり、そのま ま多摩川左岸の堤上の道となる。

残堀川は多摩西北部に位置する瑞穂町箱根ヶ崎にある狭山ケ池の溜まり水を水 源とし、狭山丘陵からの渓水を集めつつ立川ローム層を南東方向に蛇行しなが ら武蔵村山、昭島、立川等、北多摩の街々を縫う様に流れ、この立川市柴崎町 の立日橋付近で多摩川に注ぎこむ全長約12.7kmの川だ。

残堀川の名前の由来についてはいくつかある様だが、その一つによれば、昔箱 根ヶ崎の狭山ケ池にすんでいた大蛇を百姓の次右衛門が退治した際、大量の血 がこの川を流れ下り、それ以来この川を蛇堀川と呼ぶ様になったが、その後「 じゃぼり」がなまって「ざんぼり」と呼ぶ様になったと言い伝えられている。 また別の説によれば、大雨のたびに荒れ狂って泥水を押し出し、災害を与える ことで「蛇(じゃ)」と呼び、普段は小さな流れだから「堀」で、蛇堀川から残 堀川になったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話

多摩川堤に入るや否や、広大な河原風景が目に飛び込む。河川敷はスポーツの 出来る公園となっていて、休日ともなれば草野球や草サッカーで大賑わいだ。 やがて堤の道は自然と河川敷の道となる。河川敷もよく整備されていて、秋で あればコスモスが咲き誇りとても気持ちがいい。中央線の鉄橋を潜ると再び堤 の道に戻って行く。よくみると左岸の堤と河川敷の境界部分に延長200〜3 00m、幅5〜6m程の雑草で覆われた築堤が眼に留まる。かつて中央線から 分岐していた砂利運搬用貨物線の廃線跡であろうか。

明治末から先の第二次大戦直後まで、立川の普済寺辺りで中央線から支線が分 岐し、多摩川左岸べりを走る多摩川側線という貨物線があった。多摩川砂利木 材鉄道による砂利運搬線だ。多摩川側線は多摩川べりを昭島市の郷地、福島を 経て多摩大橋の袂あたりから大神の成隣小学校の南側を通って拝島橋手前の河 川敷辺りを終着点としていたという。
多摩川砂利は極めて良質で、明治の近代化に大いに貢献した。特に関東大震災 の東京の復興には大量に用いられた。当時は資源や河川保護のため機械堀りは 許されず、すべて手掘りであった。調布から青梅にかけて多摩川沿いには40 〜50の砂利業者で賑わったという。第二次大戦後の多摩川砂利は、復興需要 と横田基地の飛行場建設などによる大量採取に加え、昭和32年には上流に小 河内ダムが竣工し、砂利の補給は途絶えてしまったことから、砂利資源は急速 に底をつき、ついに昭和39年、100年に亘った多摩川の砂利採取の歴史に 幕が降ろされた。

右に日経新聞立川別館を、左に河川敷の多摩川緑地を後にすると左岸の堤は車 道と並走する道になる。車道と言っても車はほとんど通らないので安心だ。や がて前方多摩川の川面に何やら波打つような奇妙な岩肌の露出が眼に入る。砂 利採取で河床がナメまで現れているのだ。多摩川八景の一つということだが、 実際は自然破壊の名残りということになる。ほどなく遊具とベンチが置かれた 小さな休憩ポイントに着く。公園の端に長さ1mばかりの船形をした石と由緒 書が立っている。この付近は昔の渡河点で築地(ツイジ)の渡しといった。

由緒書によれば、築地村(昭島市)と対岸の粟ノ巣村(八王子)を結ぶこの渡しの 道筋は、江戸時代以来大山街道と言われ、所沢から八王子を経て大山(神奈川 県)に至る古くからの主要道路であった。渡し場は築地村が管理し、舟一艘を 浮かべ随時運行されていたが、冬の渇水期になると川瀬に仮橋がかけられ、通 行の便に供されていた。明治初年、その管理が福島村に移ってからは「福島の 渡し」と称され、昭和16年頃迄存続した、とのことだ。

幕末の慶応2年(1866)、物価高騰に端を発した名栗村の百姓達は一揆を 起こし多摩へなだれこんだ。昭島の富裕層を打ちこわした一揆勢はこの築地の 渡しで多摩川を渡河し八王子へ向おうとした。しかしながら多摩川を挟んで鉄 砲50挺で装備された農兵の激しい攻撃を受け一揆勢は敗北した。そもそも農 兵とは幕末の西洋列強侵略に対する攘夷運動の補完戦力として伊豆韮山代官、 江川太郎左衛門英龍(エガワタロウザエモンヒデタツ)の発案で農民の子弟を武装させ軍 事訓練したものであったが、結局本来の攘夷に活用されることなく、同じ農民 の暴動鎮圧に利用されたことは歴史の皮肉である。

[アキシマクジラの出土付近の多摩川の河床風景]

さてここからはこのまま堤を進んでも良いし、河川敷の遊歩道「多摩川自然散 策コース」を取ってもよい。堤をとった場合多摩橋から八高線の鉄橋辺りまで 見事な桜並木が楽しめる。一方遊歩道をとった場合は多摩上流幹線樋門で一旦 堤に戻るが、すぐくじら公園が続き、再び長い河川敷の遊歩道が楽しめる。八 高線の鉄橋下辺りにはアキシマクジラ発掘の地がある。太古の昔、この辺りま で海の波に洗われていたのであろう。

昭和36年八高線多摩川鉄橋の下流河川敷から、約500万年前の太古のクジ ラの化石が、全長約15mの完全な骨格として発見された。発見したのは昭島 市玉川小の田島先生で、子供さんと河原遊びをしていて見つけたという。クジ ラはひげクジラの仲間で、現存するコクジラに類似しているものの全く同じも のが生存していないところから、アキシマクジラと命名された。肋骨には鋭い 歯の痕跡があり、鮫に襲われて死んだものと推定されている。

河川敷は八高線の鉄橋を挟んでくじら公園から大神公園運動場に変わる。ここ を過ぎると河川敷の道は終わり再び堤の道となる。以前はここから先は未整備 で、一旦堤を離れて一般道に出なければならなかったが、今は綺麗に整備され て堤をそのまま進むことができる。道は自然と広大なススキ野原の河川敷の中 へと下って行く。この先、多摩川遊歩道と呼ぶ瀟洒な小径に変貌する。400 mばかりの遊歩道だがコナラ林の中を縫う様に走る。実に気持ちのいい道筋だ。 やがて国道16号線の拝島橋の袂のガード下をくぐる。するとそこに小さな児 童公園がある。この界隈はその昔「拝島の渡し」で賑わった所で、公園の一角 にその由緒を記したパネルがひっそり立っている。

由緒書にはこう書かれている。
拝島橋の上流100mほどのところに、その昔、”拝島の渡し”と呼ばれる日 光街道の渡し場が有りました。日光街道は江戸時代の初期の慶安年間(164 8〜52)に八王子千人同心が日光勤番に赴く際の往還路として開かれた公道 で、江戸時代を通じて上州(群馬県)方面と八王子を結ぶ重要な街道として機 能していました。この渡しの管理は拝島村によって行われ、数人の船頭さんが 常駐して随時船を往復させていました。もっとも船を運行したのは春から秋に かけてで、冬の渇水期には数艘の船を流れに浮かべ、その上に板を渡した浮き 橋に仕立てることもありました。文久元年(1861)の記録によると、渡し 賃は平水時が1人24文、大水の時は割増料金を徴収する、といった定めがあ りました。明治に入ってもなおさかんに利用され、昭和十年代には八王子−川 越(埼玉県)間を走る定期バスが、この渡し船を利用して多摩川を渡ったこと もありました。しかし明治後期から昭和初期にかけ、鉄道網・道路網の整備が 進み、拝島の渡しは次第にすたれ、昭和二十年頃にはほとんど利用されなくな り、仮設の木橋が架けられて、細々と機能しておりました。その後、昭和三十 年、拝島橋が開通し、この地は再び重要な渡河地点となって今日に至っていま す。と、

公園を抜けると再び堤の道となる。黒ねこヤマト裏の桜並木を過ぎると、前方 に赤いアーチを反復する拝島水道橋が見えてくる。対岸の溢れるばかりの緑の 加住丘陵とススキで覆われた河川敷の河原風景を背景にした水道橋はひときわ 艶やかで正に絵になる風景だ。その対岸の加住丘陵には多摩の戦国史を今に伝 える滝山城址があるのだ。

滝山城は戦国時代関東の覇権を争った小田原北条氏の支城で、城主は武勇に長 けた北条氏照であった。永禄12年(1569年)武田信玄の関東遠征軍は多 摩川を挟んで拝島大師に陣を敷き、息子の武田勝頼に滝山城攻撃にむかわせた。 本隊の攻撃は熾烈を極めた。又背後からは小仏峠を越えてきた武田の家臣小山 田信茂軍の急襲も受け、滝山城は城内を土足で蹂躪されるという大打撃を受け た。幸い武田が次なる攻撃目標へ向けて転進したため、かろうじて落城はまぬ がれた。氏照は敗因を加住丘陵の地形的欠陥と考え、より強固な城の必要性を 痛感し新しい要害の地として今の高尾駅北側にある深沢山を選び、平山城とし ては戦国史上最大の八王子城を築城し城替えすることになったと言われる。

ところで拝島水道橋の袂の堤は拝島桜堤と言って堤の下は桜並木となっている。 この桜道はひょっとしたら、かつての砂利鉄道、拝島多摩川線の廃線跡ではな かろうか。桜並木の延長線が堤と合流する辺りはコンクリート杭も残っており 如何にも軌道の跡といった印象がする。

拝島多摩川線は立川と拝島間を走った今は無き旧五日市鉄道の武蔵田中駅(昭 島市田中町)から出ていた支線で、拝島橋の北詰あたりから多摩川沿いに北上 し、今の拝島第四小学校校庭の南辺りにあった拝島多摩川まで軌道が敷設され ていたという。

水道橋を後にすると程なく拝島多摩川線の終着点があったと言う拝島四小の前 に来る。この先100mばかりは道幅が半減した狭い堤となる。そこをを走り 抜けると突然堤が終端となる。それと引き替えに左側に窪地を挟んで別の堤が 並行する様になる。まるで食い違い堤防といった感がするが、この堤はその構 造から信玄堤ではないかと言われている。

甲州の戦国武将・武田信玄は多くの優れた土木技術者を有し、甲州流と称する 治水法を編み出した。信玄堤は一定の角度で断続的に堤防を構築することによ り水勢を抑制し、川の氾濫による被害を軽減することが出来たという。

信玄堤を乗り越えると前方に巨大な昭和堰と多摩川に合流する秋川の雄大な河 口風景、更にその遥か先に大きな睦橋が望める様になる。多摩川最大の支流の 合流付近は広々としていて実にすがすがしい。

秋川は多摩川最大の支流だ。西多摩の檜原村の遥か遠く浅間尾根の北側に位置 する標高1147mの月夜見山を水源とする北秋川と、同じく浅間尾根の南側 に位置する標高1526mの三頭山を水源とする南秋川は、檜原村の本宿で合 流し、秋川となって養沢川や盆堀川など大小幾つもの支流を吸収しつつ、五日 市から秋留野の台地を蛇行しながら東行し、多摩川の拝島近郊の睦橋下流約1 km地点で多摩川に注ぎ込んでいる。全長33.5km、古くは秋留川とも阿 伎留川とも呼ばれた。山懐に抱かれた秋川は水量豊富で透明度が高く、風光明 媚なために、釣り人やハイカーに人気の高いところだ。

昭和堰から取水された水は堤防下の畑の傍らの用水路を真直ぐ北上し、河岸段 丘にぶつかって段丘下を東流して行くのがわかる。やがて堤の道は河岸段丘下 に達する。そこにはそのまま河川敷の水鳥公園に入る道と空堀を挟んで段丘上 へ上がる小道がある。この堀は今は使われていない九ケ村用水の残骸だ。頭を 多摩川堤の河川敷方向に巡らすと草生す堤の斜面に朽ち果てた取水口の樋管が ある。樋管には「九箇村用水樋管」と刻まれている。頭を元に戻すと堀の対面 に水神様の石塔ががひっそり佇んでいる。

九ヶ村用水は立川掘とも呼ばれた。拝島村から、田中村、大神村、宮沢村、中 神村、福島村、築地村、郷地村を経て立川の柴崎村まで九ヶ村を流れていたこ とからこの名がある。
傍らの由緒書にはこんな風に記載されている。「江戸時代以来、昭島、立川両 市の水田をうるおしてきた九ヶ村用水の取水口跡。ここから多摩川の水を取り 入れた。今に残る樋管は明治44年7月に築造され、昭和48年頃まで使用さ れていた。水門脇の水神石碑は、明治44年の造立。」と。
九ヶ村用水が廃された理由は、上流の小作取水堰からの村山・山口貯水池への 送水や、羽村堰での玉川上水への取水量の増加で水量が減ってしまったことに よる。新たな取水口として水量の多くなる少し下流の秋川との合流点に昭和堰 を設け、そこから取水することとなり、九ヶ村用水樋管は役割を終えたという。

河川敷の水鳥公園の段丘下の道を進み、そのまま福生南公園の中へと移って行 く。園内の北側段丘下に一条の小川が流れている。熊川という。熊川に沿って 桜の木が連なる。段丘上は見えないが、福生の地酒「多満自慢」で知られる石 川酒造がある。明治20年にビールを製造したことでも知れれている。公園の 中ほどにある段丘を上がる小道を行けばビール工場はすぐだ。うまい地ビール が飲めるので時間が許せば立ち寄るとよい。公園は睦橋通りに架かる大きな睦 橋に突き当たって終わる。睦橋通りの道筋は五日市街道の前身の伊那道で、こ の睦橋の界隈には”熊川の渡し”と呼ぶ渡船場があったという。

昔、この地に伊那宿(今の武蔵増戸)から江戸へ向かう伊那道の、「熊川の渡 し」があり、江戸時代、石切職人らの往来でにぎわっていた。伊那道は、その 後、五日市宿が栄えるとともに五日市街道と呼ばれるようになり、やがて、熊 川の渡しもその主役を上流の「牛浜の渡し」に譲るにいたって、明治の中頃そ の姿を消したという。

睦橋のガード下を潜るとそこは堤の下の見事な桜通りだ。そのまま堤防下を行 くのもいいが見晴らしのいい堤に上がろう。堤沿いは遠くまで桜が延々と続き、 季節の頃は実に見事な眺望となる。JR五日市線の鉄橋をくぐると河川敷に広 がる多摩川中央公園に入る。雑木林と原っぱからなる広大な公園だ。外周は一 周1487mのジョギングコースにもなっている。園内の小道を進むも良し、 堤の道を進むも良し。今回は堤の道を採る。桜道が堤から離れる分岐点にうず たかく積み上げられた砂の山は水防用の備蓄土砂だ。その土砂の山の向こうに 天を突くように青い塔が聳えている。先端にはパラボラアンテナが据えられて いる。塔からほんの少し進んだ所に面白い眺望案内板がある。奥多摩連山の山 の名称が写真とともにこと細かく記されているのだ。大岳山、奥の院、御岳山、 雲取山、本仁田山等々。眼を上げると遥か彼方の空との境界に案内板の写真と 全く同じ山並みが見える。お陰ですっかり納得できた。堤から河川敷の多摩川 中央公園に眼をやると公園の中ほどに石碑が立っている。牛浜渡船場跡を示す 碑だ。先の「熊川の渡し」はここへ移ってきたのである。石碑には「石濱渡津 跡」なる文字が刻まれている。牛浜がなぜ石浜なのか奇妙なことだが、これに は歴史的な事情が絡んでいる。

建武中興から南北朝動乱期を描いた「太平記」の中に「石浜」の地名が登場す る。足利尊氏は正平7年(1352)閏2月20日に武蔵国人見原(府中市) ・金井原(小金井市)で南朝の残党を結集した新田勢と対戦した。この時尊氏 方は苦戦を強いられ石浜にのがれた。尊氏は窮地を脱して、28日小手差原 (所沢市)・入間河原(狭山市)などで、次々と新田勢を破った。この一連の 合戦を武蔵野合戦という。尊氏が逃れた「石浜」の所在地については諸説があ る。江戸浅草の石浜神社辺りとする江戸時代の学者新井白石の説。「江戸名所 図会」の斉藤幸雄や「武蔵野話」の斉藤鶴磯の牛浜説がある。牛浜説の根拠の 一つは太平記の石浜での戦闘記述 『河の向こうの岸高く屏風を立てたる・・ ・』 に相当する場所が石浜になく、牛浜にある屏風岩がそれに相応しい地形 であることをあげている。

五日市街道の多摩橋の下をくぐり再び堤の道は進む。いつしか静かな福生緑地 (柳山公園)の雑木林の中を走る小道に変貌する。雑木林を抜けると永田橋の 袂だ。永田橋から上流の対岸にはなだらかな草花丘陵が横たわっている。橋の 通りを横切ると堤の道から分岐する道がある。分岐道は閑静な民家の中をゆっ たりカーブしながら入って行く。この街路を入ってすぐの右側に黒と白の色合 いの古めかしい味のある建物がある。「まぼろしの酒」と銘打って宣伝してい る多摩の有名な地酒「嘉泉(カセン)」を醸造している田村酒造だ。熊川の石川酒 造とともに福生の地酒の老舗だ。時間が許せば立ち寄るとよい。
分岐道を避け相変わらず左岸の道を進む。対岸の草花丘陵を見つつ前方に眼を やるとかすかに羽村大橋が遠望できる。堤の道はゆったり左にカーブし、それ と共に自然と河川敷のかに坂公園に入る。公園からは草花丘陵の大澄山(標高 192m)を眼前に仰ぐことが出来る。再び堤の道を進む。堤防下の市営競技 場のテニスコートでテニスに興じる人達を横に見て更に進むと羽村大橋はたち まち眼前に迫る。大きな橋脚の横を抜けるともう一つの橋が眼に入る。羽村堰 下橋だ。いよいよ終着点に近づいたのだ。羽村堰下橋は羽村堰の下流約100 mの所に架けられた幅2mばかりの多摩川を跨ぐ長い人道橋だ。橋の中ほどに 行けば羽村取水堰の全容が手に取るように望める。

[筏師で賑わった羽村取水堰の風景]

堰下橋の袂を過ぎると程なく羽村の堰のある突端の広場に至る。広場からは多 摩川の水が玉川上水へ取水される様子が手にとる様に見ることが出来る。羽村 取水堰でせき止められた水が第一水門に取り入れられ、次いで第二水門を通っ てゆったり玉川上水となって流れ出て行く。江戸時代の初頭、玉川兄弟が難渋 の末開削に成功したことを思うと実に感動の風景だ。広場の傍らには玉川兄弟 の銅像が静かに堰を見守っている。

玉川上水は江戸時代の承応2年(1653年)から翌年にかけて、江戸の水事 情を解消するため、老中松平伊豆守信綱を最高責任者として、玉川庄右衛門と 清右衛門の兄弟によって開削された水路だ。羽村の堰で多摩川から取水され、 武蔵野の大地を通って四ッ谷大木戸に至る全長約43kmの水路である。開削 工事は難渋を極めた。当初取水口を日野橋下流の青柳付近から取水し、谷保の 田畑を抜けて府中まで開削したが悲しみ坂で通水に失敗。やむなく次ぎの候補 地福生熊川から開削を再開した。しかしこれも水喰土の言い伝えが現実のもの となり水が地下に吸い込まれて通水出来ず失敗。最後に羽村から取水すること でようやく成功したと言われる。玉川兄弟は二度の失敗でお上から預かった工 事費六千両をすべて使い果たし、不足分は私財を投じて完成させたと伝えられ る。

第二水門の上の小橋を渡って段丘を上がるとそこは旧奥多摩街道の道筋だ。街 道に沿って50〜60m辿れば水神宮がある。古びた木の鳥居に「水神宮」と 書かれた神額が掛かっている。その横に立っている風格のある門は玉川上水羽 村陣屋にあった陣屋門だ。つまりここは陣屋跡で、上水道の取り締り、水門・ 水路・堰堤等の修理・改築などの上水管理を行った役所の跡だ。堰を通過する 筏師達もここで厳しい監視を受けたに違いない。門を入ると広い庭があり、そ の奥に陣屋敷、水番小屋があったというが、今は陣屋門が残るのみで、建物は 明治維新のドサクサに紛れて処分されてしまったという。

羽村堰が出来たことで江戸の水事情が解消された反面、割を食ったのは筏師達 だ。従来は奥多摩の古里辺りで筏を組めば多摩川河口の六郷まで自由気ままに 通行が出来たものが、堰が出来ると筏流しに開放される期間はわずかに月に3 回(後に6回)、しかも1回につきたった1時間と短く、そのわずかな期間に 筏師同士で先を争って通過しなければならなくなった。それでも筏流しは気風 が良くて実入りも良く若者にはあこがれの職業だったという。特に幕末から明 治にかけて最も盛んだったそうだ。しかしながらその後の交通機関の発達によ り、終戦直後の一時期を除いて、大正末期には多摩川から姿を消したという。 滝沢 博著「続 多摩」に筏師達が唄ったというこんな面白い歌が紹介されてい る。

きのう山下げ、今日青梅下げ
明日は羽村の堰おとし
堰をおとせば府中の宿で
可愛いあの子が手で招く
筏乗り実で乗るかよ、浮気で乗るか
上気を流して実で乗る

ここから最寄りの駅のJR羽村駅迄約10分程度の道のりだ。駅へ向かう中ほ どにお寺坂という急坂がある。と言うのもその坂の下に東谷山禅林寺という臨 済宗の寺があるからだ。寺の入り口の傍らに「中里介山の墓」と記された碑が ポツンと立っている。介山居士の墓はこの寺の裏にある段丘上の墓地の中ほど にひっそりある。余力があれば訪ねてみるとよい。

中里介山は羽村が生んだ偉大な文学者だ。明治18年羽村で生まれた介山は苦 学して文学活動に入り、大正2年から昭和18年にかけて30年の歳月にわた ってあの有名な長編小説「大菩薩峠」を書き続けた。愛読者は今も多い。

お寺坂の中ほど路傍に「馬の水飲み場」と称する所がある。坂の下に住む農家 の人たちは、畑が段丘上にあったので、この坂に大変苦労し、肥料や収穫物の 運搬は荷車を引く馬に頼っていたのだそうだ。そのため急な坂をのぼった所に 水飲み場を作り馬をいたわったという。お寺坂を上がり車道を横切れば羽村駅 は目前だ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com