道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
狭い | 少い | 少い | ほぼ無し | 多い | 広々した河原の風景 | アキシマクジラ |
![]() |
[大岳山の見える築地の渡し付近の多摩川の風景] |
![]() |
残堀川は多摩西北部に位置する瑞穂町箱根ヶ崎にある狭山ケ池の溜まり水を水 源とし、狭山丘陵からの渓水を集めつつ立川ローム層を南東方向に蛇行しなが ら武蔵村山、昭島、立川等、北多摩の街々を縫う様に流れ、この立川市柴崎町 の立日橋付近で多摩川に注ぎこむ全長約12.7kmの川だ。
残堀川の名前の由来についてはいくつかある様だが、その一つによれば、昔箱 根ヶ崎の狭山ケ池にすんでいた大蛇を百姓の次右衛門が退治した際、大量の血 がこの川を流れ下り、それ以来この川を蛇堀川と呼ぶ様になったが、その後「 じゃぼり」がなまって「ざんぼり」と呼ぶ様になったと言い伝えられている。 また別の説によれば、大雨のたびに荒れ狂って泥水を押し出し、災害を与える ことで「蛇(じゃ)」と呼び、普段は小さな流れだから「堀」で、蛇堀川から残 堀川になったという。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話
明治末から先の第二次大戦直後まで、立川の普済寺辺りで中央線から支線が分 岐し、多摩川左岸べりを走る多摩川側線という貨物線があった。多摩川砂利木 材鉄道による砂利運搬線だ。多摩川側線は多摩川べりを昭島市の郷地、福島を 経て多摩大橋の袂あたりから大神の成隣小学校の南側を通って拝島橋手前の河 川敷辺りを終着点としていたという。
多摩川砂利は極めて良質で、明治の近代化に大いに貢献した。特に関東大震災 の東京の復興には大量に用いられた。当時は資源や河川保護のため機械堀りは 許されず、すべて手掘りであった。調布から青梅にかけて多摩川沿いには40 〜50の砂利業者で賑わったという。第二次大戦後の多摩川砂利は、復興需要 と横田基地の飛行場建設などによる大量採取に加え、昭和32年には上流に小 河内ダムが竣工し、砂利の補給は途絶えてしまったことから、砂利資源は急速 に底をつき、ついに昭和39年、100年に亘った多摩川の砂利採取の歴史に 幕が降ろされた。
由緒書によれば、築地村(昭島市)と対岸の粟ノ巣村(八王子)を結ぶこの渡しの 道筋は、江戸時代以来大山街道と言われ、所沢から八王子を経て大山(神奈川 県)に至る古くからの主要道路であった。渡し場は築地村が管理し、舟一艘を 浮かべ随時運行されていたが、冬の渇水期になると川瀬に仮橋がかけられ、通 行の便に供されていた。明治初年、その管理が福島村に移ってからは「福島の 渡し」と称され、昭和16年頃迄存続した、とのことだ。
幕末の慶応2年(1866)、物価高騰に端を発した名栗村の百姓達は一揆を 起こし多摩へなだれこんだ。昭島の富裕層を打ちこわした一揆勢はこの築地の 渡しで多摩川を渡河し八王子へ向おうとした。しかしながら多摩川を挟んで鉄 砲50挺で装備された農兵の激しい攻撃を受け一揆勢は敗北した。そもそも農 兵とは幕末の西洋列強侵略に対する攘夷運動の補完戦力として伊豆韮山代官、 江川太郎左衛門英龍(エガワタロウザエモンヒデタツ)の発案で農民の子弟を武装させ軍 事訓練したものであったが、結局本来の攘夷に活用されることなく、同じ農民 の暴動鎮圧に利用されたことは歴史の皮肉である。
![]() |
[アキシマクジラの出土付近の多摩川の河床風景] |
昭和36年八高線多摩川鉄橋の下流河川敷から、約500万年前の太古のクジ ラの化石が、全長約15mの完全な骨格として発見された。発見したのは昭島 市玉川小の田島先生で、子供さんと河原遊びをしていて見つけたという。クジ ラはひげクジラの仲間で、現存するコクジラに類似しているものの全く同じも のが生存していないところから、アキシマクジラと命名された。肋骨には鋭い 歯の痕跡があり、鮫に襲われて死んだものと推定されている。
由緒書にはこう書かれている。
拝島橋の上流100mほどのところに、その昔、”拝島の渡し”と呼ばれる日 光街道の渡し場が有りました。日光街道は江戸時代の初期の慶安年間(164 8〜52)に八王子千人同心が日光勤番に赴く際の往還路として開かれた公道 で、江戸時代を通じて上州(群馬県)方面と八王子を結ぶ重要な街道として機 能していました。この渡しの管理は拝島村によって行われ、数人の船頭さんが 常駐して随時船を往復させていました。もっとも船を運行したのは春から秋に かけてで、冬の渇水期には数艘の船を流れに浮かべ、その上に板を渡した浮き 橋に仕立てることもありました。文久元年(1861)の記録によると、渡し 賃は平水時が1人24文、大水の時は割増料金を徴収する、といった定めがあ りました。明治に入ってもなおさかんに利用され、昭和十年代には八王子−川 越(埼玉県)間を走る定期バスが、この渡し船を利用して多摩川を渡ったこと もありました。しかし明治後期から昭和初期にかけ、鉄道網・道路網の整備が 進み、拝島の渡しは次第にすたれ、昭和二十年頃にはほとんど利用されなくな り、仮設の木橋が架けられて、細々と機能しておりました。その後、昭和三十 年、拝島橋が開通し、この地は再び重要な渡河地点となって今日に至っていま す。と、
滝山城は戦国時代関東の覇権を争った小田原北条氏の支城で、城主は武勇に長 けた北条氏照であった。永禄12年(1569年)武田信玄の関東遠征軍は多 摩川を挟んで拝島大師に陣を敷き、息子の武田勝頼に滝山城攻撃にむかわせた。 本隊の攻撃は熾烈を極めた。又背後からは小仏峠を越えてきた武田の家臣小山 田信茂軍の急襲も受け、滝山城は城内を土足で蹂躪されるという大打撃を受け た。幸い武田が次なる攻撃目標へ向けて転進したため、かろうじて落城はまぬ がれた。氏照は敗因を加住丘陵の地形的欠陥と考え、より強固な城の必要性を 痛感し新しい要害の地として今の高尾駅北側にある深沢山を選び、平山城とし ては戦国史上最大の八王子城を築城し城替えすることになったと言われる。
拝島多摩川線は立川と拝島間を走った今は無き旧五日市鉄道の武蔵田中駅(昭 島市田中町)から出ていた支線で、拝島橋の北詰あたりから多摩川沿いに北上 し、今の拝島第四小学校校庭の南辺りにあった拝島多摩川まで軌道が敷設され ていたという。
甲州の戦国武将・武田信玄は多くの優れた土木技術者を有し、甲州流と称する 治水法を編み出した。信玄堤は一定の角度で断続的に堤防を構築することによ り水勢を抑制し、川の氾濫による被害を軽減することが出来たという。
秋川は多摩川最大の支流だ。西多摩の檜原村の遥か遠く浅間尾根の北側に位置 する標高1147mの月夜見山を水源とする北秋川と、同じく浅間尾根の南側 に位置する標高1526mの三頭山を水源とする南秋川は、檜原村の本宿で合 流し、秋川となって養沢川や盆堀川など大小幾つもの支流を吸収しつつ、五日 市から秋留野の台地を蛇行しながら東行し、多摩川の拝島近郊の睦橋下流約1 km地点で多摩川に注ぎ込んでいる。全長33.5km、古くは秋留川とも阿 伎留川とも呼ばれた。山懐に抱かれた秋川は水量豊富で透明度が高く、風光明 媚なために、釣り人やハイカーに人気の高いところだ。
九ヶ村用水は立川掘とも呼ばれた。拝島村から、田中村、大神村、宮沢村、中 神村、福島村、築地村、郷地村を経て立川の柴崎村まで九ヶ村を流れていたこ とからこの名がある。
傍らの由緒書にはこんな風に記載されている。「江戸時代以来、昭島、立川両 市の水田をうるおしてきた九ヶ村用水の取水口跡。ここから多摩川の水を取り 入れた。今に残る樋管は明治44年7月に築造され、昭和48年頃まで使用さ れていた。水門脇の水神石碑は、明治44年の造立。」と。
九ヶ村用水が廃された理由は、上流の小作取水堰からの村山・山口貯水池への 送水や、羽村堰での玉川上水への取水量の増加で水量が減ってしまったことに よる。新たな取水口として水量の多くなる少し下流の秋川との合流点に昭和堰 を設け、そこから取水することとなり、九ヶ村用水樋管は役割を終えたという。
昔、この地に伊那宿(今の武蔵増戸)から江戸へ向かう伊那道の、「熊川の渡 し」があり、江戸時代、石切職人らの往来でにぎわっていた。伊那道は、その 後、五日市宿が栄えるとともに五日市街道と呼ばれるようになり、やがて、熊 川の渡しもその主役を上流の「牛浜の渡し」に譲るにいたって、明治の中頃そ の姿を消したという。
建武中興から南北朝動乱期を描いた「太平記」の中に「石浜」の地名が登場す る。足利尊氏は正平7年(1352)閏2月20日に武蔵国人見原(府中市) ・金井原(小金井市)で南朝の残党を結集した新田勢と対戦した。この時尊氏 方は苦戦を強いられ石浜にのがれた。尊氏は窮地を脱して、28日小手差原 (所沢市)・入間河原(狭山市)などで、次々と新田勢を破った。この一連の 合戦を武蔵野合戦という。尊氏が逃れた「石浜」の所在地については諸説があ る。江戸浅草の石浜神社辺りとする江戸時代の学者新井白石の説。「江戸名所 図会」の斉藤幸雄や「武蔵野話」の斉藤鶴磯の牛浜説がある。牛浜説の根拠の 一つは太平記の石浜での戦闘記述 『河の向こうの岸高く屏風を立てたる・・ ・』 に相当する場所が石浜になく、牛浜にある屏風岩がそれに相応しい地形 であることをあげている。
![]() |
[筏師で賑わった羽村取水堰の風景] |
玉川上水は江戸時代の承応2年(1653年)から翌年にかけて、江戸の水事 情を解消するため、老中松平伊豆守信綱を最高責任者として、玉川庄右衛門と 清右衛門の兄弟によって開削された水路だ。羽村の堰で多摩川から取水され、 武蔵野の大地を通って四ッ谷大木戸に至る全長約43kmの水路である。開削 工事は難渋を極めた。当初取水口を日野橋下流の青柳付近から取水し、谷保の 田畑を抜けて府中まで開削したが悲しみ坂で通水に失敗。やむなく次ぎの候補 地福生熊川から開削を再開した。しかしこれも水喰土の言い伝えが現実のもの となり水が地下に吸い込まれて通水出来ず失敗。最後に羽村から取水すること でようやく成功したと言われる。玉川兄弟は二度の失敗でお上から預かった工 事費六千両をすべて使い果たし、不足分は私財を投じて完成させたと伝えられ る。
羽村堰が出来たことで江戸の水事情が解消された反面、割を食ったのは筏師達 だ。従来は奥多摩の古里辺りで筏を組めば多摩川河口の六郷まで自由気ままに 通行が出来たものが、堰が出来ると筏流しに開放される期間はわずかに月に3 回(後に6回)、しかも1回につきたった1時間と短く、そのわずかな期間に 筏師同士で先を争って通過しなければならなくなった。それでも筏流しは気風 が良くて実入りも良く若者にはあこがれの職業だったという。特に幕末から明 治にかけて最も盛んだったそうだ。しかしながらその後の交通機関の発達によ り、終戦直後の一時期を除いて、大正末期には多摩川から姿を消したという。 滝沢 博著「続 多摩」に筏師達が唄ったというこんな面白い歌が紹介されてい る。
きのう山下げ、今日青梅下げ
明日は羽村の堰おとし
堰をおとせば府中の宿で
可愛いあの子が手で招く
筏乗り実で乗るかよ、浮気で乗るか
上気を流して実で乗る
中里介山は羽村が生んだ偉大な文学者だ。明治18年羽村で生まれた介山は苦 学して文学活動に入り、大正2年から昭和18年にかけて30年の歳月にわた ってあの有名な長編小説「大菩薩峠」を書き続けた。愛読者は今も多い。