シリーズ | ジョギング道 | 通過するエリア |
川 | 大栗川水辺の道
大栗川は多摩丘陵鑓水付近に源を発し、野猿街道の傍らを東流し、関戸橋下流で多摩川に注ぎ込む。分倍河原駅を出発し大栗川河口に出た後、川沿いに南多摩を横断し横浜線相原駅に至る。
| 多摩、八王子 |
川・桜 | 乞田川水辺の道
乞田川は多摩川の支流大栗川の支流だ。ささやかな川であるが水辺は桜並木が素晴らしい。南武線谷保駅から多摩川、大栗川を経て乞田川に入り京王相模原線多摩センター駅へ向かう。
| 多摩 |
川 | 三沢川水辺の道
三沢川は川崎市黒川の谷戸を水源に、稲城・川崎市を経て多摩川に注ぐ。水辺には谷戸の風景と梨園が広がり、また古城が佇む。永山駅から多摩よこやま道を経て水源に入り、水辺の道を辿ってJR稲田堤駅へ。
| 多摩、稲城、川崎 |
峠・大通り | 野猿街道・峠越えの道
ジョギングのトレーニングコースに最適。終盤の野猿峠越えはまさに心臓破りの丘。南武線谷保駅を出発し府中四谷橋経由で野猿街道に入る。下柚木で峠道に入り野猿峠を越えて京王線北野駅へ至る。
| 多摩、八王子 |
丘 | 万葉の面影残す多摩よこやまの道
万葉の昔より多摩丘陵は横山と呼ばれた。丘陵の尾根筋に整備された「よこやまの道」は万葉の昔を彷彿とさせるものがある。永山駅から「よこやまの道」に入り、尾根道を辿って唐木田駅に至る。
| 多摩、町田 |
歴史・古道 | 防人の歩いた道(旅立ち編)
防人達が歩いた多摩の道筋を辿る。今は亡き芳賀善次郎氏の著書「武蔵野の万葉を歩く」を元に、府中から多摩川を渡河し、多摩丘陵を越えて多摩センターまでの道筋を紹介する。
| 府中、多摩 |
歴史・古道 | 防人の歩いた道(惜別編)
防人達が歩いた多摩の道筋を辿る。今は亡き芳賀善次郎氏の著書「武蔵野の万葉を歩く」を元に、多摩センター駅から小山田の地を経て淵野辺駅までの道筋を辿ってみる。
| 多摩、町田 |
歴史・古道 | 坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(中部編)
鎌倉街道上ノ道は新田義貞など坂東武者が疾駆した道筋だ。今は亡き芳賀善次郎氏の名著「旧鎌倉街道探索の旅 上ノ道編」を元に、西国分寺駅から関戸で多摩川を渡河し、多摩センター駅まで辿る。
| 府中、多摩 |
歴史・古道 | 坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(南部編)
鎌倉街道上ノ道は新田義貞など坂東武者が疾駆した道筋だ。今は亡き芳賀善次郎氏の名著「旧鎌倉街道探索の旅 上ノ道編」を元に、多摩センター駅から小野路、野津田、七国山を経て町田駅へ。
| 多摩、町田 |
古道・里 | 多摩よこやまの道から奥州古道常盤道を行く
多摩丘陵を越える古道に奥州古道がある。かつて都の貴族、蝦夷平定へ向かう兵士、筑紫へ向かう防人達が通った道筋という。唐木田駅を出発し多摩よこやまの道から奥州古道常盤道に入り、帰路は矢部駅に至るものとする。
| 多摩、町田 |
雨模様 | 立川から多摩センターへモノレール沿線を辿る道
雨模様の日でも楽しめるいい道筋です。中央線の立川駅からモノレール沿いに多摩丘陵を越えて多摩センター駅に至る。途中地ビールが楽しめるレストランに立寄ってみませんか。
| 立川、日野、多摩、八王子 |
市内周遊 | 向ノ岡を越えて多摩市周遊の道
向ノ岡は古より古歌に詠われた優美な丘陵である。高幡不動駅から多摩川へ、小野神社・聖蹟桜ヶ丘駅を経て向ノ岡の桜ヶ丘公園を訪ねた後、多摩ニュータウンを抜けて多摩センター駅に至る。
| 多摩、日野 |
大通り | 尾根幹線道路を辿る唐木田から稲城への道
多摩丘陵の真中を尾根伝いに走る国道が尾根幹線道路だ。女性の眉の様ななだらかな道筋はまさにジョギングのための道。唐木田から尾根幹線道路に沿って稲城へ至る道筋を紹介する。
| 多摩、稲城 |
里 | 小野路・小山田の里道を行く
町田の小山田には懐かしい里の風景がある。小山田とは山合いで湧水を利用した谷戸田をいう。多摩センター駅を出発し小山田の谷戸の風景を見て大泉寺へ。防人の歩いた道を経て唐木田駅に至る。
| 町田、多摩 |