尾根幹線道路を辿る唐木田から稲城への道
距離:約11.5km、所要時間:約1時間30分
<通過エリア: 多摩、稲城>
[大通りシリーズ]
道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
広い | 有り | 少ない | 少〜やや多い | 多い | 広大な丘陵の風景 | つつじ・欅・城址 |
|
[一本杉橋の見える尾根幹線道路の風景]
|
多摩の横山と呼ばれた多摩丘陵。その真只中を尾根伝い南西から北東方向へ向
けて走る一条の国道がある。国道158号がそれだ。最近の地図には尾根幹線
道路と記されている。多摩市の南西部付近から稲城にかけて、雑木林の丘を切
開いて造られた国道は小山の様に広い中央分離帯を各所に留めた道幅100m
にも達しようかという広い通りである。今なお未完の道路でなお工事は続けら
れている。女性の眉の様になだらかな起伏を繰り返す道筋はジョギングのため
に生まれた様な道路とも思える程だ。いずれはニュータウンの団地やマンショ
ンで埋め尽くされるかもしれないこの道筋も、今は開発途上で至る所広々した
景観が満喫できる。それにひょっとすれば多摩や稲城に残る昔の里の風景に出
会えるかもしれない。そんな道筋を今回は思い切り走ってみたい。
ここでは小田急多摩線の終点唐木田駅を出発し、尾根幹線道路に沿って多摩市
から稲城へ入り、城山公園を経てJR南武線南多摩駅へ至る道筋を紹介する。
小田急多摩線の終点唐木田駅を出る。駅前を東西に走る唐木田通りの筋向い斜
め左には大きなケイヨーデーツーが見える。交差点を右折してケイヨーデーツ
ーを右に見ながら大通りを南へ進む。歩道には街路樹「もみじばふう」が立ち
並ぶ。新興の多摩ニュータウン造成地の一角で周囲の景観はだだっ広いといっ
た感じだ。故芳賀善次郎氏の「武蔵野の万葉を歩く」によれば、この道筋の界
隈は今では想像も出来ないことではあるが、遠い昔大和の朝廷の命により、北
九州防衛に召された防人達が故郷の多摩を後にした道筋とされている。間もな
く大きな国道との交差点「多摩市総合福祉センター」に来る。国道は中央分離
帯のある幅100mにも達する様なとてつもない広い道路で、尾根幹線道路と
呼ばれている。交差点の手前角地にはコンビニの「MiniStop」があり、国道筋
向いには左に福祉センターが、右に大きな多摩清掃工場が建っている。この先
の南側ははや町田市との市境で、小山田の丘陵が横たわっている。
今回の小さな旅はこの交差点のMiniStop前から尾根幹線道路に沿って稲城へ至
る道筋である。ゆったりした左歩道を進む。広い中央分離帯は徐々にまるで小
丘の様に盛り上がって、やがて対向車線はまるで見えなくなる。メタセコイア
通りという変わった名前の道路が北より入ってくる。通りを見通すと、確かに
珍しいメタセコイアの高木が立ち並ぶ並木道になっている。
メタセコイアは生ける化石と言われる中国原産の落葉高木だ。原産地では高さ
35m、直径2.5mになるものもあるという。昭和16年、京都大学の三木
茂博士によって二千万年前の地層から発見され、その化石をメタセコイアと名
づけた。ところがその後、昭和20年、中国の林務官が四川省で珍しい大木を
発見し、それがメタセコイアであることがわかった。メタセコイアは一躍「生
ける化石」として世界中に知られる様になった。
メタセコイア通りを横にやると右手筋向いの丘の上にはKDDIのものと思われる
アンテナ塔が聳えている。何時の間にか歩道にはツツジの植込みと桜並木が続
く様になる。程なく「多摩南野」の道標の掛る広い交差点に来る。交差する道
は小野路へ通じる道筋だ。小野路と言えばかつて多摩の横山越えの中継地とし
て栄えた宿場町のあった所だ。交差点の角にはサンマルク、筋向いにガストや
安楽亭といったレストランが立ち並びなかなか賑やかだ。前方に目をやると遠
くに白い優美な吊橋が架かっている。交差点を横切り更に真直ぐ進む。歩道沿
いは桜並木から背の高い欅並木へと変わる。日差しのきつい季節は気持ちのい
い木陰道となる。小丘の様になっていた中央分離帯も低くなり、広々と見通し
がきくようになる。やがて交差点「小野路配水場前」に来る。ここにもピザハ
ウスやサトといったレストランが並ぶ。通りを横切ると先ほどの白い吊橋は目
の前だ。一本杉橋といって、左の落合団地内を通る遊歩道が国道を跨いで右手
南側に広がる大きな一本杉公園に通じているのだ。一本杉公園は多摩市と町田
市が接するこの付近一帯に広がる公園だが、樹木がうっそうと茂ってなかなか
見事な公園だ。機会があれば立ち寄るといい。
多摩ニュータウンが出来る前、落合と小山田の間には厳耕地(ゲンゴウジ)と呼
ぶ谷があったそうだ。そこにこんな奇怪な伝説が残されている。
昔、落合と小山田の谷間に親子三人が暮らしていた。ある日源五郎と言う旅の
僧が立ち寄り、もてなしを受けたが、僧はそのまま逗留し、ついには女房とい
い仲になってしまい、邪魔になった夫を絞め殺してしまった。やがて悪事はば
れて二人は捕らえられ磔に処され、死体は上ノ井戸と下ノ井戸に投げ込まれた。
すると井戸神様の怒りに触れ、以来井戸から水がごうごうと溢れ出る様になっ
た。村人は恐れおののいて、この地を悪徳僧の名から厳耕地と呼び、井戸を
「厳耕地の怒り井戸」と呼ぶようになったという。
⇒⇒⇒
昔々の多摩話−厳耕地の怒り井戸
一本杉橋の下をくぐり抜けるとツツジと欅並木は一旦途切れる。神之根大通り
との交差点「南豊ヶ丘小学校前」を過ぎると、次は交差点「南野高校東」で貝
取大通りと交差する。この貝取大通りという一風変わった名前の道筋は、実は
旧鎌倉街道上ノ道の道筋と言われている。
鎌倉街道上ノ道は高崎から入間を通り、所沢、東村山を経て小平を通り、恋ヶ窪、
府中を経て関戸で多摩川を渡り、小野路、町田を経て鎌倉へ通じていた。鎌倉
にとって戦略上、また防衛上極めて重要な道筋で、中世のあらゆる時代を通じ
て、坂東武者や軍馬が疾駆し激しい合戦が繰り返された。そのためこの道筋に
は多くの古戦場跡が今に残されている。とりわけ建武中興戦争における新田義
貞の鎌倉攻めはこの道筋を大軍を率いて南下したことで知られている。
左に貝取第六公園、右にクロネコヤマトの社屋を見ながら更に直進する。陸橋
の下を潜ったところで下り坂となり、下りきると車の行き交う現代の鎌倉街道
との交差点「多摩卸売市場前」に至る。南北に走る鎌倉街道を見通すと街道は
整備されたすずかけの並木道になっている。
街道を横切ると国道は緩やかな上り坂になる。中央分離帯は再び築堤の様に盛
り上がり、それと共に対向車線は掻き消えてしまう。歩道には再びツツジの帯
と欅並木が復活し涼しい木陰道を提供してくれる。道はゆったりと左へカーブ
して行く。右側土手の上に国士舘大学の建屋がそそり立っている。国道ではあ
るが、時々車が通る以外は人通りもなくしっとり落ち着いた空間だ。やがて「
多摩給食センター前」の道標の掛ったT字路帯を横切ると、左にグラウンドのあ
る緩やかな上り坂となる。この辺りから急に静かなローカルな雰囲気に変わる。
それもそのはず、車道には車止めが施されて、この先は歩道だけでなく片側車
線も遊歩道になってしまっているのだ。遊歩道はここから約1km先の多摩東
公園まで延々と続いている。ツツジと欅並木が周囲を優しく包み、今回の道筋
の中で最も気持ち良く走れる区間だ。多摩東公園には立派な陸上競技場がある。
筆者がたまたま走った折は少年サッカー大会で歓声が一面こだましていた。白
いアーチ状の吊橋をくぐると交差点「多摩東公園」に来る。遊歩道も欅並木も
ここでお別れだ。
|
[尾根幹線道路沿いで出会った稲城の里の風景]
|
交差点を渡りやや勾配の有る上り坂を登る。ここからも歩道にはツツジや欅、
桜も植樹されているが、ツツジ以外はすべて幼木で木陰道になるのはまだ何年
も先のことだ。「聖ヶ丘4丁目」のT字路帯を横切り坂を登り詰めると左手に
多摩大学がある。陸橋をくぐると一転して長い緩やかな下り坂になる。稲城南
部ののどかな丘陵の風景を眼下に眺めながら、右へ緩やかにカーブしながら下
る。前方右手にはモダンなマンションが林立し、左手には綺麗な雑木林が連な
る。雑木林の向こう側はゴルフ場になっている様だ。下りきった所は「稲城第
三公園西」というT字路帯で、左手がその公園になっている。雑木林を背景にし
た綺麗な芝生で覆われた公園で、天気の良い日は多数の家族連れで賑わう。公
園を後にして道なりに進む。突然道路に沿って右手の視界が大きく開け、昔な
つかしい谷戸の風景が目に飛び込む。ここまで随分と尾根幹線道路を走ってき
たが、初めて見る古い稲城の里の風景である。かろうじて残された里の風景は、
溢れる緑の樹々で覆われた谷戸の中に、畑や古い民家が点在し、その民家の庭
先の一角にご先祖様の墓地がひっそりと佇んでいる。遠い少年時代に見た風景
がそこにはある。ここは三沢川の水源の一つで、三沢川の支流がこの谷戸の奥
まで入り込んでいるのだ。
T字路「長峰2丁目」を過ぎ坂を上り詰めると頂きに「杜の一番街北」という
道標が架かっている。右はマンション左は多摩カントリークラブの入口になっ
ている。国道は一転して長い下り坂になる。前方遥か下方に稲城の市街が広が
っている。実に雄大で気持ちのいい眺めだ。坂の途中、左手眼下には多摩CCの
グリーンが広がり、これもなかなか見事な眺めだ。下るにつれて前方に白い巨
大な陸橋が目に入るようになる。鼓状のなんとも優美な曲線を描いた橋だ。下
りきった所が大きなT字路帯でそこに白い橋が国道を覆う様に跨いでいる。実
は国道を挟んで左右に稲城中央公園があり、橋はこれらの公園を連絡している
のである。橋の名は「くじら橋」というそうだ。言われてみれば確かに鯨の様
な形状をしている。くじら橋の下をくぐり平坦な道を真直ぐ進む。交差点「向
陽台小学校南」を横切ると、左手は向陽台小の校庭が広がる。小学校の北側は
ニュータウン向陽台だ。次いで「稲城五中入口」で城山通りと交差する。道路
はこの先仮説道路になってしまっている。尾根幹線道路は工事中で今はここで
終わっているのだ。
左折して城山通りに入る。いよいよ旅も終盤だ。城山通りは緩やかな上り坂に
なっている。ユリノキだろうか、綺麗な高木の並木がとてもいい。スーパー三
和まで来ると向陽台通りと交差する。向陽台の銀座通りといったところか、洒
落た通りで人通りも賑やかだ。交差点には「城山公園」の道標が掛っている。
左斜めに樹木でこんもり覆われた丘があってそれが城山公園だ。城山公園は概
ね南北に広がる公園で、丘の麓にはテニスコートや広場があって若い人たちで
賑わっている。南東部の一角に古びた丸太で組まれた階段があり、そこを辿れ
ば頂上を巡る雑木林の道を散策することが出来る。面白いことに頂上には半分
土に埋もれた古びた小さな石柱が2本立っている。石柱には「陸軍用地」とい
う文字が掘り込まれていて城山の歴史が偲ばれる思いがする。
戦時中、この城山一帯には陸軍火工廠の多摩製造所があり、爆薬の生産を行っ
ていた。昭和13年板橋火薬製造所の多摩分工場として操業を開始し、翌年多
摩火薬製造所として独立した。敗戦時には従業員2085人が働いていたとい
う。
公園を抜け再び城山通りに出る。通りは公園横を境に下り坂に転じている。相
変わらず見事な並木道が続く。城山通りの右手筋向いの一角も城山公園の続き
になる。城山の名称が示す通りこの城山には大丸城と呼ばれる中世の城があっ
たと伝えられている。
大丸城は小規模な城であり、多摩川の渡河地点を抑える見張り台として築かれ
た砦ではなかったかと考えられている。鎌倉時代から既にあったようだが、戦
国時代は小田原北条氏の支配下にあった。言い伝えによると、城山の近くには
十三塚という塚があったという。元弘3年(1333年)の建武中興戦争の折、
分倍河原における新田軍との合戦で破れた北条方の武士13人がここで腹を切
り埋められた所だという。
城山通りを下りきると川崎街道とT字路でぶつかる。すぐ東にある横断歩道を
渡り路地へ入れば南多摩駅はすぐそこだ。
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )