向ノ岡を越えて多摩市周遊の道
距離:約12km <通過エリア:多摩、日野>
[市内周遊シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通多い普通〜少ない普通〜少ない多い丘陵に広がる公園風景明治天皇

[桜ヶ丘公園の園内を縫う思い出の道の風景]

多摩の名をそのまま市名にした多摩市は新しい顔と古い顔の二つの顔を持ち合 わせた街だ。前者は多摩丘陵を切り開いて造られた大規模な新興団地多摩ニュ ータウンに見るモダンな街としての顔、後者は多摩川南岸の一ノ宮や関戸に見 る古代から中世にかけての古い歴史を残す土地としての顔だ。そしてそれらの 新旧両地域をつなぐ様に一つの丘陵が横たわる。多摩川南岸、乞田川東岸に位 置する連光寺に広がる丘陵だ。多摩の横山の一角をなし、古より向ノ岡(ムカイノ オカ)と呼ばれ古歌にも詠われた優美な丘陵である。

「むさしのの向の丘の草なれば根をたずねてもあわれとぞ思う」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小野小町

江戸時代の文化・文政年間に刊行された斎藤鶴磯著「武蔵野話」には向ノ岡を 「西はたま河の南関戸の郷よりはじまり東は三四里の間をいへるか。」と記さ れている。明治天皇の行幸の地としても知られ、丘陵上には広大な桜ヶ丘公園 が整備されている。
今回は向ノ岡越えを一つのテーマとして多摩市を周遊し、新旧多様な街の姿を ながめて見たいと思う。道筋は多摩都市モノレールの高幡不動駅から程久保川 沿いに多摩川へ出て、多摩川べりを走った後、一ノ宮の小野神社を経由して京 王聖蹟桜ヶ丘駅に出る。そこから大栗川と乞田川の合流点を経て向ノ岡に上り、 桜ヶ丘公園の園内を抜けて、後は多摩ニュータウンの中を走る瀟洒な小道を辿 って多摩センター駅まで行くことにする。



多摩都市モノレール高幡不動駅の新井方面出口から日野市立福祉センター前に 出る。ここから京王線に沿う高い塀で囲まれた京王電鉄高幡不動検車区の横の 道を進む。程なく程久保川に架かるねんも橋の袂に出る。ここから多摩川の河 口まで約1.5kmの両岸には瀟洒な水辺の遊歩道が設けられている。右岸左 岸どちらを走っても良いが、橋を渡って右岸の遊歩道を採る方がいいだろう。 程久保川自身はあまり風情のある川とは言えないが、遊歩道は進むに連れて次 第によく整備される様になり実に気持ちがいい。精進橋、立花橋を過ぎ、たま に流れに羽を休めるコサギを眺めつつ走る。左岸に日野八小のグラウンドのあ る八小橋を横にやり、百草橋の袂を過ぎると遊歩道の右岸には時折細い用水路 が並走する様になる。途中ベンチが4台桜の木の下に並んでいる。落川橋を過 ぎると川筋前方に白い大きな鉄塔が見えてくる。次の浅川橋までくれば一段と はっきり望める様になる。多摩川に架かる府中四谷橋の吊鉄塔なのだ。河口は もうすぐそこだ。この先遊歩道は河口まで瀟洒な石畳の小径となる。玉川橋を 過ぎるとついに広々とした河口に至る。河口のすぐ上流側は浅川の河口にもな っていて、この付近はこれら2つの川が多摩川に注いでいる合流点ということ になる。

[武蔵国一之宮の小野神社]

サイクリング道として整備された多摩川の右岸堤の上を走る。広々した河原風 景と頬を掠める涼しい風がとても気持ちがいい。府中四谷橋のガードをくぐる と堤の右側下には道路を隔ててグラウンドが見えてくる。大東学園高校の総合 グラウンドだ。グラウンドを過ぎる左手河川敷には一宮公園が広がる。丁度こ の辺りが日野市と多摩市の境目となる。すぐ堤防下に小さな古びたミラーがあ るので、そこで堤を降りて車道を横切り住宅街の細い路地に入る。ジグザクと 路地を屈折しながら南へ進めばやや広めの宮下通りに出る。やがて自然と静か な小野神社通りに入る。この付近は古い土地柄でいくつもの小道が迷路の様に 入り組んでいてわかりにくい。小野神社通りを神社北側に沿って西へ回り込め ば正面鳥居の前に出る。住宅街の中にひっそり佇む神社だが、さすがに府中の 大国魂神社の一宮と言われるだけあってなかなか立派な神社だ。

小野神社は安寧天皇18年鎮座と伝えられ、武蔵国の開拓の祖神である天の下 春命を主神として祀る神社だ。小野と言う名称はこの地が古く小野の郷と呼ば れていたことによる。大化改新まで府中国府の国司は武蔵国の六社を毎年巡拝 した。国府に近在する小野神社はその一ノ宮として由緒ある神社であった。ち なみに二ノ宮は小河神社、三ノ宮は氷川神社、四ノ宮は秩父神社、五ノ宮は金 讃神社、六ノ宮は杉山神社だ。しかしながら国司の巡回の負担は大きく、後に 武蔵総社として創建された府中六所宮(現大国魂神社)に集中することになっ た。

神社の南側に沿う神南せせらぎ通りという瀟洒な石畳の参道に出る。傍らに用 水の流れるしっとりと落ち着いた参道だ。参道を東に進むと再び前述の宮下通 りに合流する。宮下通りを東に進むと程なくショッピングセンター「The Square」 の裏手に至る。右折して「The Square」と「京王聖蹟桜ヶ丘SC」の間の通りに 入ると京王線のガードがあり、そこが聖蹟桜ヶ丘駅となっている。ガードをく ぐると車の行き交う賑やかな川崎街道に出る。街道に沿って東へ進む。人通り も多く走りにくいがここはしばらくは我慢しよう。途中、歩道に楽人のプラッ ツ像という面白い彫像が立っている。街道をそのまま進むと程なく鎌倉街道と の大きな交差点に出る。交差点を渡って鎌倉街道の東側歩道に入る。新大栗橋 で大栗川を渡り、その橋の袂から川沿いの小道に入るとそこは乞田川との分岐 点になっている。分岐点の乞田川の上には向ノ岡橋(ムカイノオカバシ)という名の 小橋が架かっている。橋の袂から東側対岸を望むと大栗川の下流に架かる大き な新向ノ岡橋がゆったりと一定の勾配を保ちつつ向ノ岡の丘陵へ上がって行く のが見える。古より多摩の横山の一つとして和歌にも詠われた向ノ岡だ。乞田 川左岸に沿って堤の道を進むと行幸橋と呼ぶいかにも一時代昔の名前の橋と人 道橋がある。かつて明治天皇がこの地で兎狩りをした折に渡ったことを記念し て名付けられたのであろう。いよいよここから向ノ岡の丘陵越えが始まる。

[春日神社の御神木大欅]

[平安末建立の春日神社]

行幸橋を渡り上り坂を左にカーブしつつ上って行く。坂道の途中左手には春日 神社があるが、切り通しの上なのでうっかりすると見過ごしてしまう。由緒書 によれば連光寺一帯は稲毛三郎重成の所領で、平安末の治承5年(1181年 )建立という。小さな神社であるが境内に幹回り約3mと4.5mもある大欅 が2本立っている。更に坂道を進むとバス停「春日神社」があり、そのすぐ横 のT字帯から右側の丘陵に立ち並ぶ住宅街へ入る記念館通りと言う道がある。 都立桜ヶ丘公園はこの記念館通りに入るのであるが、それは一旦後に回して、 先にこの近くにある2つの旧跡に立ち寄ることにする。バス停先から左斜めに 入る街路を採る。道は大きく右に回り込む上り坂となり、上がり切ると川崎街 道に架かる桜橋に袂に至るのであるが、その途中に対鴎台公園という一風変っ た名の公園がある。園内の奥には『明治天皇行幸所対鴎荘』と刻んだ石碑が立 っている。対鴎荘とは明治維新で活躍した公卿、三条実美公の別荘に由来する。 また公園の右隣りの小高い丘の上には六歌仙の一人とされる小野小町の歌碑が 佇んでいる。

[対鴎荘に由来する対鴎台公園]

[小野小町歌碑]

対鴎台公園とは隅田川河畔の橋場(台東区)にあった対鴎荘に由来する。対鴎 荘は幕末から明治にかけて活躍した三条実美が明治6年(1873)に建てた 別荘で、征韓論の政争で病に倒れた実美公を明治天皇は対鴎荘に見舞いに訪れ たという。実美の死後、対鴎荘を買い取った豪商が昭和4年(1929)保存 のため多摩の連光寺に移築した。当初は観光客も多く訪れ、戦後は料亭とし利 用されたが、老朽化が激しく昭和63年(1988)取り壊された。近年対鴎 荘のあったごく近くの高台にその名に因んで対鴎台公園が整備された。

歌碑『武蔵野の 向の岡の草なれば 根を尋ねても 哀れとぞ思ふ』は文暦2 年(1235)の藤原定家選になる『新勅撰和歌集』に納められている小野小 町の和歌である。小野小町は平安前期の女流歌人で六歌仙の一人で、父を尋ね て陸奥へ向かう途中に武蔵野の向ノ岡を詠んだと伝えられている。

歌碑を後にし桜橋の袂から川崎街道に降り、先のバス停『春日神社』迄戻って そこから記念館通りに入る。次の分岐点で左の道を採り急勾配の坂道を登って 行く。小奇麗な住宅街を抜けるとのびやかな向ノ岡の丘陵の風景が展開する。 急坂の終わり近くで左手丘陵上に上がる遊歩道が本道から分岐している。そこ を辿ると見事に整備された公園に入る。公園は向ノ丘一帯に広がる桜ヶ丘公園 の飛び地の様になった所で「ゆうひの丘」と呼ばれている。丘の麓には車両の 走る川崎街道の連光寺の坂道が見える。また北西方向に頭を巡らせれば多摩川 と聖蹟桜ヶ丘のモダンな街並みを前景に、その背後に北多摩の大地が180度 展開し、遥か遠く天地の分け目には西多摩の山々が連なる。多摩の最高峰標高 2017mの雲取山さえ遠望出来る素晴らしいポイントだ。周囲には桜の樹が 多数あり、休憩の出来るベンチやテーブルも多数あるので、桜の季節には是非 訪れてみたい所だ。

[満州開拓殉難者の碑]

[ゆうひの丘からの風景]

ゆうひの丘を後にし尾根道となった爽やかな記念館通りをうねうねと進む。途 中、農業者大学校を横にやり、更に進むと丘陵上の四辻に至る。辻を右折すれ ば桜ヶ丘公園の入口となるが、反対左手の角地にはちょっとした広場がある。 その広場の周囲には無数の供養塔と思われる石柱が立ち並んでいる。満州開拓 殉難者の碑だ。東京都が悲惨な運命に至った彼等の鎮魂のために建立した施設 である。桜の木に囲まれた石碑群の中央には「拓魂」と刻まれたひときわ立派 な石碑が立っている。

数えてみると石柱は左に79柱、右に91柱、合計170柱が肩を寄せ合って 並ぶ。石柱に刻まれた文字を辿ると開拓団の多くが地方の出身であることが分 かる。東京出身としては、「第六次東京堀米中隊慰霊の碑」「満州東京報国農 場殉難者慰霊碑」「第十三次興安東京荏原郷開拓団殉難者の碑」等が目にとま った。静寂の空間の中を殉難者の碑に囲まれて一人佇んでいると、彼らの悲惨 な運命とともに、山崎豊子の小説「大地の子」に描かれた陸一心のような大陸 に残された残留孤児達の筆舌に尽くし難い困難が頭をかすめ、思わず胸に熱い ものが込み上げてくるのを抑えることができない。

辻に戻って桜ヶ丘公園の入口に出る。入口に立つと南側一帯には豊かな緑で覆 われた向ノ丘の丘陵と谷が展開する。傍らに「明治天皇御野立跡の碑 海軍大 将末次信正謹書」と刻んだ立派な石碑が立っている。向ノ岡はかつて明治天皇 が行幸し兎狩をした所として知られ、後に桜ヶ丘公園となった。石碑の左側に くねくねと下って行く小道があるが、これは園内を走る「おもいでの道」であ る。ここでは石碑の右横の駐車場に沿う小道をとる。気持ちの良い木立の中を 少し進むと前方に丸い円形のモダンな建物が見えてくる。旧多摩聖蹟記念館だ。 明治天皇の行幸を記念して昭和5年に建設されたものだ。記念館の前には五角 形の形状をした色鮮やかな五賢堂がある。記念館の傍らには平坦な丘陵上の広 場が広がり、桜の木も多く、ベンチもあるので一休みするのに丁度よい。

[モダンな旧多摩聖蹟記念館]

旧多摩聖蹟記念館は明治天皇の側近で土佐藩出身の宮内大臣田中光顕の提唱で 建設されたものだ。館内に入ると、中央に渡辺氏男氏製作になる茶褐色の3m を越える大きな明治天皇の騎馬姿が据えられ、その回りには田中光顕が収集し た明治維新に貢献した人々の写真や書画、事跡を綴った資料が展示されている。 その中には公文菊僊氏作の、左手に刀を握りザンバラ頭をした坂本竜馬の肖像 画も展示されている。
ところで聖蹟という言葉は田中光顕が明治天皇の訪れた場所を聖蹟と命名する 運動を推進したことに始まる。現在の聖蹟桜ヶ丘駅も元は関戸駅と言ったが、 この運動により改名されたという。なお館内は撮影禁止になっているので注意 が必要だ。

記念館の裏手の急坂の小道を下ると、園内の丘陵の谷筋を縫う先述の「おもい での道」に出る。道幅はゆったりしていて走りやすい。両サイドの丘陵の緑が 美しい。おもいでの道を南へ下り、公園南側の出入り口付近を経由して園内南 端に沿う遊歩道に入る。向ノ岡を左に仰ぎながら進むとやがて前方に緑色のア ーチ状の聖ヶ丘橋が見えてくる。その橋の下が公園南東端の出口になっている。 出口から出ないでそのまま真っ直ぐ進めばハケ下に沿う瀟洒な道となる。左手 には東部団地が広がる。程なくハケに突き当たり、ハケを登れば小さな公園に なっている。更に上がりきると聖ヶ丘小学校の横を南北に走る聖ヶ丘学園通り に出る。学園通りに沿ってほんの少し南へ下ると、やや右へカーブする辺りで コンクリート製の「元気橋」という陸橋が目に入る。石段を登ってこの陸橋の 通りに入る。そこは遊歩道になっていてすぐ橋の袂は馬引沢南公園になってい る。公園を横にやり橋の中央に白い塔のある剣橋という陸橋を渡ると広々した 多摩東公園に出る。左手に広大な陸上競技場が広がり、右手に武道館がある。 武道館の横を回りこみ電車見橋で公園を後にする。電車見橋とは一風変わった 名前であるが、実はこの橋の下は京王線と小田急線の線路が走っているのだ。 乗り物好きの少年達にはたまらないポイントだ。

[多摩東公園の電車見橋からの風景]

[多摩東公園陸上競技場]

電車見橋を渡れば、ここから多摩センターまで多摩ニュータウンの中を遊歩道 の様な小道が切れ目無く連なるので、それを辿ることにする。すみれ幼稚園、 市立諏訪小学校、団地の商店街、都民銀行と順次右に見つつ陸橋ふれあい橋に 出る。橋を渡り、右に永山南公園、左に商店街、再び右にゆりのき保育園をや り過ごすと自然と丘陵の下り坂になる。左手の崖下には西永山中学校の校庭が 広がる。坂道を下りきると大きな白い吊橋が架かっている。下は鎌倉街道で多 数の車両が激しく行き来している。橋の下の街道沿いには豊かな緑に池を巡ら した瓜生緑地が望める。橋を渡り、貝取北公園を右に見て、二股の分岐道を左 にとり、貝取遊歩道を横切り真っ直ぐ進むとバルコニー橋に出る。橋の下は貝 取大通り、いわゆる旧鎌倉街道の道筋が走っている。バルコニー橋はその名の 通り、橋の中央に半円状のバルコニーが設けられていて、多摩ニュータウンの 風景が楽しめる様になっている。ここまで来れば多摩センター駅界隈の高層ビ ルが手にとるように望める。

中世の頃、東国武士達が鎌倉との往還に踏み固めた道筋が鎌倉街道となった。 鎌倉街道には幾筋かあり、大きな道筋として上ノ道、中ノ道、下ノ道という3 つの道筋があった。バルコニー橋の下の道筋はそのうちの上ノ道(カミノミチ)に 相当する。上ノ道は高崎から入間を通り、所沢、東村山、小平、恋ヶ窪、府中 を経て関戸で多摩川を渡り、この貝取大通りを通って、小野路、町田を経て鎌 倉へ通じていた。

橋を渡り更に進むとT字路にぶつかる。右折して小さな陸橋を渡ればすぐ横は とちのき公園だ。更に進んで北豊ヶ丘小の南東の角地で左折する、小学校を右 に見つつ緩やかな坂道を下ると、崖上の通りにぶつかる。崖の下は大きな車道 が走っている。右に折れて崖沿いの小道を緩やかに下って行く。北豊ヶ丘入口 の道標が掛かった辻の手前に架かる陸橋を渡って筋向いに回り、坂道を下れば 丘陵下を走る青木葉通りに出る。セブンイレブンのある多摩青木葉交差点で車 道を横断し駅方面へ向かうと、左手の小丘の上には白山神社がある。石段を駆 け上がって鳥居をくぐり境内を抜けて神社裏手の小道を抜ければ白山橋の袂に 出てパルテノン広場へ通じるモダンな道に出る。右手に駅前の高層ビルを仰ぎ つつ進めば、程なくパルテノン大通りに出る。右折してパルテノン大通りを真 っ直ぐ行けば多摩センター駅はもう近い。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com