大栗川水辺の道
距離:約18Km、所要時間:約2時間20分 <通過エリア: 多摩、八王子>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭い無し普通〜少い多い〜無し多い水辺の町と丘陵風景多摩の横山

[堀之内番場公園付近の大栗川の水辺風景]

多摩川の支流大栗川は絹の道で知られる多摩の横山(多摩丘陵)の西端の鑓水 付近に源を発し、南多摩の真っ只中を野猿街道につかず離れず東流し、聖蹟桜 ケ丘付近で方向を大きく南寄りに転じ、鎌倉街道を横切った後、南多摩を流れ るもう一つの支流乞田川と合流する。乞田川を受け入れた大栗川はそのまま流 れ下って、関戸橋の3km下流で多摩川に注ぎ込んでいる。今回はそんな大栗 川に沿って水辺の景観を楽しみながら南多摩を横断してみたいと思う。

コースはJR南武線の分倍河原駅を出発し鎌倉街道経由で多摩川の関戸橋を渡 り、多摩川右岸の堤を下流へ下って一旦大栗川の河口に出た後、引き続き大栗 川沿いに南多摩を横断し、鑓水で大栗川を離れJR横浜線の相原駅に至る。約 18kmと少々長丁場だが途中、京王線の中河原駅、聖蹟桜ケ丘駅、多摩都市 モノレールの大塚帝京大学駅があるので完走が難しければ調整すればよい。



分倍河原駅の改札口を出て歩道橋を渡り駅南側に出る。駅前の勇壮な騎馬武者 像は建武中興戦争で分倍河原を舞台に活躍した新田義貞だ。駅前の東芝東京シ ステムセンターのビルを右へ回り京王線沿いに南へ少し下ると鎌倉街道(上道) にぶつかる。右折し街道を西へ向かう。右歩道が遊歩道になっているのでそち らを採ろう。税務署前で街道は左へカーブし南へ向かう。中央自動車道のガー ドを抜けると新田川緑道と交差する。左手緑道をほんの少し入った所に分倍河 原古戦場碑が立っているのが見える。

歴史によれば鎌倉幕府の実権を久しく手中にしてきた北条氏であったが、元寇 後の諸施策の行き詰まりから御家人の不満は高まっていた。反幕の機会を伺っ ていた後醍醐天皇は時来たりと討幕の命を発した。これを受けて元弘3年(1 333年)上州新田荘の領主新田義貞は鎌倉攻めを決意、大軍を率いて鎌倉街 道を南下、小手指原で激戦のすえ北条軍を破り、更に南下して分倍河原で合戦 に及んだ。新田軍は一旦は敗れ狭山まで兵を引いた後、体制を立て直し再び分 倍河原で北条軍を急襲してこれを撃破し、一気に鎌倉へなだれこみ鎌倉幕府を 滅ぼした。

[多摩川に注ぐ大栗川の河口の風景]

まもなく街道は中河原駅前で車の行き交う新鎌倉街道と合流する。トウカエデ の並木道を一路南下すると多摩川の関戸橋に出る。ちなみに関戸の地名はこの 地が鎌倉幕府の防衛の要として関が置かれていたことによる。広々した河原風 景を横に見ながら橋を渡り多摩川右岸の堤に入る。堤はサイクリングロードに なっている。右岸堤を下流方向へ約2km下ると大栗川の河口に突き当たる。 河口には交通公園があり、親子連れの憩う光景が見られる。
大栗川の左岸を溯る。対岸左手の丘は向ノ岡丘陵だ。古い世代には明治天皇の 行幸の地として知られた所だ。向ノ岡大橋のガードを潜ると乞田川が支流とな って大栗川から離れてゆく。新大栗橋の袂で鎌倉街道に出る。歩道橋を経由し て街道渡り、続いて旧鎌倉街道の大栗橋の袂を横切る。対岸の丘陵は万葉歌に 歌われた多摩の横山だ。

万葉歌に宇遅部黒女(ウチベノクロメ)の作がある。
「赤駒を山野に放し捕りかにて多摩の横山徒ゆか遣らん」

夫を防人として召された妻が、遠く九州太宰府へ向かう夫を気遣って大事な馬 に乗って行って貰おうと、出立前に馬を野原に放し、腹一杯の草を食べさせて いたところ、馬にどこかへ逃げられてしまった。やむなく徒歩で多摩の丘陵を 越えることになった夫の後姿を見送る妻の嘆きが今もひしひしと伝わってくる。

万葉歌に歌われた多摩の横山も、今は多くの家が立ち並び、残された林はまば らで古き時代の風情は残念ながら全く望むべきもない。
霞ヶ関橋で聖蹟桜ケ丘からいろは坂に通じるさくら通りに出る。ここで橋を渡 り右岸にまわる。後は大半を右岸を走ることにする。というのも右岸沿いの方 が緑地や公園等が比較的整備されており走りやすいからだ。

ところでいろは坂の上は多摩丘陵の北端に位置し,そこに天主ヶ台と呼ばれる 城跡があった。建武中興戦争の折り、関戸は分倍河原とともに激しい合戦場と なった。鎌倉北条軍の北条泰家は天主ヶ台を最後の砦として戦闘指揮をとった。 しかしながら有力武将が相次いで討死し、ついには鎌倉への敗走を余儀なくさ れた。天主ヶ台付近は今は桜ヶ丘団地と呼ばれる高級住宅地となり城跡の跡形 もない。わずかに城跡にあったと言われる金刀比羅神社が残されているだけで ある。

東寺方小(ヒガシテラカタ)横を過ぎ明神橋の袂からは明神橋通りとなる。まもなく野 猿街道の宝蔵橋の袂に出る。街道を横切り橋の袂から大栗川上流を見渡すと護 岸部分もゆったりとして実にのびやかだ。
ここからはささやかな遊歩道が平行する。並木公園、多摩第二小を過ぎ再び殿 田橋で野猿街道を横切る。ここから遊歩道は一旦途切れる。和田中裏の桜並木 を通り、和田公園を過ぎ久保下橋迄来ると川は多摩市から八王子市へ入る。そ の頃から前方遠くに多摩都市モノレールの高架が見え始める。シルバーの車体 にオレンジ色のデザインを施した車両が行き交うのが認められる。大塚宮田公 園横を過ぎるとモノレール高架下の堰場橋に着く。大塚帝京大学駅は橋のすぐ 北側の袂にある。
この先東中野橋辺り迄右岸は左岸に比べてやや小高くなっていて河原の眺望が よくきき大変気持ちがいい。浅馬川橋(セバガワバシ)から再び見事な緑道が復活 する。堀之内番場公園界隈は京王堀之内駅に近いせいか都会的なセンスでよく 整備された所だ。大栗川橋を過ぎると川は2つに分岐する。峯ケ谷戸橋(ミネガ ヤトバシ)を渡って本流の右岸に回る。由木緑道という名になって相変わらず素 晴らしい遊歩道が富士見台公園迄続く。ここからは公園横の大片瀬歩道橋の袂 から小さな緑道に入る。大田平橋(ダイダビラバシ)迄来ると緑道はここで終わる。 対岸は柚木街道が並走しているので橋を渡って街道の歩道に入るのもよいし、 次の前田橋で左岸に回ってもよい。
街道は欅並木なので夏は日陰を提供してくれるだろう。途中〆切橋(シメキリバシ) から日影橋迄は右岸に小さな遊歩道があるのでそちらに回るのもいいだろう。 南大沢へ向かう柏原橋を横にやり過ごすとすでに川幅も相当狭くなった大栗川 は蛇行して街道の下を交差し、谷戸入り口付近で車道北側に回り多摩の横山の 鑓水源流へ向かって上って行く。

鑓水は安政6年(1859年)横浜港開港に伴い、幕末から明治にかけて八王 子と横浜を結ぶ交易の舞台となった所だ。いわゆる鑓水商人が馬や荷車あるい は自分の肩に国内特産品の絹をかついでこの山道を横浜へ向かい、帰路は珍し い西洋の文物を持ち帰り、明治の文明開化の伝播に大きく寄与するとともに、 この交易により巨額の富を築いたことで知られている。しかしながらこの交易 ルートの繁栄は長くは続かず、交通網の近代化に伴い急速に歴史の彼方に消え 去った。

大栗川に分かれを告げ柚木街道の緩やかな坂道を登って行くと左前方に大きな モダンな建物が見えてくる。多摩美大の学舎だ。やがて車が激しく行き交う国 道16号東京環状とT字路でぶつかる。ここを左折し丘を越せば坂下で町田街 道に出る。ここを右折して街道に沿いに進み八王子バイパスのガード下を潜れ ば終着駅の相原駅は近い。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com