野猿街道・峠越えの道
距離:約14Km、所要時間:約1時間50分 <通過エリア: 多摩、八王子>
[峠・大通りシリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
広い多い普通多い普通けやき並木の車道けやき・峠

[野猿峠へ向かう街道の風景]

野猿街道は多摩川の四谷大橋南詰め付近で川崎街道から分岐し、南多摩の平地 部を大栗川につかず離れず南西方向に伸び、由木から多摩丘陵の野猿峠を越え て八王子へ抜ける街道だ。古くは多摩の横山と言われた多摩丘陵、その丘陵越 えの野猿峠は、その名前の響きからは鬱蒼とした峠道を連想させるが、それは 昔の話、今は交通量の激しい大通りだ。本道筋は風景を楽しむというのではな く、本格的なジョギングのトレーニングコースとして捉えるた方がよい。とい うのも平地部でも起伏はあるし、終盤の海抜209mの長い野猿峠越えはまさ に心臓破りの丘と言っていい。全行程の大半はけやき並木になっていて歩道も 広く安心して走れるのがいい。
今回はJR南武線谷保駅を出発し府中四谷橋経由で野猿街道に入り街道に沿っ て南西方向へ進んで後、下柚木で峠への道に入り、野猿峠を越えて京王線北野 駅へ至るコースを紹介する。



谷保駅の南口を出て建て込んだ宅地の細い路地を縫うように2〜3分進むと甲 州街道に出る。街道の向かい側は学問の神様菅原道真を祭る谷保天満宮だ。谷 保天神は湯島天神、亀戸天神と並ぶ関東三大天神の一つだ。

平安の昔、藤原氏全盛時代の延喜元年(901年)、右大臣菅原道真は左大臣 藤原時平の陰謀により、九州の太宰府に流された。菅原一族は一家離散の憂き 目にあい、三男菅原三郎道武はわずか8歳にしてこの谷保の地に配流された。 道武はこの地を統治していた県主(アガタヌシ)津戸貞盛の館で庇護を受けた。道 武はここで父の死を知り、悲しみのあまり父の木像を彫り居室に安置して毎日 礼拝した。貞盛は道武のために府中の天神島に祠を建て、道真の像を祭った。 その後、道武の六代目に当たる津戸三郎菅原為盛の代になった時、彼の夢枕に 菅公が現れて、祠を谷保の里へ遷すようにとのお告げがあった。そこで現在の 地に社殿を建て天神島より移した。これが谷保天神社の始まりと言われる。


ところで「やぼてん」という俗語はこの谷保天神に由来している。江戸時代 の頃、経営の苦しい谷保天満宮の宮司や氏子が、その対策として、ご神体を 開帳することで何とか浄財を集めようと考え、賑やかな目白へ出かけてご開 帳をした。それが大いに受けて賽銭が沢山集まった。丁度この時、有名な狂 歌師大田南畝がこれを見て、丁度、ご開帳の時期が神無月(10月)であっ たことから、本来なら神様はこの月は出雲大社へ行っていないといけないの に、ということでこれを皮肉りこんな狂歌を残した。
「神ならば 出雲の国へ行くべきに 目白で開帳 やぼのてんじん」
この狂歌が元になって「やぼてん」という俗語が生まれたという。

車両の多い街道を避け、天満宮の鳥居をくぐる。大きな木立で包まれた静かな 石畳を進むと左手に敷地1000余坪の梅園が見える。季節の頃は観梅客で賑 わう所だ。ここをそっと通り抜け狭い裏通りに出るとそこは府中崖線の段丘上 の道だ。のどかな谷保の田園風景が眼下に広がる。段丘上から坂道を下り、梨 園の横を抜けると中央高速道国立インターへ通じる大通りに出る。
通りの向かい側左手のガソリンスタンド横から近年出来たばかりの広い立派な 道路が東へ向かうのが見える。この道路は多摩川を渡って野猿街道へ通じる道 になっている。この道を通って多摩川に出よう。通りは緑の中央分離帯があり、 歩道にはツツジと楠の並木がよく整備されており、両サイドの風景も広々して いるので、交通量が多い割には気持ちよく走れる道だ。15分も走れば府中四 ッ谷橋の高い吊り鉄塔が見えて来る。
多摩川を挟んで広がる素晴らしい河原風景を眺めながら府中四ッ谷橋を渡る。 府中四谷橋の南詰めで京王線を越え川崎街道との交叉点に出る。ここを渡ると その先は野猿街道だ。街道は片側2車線からなり緑の中央分離帯があり歩道も ゆったりしている。ツツジの植え込みが続き、またけやき並木となっている。 多摩川の支流大栗川に架かる宝蔵橋を渡ると通りはしばらくゆるやかな上り坂 となる。登り切った所に多摩第2小学校がある。小学校を後にして下り坂を一 気に下ると再び殿田橋で大きく蛇行してきた大栗川に出くわす。この橋以降、 大栗川は地図上では街道に沿ってほぼ平走しているが、距離も多少離れ、当分 交差することもないので目に入ることはない。
しばらく平坦な道を走る。やがて右手から多摩丘陵がせまり竹林が結構目につ く様になると再びゆるやかな上り坂となる。角にコンビニのサンクスのある帝 京大入口を過ぎ下り坂を下ると、多摩丘陵から降りてきた多摩都市モノレール の高架が街道の上を横切る。高架下を通過し引き続き平坦な道を走る。中央大 学へ入る道を避け、堀の内界隈を過ぎるとほどなく下柚木駐在所前に来る。こ こから右手丘陵方面へ入る道が分岐している。野猿街道はもう少し先の下柚木 で峠方面へ向け右へカーブし上り坂となるのであるが、ここでは近回りしてこ のバイパスを採る。市立由木小を横にやり道なりに住宅街を抜けると、野猿峠 へ向かう上り坂の街道に再び合流する。

野猿峠の由来は下島彬氏(八王子在住)によれば戦国の武将で滝山城主だあっ た大石定久が峠に着具の甲を埋めて石碑を建て、秩父の武甲山にならって「甲 山峠」と唱えたが、いつしか甲を間違って申(サル)と書かれたりし始め、申山峠 となり、更に江戸時代に入ると申(サル)に読みやすい猿の字があてられ、猿山峠 とか猿丸峠と言われる様になった。現在の野猿峠と呼ばれる様になったのは昭 和3年以降とのことだが、誰がそう改称したのか定かでない。

長い長い峠越えの坂道の様相は一種独特の雰囲気がある。この坂道のけやき並 木はとりわけ粒が揃っていてなかなか見ごたえがある。坂道を挟んで右手は南 陽台の新興住宅街、左手は山林になっている。ただこの山林も結構開発の手が 入りつつあり、いずれは宅地が山林を凌駕するようになると思う。峠付近は残 念ながら見晴らしはきかない。野鳥料理で有名な「鎌田の鳥山」と脳神経外科 病院がある以外特にこれといったものはないが、この付近の粘土層の土は明治 時代には煉瓦に焼かれて洋館建築の資材として大いに使われたと言われる。ま た歴史的には戦国時代の多摩の領主大石定久の最期の地としても知られている。

その昔木曽義仲を祖とする大石氏がいつの頃か関東に移り住み、三田氏と多摩 を二分する勢力を誇ったが、やがて小田原の北条氏が関東の覇権を掌握すると ころとなり、12代大石定重は自領防衛のためここより北方にある加住丘陵に 滝山城を築いた。しかし13代大石定久は北条の圧力に抗しきれず北条氏照に 城を譲り渡した。定久は一旦戸倉城に隠棲した後この柚木の地に移り住んだが、 ついには失意の内に野猿峠で自刃したと伝えられる。

下り坂に入ればようやく途中でささやかではあるが八王子市街が望める。下り 切った所で北野街道に合流する。北野駅の前には浅川の支流の湯殿川が流れて いて、そこに架かる下田橋を利用すれば駅は近い。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com