乞田川水辺の道
距離:約14km、所要時間:1時間45分 <通過エリア: 多摩>
[川・桜シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭〜広無し少ない無〜多普通広々した河原風景と街の川辺道桜・梅

[永山付近の乞田川と遊歩道]

多摩川は秋川や浅川をはじめ、大小様々な支流を集めて大河となり、やがて東 京湾に注いでいる。そんな支流の中のごく平凡な川に大栗川があり、乞田川(コ ッタガワ)はその大栗川の支流になっている。この2つの川はいずれも同じ南多摩 を水源とする川で、ともに八王子市、多摩市の町々を流下し、聖蹟桜ヶ丘付近 で合流して大栗川となり、関戸橋の下流1km付近で多摩川に注ぎ込んでいる。 乞田川はささやかな川ではあるが、水辺は桜並木の素晴らしい遊歩道になって いるので走ってみよう。

ところで乞田とはいささか奇妙な名であるが、この地名の由来について、朝日 新聞社会部編「東京地名考」によれば、昔、領主の圧政で食糧難で苦しんだ村 人が、その領主に「田んぼを少しでも耕させて欲しい」と乞うたという古い言 い伝えから来ているという。

ここではJR南武線谷保駅から多摩川に出て、堤沿いに大栗川の河口へ出た後、 これを溯って乞田川沿いの道に入り京王相模原線多摩センター駅迄、あるいは 少し足を伸ばして小田急多摩線唐木田駅迄の道のりを紹介しょう。



谷保駅の南口を出て建て込んだ宅地の細い路地を縫うように2〜3分進むと甲 州街道に出る。街道の向かい側は学問の神様菅原道真を祭る谷保天満宮だ。谷 保天神は湯島天神、亀戸天神と並ぶ関東三大天神の一つだ。

平安の昔、藤原氏全盛時代の延喜元年(901年)、右大臣菅原道真は左大臣 藤原時平の陰謀により、九州の太宰府に流された。菅原一族は一家離散の憂き 目にあい、三男菅原三郎道武はわずか8歳にしてこの谷保の地に配流された。 道武はこの地を統治していた県主(アガタヌシ)津戸貞盛の館で庇護を受けた。道 武はここで父の死を知り、悲しみのあまり父の木像を彫り居室に安置して毎日 礼拝した。貞盛は道武のために府中の天神島に祠を建て、道真の像を祭った。 その後、道武の六代目に当たる津戸三郎菅原為盛の代になった時、彼の夢枕に 菅公が現れて、祠を谷保の里へ遷すようにとのお告げがあった。そこで現在の 地に社殿を建て天神島より移した。これが谷保天神社の始まりと言われる。

ところで「やぼてん」という俗語はこの谷保天神に由来している。江戸時代の 頃、経営の苦しい谷保天満宮の宮司や氏子が、その対策として、ご神体を開帳 することで何とか浄財を集めようと考え、賑やかな目白へ出かけてご開帳をし た。それが大いに受けて賽銭が沢山集まった。丁度この時、有名な狂歌師大田 南畝がこれを見て、丁度、ご開帳の時期が神無月(10月)であったことから、 本来なら神様はこの月は出雲大社へ行っていないといけないのに、ということ でこれを皮肉りこんな狂歌を残した。
「神ならば 出雲の国へ行くべきに 目白で開帳 やぼのてんじん」
この狂歌が元になって「やぼてん」という俗語が生まれたという。

車両の多い街道を避け、天満宮の鳥居をくぐる。大きな木立で包まれた静かな 石畳を進むと左手に敷地1000余坪の梅園が見える。季節の頃は観梅客で賑 わう所だ。ここをそっと通り抜け狭い裏通りに出るとそこは府中崖線の段丘上 の道だ。のどかな谷保の田園風景が眼下に広がる。段丘上から坂道を下り、梨 園の横を抜けると中央高速道国立インターへ通じる大通りに出る。
通りの向かい側左手のガソリンスタンド横から近年出来たばかりの広い立派な 道路が東へ向かうのが見える。この道路は多摩川を渡って野猿街道へ通じる道 になっている。この道を通って多摩川に出よう。通りは緑の中央分離帯があり、 歩道にはツツジと楠の並木がよく整備されており、両サイドの風景も広々して いるので、交通量が多い割には気持ちよく走れる道だ。15分も走れば府中四 ッ谷橋の高い吊り鉄塔が見えて来る。
多摩川を挟んで広がる素晴らしい河原風景を眺めながら府中四ッ谷橋を渡る。 渡り終えると左に折れて右岸に回る。右岸の堤は左岸と同様よく整備されたサ イクリング道になっている。遠くに車の行き交う関戸橋が見える。この堤を下 流へ向けて下る。広々とした河原風景と頬を切る涼風は最高だ。やがて関戸橋 のガード下を潜る。関戸は古来より多摩川の渡河点として知られ、幾多の激動 の歴史を見つめてきた所だ。

関戸は旧鎌倉街道上道(カミノミチ)の道筋に当たり、中世において鎌倉防衛の戦略上 の要衝であったために、常に戦乱の渦の中に巻き込まれてきた。
元弘3年(1333年)の建武中興戦争は関戸が舞台だった。後醍醐天皇の討 幕の命を受けた上州新田荘の領主新田義貞は鎌倉幕府北条攻めを決意、大軍を 率いて鎌倉街道を南下、小手指原で激戦のすえ北条軍を破り、更に南下して関 戸の北の分倍河原で合戦に及んだ。新田軍は敗れ一旦狭山まで兵を引いたが、 体制を建て直し再び分倍河原に北条軍を急襲しこれを撃破、関戸を通って一気 に鎌倉へなだれこみ鎌倉幕府を滅ぼした。
また建武2年(1335年)には北条氏の残党北条時行による鎌倉奪還の戦( 中先代の乱)が勃発。北条軍は埼玉の女影原、小手指原、府中で足利直義軍を 撃破、分倍河原から関戸を越えて鎌倉へ向かいこれを占領。足利尊氏の追討軍 が来るまでこの状態が続いた。
更に南北朝争乱の正平7年(1352年)、南朝の後醍醐天皇の皇子、宗良親 王を擁して、新田義貞の遺児新田義興・義宗は新田軍の残党を結集して武蔵に 向け発進し、これを迎え撃つため関戸を越えて来た足利尊氏軍と激しい武蔵野 合戦を展開した。尊氏は金井原(小金井)、人見原(府中)で敗れ、牛浜の屏 風岩迄敗走し、危うく落命寸前まで追いこまれたが、かろうじて府中に脱出し、 体制をたてなおして反撃に転じ、小手指原で新田軍に致命的な打撃を与えて勝 利したと言われる。

ガード下を出ると、そこは自然と河川敷の道となる。河川敷は公園になってい るのでこのまま走っても良いが、ジョギングには堤の道の方が眺望はきくし、 風もあり、道も真っ直ぐなので良いだろう。遠く対岸には読売新聞社の大きな 白い建物と、その向こうには府中の森の緑が望める。堤の行く手前方には南側 から向ノ岡丘陵が多摩川縁迄せり出して行く手を遮っている。多摩川右岸堤は そこで終わるが、そこが大栗川の河口となっている。河口付近は子供が遊びな がら交通ルールを学べる交通公園になっていて、親子連れの憩う姿をちらほら 見かける。水場もあるので小休止には都合のいい場所だ。
さて、多摩川に別れを告げ大栗川左岸沿いの道に入る。対岸には向ノ岡丘陵( ムカイノオカ)が迫っている。多摩の横山の一角をなし、古歌にも詠われた優美な丘 陵である。

「むさしのの向の丘の草なれば根をたずねてもあわれとぞ思う」

                                                                 小野小町

古い世代には明治天皇の行幸の地として知られた所だ。桜ケ丘記念病院前で報 恩橋を渡り右岸に回ろう。川崎街道の向ノ岡大橋の青いガード下を潜ると、川 は右へ大栗川、左へ乞田川の2つに分岐する。道なりに進むとそのまま乞田川 右岸の道となる。乞田川の対岸にも小径はあるが、そのすぐ向こうは鎌倉街道 となっており、車両が激しく行き交う大通りなので、ジョギングには右岸の方 が静かでいいだろう。川沿い遥か前方に目をやると永山のマンション群がそび えているのが目に入る。熊野橋、南田橋辺りからは遊歩道が整備されており、 桜が植樹されている。ただ乞田川そのものはコンクリートで護岸工事されてお り、いかにも人工的で風情に欠けるのは残念だ。永山橋辺りから先、遊歩道は 一段と見事な桜並木となり、この状況が多摩センター駅前の落合橋付近まで続 くので、季節の頃には桜ツアーに最適な道となる。また炎天時には木陰道とし ても十分活用できる。道筋の中ほどで新大橋という名の橋の袂に出る。ここは 鎌倉街道と交差しているが、これは現在の鎌倉街道で、本来のものではない。 次ぎの鎌沼橋を通る貝取通りが鎌倉古道の道筋という。

中世の頃、東国武士が鎌倉との往還に踏み固めた道筋が鎌倉街道となった。鎌 倉街道には幾筋かあり、大きな道筋として上ノ道、中ノ道、下ノ道という3つの 道筋があった。今回の道筋はそのうちの上ノ道(カミノミチ)に相当する。上道は高崎 から入間を通り、所沢、東村山、小平、恋ヶ窪を経て府中に至り、関戸で多摩 川を渡河し、この釜沼橋を通って小野路、町田を経て鎌倉へ通じていた。

落合橋の隣の山王橋は多摩都市モノレールの終着駅多摩センターのガード下に なっている。整備された遊歩道はここで終わるので、場合によってはここで打 ち切り、駅前ショッピングを楽しんで帰るのもいい。
乞田川はここから先100mほどで地下に入ってしまうが、暗渠になる直前で もう一つの水路が直角に注ぎ込んでいる。唐木田方面から流れてくる水路だ。 この水路に沿って車道がある。車道に入ると道はやがてゆるい上り坂となる。 程なく車道の左手は鶴牧西公園となり、水路はこの公園の横で暗渠になって終 わる。園内には雑木林があり、また古びた農家風の休憩所もあるので、ジョギ ング後一息を入れるのに丁度良い場所だ。坂道をそのまま10分も進めば小田 急多摩線の終点唐木田駅に着く。

芳賀善次郎氏の著書「武蔵野の万葉を歩く」によれば、この唐木田駅へ向かう 上り坂は、遠い昔大和の朝廷の命により、防人として召された東国の農民達が 任地の北九州へ妻子と別れて山越えした多摩の横山(多摩丘陵)の道筋という。 当時はもちろん今のような人家はなく茫々とした寂しい丘陵の道だった。
西暦645年、大化改新で律令国家建設を目指した大和朝廷は、対外的には風雲 急を告げる東アジア情勢に対処するため、北九州の防衛体制を固める必要に迫 られた。全国から兵士が徴用されたが、とりわけ東国は朝廷の東国掌握政策と も絡み、多数の民が徴用された。防人に召された民は、武蔵国府のあった府中 に集合した後、役人の先導で遠い旅路に着いた。3年の兵役を終え無事に故郷 に帰れた者は一体何人いたのであろうか。


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com