シリーズ | ジョギング道 | 通過するエリア |
川 | 府中四谷橋から淺川河畔の道
高尾山系を水源とする浅川は八王子、日野を流れ下り、府中四ツ谷橋付近で多摩川に注ぐ。ここでは南武線谷保駅から府中四ッ谷橋で浅川堤に入り、川沿いに京王北野駅まで辿る。
| 国立、日野、八王子 |
川 | 浅川から南浅川へ河畔の道
南浅川の河川敷は遊歩道がよく整備されている。多摩御陵付近の河畔は丘陵の緑と静寂が素晴らしい。中央線豊田駅を出発し浅川右岸堤に入る。八王子で南浅川右岸に入り高尾へ向かう。
| 日野、八王子 |
川 | 谷地川水辺の道
谷地川は秋川丘陵を水源として、滝山街道に沿って流れ下り、日野で多摩川に注ぎ込む。ここでは日野駅から谷地川の河口に廻り水辺を辿る。戸吹で滝山街道に入り秋川へ至る。
| 日野、八王子、秋川 |
川 | 湯殿川水辺の道
湯殿川は南高尾山稜を水源に八王子南郊を東流、片倉城址を経て長沼で浅川に合流。水辺から富士山が遠望できる。中央線豊田駅から浅川堤に入り、長沼橋から湯殿川沿いに水源を目指す。
| 日野、八王子 |
歴史・川 | 多摩川南岸の大石氏の道なる高月街道を行く
加住丘陵を含む多摩川南岸一帯は中世を生きた多摩の豪族大石氏の地盤だ。立川駅から多摩川右岸へ入り上流へ遡る。滝ガ原を経て滝山城址、高月城址に立ち寄り東秋留駅へ向かう。
| 立川、日野、昭島、八王子、秋川 |
歴史・丘 | 加住丘陵・滝山城址への道
加住丘陵は桜の名所で北端には戦国の歴史を今に伝える滝山城址がある。中央線日野駅から加住丘陵に入り、丘陵を縦断して滝山城址を訪ねる。帰路は五日市線の東秋留駅へ。
| 日野、八王子、秋川 |
丘・歴史 | かたらいの路から野猿峠へ多摩丘陵尾根道を行く
高幡不動から多摩丘陵尾根道へ。かたらいの路、七生丘陵散策路、野猿の尾根道を辿って野猿峠へ。帰路は悲劇の武将大石定久の館址であった柚木永林寺に立寄った後京王堀之内駅へ至る。
| 日野、八王子 |
丘 | 百草から平山へ七生丘陵散策路を辿る道
多摩川から浅川に連なる川筋の南岸に横たわる丘陵には七生丘陵散策路がある。散策路には百草園や平山季重の城址が佇む。百草駅から七生丘陵散策路を辿り平山城址公園駅に至る。
| 日野 |
古道 | 府中から日野へ古甲州道から土方歳三の里道を行く
古甲州道を府中大国魂神社から日野宿迄を辿る。多摩川を挟む四谷・石田界隈は新撰組副長土方歳三縁の地である。府中駅を出発し多摩川の石田大橋を渡り、土方歳三の旧跡を巡った後、万願寺一里塚を経て日野駅に至る。
| 府中、日野 |
雨模様 | 立川から多摩センターへモノレール沿線を辿る道
雨模様の日でも楽しめるいい道筋です。中央線の立川駅からモノレール沿いに多摩丘陵を越えて多摩センター駅に至る。途中地ビールが楽しめるレストランに立寄ってみませんか。
| 立川、日野、多摩、八王子 |
市内周遊・歴史 | 新撰組のふるさと日野宿から日奉氏の里道へ
新撰組のふるさと日野宿から日野っ原と呼ばれた日野台へ。台地の北端と台地下の多摩川河畔には日野の始祖日奉氏ゆかりの史跡が残る。日野駅から旧日野宿、神明を経て日野台を巡り、日奉氏の里・栄町を経て再び日野駅に至る。
| 日野 |
市内周遊 | 日野東部・多摩丘陵縦断の道
日野は低地に多摩川や浅川、丘陵地に雑木林を残し、古い歴史を今伝える土地柄だ。立川駅から多摩川を越えて日野に入り、高幡不動から多摩丘陵へ。多摩動物園、平山を経て豊田駅に至る。
| 日野 |
市内周遊 | 向ノ岡を越えて多摩市周遊の道
向ノ岡は古より古歌に詠われた優美な丘陵である。高幡不動駅から多摩川へ、小野神社・聖蹟桜ヶ丘駅を経て向ノ岡の桜ヶ丘公園を訪ねた後、多摩ニュータウンを抜けて多摩センター駅に至る。
| 多摩、日野 |