かたらいの路から野猿峠へ多摩丘陵尾根道を行く
距離:約15Km <通過エリア: 日野、八王子>
[丘・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通多い少ない無し〜多い多い雑木林の丘陵の風景大石定久

[かたらいの路から南平の町並みを望見する]

多摩川西岸から浅川南岸にかけて伸びる多摩丘陵はかつて多摩の横山と呼ばれ た。縦の川としての多摩川に対して横に伸びる山ということで横山と呼ばれた のであろう。その多摩丘陵の東麓の多摩川と浅川が落ち合う辺りには古刹高幡 不動が佇む。一方丘陵の尾根筋を西へ辿れば、平安末から鎌倉初頭にかけて活 躍した鎌倉武士平山季重の平山城址があり、更に西へ辿れば野猿峠がある。野 猿峠といえば戦国の多摩を生きた悲劇の武将大石定久が果てた終焉の地だ。そ の野猿峠を南に下った下柚木に大石氏が晩年を過ごした館址であったという永 林寺(由木城跡)がある。
ところでこの多摩丘陵を東西に縦走する尾根道は高幡不動の裏山の頂から『か たらいの路』という散策路で始まる。かつて野猿峠ハイキングコースと呼ばれ ていた尾根道を整備したものだ。南平と程久保を分ける境界線に沿って多摩動 物公園の裏手を抜けて多摩テックに下ると、『かたらいの路』はそのまま七生 丘陵散策路へと引き継がれ野猿峠へと向かっている。

ここでは京王線高幡不動駅を出発し高幡不動の境内から裏山に上り『かたらい の路』に入る。多摩動物公園裏、七生公園を経て、七生丘陵散策西路(平山季 重の道)に入る。多摩テック裏をから季重神社と平山城址公園へ。そこから先 の野猿の尾根道は通行不能のため東京薬大構内を迂回して長沼公園尾根道で野 猿の尾根道に復帰する。そこから尾根道を辿って野猿峠に至る。この後は野猿 街道を南へ下り下柚木の永林寺に立寄る。終盤は大栗川水辺の道を辿って京王 堀之内駅へ至るものとする。



京王線高幡不動駅から右手の参道の商店街に入る。賑やかな商店街を抜けると 川崎街道を隔てて正面に多摩の古刹高幡山金剛寺の仁王門が建っている。街道 を渡り仁王門を抜けて境内に入る。お正月や縁日の時には出店が所狭しと並び、 足の踏み場も無いほどの賑わいを見せる所だ。正面は不動堂で左手後方の丘の 上には荘重な五重塔が聳えている。不動堂前の広場の左には旗掛けの松、その 向う参道を隔てて新撰組副長土方歳三の彫像が立っている。不動堂の裏には現 代仕様の奥殿があり丈六不動三尊等、多数の寺宝が納められている。その右隣 には小さな上杉堂がある。境内最奥の山門をくぐると鳴り龍の天井画で有名な 大日堂がある。また裏山の不動ヶ丘には山内八十八ヶ所の大師像が祀られ信仰 の場になっている。

[金剛寺高幡不動の五重塔]

高幡山明王院金剛寺は真言宗智山派別格本山で、古来関東三不動の一つに挙げ られた高幡不動尊として知られている。草創は大宝年間(701)以前とも、 奈良時代の行基菩薩の開基とも伝える。平安時代の初期、慈覚大師円仁が清和 天皇の勅願により当地山中に不動堂を建て不動明王を安置したのに始まる。建 武2年(1335)嵐で堂宇が倒壊、康永元年(1342)時の住僧儀海上人 によって麓に移し建てたのが現在の不動堂という。鎌倉公方をはじめ戦国武将 の崇敬を集めた。安永8年大火で悉く焼失したが昭和50年以降再建され往時 の寺観を回復した。

境内にある旗掛けの松は、平安時代後半の前九年の役の折、奥州安部一族追討 に出陣した源頼義が高幡不動に立ち寄り、この松に旗を掛けて戦勝を祈願した と伝える。一方上杉堂は室町時代の武将上杉憲顕の墓である。室町時代の関東 はその支配権を巡って、鎌倉公方と関東管領上杉氏が対立した時代で、享徳4 年(1455)公方足利成氏の軍と上杉軍は立川原で激しい合戦となった。こ の時、深手を負った上杉憲顕は高幡不動にのがれ、ここでで自刃して果てた。

大日堂の鳴り龍にはこんな伝説がある。江戸時代の八代将軍の頃、大日堂を建 築中の折、住職は堂の天井画をどうしたらいいか思案していた。そこに田公実 (デンキミザネ)という絵師が金剛寺を訪れて自分が描いてやろうと言った。住職 は大いに喜んで早速描いてもらうことにした。絵師は数日の内に24畳敷きと いう大きな画板に1匹の龍を描いた。捲雲は堂が出来てから描くことにしよう といずこかへ行ってしまった。そのうちお堂は出来上がったが絵師は帰ってこ ない。住職も困っていたが、そんなある日、寺の坊さんがお堂を掃除している と突然龍が画板から抜け出し天井へ登ってしまった。駆けつけた住職が天井を 見ると龍は下を見下ろしているではありませんか。住職が驚いていると、そこ に絵師がぶらりと帰ってきました。絵師は捲雲を描こうと思っていたが龍が天 井に登ってしまったのではどうにもならないと、描くのをあきらめ再び寺を出 ていってしまったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−大日堂の鳴り龍

五重塔の横から裏山の不動ヶ丘に入る。山内八十八ヶ所の大師像が札所の番号 とともに山腹を取り巻くように配置されている。札所が半ばになると山頂直下 に来る。山頂に上がるとそこは狭い平坦な空間だ。周囲は樹々で覆われかなり 薄暗い。樹間から遥か下に多摩川の流れが望見できる。山頂の一角に『高幡城 本丸址』と記した白い木札が立っている。実は高幡不動の裏山は中世の城跡な のだ。詳しいことは何もわかっていないが・・・・。

高幡城は標高130m、比高差50mの山頂にある。いつ誰によって築城され たのか不明であるが、恐らく15世紀頃、鎌倉公方と関東の覇権を争っていた 上杉氏あたりが築城したのではないかと言われる。但し城といってもせいぜい 物見台程度のものであったと思われる。

[多摩動物公園裏のかたらいの道]

山頂直下の札所50番から参道を離れ、尾根筋を縫う『かたらいの路』へ出る。 出た所は多摩丘陵の稜線で、右は南平の鹿島台団地、左は三沢の第三武蔵野台 団地になっている。閑静な団地の尾根道を西へ進む。京王バス停「鹿島台上」 辺りまで来ると前方に森が見えてくる。多摩動物公園の裏に広がる雑木林だ。 道なりに左斜面を下り始める辺りに、雑木林へ向かう小さなコンクリート階段 が土手にある。階段横には市立南平東地区センターの小さな建屋があるので、 これが目印になる。ここより『かたらいの路』は動物園裏の外周フェンスに沿 う山道となる。右に左に出入りしながら頻繁に起伏を繰り返す。途中由緒不明 の『御嶽大神』と記した石碑が立つ。コナラ林の樹々には所々誰が据え付けた か、野鳥のための巣箱が掛けられている。やがて右手山腹下にコンクリート製 の大きな円筒形をしたタンクが見えてくると、道は急な下り坂となり、同時に 鍵の字形に屈折する。屈折が終わると山腹を縫う平坦な道になるとともに雑木 林が完全に払われ、180度にわたって広大な丘陵裾野の街の風景が展開する。 『かたらいの路』の中で最も展望が開けるポイントだ。しばし足を止めて景観 を楽しみたい所だ。山腹の道を抜けると100mばかり新南平台団地の民家と 接する路地になる。フェンスの向うの園内からは猿と思われる多数の獣の鳴き 声が『ギャーギャー』と聞こえる。

[かたらいの路からゴリラを望見]

再び雑木林の道に入る。ここから右手傾斜面は南平丘陵公園になっている。や がてゴリラの檻が間近に見えるポイントに来る。運がよければ檻の中を徘徊す るゴリラを目の当たりにすることが出来る。山腹の窪みに架かる小橋を渡ると 白い道標が目に入る。『ハイキングコース南平口』と記されている。ここは南 平丘陵公園へ下る細い小道の分岐するT字路帯になっている。T字路帯を後に すると再びフェンス越しに鷲と思われる猛禽類の檻、鹿の檻等を望見すること が出来る。やがて高圧線の鉄塔下を過ぎると多摩動物公園の裏門がある切り通 しの前に来る。この切り通しは動物公園とこの先隣接する七生公園をつなぐ管 理用通路として整備されたものだ。七生公園は雑木林で覆われているが、ゆっ たりとした空間が広がり、園内には展望台や山頂広場などがある。道標に従い 『かたらいの路』を進むと、やがて暗い下り坂を下るとぱっと明るくなって、 広い車道に出る。この車道は動物公園前から来る車道だ。筋向いにはつい最近 まで天然温泉クアガーデンの入口であったが、今は店をたたんでしまっている。 車道を左に進みT字路で右折する。ここからは七生丘陵散策路西コースを辿る ことになる。ゆったり右へカーブをとりながら緩やかな坂道を上って行く。こ のあいだ迄道路右手に多摩テックの正面入口があったが、それも廃業で閉鎖さ れ、周囲は工事用の高い塀で取り囲まれてしまっている。やがて峠にさしかか る辺りに来ると右へ入る分岐道が現れる。旧多摩テックの裏道だ。道標には「 七生丘陵散策路」記載されている。分岐道に入ると再び丘陵の尾根道となる。 程なく左に丘陵南部の広大な多摩の風景が広がる。眼下には最近出来たばかり の墓苑が広がる。右は相変わらず旧多摩テックの敷地を囲む高い塀でまるで殺 風景だ。道なりに進み、かつて観覧車があった辺りを通る。子供達が小さかっ た頃、家族で来たことがあり、賑やかだったあの頃が懐かしい。やがて周囲が 雑木林で覆われる辺りに来ると、以前「TRIAL PARK」というモトクロスの練習 場があったが、ここもすっかり変わってしまっている。かつては何組もの青少 年を見かけ、中には小学生位の男の子が「グォーン」と大きなうなり音をたて てバイクを走らせていたものであるが、今はここも閉鎖されてしまっている。 多摩テックはやむをえないとしても、モトクロスの練習場くらいは青少年のた めに残してもらいたいものだ。道が下り道に転じるとともに、やがて右手にあ った旧多摩テックは掻き消え、新たに学校の校庭が現れる。平山台小学校だ。 下り降りた散策路は小学校の校庭の外周路になっている。校庭は見事な桜が植 わり、季節の頃は奇麗な外周路となろう。校庭を三分の二周ほど周回した所で 校門の前に来る。ここは平山団地の南端で、ここから一転ゆるやかな広い坂道 を左に京王グラウンドを見ながら上って行くことになる。京王研修センター横 から再び丘陵の尾根道に入る。研修所の駐車場を右にやり、道なりに進むと丘 の頂上らしき所に出る。そこに白壁と黒い瓦からなる小さな塀らしきものがあ るが、ここが平山城址公園の入口だ。左手の谷一帯が城址公園なのだ。整備の 行き届いた公園で春は桜が大変綺麗ことで知られる。

[平山城址公園入口の風景]

公園入口の広場の右手は切り立った崖の上で平山の風景を一望に見渡すことが 出来る。中世の城館があっても納得できるそんな場所である。またすぐ隣のこ んもり茂る樹々の中に小さな季重神社がひっそりと佇んでいる。以前は朽ちか けた祠であったが近年綺麗に改築され、それまでなかった鳥居までもが新築さ れている。季重神社は平山の領主で鎌倉幕府の御家人であった平山季重を祭る 神社だ。神社を含む周辺一帯は京王緑地と呼ばれている。

平山李重の居館は麓にある平山小学校の校内にあったと言われ、また季重神社 のある丸山と呼ばれる小高い丘には見張所が置かれていたと伝えられる。平山 氏は中世の頃この平山の地を領有した武蔵武士団だ。いわゆる武蔵七党の一つ 西党を構成した一族である。治承4年(1180)源頼朝が平氏打倒のため伊 豆で挙兵した折、この地の領主であった平山武者所季重は頼朝に臣従し、源氏 方として従軍した。彼を一躍有名にさせたのは、元暦元年(1184)源義経 に従い摂津国一の谷(神戸市須磨区)で起きた源平両軍の戦である。世に言う 一谷合戦である。この合戦で季重の活躍は目覚しく東国武士の誉を集めた。鎌 倉に幕府が開かれると季重は源氏の重臣として列せられた。その後の平山一族 は多摩の各地に根を張り戦国時代迄その名を留めた。

七生丘陵散策路はここで下り、この先は野猿の尾根道と呼ぶ。野猿の尾根道か らは浅川周辺の広大な平野部の景観が一望でき素晴らしい。道は大きくUの字 型に撓む。路傍に「この先車両の通行は出来ません」の標識が目に入る。鞍部 の中程に来ると、そこは平山城址公園の七生口で、ここから園内の『くぬぎの 道』に入ることができる。それを無視して上り坂の野猿の尾根道を辿ると、左 手に『六国台』と記した道標があり、傍らに丸木を組んだ細い階段がある。上 がると展望台のある小さな平坦地でそこが六国台だ。六国台は平山城址公園の 一部で、展望台は昭和30年築で左右180°展望が出来るとなっているが、 尾根道で見たほどの見晴らしはない。六国台からは『六国台のみち』と称する 小道があり城址公園の中へ辿ることが出来るようになっている。しかし野猿の 尾根道はこの先通行不能になっている。昔は長沼公園まで辿れたのに残念であ る。

筆者はこの先の野猿の尾根道の状況を確認したく敢えて辿ってみた。道はすぐ S字状にカーブするが、そこに六国亭というレストランの廃屋がある。火事で 黒焦げに焼け落ちたまま放置されていている。いささか不気味である。後に知 った話では、この辺りで何度も放火があったのだそうだ。廃屋を後にし道なり に進むと、赤字で『この先私有地につき通行不可』と大書した立て看板が立っ ている。それも無視すると両サイドがフェンスで挟まれた細い尾根道となる。 やがて行く手は板塀で閉鎖され、『この先入ると猛犬に噛まれる』などの警告 文が目に入った。筆者は通行不可の実態を確認できたので納得して引き返すこ とにした。

[東京薬大構内の滞水池の風景]

野猿峠へ行くには尾根道を一旦下り迂回するしかない。やむなく平山城址公園 を抜けて南周りで迂回することにする。七生口に戻って平山城址公園に入り『 くぬぎの道』を進む。雑木林で囲まれた傾斜面の気持ちのいい小道だ。うねう ねと下ると道は『むじな窪沢』という沢沿いの道を経て『さくらの道』に合流 する。程なく『猿渡の池』と称する小さな池の畔に出る。池畔には簡素な吾妻 屋がある。ここは城址公園の南縁で周囲は生垣で囲まれている。抜け道のよう な小径を辿ると、生垣を擦りぬけ広い空間に出る。出た所は路肩に自家用車が 駐車する道路だ。なんとここは東京薬科大学の構内なのだ。いささか後ろめた い気はするが背に腹は代えられないと勝手に決め込み構内の道を通り抜けるこ とにする。構内は見事に整備され、まるで植物公園のようになっている。樹木 には名称と科目、それに適応症を記したパネルが掛けられており、さすが薬大 と感心させられる。また滞水池周辺の風景はことに素晴らしい。ベンチもある のでしばし休息をとりたい所だ。正門を抜けると専用バス停の広いロータリー になっている。ロータリーを抜け東薬大前の広い銀杏並木の車道を一路西へ向 かう。道が緩やかな上り坂に入るとバス停「夾竹桃公園」がある。ここからは 南陽台の住宅街になる。右折して夾竹桃公園の前の街路に入る。道は再び左へ カーブして上り坂となる。北楽公園横を過ぎると南北に走る上り坂の車道に入 る。右折して坂道を上り詰めた所が峠だ。この峠こそ先の野猿の尾根道の続き になる。峠は切り通しのようになっていて交通信号と横断歩道がある。横断歩 道の切り通し斜面を見あげると急勾配の長いコンクリート階段になっている。 60〜70段はあろうか。喘ぎ喘ぎ登りつめると都立長沼公園の案内板の立つ 狭い平坦地に出る。ここからは長沼公園の領域なのだ。今上ってきた所を振り 返ると、断崖絶壁の切り通しの峠を挟んで、筋向いに先の野猿の尾根筋が迫り、 その先端に配水場の施設が指呼の間で建ち、その下の山腹一帯には閑静な南陽 台の住宅街が望見できる。さてこの先道標によれば、右は栃本尾根経由長沼駅、 左が野猿の尾根道である。左の尾根道を採る。雑木林の木漏れ日の中をうねう ねとすすむと、吾妻屋のある展望台に来る。展望台からは日野と八王子の市街、 それに地平線に奥多摩の山々を見渡すことが出来る。ありがたい事に山並の案 内図を記したパネルが用意されているので、山の照合に大いに役立つ。展望台 を後にして再び雑木林の中を道なりに進む。やがて『霧降の道』への分岐点を 過ぎると雑木は払われて明るくなり、比較的広い平坦な頂上園地に着く。山の 中にいることを一瞬忘れさせる様な何とも言えない伸びやかな空間だ。

[野鳥料理で知られる野猿峠の鎌田鳥山]

頂上園地を後にし小さな丘を一山越えると数棟の古びた木造の民家の前に来る。 入口には狸の置物が鎮座し、趣のある墨書で書かれた木製の看板が掛かってい る。見ると『鎌田鳥山』と記されている。ここが野鳥料理で知られる鳥山なの だ。

鎌田鳥山の栞に拠れば、昭和の初め頃、この辺り狐狸の出没する自然林だった。 狩人の鎌田弁彌が多摩の山野の獲物を追って、この丘陵に辿りつき、ここに野 兎や野鳥の多く生息することを知って、野猿峠に霞網の猟場を設けた。そして 峠に鎌田の”とや”と呼ぶ山小屋を設けたという。”とや”とは渡り鳥を獲る ための山小屋を意味するのだそうだ。野鳥コース、若鶏コースなどのコース料 理があるが、概ね1名3,000〜5,000円程度でいただける。他に単品 料理もある。

ゆるやかな下り道を道なりにすすむ。やがて右手がぽっかり開いて、まるでゴ ルフ場の芝生でも見るように長沼公園の傾斜面が目に入る。傾斜面の左側を上 がってくる道は『殿ヶ谷の道』と呼ばれる。ここは野猿峠口で長沼公園の尾根 道の西端なのだ。実にのどかな風景で、しばし休息をとりたい所だ。これより 絹ヶ丘の住宅街に入り、うねうねと一気に下ると車両の行き交う野猿街道に出 る。丁度峠のやや北寄り50mばかり下がった所で、光照寺の参道入口の前辺 りである。ここより峠を越えて柚木に向かうことにする。野猿峠は大石定久終 焉の地というが、バス停「野猿峠」があるだけで、残念ながらこれと言ったも のはなにもない。

野猿峠の由来は下島彬氏(八王子在住)によれば戦国の武将で滝山城主だった 大石定久が峠に着具の甲を埋めて石碑を建て、秩父の武甲山にならって「甲山 峠」と唱えたが、いつしか甲を間違って申(サル)と書かれたりし始め、申山峠 となり、更に江戸時代に入ると申(サル)に読みやすい猿の字があてられ、猿山 峠とか猿丸峠と言われる様になった。現在の野猿峠と呼ばれる様になったのは 昭和3年以降とのことだが、誰がそう改称したのか定かでない。

[由木めぐみ野のビオトープ池の風景]

下柚木の大石定久の晩年の地、永林寺を目指して峠の野猿街道を下る。退屈な 長い長い下り坂だ。下り道にアクセントをつけたければ、坂道の途中右手の由 木めぐみ野のせせらぎに沿って里山の道が近年造られているのでそちらを採る とよい。約660mの遊歩道で、行き着くところは由木めぐみ野公園のビオト ープ池だ。人の手で造られた小道とはいえなかなか爽やかな道だ。ビオトープ 池は実に見事に自然を模して作られた池で、殊に池のまわりの竹林が素晴らし い。再び喧騒な野猿街道に復帰する。程なく左への分岐道のある「殿ヶ谷戸」 に来る。野猿街道を離れ左の分岐道に入る。分岐道を300mばかり下ったT 字路帯に粗末なバス停の小屋がある。左へ入る街路の角に大きな石柱があり、 『曹洞宗永林禅寺』と刻まれている。街路に入ってすぐ左へ分岐する路地を採 る。路地を辿ると50mほどで、右手に寺の建物らしきものがあり、その右隣 に「豊川大尊天」の木柱が立つ永林寺の参道がある。参道を進むと三段ばかり の石段があり、左に『不許葷酒入山門』の石柱、右に上柚木の中山孫右衛門寄 進の供養塔が立つ。正面には金峰山の扁額を掲げた朱色の総門がある。総門を くぐり、羅漢の並ぶ参道を進み三門を抜け中雀門をくぐると、広い境内となり、 正面に本堂、左手に豊川殿、左の丘の上に百観音がある。本堂の裏は墓苑であ る。墓苑入口に『由木城跡入口』と記した白い木柱が建ち、ここが大石氏の居 館があったことを示している。墓苑に入って10mも進むと、左手に大石定久 の墓所がある。墓碑には戒名「久彰院殿永巌道俊大居士」と刻まれている。墓 苑を抜けた裏山の裾野に台状の平坦地がある。ここが由木城跡である。上がっ てみると中央の山裾に『史跡由木城跡』と刻んだ石碑が立ち、やや離れて武将 大石定久公の鷹狩姿の像が立っている。彼の433回忌を記念して像立したと いう。しばし戦国の動乱を生きた多摩の悲劇の武将大石源左衛門尉定久を偲ん で由木城跡に佇んだ。

[由木城址に立つ大石定久像]

[大石定久墓]

[大石定久ゆかりの永林寺本堂]

木曽義仲を祖とする大石氏が多摩にやってきたのは室町時代の初頭と思われる。 室町幕府から武蔵国の目代にとりたてられ、入間・多摩13郷を支配した。当 初は秋川二宮館に住したが、大石信重の時、下恩方の案下道沿いの浄福寺城( 二条城)へ移転して多摩に根をはった。次いで長禄2年(1458)11代大 石顕重の時、多摩川と秋川の合流点に高月城を築城して移る。混沌とした戦国 期にあって、大石氏は関東管領上杉氏の重臣として活躍した。16世紀に入る と小田原北条氏が関東の覇権を掌握するところとなり、大永元年(1521) 第12代大石定重は自領防衛のため加住丘陵北端の要害の地に強大な滝山城を 築いて城替えした。しかしそれを受け継いだ13代大石定久は北条氏の圧力に 抗しきれず、北条氏照を娘比佐の婿として迎え入れて滝山城を譲り、自身は五 日市の戸倉城に隠棲した。多摩の名族としての誇り傷つけられた定久は、その 後八王子柚木の永林寺に移り住んだが、最後は野猿峠の頂きで自刃して果てた。 青梅辛垣城の三田綱秀、八王子城の横地吉信とともに多摩における三大悲劇の 武将の一人である。

金峰山永林寺は大石源左永門尉定久公の居館(由木城)であったものを、定久 公が滝山城主として滝山城に移るに至り、叔父である一種長純(イッシュチョウジュン) 大和尚に譲り、天文元年(1532)永鱗寺として創建された。その後八王子 城主北条氏照の助成を受けて天文15年七堂伽藍の完備された大寺院として完 成された。天正19年徳川家康が巡拝の折、永鱗寺を永林寺に変え今日の寺名 となった。

この後は「下由木駐在前」で野猿街道を横断し、さんもり橋で大栗川を渡り、 右岸の由木緑道に入る。水辺の遊歩道を東へ向い、大竹橋、内田橋に来ると南 から大田川が大栗川に合流するのでそのまま直進は出来ない。大栗川公園横か ら大田川の峯ヶ谷戸橋を渡って大田川の右岸から大栗川の右岸へと進む。やが て大栗川橋の袂にくると都道155号線にぶつかる。右折すれば京王相模原線 堀之内駅はもうすぐだ。

[関連する道筋] 百草から平山へ七生丘陵散策路を辿る道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com